
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今更、誰も嬉しくないかも知れませんが、レポートします。
最近、F11,F30,F31fd を入手し今更ながら高画質やレンズの優秀さを知りました。
F11は F3xの NP-95 よりさらに容量の多い NP-120ですが
満充電していようと、メディア交換の都度、
日付や各種設定がリセットされてしまう事も理解しました。
で、分解して確認したのですが、ボタン電池に交換することで
リセット問題は解消されました。
過去ログでは「コンデンサ交換」1万円との記載がありましたが
ボタン電池で代用できましたので、お知らせします。
6点

こんばんは。
皆さん、やりますネー。
但し、ノギス(金属)で挟むのは危険ですヨ。
完全放電した(死んだ)電池類なら良いですが、生きている電池類だと、ショートで発火する可能性があります。
>過去ログでは「コンデンサ交換」1万円との記載がありましたが…
私のC-5050ZOOMはメーカーでキャパシティを交換して1万円ほどでした。
機種は忘れましたが、秋月電子のキャパシティを使って、\100程度で直したとのレポートもありました。
書込番号:14960447
3点

子供の頃、ポケットカメラを分解していて、ストロボのコンデンサーで感電したバカです(^^ゞ
人差し指に、紫色のやけどの筋が出来上がりました。
壊死しなくってよかったです( ゚д゚ )キヲツケヨ
書込番号:14960603
1点

ノギスは色的にセラミックス(プラスティック?)に見えました・・・
ところで使用した電池はCR1216(12.5mmφ×1.6mm)あたりでしょうか?
一般に売っているリチウム電池で小さいのはこれ位なのかと。
また写真1枚目の上の方に電池の+が来るんでしょうか?
手持ちの機材が駄目になったときの参考にさせてください。
書込番号:14960676
0点

デジタルノギスの素材は金属でないので...心配ご無用です。
...情報すくないので、ボタン電池交換後の夕焼けなど
書込番号:14960751
1点

私のF420が、例のリセット形カメラです。
電気二重層キャパシタを、純正と同じSII製(アキバ入手できず商社通しで入手)に換装しましたが、
どうも回路上の欠陥のようで良化せず、メディアや電池交換の都度、
3VのACアダプタを挿して電源をバックアップしながら作業。なお、電池は単三エネループ。
今度はリチウム乾電池3Vに換装してみますかね。
書込番号:14960945
0点

2台目F11のボタン電池交換も完了しました。
少なくとも3年〜5年はデータ保持に問題は起こらないはず。
この世代(F10,F11,F30,F31fd)の 素子とレンズの正当進化系
って F200EXR なんでしょうか?
だとしても、この先、
正当後継機が現れてくる前にデータ保持機能はまたも失われるのでしょうか...
現物写真と現物実寸法があるのであくまでも例に過ぎませんけれど
ホームズで見つけた 時計用 maxell SR626SW 1.55V...600円くらい
使ってみました。直径:6.8mm x厚さ:2.6mm なので厚みが1.5倍あり
無理やり挿入しオリジナルのテープで固定してます。
最適ではないと思いますが大切に扱えば問題なかろうと...
直径が倍でも厚みが近い方が良いかも知れませんね...GSF1200Sさん...;)
書込番号:14962764
1点

めご田さん
電池の情報ありがとうございます。
てっきりリチウム電池使用しているので、バックアップ用もリチウムと思い込んでいました。
1.55VでOKならば、SR616が6.8mmφ×1.65mmなのでサイズ的には良いのかも?
(但し容量が少なくなって、保ちが悪くなりそうですが・・・)
E200EXRは一応後継機だと思いますが、F30系やF10系のユーザーからはいまいちの評価かも?・・・
書込番号:14965192
1点

うおー、まさに探していた情報です!F11を買ってから7年間、ずっと不便だなと思っていたんです。早速試したいのですが、ボタン電池の向きや電圧等、注意することはありますでしょうか?ご教授いただきたくよろしくお願い致します。昨日XF1を注文したのですが、F11も気に入っているので・・・
書込番号:16264400
1点

富士のデジカメファンで、F710,F30,SL300などを使用しています。
最近、F30の日付がクリアされる問題が発生し、検索でここにたどりつきました。
コンデンサのかわりにボタン電池を入れるというアイデアも是非ためしてみたいです。
それで、一つ疑問がありまして迷っているので、皆さんのアドバイスを希望します。
コンデンサの代替品の銀電池には、常時バッテリの電圧がかかり、充電状態になりますが、
この場合は問題ないのでしょうか?
1次電池は充電してはいけないということになっているので、そこが心配です。
書込番号:16643914
0点

この情報をもとに交換完了!正常に動作してます。これであと数年は活躍してくれそうです。
書込番号:16916569
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
日常生活の記録に使っています。ISO400まではシャープな画質です。ISO800ではさすがに輪郭がゆるくなりますが、ノイズ感は少ないです。
高感度特性ばかりに眼が行きがちですが、基準感度(このカメラはISO80)での描写も素晴らしいです。これ以降の数年間のコンデジの進歩っていったい何?と思わせます。
時々レンズが収納されなくなったり日付がクリアされて再設定を余儀なくされたりと 老化現象も見られますが、まだまだ働いて貰うつもりです。
桜が咲き出しましたので撮影してみました。明るい屋外なら手ぶれ補正なしのこのカメラでも問題ありません。とてもシャープな画像が得られました。ニコン1 V1に単焦点10ミリを付けて撮った画像よりシャープなのにはちょっと驚きました。このズームレンズはたっぷりコストをかけて設計製造されたのでしょうね。広角端でも望遠端でも高い解像力です(状況によってパープルフリンジは目立ちますが)。
2点

後継機のF30を使っていました。
2年前に、使える状態でしたが、新しいカメラが増えたので
処分しました。
高感度性能、連写とか動画を使わないならば、十分ですね。
書込番号:15918527
1点

旧機種は使い方さえ弁えてやれば、実力発揮で便利に活用できますね。
私はキタムラ500円おジャンクをたまに拾いに行って、復活させるのも楽しみにしています。
(充電器・電池の使い回しが多用な、OEM電池供給もしているPana Lumixが多いです。)
書込番号:15918957
1点

お〜なつかしい機種です。
私はF11、F31、と二台体制で使っていました。初めて画像を見たときの感動は今も覚えています。
書込番号:15919126
0点

今ではデジイチがメインの私も,この機種を持っています。
しばらく使ってなかったのですが,デジイチ達のサブ機として使おうと思い,
押し入れや戸棚を捜索中ですがなかなか出てきません。
なぜか充電器だけがすぐに見つかったという・・・。(涙)
書込番号:15919291
1点

最近は散歩カメラとしてF30を持ち歩いていますが
F11を使っている方がいて嬉しくなりました
F10に比べてマクロが弱いのがネックですが
細かな設定ができるので使い勝手はいいですね
1/1.7型ハニカムCCDで600万画素に抑えているのはバランスがいい
メリハリのある発色は今でも使えます。
昼間の低感度の撮影は十分現役です。
書込番号:15919901
1点

まだまだお使いの方が居られて嬉しいです。
シャッターボタンの感触が良いので、手ぶれ補正はないですが通常はあまりぶれませんね。
また絞りが小刻みに変えられるのも現在のデジカメには無い機能で、ちゃんとお金をかけて作られたカメラだと思います。
露出補正も出来ますが手続きがやや煩雑なので、Mモードに-1/3EVを割り振って、モード切替ダイヤルで露出補正の有無を切り替えています。
書込番号:15932118
0点

昼ごはんがてら、昨日充電しておいたこのカメラを持ちだしました。
8年前の2005年発売。
当時49800円。
630万画素だから、今の携帯よりも悪い。
サスガにどうかな・・・っと思っていましたが、
これがなんのなんの、
なかなかいい写真が撮れると感激。
調べてみると、CCD 1/1.7型なんですね。
今や、ちゃんと動いても、カメラ屋のジャンクコーナーで、
300円とか500円とかでしか売ってないこと考えると、
このデジカメが気のドクになってくる。
型も古いし、630万画素しかないけれども、
撮った「写真」としては、いいとボクは思うのです。
デジタルと言えども、味があったりすると思うのです。
「いい写真」ってなんなんでしょう。
音楽も同じ。
いい楽器ってなんなのか。
いい音楽って、なんなのか。
人もまた、同じなのでしょうね。
きっと。
RX1は、カバンにしまって。
撮影はF11。
こんなのが楽しいので、しばらくはというか、
まだまだデジカメワールドから抜け出せないように思います^^;。
今年の書き込みがあって、うれしくて、投稿してしまいましたm(_)m.
書込番号:16263834
3点

あ! 花の写真以外はF30のようですね・w・;!
失礼いたしましたm(_)m!
書込番号:16263838
0点

>630万画素だから、今の携帯よりも悪い。
画素数的には少ないけど「悪い」ことは無いと思いますよ。
高輝度部分にパープルフリンジは出るけど 等倍鑑賞してきちんと見られる画質のコンパクトデジタルカメラは
非常に少ない。このカメラは その数少ない「高画質コンパクトデジタルカメラ」のひとつと言っていいですね。
F30/F31はもう一段高感度の画質が改良されて 更に使いやすいですね。
現在のコンパクトデジタルカメラは高級タイプを除いては 1/2.3型なのに12百万画素とか16百万画素とか
細分化した素子で画質は返って低下しています。画素数の数字ばかり追いかけても意味がないのに。
書込番号:16501328
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
FinePix F11のスローシャッターの試しどりで霧降高原滝めぐりに行って来ました
先週天候が良ければ鬼怒川渓谷に行く予定でしたが、近場に切り替えました。
天気予報では曇りで12時頃ろには晴れる予想でしたが、高原は天候がすぐに悪化しますね、時々霧雨が降り撮影には不向きな天候でした。
霧降高原には4つの滝があります
先ずは霧降の滝 観瀑台から撮影です
上下二段に分れていて、上滝は25m、下滝は26mで、全長は75mと大きな滝ですが
観瀑台から滝まで距離があるためにお薦めできないです
観瀑台からは滝壺へ下りる道が通行止めいけないが残念です。
今回のメインの霧降隠れ三滝へ続く。。。。
2点

霧降隠れ三滝のコースマップです。
http://e-hiking.jp/kirifuri/kirifuri_3fall/map.html
スタート地点のチロリン村に駐車場に車をおこうしたら断られました
7、8月はお断りしているとのことでニュー霧降キャンプ場におくことに
http://www.kirifuri-camp.com/
最後にキャンプ場に戻る予定で丁字ヶ滝から見に行きました
コースは遊歩道もなく、けもの道程度の登山道と考えてください
丁字ヶ滝は落差もなく小さな滝ですが、滝壺までいけるので
ローアングルから撮影してみました
雨が多かったためになかなかの迫力で撮影できたかな。
書込番号:13325674
3点

隠れ三滝の2つめは玉簾の滝です。
隠れ三滝では唯一の観瀑台はありますが、森に隠れる所にあるのでお勧めしません
足場は良くないないですが近くまでいけるので近くまでよっての撮影です
日差しも覗いていたので一部ND8を使用しています
落差はそれほどないですが横幅が広く撮影ポイントが多く楽しめます。
書込番号:13325681
2点

最後はマックラ滝です、隠れ三滝の中では一番いいですね
水量が多くて飛沫がすごくて近くに寄れず雨も降って来て
撮影が殆どできずに退散しました、天気のいい日にもう一度いきたいです。
他の3枚は霧降川です。
書込番号:13325698
2点

滝はスローシャッターでの撮影が好きですが
ハイスピードシャッターでの撮影も面白いですね
残念ながら雨がちの曇り空では暗くてハイスピードシャッターでの撮影は
思うような撮影はできませんでしたが、ISO感度を上げて撮ってみました
水しぶきが高速だとわかっていいです。
後の2枚はFinePix F10の撮影です
ハイキングコースは2時間が目安ですが、写真撮影していたのたっぷり4時間かかりました。
書込番号:13325704
3点

霧降高原には霧降の滝と霧降隠れ三滝はそれなりに有名ですが
栃木の滝を調べていたら霧降には他にも滝がありました。
滝自体はそれほど大きくはないですが、滝壺の近くまでいける
それと左手の黒岩から「糸のれん状」の2つの滝が見れる2度美味しい滝です。
渓谷からの落ちる滝ではなく岩の間から水が湧き出る滝のようです。
滝には名前が付いていないようですが、場所から「霧降高原ヒネリギ沢滝」としておきます。
書込番号:13473055
0点

日光市鬼怒川、龍王峡に行ってきました。
少し色づいてきていますが、紅葉の見ごろは中旬以降でしょうか
6年前のコンデジFinePix F11でも少し暗めの日なら
シャター優先モードのスローシャッターは使えます
当分現役で壊れるまで使い倒します。
1枚目、鬼怒川、古釜の滝
2枚目、龍王峡、竪琴の滝
3枚目、龍王峡、虹見の滝滝口
4枚目、龍王峡、虹見の滝
書込番号:13571309
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
古い機種で申し訳ないですが
マクロ撮影の性能比較をしてみました。
FinePix F10 VS FinePix F11
カタログスペックでは
FinePix F10
マクロ:[広角]約7.5cm〜80cm
FinePix F11
マクロ:[広角]約5cm〜80cm
仕様ではF11のほうがいいはずですが
検証した結果ではF10のほうが近づいて撮影できます
ただピントが合うまではF10は時間がかかる欠点は有ります。
余りカタログスッペクを信用しないほうがいいです。
0点

そうなんですよね。
私も不思議でした。
なんか、大昔にこの件について
書いた気がします。(^^;)
書込番号:13276525
2点

ムーンライダーズさん
以前はFinePix F700を使用していましたが
壊れたために修理費用より安くゲット出来る中古を物色して
少し前にFinePix F10を手に入れたのですが
マニュアル設定が殆どできず思案してFinePix F11を手に入れてました。
本日試し撮りで花のマクロ撮影をしてみましたが
F10の感覚の距離で撮影してもピンボケが多く
検証してみました次第です、まさかこれ程違うとは思いませんでした。
F10のピントが合う時間がかかるので速くするために、焦点距離を離して
ピントを合う時間を稼いだのがF11の仕様に思えますね。
これからはマクロ撮影はF10を使い
スローシャッターメインにはシャッター優先AE、絞り優先AEを利用したいと思います。
個人的には500〜600万画素のハニカムCCDの画質が好みで程度の良い中古を探してました。
書込番号:13276694
0点

当時は、レンズ先端からか、CCD面からかなど話題だった気がします。
F10は使ってましたが、なかなかいい感じでした。
どのメーカーでも初号機はいろいろありますが、味があります(^^;…
書込番号:13277242
3点

ねねここさん
F10と同じ筐体で1/1.7型 スーパーCCDハニカムHR も同じですから
仕様は同じ条件での測定方法で仕様書を書いて欲しいですね
マクロ撮影では1〜2センチ寄れるだけでも違いますから
F10の良さを再認識しました。
書込番号:13277429
0点

>なんか、大昔にこの件について 書いた気がします。(^^;)
私も、大昔に読んだような気がします。
書込番号:13278588
0点

FinePix F11はスローシャッターを楽しみたくて買ったようなものです
来週鬼怒川渓谷に行く前に近くの小川で試し撮りしてきました。
カメラ本体ではF8、1/40秒でも白飛びはありますが見られる程度でしょうか。
これでは使い物になりませんから、NDフィルターを押し付けて撮りました
書込番号:13286081
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
中古相場で約¥6,000-…
今の機種とはまたポジションが違いますが、ホント良いコンデジですね♪
こんな機種が6年も前に発売されてたなんてちっともしりませんでした…(^^;
3点

本当に良いカメラですよね。
発売されたのは、3年半前ですけど・・・。
書込番号:9300212
2点

F10から始まったFシリーズは今でも名機として有名ですからね〜
書込番号:9300471
2点

F11はF10がフラッシュなどで絞りを絞りすぎるので修正したデジカメだった気がします。
写真をみると一眼に単焦点レンズをつけて撮ったようなヌケ感がありますね。
これにSONYのDRオプチマイザー機能がついたらもっと便利そうです。アリエナイですが(^^;…
書込番号:9301625
3点

夜間撮影時(ISO400)でも、600万画素+1/1.7型CCDのおかげ?かシャッタースピードが速く、手ブレ機能がついてなくても全く苦になりません(現行の1000万・1200万画素機よりは確実に速く感じます)
やっぱり良いですね…600万画素+1/1.7型CCDの組み合わせって…
晴天撮影時に露出±0では勢い良く「どや」っていうくらい白トビしますので、晴天時は-2/3、曇り-1/3、夜間±0がオススメです♪
Dレンジオプティマイザー…夢です(^^)
書込番号:9302196
2点

おぉ、久しぶりにF11への書き込みが!
ということでF11の画像を載せてみます〜
居酒屋で活躍するだろうともって買ったんですが、屋外ばかりで使ってます(^^;)
600万画素はちょっと少なめですが、A4位なら十分こなしてくれますね。
バシバシ使っていきたいですね!!
書込番号:9302401
1点


F700.F11.F30を持ってますが、F11が一番ナチュラルに写るかもしれません。
ダイナミックレンジのF700、高感度のF30という感じでしょうか。
なので、F30は室内撮り用に置きっぱなし。
F11は持ち歩き用。
F700は今となっては、さすがに荒らさを感じちゃいます。(ブログ用写真なんかには良いのかも)
書込番号:9459818
1点

久しぶりに、こちらを覗かせていただきましたらこんなスレが。
今は子供にお下がりしていますが、バッテリーの保ちが良いのでたまに借り直して使っています。
なんか嬉しくなってしまい、私も3年ほど前に行った松島のカモメの写真を投稿いたします。
書込番号:9548970
3点

いいですね〜ビックリするくらい綺麗に撮れてますね♪
最近、昼間はデジ一ばっかりでしたので、久々に昼間にも使ってみようかという気持ちになりました(^^)
書込番号:9549964
1点

まだまだ私のF11も現役です。本当に綺麗に映るカメラです。これ以降何台も新しいデジカメを買いましたが、すべて没になってます(使ってない)。そろそろこれ以上のカメラが出てきても良いと思っているのですが、なかなか、、、
書込番号:10284184
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
購入して1〜2回しか使っていなかったF11を知人から譲りうけました。
早速試し撮りしたところ、F31fdの画質とあまり変わらないくらい綺麗に撮れました。
型落ち品とは言え画質の良さに驚きました。F11はまだまだ現役として活躍してくれる良いカメラだと思います。F31fdに拘ってヤフオクで高いものを買うよりもF11を探した方が懸命な気がします。皆様はどう思われますか....。
1点

F11,発売当初に買った友人の画像をみてショックを受けたのを覚えてます.
おかげさまでF30を買ってしまいました.
私もそれほどF31fdにこだわる必要はないと思います.あの相場なら
型落ちしたデジイチレンズキットが買えますねw
まぁ,価値観は人それぞれですから買いたいものを買えばいいと思います.
F11,いいカメラだと思います.大切にしてあげてください.
型が落ちても性能は変わらない.
当たり前のことですが,多くの人が忘れているように思います.
もちろん相対的ポジションは変わると思います.
書込番号:7146802
1点

F31fdは、探しても売ってませんが、F30やF11は一部のお店で販売されているようですね?
こちらにF30が発売されたときのレビューがあります。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060509A/
書込番号:7146822
1点

私は、F10・F11・F31fd・F50fdと買いましたが
AWBが、一番しっくりくるF11のみ残しました。
あくまで個人的には、一番画質が良いと思っています。
書込番号:7146869
1点

富士の見たままに明るく撮る、
ナチュラルフォト機能が味わえる機種ですね…
書込番号:7149657
0点

F30(31)に比べ無骨とも言えるボディ、強化ガラスのモニター……
F11のデザインの方が、F31より私は好きです。
ダイヤルも回し易いし……
書込番号:7149659
0点

「LR6AAさん、じじかめさん、ムーンライダーズさん、Colorful Smilesさん、ねねここさん、すえるじおおりばさん」
ご意見&アドバイス有り難うございました。皆様が仰るとおり使い易くて又画像も綺麗ですので常用機として使用いたします。先月、光学10倍が魅力でSONYのDSC-H3を購入しました。
このカメラも大変綺麗な画像で満足しています。これからはF11とH3の2台を持って出かけることになりそうです。バッグが少し重くなります。明日はクリスマスイブですので、良い写真を沢山撮ります。
書込番号:7151788
0点

私も日常的にF11を愛用しています。ISO400くらいまではいい写りです。ISO800で少し輪郭が甘くなります(縮小するなら問題ないでしょう)。
レビューにも書きましたが、1回のフル充電で1200ショット以上撮影できました。ただし、フラッシュは常時オフにしています(フラッシュを「オート」にしていると、発光させなくても電源を入れるたびに充電するので、バッテリーの消耗が激しくなるようです)。
撮影時一番下にあるDISP/BACKボタンを押すと、液晶画面に水平垂直の線が現れるので、傾きを気にする場合にはこれを表示させると便利ですね。
書込番号:7190272
0点

バリバリ現役で使用してます。
親にプレゼントした最近のニコンのコンデジは画質の悪さに驚きました・・・
ニコンD50がかなり発色がよかったのでつい似たようなものだろうと思い込み
してしまいました・・・600万画素のD50を購入したのも、F11でそれで十分な
ことがわかったからで、F11にはいろいろ教えてもらった気がします。
書込番号:8905624
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





