
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年10月30日 08:10 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月30日 02:24 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月30日 02:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月30日 01:21 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月29日 22:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月29日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11で撮影した画像をテレビで見る事が出来ますか?DVDレコーダーではパナソニックでSDカードを入力すればみられます。多分,現在ではパナソニックしかないのではないかと思います。その他コード等をつないで見る事でもOKなので知ってる方教えて下さい。また,あるようなら品名とだいたいの金額を教えて下さい。
0点

AVケーブルが標準で付属してますからそれで見れますよ。
書込番号:4539258
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
只今F11かF10どちらを買おうか迷っています。
使用内容といたしましては、モータースポーツ等なのでシャッタースピードの早い物を探していました。
そこで質問ですが、F11とF10はどう違うのですか?
フジのHPで見たところ、違いが分からなかったのですが…(汗)
よろしくお願いいたします。
0点

撮影モードの追加(絞り優先、マニュアル)、
背面液晶が高精細化、
ボディ表面処理の変更
といったところだと思いましたが。
書込番号:4537267
0点

仕様比較はこちらでどうぞ。
http://www.finepix.com/products/spec/view_spec.php?in_FX%5B%5D=f11&in_FX%5B%5D=f10&Submit=%8C%9F%8D%F5
書込番号:4537275
0点

今キタムラで見てきましたがF10は35800円 F11は41800円、壊れてても下取り2000円がありました。
価格差6000円(例としてです)でしたが、この差が性能差として納得いくかでF10かF11か分かれ目になるかと思います。
モータースポーツで使われるんですかあ。ダートですかねえ。Fポンとか?
書込番号:4537297
0点

こちらの記事が参考になるかも?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index.htm
書込番号:4537331
0点

シャッタースピードは同じかもしれません。AFは多少早くなったと思います。モータースポーツ等で流し撮りに最適とはいえないでしょうが、マニュアルで設定を変えられるF11がいいかもしれません。
流し撮りより置きピンの方が成功するような気がします…
書込番号:4537376
0点

モータースポーツって、どんな と聞けばおかしいよね、
3倍ズーム位で大丈夫なの?
書込番号:4537521
0点

>モータースポーツって、どんな と聞けばおかしいよね、
>3倍ズーム位で大丈夫なの?
だいじょうぶかなあってわたしも思います。
ただ、地方のダートだとすぐそばに近寄れるので3倍でも何とかなるので上のように書いてみました。近くにダートがあるのですがコンパクトでも何とかなるのでそっちならこれでも可能かとも思います。
でもFポンのようなカーレースや八対とかのバイクレースで鈴鹿や菅生など大きなサーキットで使うのだったら不満を感じるだろうなあと思います。
ちなみにこの場合 早い⇒速い です。
書込番号:4537706
0点

皆様返信ありがとうございます。
F11の方がAFスピードが格段と速いようですね。
モータースポーツは主にジムカーナや筑波でのレース等です(車)
ズーム機能は3倍もあれば充分であるとは思いますが、皆様他にこの価格帯で推薦できるカメラはありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4537879
0点

書込番号:4538039
0点

>じゃいあん001さん
モータースポーツで流し撮りするなら
手ブレ補正の付いた機種の方がいいですよ。
書込番号:4538181
0点

ジムカーナや筑波なら出来れば35mm換算で200mm以上のレンズが無いと…
価格などを考えるとパナのFZ5が一番おすすめになると思います。
書込番号:4539039
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
シーンモードにはナチュラルフォトモード(NP)をはじめ風景やスポーツなど色々なモードがありますがモードを変えることによって画質などに大きな変化はありますか?先日スポーツ(被写体がかなり動いている)をスポーツモードで撮影したところ普通にブレちゃいましたがNPで撮影したらよく写りました。そもそもスポーツモードがピタっと止まるようにはなっておらず動きを表現するようにシャッタースピードが設けられてる(あまり早くない)のであるのかと思ったのですが。F11に関してはNPで撮影しておけばとりあえずは大丈夫なんでしょうか?
0点

スポーツモードは高速側のシャッタースピードになります。
ナチュラルフォトはある程度のシャッタースピードになるようでしたら感度を下げます。
従って、動きを止めたい時にはシャッター優先モードが一番です(全然従ってじゃない)。
ナチュラルフォトでISO1600になっても被写体が動く場合は諦めるしかないとは思いますが(普通では)、ナチュラルフォトで感度が上がりきってない場合は、感度を上げるだけでシャッタースピードは速くなると思います。
書込番号:4536915
0点

小鳥さん、早速のご返答ありがとうございます(^O^)NPモードだと(室内でノンフラッシュのため)感度をあげてしまうことがほとんどですがシャッター優先モードだと感度をあまりあげなくても撮れるかもしれないですね〜今度試してみます。あとはやっぱりNPで撮れないものは何をしても撮れないって感じですか?例えば夜景などは夜景モードがありますがNPでもそれほど変わらず撮影できる感じですか?あとNPがそこまですべてやってくれるとなるとオートの意味って何ですか?なんか変な質問ばかりですいません(^_^;)
書込番号:4536944
0点

シャッター優先モードは、絞りとシャッターの関係がつかめてないと、アンダーな
写真になったりします。
慣れるまでは、絞り優先モードで絞り開放にしたほうが失敗が少ないと思います。
書込番号:4536990
0点

ん?ん?ん?
シャッター優先モードでも、レンズ明るさ(F2.8)が決まってますから、露出目一杯までくれば感度を上げるしかシャッタースピードを上げる方法はなくなると思います。
ナチュラルフォトでは手ぶれを抑えて撮影出来ますが、夜景を撮る場合は三脚使用で夜景モードを使った方がシャッタースピードを目一杯遅く出来ます。
私の使用機はZ1ですが、普段がナチュラルフォトで使用し(昼間でも)、対処できない時にモードを戻していじってます。
書込番号:4536991
0点

>慣れるまでは、絞り優先モードで絞り開放にしたほうが失敗が少ないと思います。
私もそう思います。
シャッター速度優先の場合、かりに露出不足になってもシャッターは切れてしまいます。
絞り優先で絞り開放にすれば、その時点のISO感度での最高速度のシャッター速度になります。
暗くなっても、自動的にシャッター速度が遅くなってカバーしてくれます。
まぁ、露出不足を選ぶか手ブレ(被写体ブレ)を選ぶかの違いではありますが。^^;
書込番号:4537018
0点

>シャッター速度優先の場合、かりに露出不足になってもシャッターは切れてしまいます。
露出不足の場合は絞り値が赤色になりますので、感度を上げる必要があります。絞り優先だと昼間明るすぎて露出出来ない場合もありますね〜。また、絞り優先だと低感度の時には遅いシャッタースピードのままになってしまう可能性が高いです。
結局、NPモード主体で撮影し、ちょっとおかしいなと言うときに、モードを戻し、フラッシュや感度をいじるのが一番簡単かと思います。
書込番号:4537085
0点

>例えば夜景などは夜景モードがありますがNPでもそれほど変わらず撮影できる感じですか?
実物お持ちだから使ってみれば一目瞭然だと思いますけど、NPはフラッシュが焚けません。
長時間露光を選択しない夜景モードのデフォルトは、フラッシュ焚いた後もしばらくシャッターが開いている、いわゆるスローシンクロです。
夜景をバックにした記念写真などのポートレート用です。
長時間露光を選択すると、3秒以上の長いシャッタースピードが選べるようになります。
ヘッドライトの流れるような光の帯の写真を撮影する場合はこちらが必要です。
どちらもNPモードより低いISO感度を使うので、ノイズの少ない夜景写真が撮れます。
全てNPで撮ったもので納得できるなら、あなたにとっては要らないモードかもしれません。
書込番号:4537090
0点

スポーツモード時はだいたい1/500秒あたりなので、そんなに遅くはないと思いますが。このモードは明るい屋外などじゃないとシャッタースピードが維持出来ないだけです。
オートとNPはISO1600が使えない事が違いだと思いますが、F10では、普通のフラッシュにするとほぼ1/100秒で固定されISOで上下しないので、ISO800以下の露出が適正だからだと思います。それに、明るい逆光時には強制フラッシュが必要な時もありますし、人物と夜景はスローシンクロが最適だと思います。NPはあくまでノンフラッシュ撮影のモードです。
基本的にF11やF10は、多少暗いとF2.8の開放で撮れるようになっているので、シャッタースピードを上げたければ、そのまま露出補正を少し下げただけの方が、写真の露出を失敗することは少ないような気がします…
書込番号:4537351
0点

F10を使ってます。人物モードでは、少し甘い描写になるようです。
書込番号:4537477
0点

小鳥さん
勘違いしてました。シャッタースピードを上げるには感度は勿論上がりますよね(^_^;)NPモード主体でだめなら違うモードで撮れるように勉強してみます。ありがとうございます。
じじかめさん、F2→10Dさんありがとうございます。
絞り優先やってみます。
HalPotさんありがとうございます。
夜景に関してはやはり夜景モードが必要かもしれませんね。まだ夜景モードで撮影していないので撮り比べてみたいと思います。
書込番号:4537957
0点

ねねここさんありがとうございます。
僕の思い違いですね。やはり屋外のスポーツでないと厳しいのでしょうか?NPでは撮れたのですが…。あとオートでは1600が使えない(800までしか上がらない?)ということですか?それなら初めて知りました。
くろこげパンダさんありがとうございます。
人物モードでは少し甘い描写になるというのはやわらかい表情になるということでしょうか?それとも画質の面で甘くなるということでしょうか?
書込番号:4537965
0点

人物モード
柔らかいと甘いを、どう区別するのか難しいところですが、柔らかいという表現の方がイイかな?
厳しい事を言うと、個人的には「甘い」の感覚に近いです。コンデジの光学性能はかなり厳しい
所まで来ているような気がします。デジタル一眼で表される、「解像感を保ちつつ柔らかい」 とは
少し違うような気もします。ただ、実態はコントラストなんかを操作しただけだと思いますから、
やはり「柔らかい」の方が適当なんでしょうネ。 プリントサイズによって表現が変わるかも?(^^;)
書込番号:4537998
0点

追記 : 晴天順光なんかだと、「柔らかい」の印象に近づくかも?(^^;)
書込番号:4538011
0点

くろこげパンダさんなるほどです。まぁ人によって見方は違うと思いますが僕の場合はそこまで詳しくないのできっと良い評価が出るんだと思います。色々な場面で色々なモードで試してみたいと思います。
書込番号:4538561
0点

>やはり屋外のスポーツでないと厳しいのでしょうか?
ほぼ屋外で、室内では相当被写体が明るくないとシャッタースピードはオート時と同じくらいだと思います。室内でシャッタースピードを見ながら動かし、照明に近づけると分かると思います。
人物モードはポートレートもどきなので、肌を柔らかく表現し、やや明るくなると思います。アラを出さず女性やお子さんの肌には最適かも? ちなみに、何処かのレビューで見ましたが、普通のフラッシュで顔が暗めに写る時に、人物モードで撮ると明るめになる裏技もあるようです…
書込番号:4538673
0点

追記。上のスレッドでF11のオート時フラッシュのシャッタースピードが1/60秒らしいので、「1/100秒」はF10のことなので訂正致します…
書込番号:4538840
0点

ねねここさん、室内でのシャッタースピードの違いについてはやってみたいと思います。あと人物モードの裏技も試してみたいと思います。なんかやることたくさんで難しいことばかりですが綺麗な写真が撮れることは嬉しいし楽しいことなので頑張りたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:4539008
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
皆様こんばんは。。
F11を使用しております。
ご質問です。
取説で撮影可能距離は、マクロモード時は広角も望遠も〜80cmの距離までとなっていますが、オートモードで部屋撮りを行った場合、マクロモードで撮影を行っても部屋の隅までちゃんとピントが合っちゃいます。
違いとして、フラッシュをONにすると感度がISO200になる事くらいでピントが合うに違いはありません。
ちゃんと写る方向なので故障ではないと思いますが皆様お持ちのF11はどうか、伺いたく書き込みさせて頂きました。
イメージとしてはマクロモードで撮影すると『!AF』表示で範囲外の撮影についてはボケボケピント合わずになる気がするのですが如何でしょうか。
誤ってマクロモードを解除せずに遠景を撮影してしまった場合への影響として、ピントが合っているように見えているだけなのか(少なくとも自分では分かりません。見る人が見るとピンぼけてるとか)、が気になるところですのでお聞かせ頂ければ幸いです。
長文申し訳ないです。よろしくお願いします。
0点

フジの伝統を受け継いでいるのかな。
マクロに設定していてもマクロ範囲外の遠くの距離までピントが合うということですね。いいじゃないですか、屋外の遠景でテストしてください。
書込番号:4538357
0点

F10を使ってます。
今、手元にカメラがないので、確かなことを申し上げられませんが、
部屋の中でピントは合っても、日中屋外で遠くの景色を狙うと、
マクロONでは合焦しなかったように思います。不確かな情報でスイマセン(^^;)
F11はAF周り(光学系も?)に手を入れたみたいですから、F10とは現象が異なるかも知れませんネ。
書込番号:4538444
0点

神戸みなとさん こんばんは。
くろこげパンダさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。あすにでも屋外で試してみたいと思います。
もっと、メーカーの『伝統・独自』メニューを勉強しないといけないですね(^^ゞ
書込番号:4538914
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんにちは。
F11を購入したのですが、ソフトのことで教えていただきたいことがあります。
F11とパソコンを繋いだ時に、ファインピックスビューワーではなく、WindowsXPのカメラとスキャナーのウイザードが立ち上がるか、あるいは、何を使うか選択する画面が出るようにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
F11の使用感ですが、やはり、マルチコネクターが邪魔です。F710も使っていますが、クレードルの方がいいですね。
そうでなければ、バッテリーは小型充電器で、USBは本体から直に取れるような設計になっていれば良かったと思います(キャノンのIXYのように)。
ナチュラルモードは、写しがいのあるモードですね。本当に暗い所でも見事に撮影できます。
0点

ttingさん、こんにちは
1.カメラをパソコンに接続し、ビューワーが開いたら閉じる
2.マイコンピュータを開く
3.該当するデバイスの上で『右クリック』
4.『プロパティ』をクリック
5.『自動再生』のタブをクリック
6.ファイルの種類のリストから『画像』を選択
7.『アプリケーションを選択する』か、『動作を選択する』をクリックして『OK』
今、手元にはXPマシンが無いので、表現は確かではありませんが、上記手順で可能なはずです
書込番号:4536858
0点

はみぼん さん、こんにちは。
御教授ありがとうございました。
結論から申しますが、うまく行きませんでした。デスクトップとノートで、ファインピックスビューワーやドライバーのインストールも2回行ないましたが、結果は同じでした。
たぶん、この方法が悪いのではなく、ファイルピックスビューワーやF11のドライバーに問題があるのだと思います。
というのも、ファインピックスビューワー自体が、画像の自動実行の項目の中に出てこないんです。タスクバーに常駐するEXIFランチャーを使わないと、カメラの接続とファインピックスビューワーの起動をモニターできない仕組みになっています。
何で、こんな変な仕様なんだろう?
ファインピックスビューワー、今の所、最悪です。起動は遅いし、ファインピックスビューワーからは、カメラとの接続(画像保存)はできないし,デスクトップのモニターは1600×1200ドットなんですが、ファインピックスビューワーの画像保存ダイアログがきちんと表示されません(ボタン位置がずれるなど)。
とりあえず、マイコンピューターにはリムーバブルディスクとして表示されるので、手動で画像を移動しようと思っています。
書込番号:4537264
0点

もし最新じゃなければ、Ver 5.1 2005年10月19日更新
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fxvwinv516/download001.html
書込番号:4537413
0点

レスをありがとうございます。
FinePixViewerのバージョンは5.1、最新のものでした。
書込番号:4537710
0点

ここを見ると、F10やF11が載っていません。
http://www.fujifilm.co.jp/download/fxv_win_usb/index.html
OS標準のマスストレージとして認識されないので、単なるリムーバブルディスクとして扱われない、ということなんですかね。
変な仕様だなあ。
書込番号:4537723
0点

取説P124〜の動作は行われてるんですよね。
とすると、再インストールなのかなあ。
OS XPSP2ですよね。
書込番号:4537777
0点

ttingさん
私の環境では、メディアプレイヤー10を立ち上げている際にカメラを接続すると、FinePixViewerは自動起動してくれるのですが、メディアプレイヤーもデバイス接続状態になり、ライブラリ表示になっちゃうんですよ。(腹立たしいことに、このメディアプレイヤーの接続検出は止められないんですよ。ーーメ)
で、それだけだったらまだ我慢できるのですが、PCのマザーボードを変更したらこうなった瞬間システムクラッシュでブルースクリーン画面になっちゃうように。
ですから、ttingさんのケースも何らかのソフトと競合してしまって自動接続機能が正常に機能していないのではないかと思います。
私もまだサポートに異常を訴えてはいないのですが、ttingさんも問い合わせされるといいのではないかと思います。
書込番号:4537929
0点

goodidea さん、こんにちは。
FinePixViewerの自動起動は正常動作していて、再インストールもしてみましたが、だめでした。
goodidea さん、こんにちは。
月曜日になったら、客相へ電話をしてみようと思っています。
F710は、何の問題もなく、リムーバブルディスクで認識していたので、カメラとスキャナーのウイザードを選べたんですが。
書込番号:4538190
0点

tting さん
お役に立てずすみません。難しいですねえ。
何かが邪魔してるんでしょうか。
問い合わせた方がいいですね。
またどうなったか報告戴ければと思います。皆さんに有益な情報となると思います。
書込番号:4538248
0点

そうですか、ダメでしたか・・・
私はフジのユーザーではないので詳しいことは判りませんが、ファインピクスビューワーってソフトはどうやらWindowsのスタート時に自動起動して常駐しているようですね
ビューワーの詳細設定に常駐の有無を選択するような項目はありませんか?
(今時、スタートメニュー→プログラム→スタートアップに登録するようなソフトは無いだろうし・・・)
書込番号:4538252
0点

http://search.fujifilm.co.jp/di/qa_search_menu.asp?cat1=0&cat2=2x1
http://fujifilm.jp/contact/digitalcamera/index.html
FAXでもいいですね。ゆっくり丁寧に書いて出せばフジもわかるかも。
書込番号:4538271
0点

はみぼん さん 、こんにちは。
EXIFランチャーというソフトがWindowsXPスタート時に常駐して、カメラの接続を見張っています。そして、ファインピックスビューワーを起動させます。
ですから、ファインピックスビューワーが、リムーバブルディスクの自動動作の中に含まれていないんですね。
で、EXIFランチャーもOFFにしたり、スタートアップから外してみましたが、それでもだめなんです。
だいたい、EXIFランチャーに関するヘルプが、どこにもないんです。富士フィルムのQ&Aにも。
だいたい、どこのヘルプを捜しても、EXIFランチャーに関する
書込番号:4538353
0点

tting さん
ヘルプとサポートセンター⇒パフォーマンスと保守⇒ツール⇒システム構成ユーティリティ⇒スタートアップ
みてもEXIFランチャーはずれてるんですよね。
解決と関係ないですが。
書込番号:4538425
0点

http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxf11j100hp.pdf
上記のpdfを読むと、139ページに「自動起動の設定を変更したい」という項目がありますね
「オンラインヘルプを参照」とありますので、この取説では判断できませんが・・・
書込番号:4538430
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11の露出優先やシャッタースピード優先モードはあまり使いよくないとのことですが、
実際にはどんな操作になるんでしょう。
実は、この点で使い勝手が良いらしいGRDとどっちにしようか迷ってます。
(比較対象が違うと言われそうですが。)
本当は、GR1みたいに必要最小限でシンプルな操作が理想なんですが・・・
デジカメではムリなんですかね?
0点

露出優先でなく絞り優先でした。訂正します。
あと、露出補正についても教えていただければ幸いです。
書込番号:4536557
0点

GRレンズ搭載の、GRデジタルをお勧めします。
ISO1600高感度CCDです。
書込番号:4536564
0点

メーカーページのサポートナビから取扱説明書がダウンロードできます。
ご確認ください。
http://www.finepix.com/community/index.html
>デジカメではムリなんですかね?
どうして無理とお考えなのでしょう?
物理的な制約は何もありません。設計思想の問題ですから。
このクラスのデジカメを使うユーザーにとって優先度が低いとメーカーが考えているわけです。それを覆すことが出来れば、どこのメーカーも見直すと思いますよ。
書込番号:4536576
0点

F11はモードダイヤルをA/S/Mに合わせ、十字ボタンの下を押して左右で絞り・SSを設定します。絞り優先・SS優先の切り替えはMENUボタン→撮影モード(一番上なのでここにカーソルがきてます)
GRはモードダイヤルをAかSに合わせ、前面のダイヤルで設定します。
両方持ってますがここの操作感はF11も悪くないと思います。
ただ露出変更等トータルでの操作感はGRの方が使い易いと思います。
屋外スナップはGR、室内ペット撮りはF11で基本オート・必要な時だけマニュアルにしてます。
書込番号:4536643
0点

絞りやシャッター速度を専用ダイヤルで設定するGR-Dのほうがやりやすい
と思いますが、絞りを変えてもあまり効果が出にくいコンパクトデジカメで
そんなに絞りを変えることも、少ないのではないでしょうか?
書込番号:4536678
0点

F11で大きい効果があるのは、絞り優先でマクロ撮影の時、シャッタースピード優先で水の流し撮り、車のテールランプの流し撮りとかでしょうか。
フィルターが使えないし、それほど多用することはなく使えるのがF11だと思います。
それより、ISOの変更を細かくするとよかったりします…
書込番号:4537437
0点

操作性ばかりに気をとられていらっしゃると、肝心な事を見過ごしてしまいます(^^;)
高感度が安心して使えないカメラの 「絞り優先」 は、ことさら「絵に描いた餅」的な様相が濃厚です(^^;)
絞れば、シャッター速度が遅くなり、感度アップの必要性に迫られます。同様にシャッター速度優先で
高速シャッターを確保したい時も、高感度が必要になります。
http://bowwow.seesaa.net/image/lookup.jpg
作例は、1/180秒 F2.8 ISO200 で撮っていますが、F8まで絞り込めば、後ろの家あたりぐらいまで
ピントが合うかも知れません。ですが、シャッター速度が遅くなりブレが増えます。感度をISO400に
変更するだけで随分マシになると思われます。高感度は、AEモード変更の点においても、如何に重宝
するかが、お判りになられると思います。作例のように近距離撮影の場合は、被写体ブレにも有効です。
---------------------------------------------------------------
じじかめさんが、仰られるように、絞りをコントロールするケースは、限られてくると思います。
コンデジは、深度を浅くする方は苦手ですから、パンフォーカスやマクロのように、深くする時
が中心になるだろうと思います。多用しないなら、F11の操作性でも十分ではないでしょうか?(^^;)
書込番号:4537456
0点

>GR1みたいに必要最小限でシンプルな操作が理想なんですが・・・
>デジカメではムリなんですかね?
この辺から考えると、GRDの方がいいような気もするんですが。
ご自身でもおっしゃっている通り、性格が全く異なるカメラなのでなんとも言えません。
コンデジは主にサイズの制限のせいで絞りリングやシャッターダイヤルが付けにくいですから、操作性で考えるとニコンやペンタックスのデジ一眼のほうがいいのかもしれません。
とりあえずGRDは28mm相当の単焦点、専用のワイコン使用で21mm相当のかなりワイドに特化されたカメラ。一方F11は36mm相当からの3倍ズームで、基本的にはワイコンもテレコンも付かないカメラなので、コンデジの絞りによる僅かな被写界深度変化よりも、大幅に仕上がりに影響する「違い」は大きいと思いますけど。
書込番号:4537818
0点

みなさん、どうもご親切にありがとうございました!
みなさんのお話しを総合すると、
1)マニュアル撮影等の操作性はGRDの方が上
2)ただし、高感度で使えない(GRD?)カメラでは絞り優先を使えるシーンは限られており、操作性が良くてもあまり意味はない。
3)いずれにしろ、どちらの機種もコンデジである以上、マニュアルで撮っても大した効果は期待できないので、この点で機種を選んでも意味がない。
といったところでしょうか。
D70は持っているので、凝った撮影はそっちに任せ、コンデジではオートで気軽に、といったスタンスが良いようですね。
書込番号:4538308
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





