FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ついに買いました!

2006/03/07 02:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:24件

ソニーのT1からの買い替えで、ほぼT9に決まっていましたが、このサイトでF11の良さを知り、遂に買いました!今までデジカメはサイバーショットシリーズを歴代5台使用していましたが、初めての他社製品。全てはこのサイトのせい(おかげ?)です。
買った感想は、、、大満足です。特にバッテリーの持ちの良さ、室内での手ぶれの無さ、フラッシュを使わなくてもキレイに撮れる点に感動しました!!これからバシバシ使い倒していきたいと思います。
ちなみにカメラのキタムラで512のXDカードと液晶フィルムのセットで39,800円でした。安かったのかなぁ?

書込番号:4888954

ナイスクチコミ!0


返信する
愛青海さん
クチコミ投稿数:63件

2006/03/07 06:24(1年以上前)

これからは手ぶれ補正+高感度
高感度だけでは手ぶれてしまいます
富士も光学式手ぶれ補正を考えないと

書込番号:4889071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/03/07 09:21(1年以上前)

富士の発表では高倍率ズーム機には手振れ補正を乗せてくるらしいですよ。ただF11クラスのコンパクトには今後も手振れ補正を搭載する予定はないようです。

あくまでさらなる高感度、低ノイズ化によって手振れにも被写体ブレにも対処していく方向性のようです。

書込番号:4889222

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/07 12:07(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私はF10ですが、F11にはいろいろマニュアル機能もあるのでうらやましいです。いろいろ試してよい写真をお撮りください。

テブレ補正機がその機能を最高に発揮するシャッタースピードは限定されると考えていますので、高感度が万能ではありませんが、被写体ブレ含め、F11のような3倍ズームまででほとんど広角使用が多い機種においては、どちらかといわれれば、テブレ補正より高感度の方が汎用性は高いと考えています。望遠ズーム機ではテブレ補正はぜひともほしいですが、F11で高感度でぶれるシーンは他社のテブレ補正機でも補正できない可能性が強いと思います。

フジもテブレ補正あった方がベターではありますが、それ以上に高感度の実用化を図ってもらいたいと思っています。

書込番号:4889546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2006/03/07 13:54(1年以上前)

F11使用していますが、自分で使っていて
機械的な手ぶれ補正の機能の必要性を感じたことはないですよ。

書込番号:4889764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

改めての感想

2006/03/05 19:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度5 旅と写真 

天気が良かったので、湘南海岸に行って、
F11、F460、KissDNを撮り比べてみました。
それぞれ6Mファイン、5Mファイン、8Mファインです。

液晶画面上の感想ですが、
やはりF11は良いですね。
解像感なんて一番良いかもしれません。
この前、旅行に行って撮った時は天気が悪く、
やや白トビしやすいのかな、と思っていたのですが、
今回は晴天、順光だったので問題無しです。

KissDNは暖かい奥行きのある余裕の画像です。
これはこれで良いかな。
でもやはりやや赤みが強いですし、
本体LCDの色設定がまた赤いですね。
流石にノイズは少ないですね。

F460も結構良い画像だと思います。
でもF11に比べると細部の解像感がかなり違います。
また色もF11のほうが良いですね。

ということで、
F11の画質の高さに改めて感動しました。

やはりF11はコンデジ最高の画質だと実感しました。

書込番号:4884229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/05 21:35(1年以上前)

F11大称賛ですね。 
ワタシはF10を使っているのでまだ買い換えは考えておりませんが、
最近我が子もうすぐ1歳のいたずらで傷だらけになってしまいました。今度買うときもこのシリーズがいいかなぁと思っています。
ガンガン使って元をとりたいコンパクトデジタルカメラですね。

失礼しました。

書込番号:4884626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

剣道の試合を撮ってきました

2006/02/07 17:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

5日の日曜日に母校の剣道大会を撮りに行ってきました。

動きが激しくて撮影はなかなか難しく、オート、スポーツモード、シャツター優

先など色々試してみましたが、あまり上手く撮れませんでした。

自分としてはスポーツモードが良かったように思います。

動画も試してみましたが、こちらのほうが、楽に撮れました。

書込番号:4801326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます

2006/01/30 00:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:3件

お陰様でキタムラ情報を元に、ようやくF11を購入する事が
出来ました。皆様ありがとうございました!
室内で子供を写すのに現在のQV-R4では限界を感じてました。
数枚オートで写しただけですが、ブレも見られず良かったと
静かに感激してます。

カタログから大きく期待しぎたのか、全体的に少し荒れた粒子の
様なものが見えるのが少し残念に思えましたが、QV-R4と比べれば
全然問題ありません。

ただ直前迄迷いに迷った FinePix Z2、LUMIX DMC-FX9
F11を比べた場合、やはりこれ(F11)が最適な選択だったのか?
と購入後も少し後ろ髪引かれる思いがあり、この浮気心をスパッ
っと断ち切るF11のセールスポイントなど教えて頂けませんか?

書込番号:4778647

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/30 08:33(1年以上前)

購入してから、価格も含め色々心配しても遅すぎます。
コンパクトさ以外では、F11が絶対に優れていると信じるしかないと思います。
(信ずる者は救われる?)

書込番号:4778982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/30 08:49(1年以上前)

少なくとも、見当されていた3機種の中では圧倒的にF11が良いでしょう。
他の機種では、低感度に限ってはF11より優れた機種はありますが、高感度ではコンパクトではこのカメラの右に出る者は今のところ無いでしょう。
ただ、オートのプログラミングがすぐISO感度を上げる方向に振りすぎているので、それが粒子の荒れたように見える原因です。
高感度が必ずしも必要でない状況ではISO感度を手動で固定してみると(200以下)、粒子の目立たない写真が撮れると思います。

書込番号:4778995

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/30 09:24(1年以上前)

仮に…F11が一番劣っている!…と言われても今更な感じになるのではないでしょうか?
他の機種のコトは気にしないでいっぱい使い込んであげましょう。
それが一番幸せになれると思いますよ。

書込番号:4779034

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2006/01/30 09:38(1年以上前)

Z2がF11に勝るのはコンパクト性ぐらいでしょう。

FX9は手ブレ補正がついてますが、
室内の子供がぶれるのは被写体ブレですから、
手ブレ補正ではあまり役に立ちません。

そういう意味ではF11はベストな選択です。
オートの室内はほぼISO800になりますから、
ノイズが気になるようでしたらISO400ぐらいにしてみてください。
それでもブレは結構防げるし、ノイズもかなり軽減されます。

書込番号:4779046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/30 10:18(1年以上前)

現時点で、こと高感度時の画質に関してはF11はかなりダントツに飛び抜けていると思って間違いありません。
現在の同じ富士のハニカムCCD搭載機と比較しても、最も余裕を持った画素ピッチを採用しているため、同じ感度ならもっとも低ノイズですね。

コンパクト機を高感度、低ノイズに作るためには、撮像素子レベルからの改善が必要なようで、この点ではもうしばらくは他のメーカーの追随を許さないでしょう。
とは言え少し先だと、ソニーあたりが本格的高感度機を投入してくる可能性などありますが。

実際併用して使ってみれば、他機種とF11のあからさまな差が分かるかとは思いますけど、浮気心を抑えるためには、一度ホントに浮気してみるのがいいかも?(^^;

書込番号:4779115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/31 06:44(1年以上前)

みなさま勇気づけ?ありがとうございます。昨日も夜景など
撮影して遊んでみてましたが凄い綺麗に写るんですね。
アンジェロさんやキジフさんのおっしゃってる意味も体感体験
しました!段々とこの凄さが分かって来てる様な気がします。

ただバッテリー充電器がないのにはガッカリでした。
付いてて当然では無いんですね。
あんな昭和を感じるケーブル・・・。

>@ぶるーと。さん 
浮気する甲斐性も無いからネチネチしてるんですよ^^;

書込番号:4781566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/01/31 07:58(1年以上前)

高感度でのノイズが気になるなら、ヒト手間かかりますがNeat Imageでノイズ除去しても良いとおもいますよ。F10/F11は基本プロファイルがあるので、かなり重宝すると思います。

書込番号:4781622

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2006/01/31 09:25(1年以上前)

確かにあのケーブルは・・・。
でも、バッテリーの持ちが良いので、あまり使いません。
10月にF10を買って、まだ3〜4回しか出番ないです。

書込番号:4781726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/01/31 10:22(1年以上前)

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1073

僕は、これで充電しています。安さと便利さが良いです。
コンセントに直接さすのでコードがないのが良いですよ。

書込番号:4781797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/01 00:28(1年以上前)

皆様有益な情報ありがとうございます!

みっきーちゃんさん
ググって来ました。一手間掛けるだけの事はありそうなソフト
ですね。どうしても出てしまった大切なカットに使えそうです。

tomkun6005さんもホントありがたい情報です!
早速購入してみようと思ってます。

勇気を出して?書き込んでみて良かったですw


書込番号:4783842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/02/01 10:25(1年以上前)

http://www.arvel.co.jp/cable/usb/usb20/aum20f05.html
ついでに、↑を使うとPCに直接接続(USB2)できるので、カードリーダーは必要なくなります。

これらを使うと、オーパーツから開放されます。僕は、箱に入れたまま使ってません。

書込番号:4784437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パパデビュー

2006/01/25 22:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:14件

昨年末、ここのかきこみをみて、初めての子供の誕生をとりたいと思いF11を買いました。
昨日、初めての子供が生まれて、早速写真をとりまくっています。
今まで、フラッシュなしのISO800でもL版ならいけると書かれてありましたが、ほんとうにそのとおりですね。
なかにはISO1600でもなかには、かなり綺麗に写っているのもあります。写真をみながらにんまりしているところです。
室内の子供の撮影をするのにはF11は本当にいいカメラだと大満足しています。

書込番号:4765884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/01/25 22:34(1年以上前)

そうですね
フラッシュを
あまりたかなくても
撮れるのかな?
小さなお子さんにはフラッシュかわいそうですからね。
これからもかわいいお子さんの
写真をたくさん撮ってください。

書込番号:4765935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/26 00:05(1年以上前)

のぞパパさん ご購入、お子さん生誕おめでとうございます♪

我が子は10ヶ月をちっと過ぎました。F10で屋内外でパシャパシャ撮っています。(主に妻が)
生まれてから今日まで「あっ」というまです。毎日子供の変化がちっとずつ見られます。何気ない瞬間には手軽なコンパクトデジタルが使いやすくていいですね。

いっぱい写真を撮ってあげてください。

書込番号:4766317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:196件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度5

夜間に、町中を車で走行中に、前方に向かって撮影をした場合で、S2ISと比較してみました。
 答えは歴然としており、やはり高感度の違いがはっきりあらわれ、F11ではAFやブレが少なく、ほぼ見た感じに近い状態で撮影が可能ですが、S2ISの場合、暗く、中央以外は被写体の流れがブレとして現れますね。中央のAF(例えば前方を走る車)もイマイチの写真となります。
 F11では、それなりの写真が撮れるので、夜間の撮影は楽しくなりますね。

 車からの撮影はもちろん助手席からですよ。

書込番号:4761412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:996件

2006/01/24 09:23(1年以上前)

なぜF11とS2ISを比較するのだろう・・・?
高感度と手ぶれ補正は違う機能なのに。

書込番号:4761652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/24 11:57(1年以上前)

夜間や室内での撮影はF11で、昼間・戸外でのスポーツ撮影はS2ISで、
と得意なシーンで使い分けするのが、ベストな使い方でしょうね。

書込番号:4761865

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング