
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 40 | 2005年11月4日 05:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月31日 20:07 |
![]() |
0 | 39 | 2005年11月1日 20:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月29日 12:18 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月28日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/01/news067.html
光学式+高感度の“Wブレ補正”薄型サイバーショット「T9」
誰でしたっけ。ソニーから高感度CCDは出ないと言ったのは…?
0点

これ、CCD自体の感度が高いわけではないようですね。DCWatchにサンプル出ました。
低いISOが使えることを考えると、悪くないのかもしれませんが、SONY初の手ブレ補正
つきコンパクト、しかもRAW状態でかかるノイズリダクション!ということで期待していた
ほどではありませんでした。私はもう、観念してF11買っちゃうか、という気分です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/02/2615.html
書込番号:4546791
0点

補正用レンズを下部に設けたソニー独自の手ぶれ補正機構と、JPEG圧縮前の画像データにノイズリダクションを適用する「クリアRAWノイズリダクション」というソニー独自のノイズリダクション技術が詰め込まれた、屈折光学系コンパクト久しぶりの目玉ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/02/2615.html
ノイズリダクションの影響がZ1より顕著な気がしますが、あることの方が大事でしょう。
同時発表のN1は前記のノイズリダクション技術を用いた今トレンドの高感度モデルのようですね。同じ画増素子を搭載していると思われる他社製品の中には見かけだけの手ぶれ補正にこだわり、低感度なモデルもあるので、いかに画像素子が優れていても技術の無い会社ではそれを生かしきることが出来ないことが証明されました。
>個人的に、増感すればノイズが増えるのは当たり前で、下手に
ノイズリダクションをかけて細部がどろどろに溶けるよりは
そのままの素の画質のほうが「使える。」と思います。
最近こんなことを言っている人がいましたが、ソニーの高感度も彼の主義に反するものなので使えないということになるんでしょうね。
書込番号:4546799
0点

比較対象として
【1st Shot】富士写真フイルム FinePix Z1 実写画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/11/1493.html
SonyのCCDが高感度撮影に適さないならともかく、ハニカムCCDに比べて小CCDでの高感度撮影に対するノウハウが少ないから今まで出せるだけの画質を確保できなかっただけでしょう。どなたか出ないなんて仰ってましたか?
それでもISO640を上限とするのは、ノイズ処理技術のノウハウ不足か、定評有るSonyCCDをもってしてもノイズの発生が膨大になるからだと推測できますね。Z1とは観覧車の入っている夜景でISO640同士の画質比較ができます。
(現在のSonyCCDはレンズで無理矢理小さなフォトダイオードへ光を集めるのですから、ハニカムCCDより実際のフォトダイオードのサイズは小さくなりますし、無理も大きいのでしょう。同サイズ500万画素と600万画素の違いもありますが、Z1から半年経過しての画質比でこれですから。)
翻って、レンズシフト式手ブレ補正は良いですね。
でまぁ、それはそれとして一切F11に関係した話題ではありませんから、この掲示板上で適切なトピックス(スレッド)ではありませんね。もう少し考えてスレッドを作られますよう。
書込番号:4546834
0点

しかしこのカメラも1:2.5型の600万画素で、ISO320くらいまでは十分使い物になる画像を出してきてます。
技術の進歩ってすごいですねえ・・・
屈曲光学系のパイオニアだけあって、レンズの出来の良さ、特に夜景撮影時の光のにじみの少なさなども印象的です。
この分野では後発の富士だけに、Z2はちょっと厳しい勝負になるかなあ。
書込番号:4547045
0点

@ぶるーとさん
>屈曲光学系のパイオニアだけあって、
ミ、ミノルタを忘れないで・・・。
書込番号:4547065
0点

ミノルタの方が先でしたっけ?(¨;)
すっかりソニーだとばっかり思いこんでいました。
ディマージュXが最初?(大汗)
すいません。私デジカメ使い始めてから日が浅いので、とんでもない勘違いをしていたようです。
謹んでお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:4547094
0点

SANYOのDSC-J1の方が早かったかも、、、
書込番号:4547095
0点

正確じゃないかもしれませんが
MINOLTA DiMAGE X:2002年5月
SANYOのDSC-J1:2003年3月
SONY T1:2003年11月
って感じのようです。
@ぶるーとさん
自分が1台目にXtを買った直後にT1のリリースがあって、
瞬く間にT1が人気トップに躍り出たのを悔しく思っていたので、
忘れる事ができないのです・・・。
書込番号:4547109
0点

カメラとしては(sonyはビデオみたいなので先に利用していたみたいですが、私は良く知らないです・・・)
オリンパスがC-1で単焦点タイプを最初に採用して
ミノルタがXでズームを搭載
SANYOのJ1は少し後ですね(^^)
書込番号:4547111
0点

今調べたら、ディマージュXは2002年2月発売になってました。
私もたぶん、T1のヒットで屈曲光学系に興味持ち出した口なので、その辺で刷り込まれてしまっていたようです。
うかつな発言してしまって、もうしわけなかったです。
書込番号:4547134
0点

また、訳のわからんところにスレ立てを・・・(^^;)
---------------------------------
>誰でしたっけ。ソニーから高感度CCDは出ないと言ったのは…?
誰が仰ってられたのかは存じませんが、どう見ても、「光学式手ブレ補正+高NR処理」
に見えるんですが・・・(^^;) それなら、パナ(FX系)もすぐに追従できそうですネ。
ISO100までのディテール感はまずまずなのに、ISO200になると急に悪くなっている
ように見えました。NRを掛けても、ISO400は全く勝負になりませんネ > F11 vs T9
ただ、ISO200あたりのノイズ感が、FX系より少なく感じられましたから、小さな
鑑賞サイズでなら、NR処理と光学手ぶれ補正の合わせ技は有効だと思えます。
ファミリー層向けのカメラとして、方向性は歓迎したいですネ。
書込番号:4547285
0点

そもそも罰君はなんでそんなにFUJIの高感度機を目の敵にするのかなぁ?
ミノルタの手ブレ補正がすばらしいなら高感度なんてどうでもいいはずなのにFUJI以外の高感度は絶賛する。
まったくもって理解に苦しむんだけど。
それよりISO640で高感度と言われても....
FUJIはISO1600....
書込番号:4547513
0点

>ソニーから高感度CCD
たかが ISO 640でしょ。
後出しで、先発を越えられないのね。
書込番号:4547585
0点

F11の板に平気でソニーT9のことを書くことがまず問題ですね。普通は考えられない行為です。また、独立スレッドなのに誰かに対するレスのようだが、誰に対するものなのかさっぱりわかりませんね。このような悪質な嫌がらせ行為を放置していいのだろうか?
書込番号:4547700
0点

いいんじゃないですか。
他の機種の作例とか見ると、F11のよさがますます強調され
再認識されるように思います。
本当にF11にして良かったなと思ってます。
僕は、R3の発売を待っていたんですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/02/2443.html
を見て、がっがりしましたし、自分の判断が正しかったことを
再認識しました。
書込番号:4547754
0点

F11は、実用的で良く写るデジカメですから
買って損はないと思いますよ。
R3みたいに機能盛りだくさんでも、まともな
画像が撮れないと意味ありませんから(^^ゞ
書込番号:4548021
0点

ありゃ! 皆さん厳しいですネ(^^;) > R3
私は、最初にスペックだけを見た時に、「画質は期待できないだろうな〜」と
思っていたので、意外と好印象です(望遠端の件は置いといて・・・)。単体利用
の点で見れば、確かに、画質設計を見直して欲しいようにも思えますが、F11と
2台体制にするなら、「R3しかない!」とすら思ってます。
28mm相当と105mm相当以上はR3で、他はF11でというパターンなら、
結構イイ組み合わせだと思います。プリントサイズを欲張らなければ、
「アレぐらいの荒れ」 は、許容範囲に収まると思いますヨ。
ウサギちゃんのサンプルは、荒れが目立ち易い撮影条件ですからね(^^;)
書込番号:4548088
0点

富士のハニカムCCDは、他に比べ歴然たる違いがありますからね。
結果としてコンパクトタイプでは、高感度画質ナンバー1なのは当然でしょう。
でもメモリーカードが、弱小メディアxDピクチャーカードだったり
手ぶれ補正機能もなかったり、広角ズームもなかったりと
欠点もあります。
このF11が28mmからのズームで、SDカード仕様、手ぶれ補正機能が
付いていれば…
ウ〜ム…、無い物ねだりか…
書込番号:4548190
0点

>たかが ISO 640でしょ。
あのー、それを言ったらリコーはシャープ製CCD、
および高感度「Super HAD CCD」以前のソニー製CCD
ですでにISO1600を実現していますが。
ソニー自身、やろうと思えばISO3200も軽く出来ます。
しかしそれで高性能な「ソニー製CCD」のブランドが
傷つくことを恐れたのです。
フジはその点、ブランドどころかデジカメ事業において
崖っぷち、土俵際です。だからどれだけノイズだらけで
どろどろした酷い画質だろうが、
「ISO1600高感度」を売りにするしかないんです。
崖っぷちのフジと、撮像素子の絶対王者であるソニーを
一緒にしたらいけません。
悔しかったらR1を出しなさい。D200用10MCCDを出しなさい。
できなきゃ撤退しなさい。それがフジの選択です。
書込番号:4548331
0点


他社(特にキャノンやパナ)が、FujiのCCDを使って出してくれると嬉しいんだけど^^;;
現状ではズームで自分はS5200を選択する事になるでしょうけど2台体制が取れる
んでしたらF11とコダックの12倍ズームとの組み合わせになるかなア…
お金が無いからS5200にしようと思っていますけど^^;;;
当分の間はFujiしか本当の高感度対応のCCDが作れないでしょうね…
キャノンがCMOSの小型版までを生産出来るだけのラインが作れればもしかしたらって
事も言えるかもしれないですけど…
キャノンのCMOSくらいしか対抗出来るのが無いのでは?
もしかして^^;;;
書込番号:4548381
0点

バチスカーフさん
> あのー、それを言ったらリコーはシャープ製CCD、
> および高感度「Super HAD CCD」以前のソニー製CCD
> ですでにISO1600を実現していますが。
> ソニー自身、やろうと思えばISO3200も軽く出来ます。
> しかしそれで高性能な「ソニー製CCD」のブランドが
> 傷つくことを恐れたのです。
あのー、それを言ったらSonyが自社技術でISO3200の高感度を実現できるのに、コスト内でコンパクトデジタルカメラに載せることを実現できないとあなた自身が認めちゃうことになり、このスレ自体が酷く無意味に思えるのですが…。
Sonyを貶したいんですか? トホホ…。
その上、明確な比較の例示も無く「だからどれだけノイズだらけでどろどろした酷い画質だろうが」とフジまで貶す…。
(私自身出入りしておりますが、某大型掲示板で常習的に「荒らし」を行う人が頻繁にする書き込みに似ています。)
どうしました?
何かムシャクシャすることでもあったんですか?
書込番号:4548384
0点

どーでもいいけど、ここF11のスレッドですよね・・・
SONYの作例見ましたが・・・なんですかこれ?
ISO200からノイズでまくり、遠景の建物の色はのっぺり
完全にNR比やりすぎ、しかも立体感がまったくない。
色を強引に誇張しているところも見受けられます。
これでISO640というのであれば、ひとこと・・・
「ひでーCCD制御がまるでできていない」
こんなレベルで商品化してくるとは、SONYももちっと
詰めないと。
カーツルアイスの名前だけで描写能力のどこを見ているんで
しょうか?
これを絶賛する人の気が知れないのですが。
書込番号:4548417
0点

ソニーであれ、コニミノであれ、今後、「ISO1600どろどろ画質」 がトレンドに
なるのは時間の問題です。フジの高感度路線を否定しても、他社が一斉にその
方向に動き出せば、受け入れざるを得なくなります。たとえ艦長でも・・・(^^;)
フジには、ハニカムによる高感度がありますが、正方画素を採用している他社
では、高NR(ノイズリダクション)処理に頼ることになるでしょう。どちらがどろどろ
して行くかは、明白のように思えます。
フジのハニカムは、登場した当初、批判的な意見が多かったですが、昨今の高画
素化で、画素数の水増しが必要なくなり、好条件に転じたように思います。画素数
競争が激しくなるほど、ハニカムに分があるようにさえ思えます。
バチスカーフさんが、フジに脅威を感じられるのはムリもありませんネ(^^;)
フジが撮像素子の供給でニコンと手を組んでくれると、嬉しいんですけどネ。
APS-Cサイズで5Dに迫ったりできたら、ニコンユーザーとしては大喜びです。
キャノン一人勝ちの様相に、一矢酬いる有効策と思えます。
FinPixS4PROが出るまでは、D200はおあずけカナ?(^^;;;)
HR画素を使用した低価格バージョンが欲しいですよね? > FマウントFinePix
書込番号:4548432
0点

確かに高感度(というのには少し無理が...?)のサンプル画像が出るまでの
期待は消えてしまいましたね。でも、どなたかが一生懸命勧めて相手に
されていなかったモデルがISO200迄でそれと比べれば多少はマシな
訳で...(^_^;)
ISO3200まで作れば作れるって...それは見るに耐えない大量のノイズを
無視すれば実現出来るでしょうが、約一名を除いて誰もそのような物は
望んでいないでしょうね。σ(^◇^;)
過去のセンサーで実現出来ていたのは素子のピッチ等、現在の条件とは
全く違って来ているため、比較対象になりませんし...。もっとも昔の
センサーを再生産して現在のデジカメに載せてくれればL版専用(2Lも?)
デジカメとして重宝しそうですが...。
書込番号:4548546
0点

>あのー、それを言ったらリコーはシャープ製CCD、
および高感度「Super HAD CCD」以前のソニー製CCD
ですでにISO1600を実現していますが。
そうなんですよ、他社が軒並高感度化を実現していく中で、今時ISO200止まりという低感度モデルしか作れない技術力の無いメーカーもあるんですよ。ビックリですね!
しかしこうして考えるとソニーのラインナップ構成は、近々業務提携を結んだ某メーカーの体力を根こそぎ奪い去ろうとするかのようですね。カメラ部門吸収のための序曲でしょうか?
R1 → 高画質一体型ハイエンド(A2、A200)
H1 → 手ぶれ補正付高倍率ズ−ム(Z5)
T9 → 手ぶれ補正付屈折光学系薄型コンパクト(X1、X60)
崖っぷちですね。あ、現場監督シリーズがあった!
書込番号:4548600
0点

>他社が一斉にその方向に動き出せば、
受け入れざるを得なくなります。
まあたしかにそうでしょう。現実にソニーはやりましたしね。
しかし、結局それじゃ、画素数競争とか大型液晶と
まったく同じ道を進むことになるんですよ。
ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
フジの言い分も、たとえばあえて画素数を減らす
「痛み」を選択したのなら聞く耳をもてます。
しかしまったくそういう「痛みをともなう構造改革」
なしに、ただむやみに増感のメリットを謳うだけなのでは、
与党を批判して美味しいところだけ訴える野党と同じでしょう。
ここでキヤノンとかが高感度デジックみたいな売り方を
したら、根こそぎF10のシェア持ってかれますよ。
書込番号:4548736
0点

だからFUJIの高感度は他社と比較して画質悪くないでしょう!
田中希美男氏の評価とバチ君の評価、皆さんどちらを支持しますか?
http://www.thisistanaka.com/diary/200503.html
「2005年3月7日(月) ちょっとお遊び比較をやってみました」の項
X1は散々ですね(笑)
http://www.thisistanaka.com/diary/200508.html
「2005年8月6日(土) ……。」の項
書込番号:4548797
0点

>画素数競争とか大型液晶と
まったく同じ道を進むことになるんですよ。
バチさんはそういうのを分かって、X1を支持してるのかな。
デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
コニカミノルタの言い分も、たとえばあえて画素数を増やす
「痛み」を選択したのなら聞く耳をもてます。
しかしまったくそういう「痛みをともなう構造改革」
なしに、ただむやみに手ぶれ補正のメリットを謳うだけなのでは、
与党を批判して美味しいところだけ訴える野党と同じでしょう。
高感度IXY大歓迎です。見かけだけの手ぶれ補正にこだわるより、まず基本性能の充実を図って欲しいものです。
書込番号:4548908
0点

バスカチーフさんへ
T9は高感度を取り入れましたが、これに伴いどのような「痛み」を選択したのでしょうか。
今までのあなたの説明ではわからないので、ぜひ教えてください。
書込番号:4548949
0点

>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
ダブルノイズリダクションがどういうモノなのか、明らかにされていないので、
推論でしかないのですが、もし内部で一旦、画素数を水増ししておいて、NR
処理を施していたなら、やはり他社のNRよりも有利に作用するだろうと思います。
NR処理自体が、画素情報を混合していくような形のものである時は、画素数が
多いほうが、ダメージが少なくなります(鑑賞サイズにおいて)。その水増しされた
画素数をリサイズすれば、それだけでも、さらにNR処理を施したことになります。
F10路線を支持する理由は、こういう方法が取られているんだろうか?という
希望的観測ができる上、実際、NR処理されて得られた画像に、他社が追い
ついていないという事実がそこにあるからです。
↑推論でしかないので真に受けないで下さい。実際にこのような処理が行な
われているかどうかは判りません。また、ハニカムによる画素の水増しが、
どの程度、異なる画素情報(有効な解像数)を持ちうるかの考察も必要です。
書込番号:4549153
0点

>フジの言い分も、たとえばあえて画素数を減らす
「痛み」を選択したのなら聞く耳をもてます。
しかしまったくそういう「痛みをともなう構造改革」
なしに、ただむやみに増感のメリットを謳うだけなのでは、
富士はそれをやりましたけど(^^;
正確には画素数を増やさず最新技術でリメイクするという方法論ですが。
今の技術で1/1.8型500万画素CCDをリメイクしたようなものですね。
実際他社より大きなCCDを採用しつつ画素数をおさえているわけですから。
>与党を批判して美味しいところだけ訴える野党と同じでしょう。
これはむしろ高画素だから高画質的な売り方をしているカメラの方がよっぽどそうだと思うけど。
>ここでキヤノンとかが高感度デジックみたいな売り方を
バチスカーフさんはハードから高感度に対応するのでなくただひたすらソフト処理で「きれいにみせる」高感度の方がよいと考えているってこと?
ちょっとついていけないなあ。
書込番号:4549255
0点

>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
支持してるとかしてないとかというより、事実上、現時点でF10以上に「使える」同クラスのコンデジは無いと考えて使用しています。
私はISO800までは十分実用的に使えていたF700からの乗り換え組ですが、まあ、それでもスナップなんかだと平気でISO1600が使えてしまうF10はしごく便利です。ただシャッタースピードが稼げるだけでなく、フラッシュも笑っちゃう程遠くまで届いたりして、私ですらこんな感じですから、ISO200くらいが実用限度内だった他社デジカメから乗り換えられた方の利便は、計り知れないでしょう。
風景撮影やスポーツ写真などをメインに考えられている方などには、画角やズーム比その他含めて色々な選択肢があるかとは思いますが、家族や友人のスナップ、遊園地やら結婚式やら、明るいとこから暗いとこまで、極めて撮影領域の広いカメラなので、お勧め度は高いんですよ。
私もマニアなので、それ以外にも言いたいことはあるんですが、ともあれこのカメラは「使える」カメラです。
それを実現するために富士はハード面ソフト面にあれやこれや努力していて、その努力が反映されて一個の優れた製品になっているわけですから、その辺を認めていただけるとありがたいんですけど、無理なのかなあ?
書込番号:4549741
0点

tomokunさんのおっしゃっていたR3の画質を、ちょっと暇だったので見比べてみたら、R3のIS064とF11のIS0800がほぼ同じ画質レベルですね。F11が良いのかR3がしょぼいのか・・・?
書込番号:4549984
0点


>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
普通の人が使いやすいように進化していると思いますが。
(明るさに関してそれほどナーバスにならなくて済むという)
必ずしも高画素化ばかりが正常な進化とは思えません。
高画素化すれば緻密な描写は可能かもしれませんがデータの扱いが
大変になります。
現在のところ一般の人は画素数が6Mでもバランスが取れて十分だと思います。
(もちろん今後パソコンが現在より処理速度が一桁以上高速になり、
ディスク容量が1TBが最低機種の標準などになり、メモリーカードも
容量100GB転送速度1GB/S等になれば話は別ですが。)
私自身は一眼デジカメも二台所有していますが両方とも6Mですし、このF11にも満足できる画質だと思います。
書込番号:4550624
0点

>普通の人が使いやすいように
「普通の人は」=初心者向け?ISO1600もたしかに非常用
として割り切れば使えないこともないです。ただそれは、
リコーも以前からやってますよね。ISO1600。
ノイズリダクションをやや強めにかけて、リコーより
ノイズが少ないから「フジのほうが優秀」という意見もどうかと。
書込番号:4551055
0点

>バチスカーフさん
ご覧になっていらっしゃるなら、手助けいただけませんか?
もう少し待ちます。
[4548364] くろこげパンダさん 2005年11月3日 02:17
バチさん、お呼びが掛かってます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4547716
書込番号:4551080
0点

>ユーザーはそういうのを分かって、F10を支持してるのかな。
>デジカメの進化とはまるで違う方向性なのに…。
こんな計算をしてみました(^^;)
F10の撮像素子をそのままAPS-C撮像面にハメ込んでいったらどうなるか?
F10の撮像素子のサイズが判らないので、2/3インチ(8.8 X 6.6mm)で代用します。
APS-C の短辺は15.7mmとします。 15.7/6.6= 2.378倍から、短辺画素数は
2136(F10の短辺) X 2.378 = 約5080ピクセル。ゆえにAPS-Cでは 7620 X 5080
= 約 3900万画素 になります。2/3インチの大きさで計算しているので、実際は
4000万画素以上になると思います。
F10の画素密度のまま大きくすれば、APS-Cで4000万画素クラスの撮像素子が出来
上がります。
D200比 画素数で4倍になりますから、同一プリントサイズでの画素の大きさは1/4に
なります。寸法比で2倍、面積比で4倍の、圧縮効果が生まれるので、解像数やノイ
ズ感の向上に役立てる事が出来るハズです。ノイズ感が画素サイズと比例関係で
あるという単純計算が成り立つとしたら、2段分の効果が見込める事になる(?)と
思います。F10のISO400の画質が4000万画素APS-CでのISO1600で実現できると
したら、高画素密度の効果も捨てたモノではないかも知れません。
これが、SONY製の1/1.8 800万画素のように、ISO200でもノイズが多いようでは、
APS-Cに利用しても、画素数ばかり多く、悲しい結果にしかならないように思います。
F10支持は間違いでしょうか? デジカメの進化とはまるで違うでしょうか?(^^;)
書込番号:4551096
0点

[4551080] かま_さん 2005年11月4日 01:52
>バチスカーフさん ご覧になっていらっしゃるなら、手助けいただけませんか?
→説明しときました。お騒がせしました。
書込番号:4551199
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F10比、描写も微妙に改善されているようですネ?(ISO800)(^^;)
鑑賞サイズでは、ハッキリとした差にならないかも知れませんが・・・。
地道な進化は、評価できると思います。
次は、是非、派手な進化を・・・(^^;)
感度比ノイズは、この水準(以上)を維持し続けて欲しいです。
画素(密度)競争はもう要りません。 > FUJIFILM 殿
書込番号:4545975
0点

F10との比較もあり、わかりやすいですね。もしかしてここの討論を見ているのかも?(有名サイトですのでおそらく)F10ユーザーですが、確かに微妙にチューニングが変わっているようです。でもF10でも十分満足できる差ですので、マイナーチェンジでがっかりするようなこともなく、しばらくはF11を気にしながらもF10を使い込んでいけそうです。
ちょっとスレ違いになりそうですが・・
ソニーからDSC-N1が出るようです。1/1.8の810万画素CCDにISO800撮影可能ということで、値段的などからF11よりもやや上の位置付けデジカメかと思いますが、高感度での画質等F10/11ファンとして気になりますね。使ってみないとわからないものの、スタイラスでのパネル操作は逆に使い勝手が悪そうで、スタイラスも持ち歩きには邪魔かも?
Caplio R3。高倍率光学ズームと手ぶれ補正機構積んでのコンデジなので
ちょっと興味惹かれたんですが、最低感度でも画質はやはり・・・
ノイズが目立ちます。リコーのデジカメの癖なのか、何か根本的な設計上消せないのか?リコー独特の画質ともいえますが、低感度でそこそこの高画質は多くのデジカメで撮影できるので余計に気になってしまいます。
書込番号:4546328
0点

大きい差はよく分からない感じです。このまま進化して一眼なみになったら驚きですね(^^;
SONY N1がどこまでかは興味があります。昼が多い人にはいいと思います。夜はF11で。ハニカムCCDにかなうのはCMOSぐらいみたいなので、CANONはそれで来るのでしょうか??
どちらにしても、高感度と手振れ補正の波が来そうです…
書込番号:4546989
0点

ねねここさん。こう新製品で高感度撮影ができるというカメラが出てくると、F10/11を凌駕してしまうんだろうか?と心配になってきちゃいます(笑)お気に入りのカメラなので、テクノロジーの進歩を期待しつつも、裏ではしばらくはあまり越えて欲しくないかなという気持ちも・・・
シャープでコンデジにも使える1000万画素CCDが開発されたようです。画素数で画質が決まるようなレベルの時代ではないと知りつつも、驚きです。
書込番号:4547371
0点

よく小さいCCDで作れる物ですね。ナノテクという奴でしょうか。
35mmフィルムを換算すると1100万画素〜1300万画素ということなので、一般的にはその辺で終わって、後は感度競争かもしれません。でも、プロだと4000万画素とか5000万画素位は欲しいのではないかと思います。いつの事やらですね…
書込番号:4547506
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
富士フィルムとの客相と何度かやり取りして、ようやく解決しました。
こちらで、情報をくださった皆さん、ありがとうございました。
FinePixViewerを使わず、WindowsXP標準の「カメラとスキャナーのウイザード」で、F11からパソコンにカメラを繋ぐ方法です。
まず、FinePixViewerを、パソコンから削除してください。ドライバーは残します。そして、パソコンを再起動し、その後で、以下の関連づけを行ないます。
以下は、富士フィルムからメールでもらった指示です。
−−−−−−−−−−−−
<関連付け変更方法>
1.カメラとパソコンを接続してカメラの電源を入れて下さい。
接続した事によりウィンドウが表示されるようであれば、そのウィンドウは
閉じて下さい。
2.Windowsのスタートボタンから、マイコンピュータを開きます。
3.マイコンピュータ内のリムーバブルディスクアイコン(もしくは「FinePix
(*:)」)の上で右クリックし、プロパティを表示します。
4."リムーバブルディスク(もしくは「FinePix(*:)」)のプロパティ"が表示
されますので、自動再生タブをクリックして開きます。
5.自動再生の画面が表示されます。
・「内容の種類を選んでから、その種類がこのデバイスで使われた場合
にWindowsが自動的に実行する動作を選んで下さい。」という項目を
「画像「にします。
・下の「実行する動作の選択」を「Microsoft スキャナとカメラ ウィザード」
に変更します。
※FinePixのプロパティの自動再生画面の表示は、パソコン側の仕様で必ず
"音楽ファイル"と表示されるようです。一度"画像"に切り換えていただき、
FinePixViewerを選択すれば設定はされております。
6.「適用」ボタン→「OK」ボタンをクリックします。
7.マイコンピュータの画面を閉じます。
上記手順後にカメラの取り外し手順を行ってから、カメラの電源をOFFにします。
WindowsXPのパソコンとカメラを接続し認識されてから、作業後にカメラの電源を
切る際には、取り外しの手順が必要となりますのでご確認頂けますようお願い
申し上げます。OS側の仕様となりますのでご了承くださいますようお願い申
し上げます。
※FinePixViewerの場合には、画像の保存後に取り外しの手順まで自動的に
行いますが、FinePixViewerを使用しない場合には、必ずカメラの取り外し
手順が必要となります。
<カメラの取り外し手順>
1.タスクバー上の取り外しアイコンを左クリックし、「USB 大容量記憶装置デバ
イ
ス-
ドライブを安全に取り外します。」文字の上をクリックします。
2.「ハードウェアの取り外し」というヒントの「×」ボタンをクリックします。
カメラの電源を切ってから、USBケーブルを外します。
上記手順後に再度パソコンにUSBケーブルを接続し、カメラの電源をONにして
いただき、ご確認頂きますようお願い申し上げます。
お手数をおかけいたしますがご確認いただけますよう宜しくお願い申し上げます
。
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
最近フジやカシオなど、アンチシェイクDSPによる電子的増感を、
パナソニック、ミノルタ、キヤノンなどが採用している
「ハードウェアによる手ブレ補正」の代用として通用できる
と考えているユーザーが多いと聞き、びっくりしています。
電子的増感にはたしかにメリットもありますが、ソフトウェア
でいくら処理しても、増感アップによるノイズは絶対に防げません。
個人的に、増感すればノイズが増えるのは当たり前で、下手に
ノイズリダクションをかけて細部がどろどろに溶けるよりは
そのままの素の画質のほうが「使える。」と思います。
0点

光学式手ぶれ補正(ISやVR、パナソニックの方式等)や、センサー移動方式(AS)の場合は
一般的に言われる手ぶれ限界近くのシャッター速度以下の撮影になる場合は、感度を
上げずにブレを補正するので有利ですね。ただ駆動部が有るのでバッテリーの持ちが
手ぶれ補正を無効にした時より多少(?)悪くなります。
増感に依るものは、確かに感度を上げる関係で低感度の撮影よりも確かにノイズが
増えます。ただ富士フイルムのものは他のメーカーで採用されているセンサーが
よりもノイズの発生が少ない為、それをブレ防止としてメーカーが宣伝していますね。
感度アップすることでシャッター速度自体を高くできるので手ぶれ補正では回避
する事が出来ない被写体ブレもある程度対応出来ます。
個人的には感度アップしても画像が荒れ難いセンサーと手ぶれ補正の両方付いた
モデルが有れば更に良いと思いますが、当面は無理でしょう。
あと折角の手ぶれに対処する機能が付いているのに暗いレンズで感度アップが
厳しいモデルは使い勝手、悪いと思います。
手ぶれ補正付きの明るい単焦点デジカメ、何処か作らないかなぁ〜。
書込番号:4539236
0点

>「ハードウェアによる手ブレ補正」の代用として通用できる
と考えているユーザーが多いと聞き、びっくりしています。
F10の画質のよさはいろいろな評論家、プロカメラマンの方も認めていらっしゃるので自分のような一般人にはまったく問題無しです。
プロ顔負けの大変すばらしい目をお持ちのバチスカーフ様には不満かも知れませんのですみやかにコニミノの板にお帰りください。
書込番号:4539314
0点

コニカミノルタが 大〜〜〜好きなのは 良く分かったから、
コニカミノルタのカメラをたくさん買ってあげてくださいネ。(^^)
書込番号:4539391
0点

私は、
「手ブレ補正は高感度の代用には絶対にならない」
と思います。
単なる増感と、高感度は全く違いますし。
一般のユーザーは仕組みはどうでも(日常点検とタイヤ交換ぐらいは出来ないと困るけど)良くて、自分の望む写真が撮れれば良いんだと思いますが。
書込番号:4539475
0点

私のような写真歴の浅い人間でも、手ぶれする原因とその対策について、またその限界については写真の基本的な撮影方法としてまず身に着けるものの一つで、SS速度を早くするための手段を真っ先に考え、ISやアンチシェークはあくまで補助的な機能と考えます。
猛スピードで走って事故るとシートベルトやエアバックがあっても命を守れません。まず基本を押さえるという考え方、私はちっともびっくりしませんが・・・。
書込番号:4539482
0点

>猛スピードで走って事故るとシートベルトやエアバックが
あっても命を守れません。まず基本を押さえるという考え方、
私はちっともびっくりしませんが・・・。
手ブレ補正は、猛スピードで走ること(たとえば片手撮影)
を推奨することではありません。このへんはあゆにそう
いう撮影でCMを流すパナソニックに重大な問題があります。
フジ・カシオなどの電子増感法は緊急時には便利です。
しかし、現在の原色・高画素1/1.8インチから、
デジタル一眼、昔の1/1.8インチ200万画素(FP4800・MZ3など)、
補色フィルターと同等の感度は得られないことも事実です。
画素数と感度は相反するもので、画素数を増やしながら
感度も得ようという虫のいい考え方はありません。もしできる
なら、フジがどうやって感度と画素数を両方得ることができた
のかもっと説明する必要があると思います。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c6/movie.html
ちなみに、サンヨーは動画ながらISO3200を実現しています。
(撮像素子はパナソニック製?)
書込番号:4539561
0点

個人的には、F10のISO400とFX9のISO80が同程度の画質であることを考えると、F10のアプローチも悪くはないと思います。
手ぶれ補正が3段(8倍)と考えると、5倍のシャッタースピードが得られるF10もある程度の手ぶれ軽減効果はあるでしょう。
ただ、F10といえどもぶれないように心がけて撮影しないとぶれます。
その点、FX9等は手ぶれを抑えるって何?という人が撮ってもある程度撮れるのでその点はやはり評価すべきだと思います。
理想は、F11のCCDとエンジンに手ぶれ補正と収差の少ないレンズですね。
書込番号:4539596
0点

バチスカーフ さん
コニカミノルタのASの有用性を多くの方が認めているようにフジをはじめCanon(一眼)の高感度撮影時のアドバンテージも同クラスで比べた場合高い評価を得ていると思います。写真を撮るための技術は1方向のみに進化しているのではないと思いませんか?!
Canonやフジの画質を同クラスで比べて本当に良くないと感じますか?!
っというよりも、それを見分ける目よりも使いこなして生かせる腕や知識の方が完璧じゃない機械モノを取り扱う上ではより大切ではないでしょうか?!コニカミノルタのカメラを絶賛されますが、A2にしろαD7にしろ完璧とは思っていないでしょ?
もちろん基本性能は大切です。何も考えずに綺麗な写真が写せることはこのクラスのデジカメの命題とも思います。その点F11は手振れ補正がなくても手振れしにくいカメラとして多くの点で合格点と思いますが、いかがでしょう?もちろんこれに手振れ補正が付けば言うことないですが。
書込番号:4539618
0点

>F10のISO400とFX9のISO80が同程度の画質
ディマージュX1とF10は1/1.8インチ、RX9は1/2.5インチ。
パナソニックならLX1と比較しないと。
書込番号:4539628
0点

つまり同価格帯で比べた場合
FX9のCCDが格下という事です
パナクソニック信者ていい印象ありませんね〜
書込番号:4539642
0点

>パナクソニック信者ていい印象ありませんね〜
誰のこと(笑)?
考えてみると、フジってxDを同時購入してもコストパフォーマンス高いですね。
その分、レンズとか安くあげてるかも知れませんが、一般的と言うことでは成功してると思います。
書込番号:4539685
0点

山サマ さん
バチスカーフ様はコニミノ教の信者です。
お布施はあまり納めてないようですが(笑)
書込番号:4539690
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4536555
下のほうで興味深いものを発見しました。
>GRレンズ搭載の、GRデジタルをお勧めします。
ISO1600高感度CCDです。
ここのバチスカーフ様は別人ですか?
書込番号:4539704
0点

>>GRレンズ搭載の、GRデジタルをお勧めします。
ISO1600高感度CCDです。
たぶん、GRデジタルのCCDは、バチスカーフさんの仰ってる増感ではなくて、本来の「高感度」CCDなのではないでしょうか?
書込番号:4539744
0点

>手ブレ補正は、猛スピードで走ること(たとえば片手撮影)
を推奨することではありません。
そういうことです。ですのでコニカミノルタX1はスピードが出せないように
ISO200止まりとすることで低パワーを保持し、1/15秒以下で長秒時ノイズリダクションが
強制発動するという強力なブレーキを装備させました。
さらに片手持ちを防止するためにテカテカした蒲鉾板のような外装とすることで、
非常に持ちにくいボディを手に入れることが出来ました。
このような時代に逆行するかのような超安全性能が今ならF10と同価格で手に入ります(笑)
書込番号:4539763
0点

みひゃえる さん
最高です!笑わせていただきました(^^)
書込番号:4539840
0点

物(機械)をバカにすると、ツクモ神のモッタイナイお化けが出ますよ。
人をバカにした場合は、、、ケースbyケース?
書込番号:4539863
0点

>物(機械)をバカにすると・・・
とんでもない!これは最大の賛辞ですよ。
屈折光学系で手ぶれ補正付きという画期的なカメラながらISO200止まり・
1/15秒での長秒時ノイズリダクション等、釈然としないスペックだと思っていたのが、
バチさんのおかげで目が覚めたのですから。
これは手ぶれ補正万能主義に対する警鐘です。
決して手ぶれ補正を気軽な機能と思ってはならないという・・・
書込番号:4539928
0点

> [4539561]
>画素数と感度は相反するもので、画素数を増やしながら
>感度も得ようという虫のいい考え方はありません。もしできる
だからそれが両立しうる、大面積撮像素子に注目しているんだけど(ex. 35mm full size,
APS-C size)
書込番号:4540060
0点

>>みひゃえる さん
建設的に行きましょうよ〜〜〜
私は基本的にコニミノの画は好きですが、これからのコンパクトデジタルカメラ
の方向性として今はフジの方式を支持しますし高ISO時の画も嫌いではありません。
ただ今在る機能にプラスしてFinePix F11に望むこと
・SDカード対応(4GBサポート)
・マクロモード時最短距離、レンズ面から1cm
・35mmフィルム換算焦点距離28mm〜の画角
・秒間3コマ以上の連続連写機能搭載
・フィルタ取り付け対応(ボディ側取り付け型のフィルタアダプタの設定)
・アクセサリーシュー搭載
・光学式手ぶれ補正機能搭載
・2秒セルフタイマーをやめてレリーズケーブルまたはリモコン対応
この順番で実現して欲しいです。
これでダレもが安心して他人にも勧めれるコンデジに成ると思うんだけどな〜
書込番号:4540062
0点

ほんとに、偏った論議が多いですネ(^^;) > スレ主 殿
増感ノイズの問題は、要求性能に収まった時点で、スレタイの定義が崩れてしまいます。
「絶対にならない。」 は 誤りです。
>ノイズリダクションをかけて細部がどろどろに溶けるよりは・・・
あるプリントサイズにおいて、600dpiの表示を成し得るデータを400dpi相当の解像感までノイズ
リダクション処理しても、320dpi相当の印刷サイズでプリントしたら、原理的(解像数上)には
「無問題」 です。
ノイズを放置して置く事も、鑑賞上の阻害要因である事を忘れてはイケマセン(黒浮き、
艶と階調の阻害)。
それと、代用云々の話は、要求性能の面で考える視点が大切です。手ブレ補正とて、ISO400が
安心して使えないようでは、いとも簡単に制御対象外(もしくは有効範囲外)に陥ってしまいます。
1/2〜1秒なんていう長時間露光に陥ってしまっては、手ブレ補正でも、仰るところの「どろどろ」の
描写になります。
書込番号:4540125
0点

よこchinさん、
28mm相当の画角、アクセサリーシュー、レンズフィルター取付ネジとかは欲しいですが、SDカードだけはやめて欲しいです。たぶん、相当心に余裕がないと爆発すると思います(笑)。
書込番号:4540162
0点

>>小鳥 さん
ダブルorデュアルスロットなら許せますよね。。。(;^_^A アセアセ・・・
xDは連写性能でも転送速度が遅いから不利だと思いますが。
書込番号:4540186
0点

>xDは連写性能でも転送速度が遅いから不利だと思いますが。
出た当初は速い部類だったんですけどね(笑)。
たぶん、SMからxD、そしてMタイプと来てますから、もうちょっと未来の予測をして計画しなきゃって言う見本ですね(T_T)
最初からSDなら売り上げ一位はパナじゃなくてフジだったかも。
書込番号:4540196
0点

>バチスカーフさん
フジのハニカムは、同じ画素数、同じ外寸のCCDでも、画素あたりの受光面積を大きくとれるのが売りの技術と聞きました。もしそれが本当なら、感度が高くなるのは自然なことで、フジが他社以上に強い電子的増感をかけているわけではないのでは? F11等のノイズの少なさは、「ノイズリダクションをかけまくっているから」だけでは説明がつかないと思いますが。
書込番号:4540203
0点


>>小鳥 さん
>>最初からSDなら売り上げ一位はパナじゃなくてフジだったかも。
激しく同意!!!!!(゚_゚)(。_。)(゚_゚)(。_。) ウンウン
書込番号:4540263
0点

よこchinさんへ
ここのスレ主のさんの事ご存知ですか?
みひゃえるさんのレスはコニミノの異常とも思える信者であるスレ主さんに対する最大限の皮肉であり、けして本心でディマージュのことけなしている訳ではないと思いますよ。
そうですよね?みひゃえるさん。
書込番号:4540357
0点

>>AGITO さん
>>ここのスレ主のさんの事ご存知ですか?
むかしから何度となくハンドルを変えて粘着していらっしゃるようですね(^_^;
スレの表題には私自身銀塩からのユーザーとしては全くの反対意見だったので
このスレ少し気に成ってました。そこで例の発言少し行き過ぎかと思いまして。
他意はありません、お気遣いありがとうございます。
書込番号:4540412
0点

テヌキングさんやくろこげパンダさんのに加えていうなら、F10に使われているCCDは1:1.7型で600万画素ですから、画素密度的には1:1.8型の500万画素と同程度です。
同じような技術レベルであれば、それだけでも感度面ではだいぶ優位にあるのがお分かりかと思うんですが、加えて上のお二方のご説明にあるように、ハニカムの優位性がありますから、CCDから出力されて来る信号のS/N比は相当高いと考えていいと思います。
事実F10のISO80や100辺りの画質は極めてノイズレスですが、これはノイズリダクションの効果と言うより、元の信号の素性の良さを反映しているのだと思われます。
元の信号の素性が良いからこそ、ISO1600などというところまで増幅しても、比較的良好な画像が得られるのであり、ソフトウェアノイズリダクションはその後押しをしているに過ぎません。
後、技術というのは常に進歩していますから、あながち高画素化すると低感度になるというのも、最近では当たらなくなってるような気がします。
具体的には400万画素のIXY400の高感度画質より、700万画素のIXY600の高感度画質の方が大分良くなってるといった感じですね。
書込番号:4540421
0点

よこchinさんへ
余計なお世話だったかもしれませんね。
失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:4540458
0点

>バチスカーフ様はコニミノ教の信者です。
>お布施はあまり納めてないようですが(笑)
みなさん、勘違いされているかも?
バチスカーフさんはミノルタ狂の信者です。
ミノルタはもう存在しないので、お布施したくても出来ないんですっ!(^_^;
書込番号:4542416
0点

>事実F10のISO80や100辺りの画質は極めてノイズレスですが、
これはノイズリダクションの効果と言うより、
元の信号の素性の良さを反映しているのだと思われます。
http://www.thisistanaka.com/diary/200510.html
>そこまで神経質になってノイズを抑えなくてもよろしいのに、
だから画像の切れ味が少し鈍くなってしまっておるなあ、
と感じるような画質です。
と言ってますけど、事実F10〜F11は、今までのフジとは
切れ味というか、画面の立体感がかなり乏しくなっている
ような気がします。「高感度」と「高画素」の両立は
できないわけですから、どこかでソフトウェアの
お世話にならないといけないのは明白でしょう。
キヤノンの絵作りは今ちょこちょこと批判されていますが、
今になってフジがDiGIC的な思想に傾き、またユーザーがそれを
支持するというのもどうか…?と思ってしまいます。
フジといえばプロビアやアスティアなど、
優秀なフィルムを数多く輩出してきた国内最大手の
「フィルム」メーカーです。それが今になってキヤノンに近い
デジタルっぽい絵に傾倒してしまうのは、はなはだ残念です。
書込番号:4542857
0点

>どこかでソフトウェアの
>お世話にならないといけないのは明白でしょう。
デジタルカメラは コニカミノルタを含めて全てですね。
>キヤノンの絵作りは今ちょこちょこと批判されていますが、
誰が批判しているのかな?(^^)
書込番号:4542871
0点

フジのデジカメは高感度撮影ができることを非難するバチスカ君が「ちなみに、サンヨーは動画ながらISO3200を実現しています。」と自分の手柄のように自慢しているのが面白い。バチスカ君に対するレスにハーケン君が答えたり、バチスカ君がハーケン君の言葉遣いになったり、大丈夫かな。
書込番号:4543115
0点

一人で批判して、それが一般の意見と勘違いして更なる批判をするのは
どうなんでしょう?σ(^◇^;)
あと、高感度撮影が単に出来るのと、撮影した物が使い物になるかは別問題だと
思いますが...。もっとも、暗いレンズで感度アップすら設定出来ない場合は
それ以前の問題だと思いますが...。(^_^;)
書込番号:4543136
0点

富士がCCDの自社製造や高感度にこだわるのは、極めてフィルムメーカーらしい発想だと思いますよ。
確かにF10を屋外で低感度で使ったときの画は、IXY600の画と似ているようですが、これは両者ともにデジ一眼を意識したのか、コンデジとしてはかなり彩度低めのあっさり画像を作ってきたため、結果的に偶然似たといったところが正解だと思います。
低感度画質がDiGICに似てノイズレスなのも、前にも書いたとおり元信号のノイズが少ないのを反映しているに過ぎず、たぶん思想的にはキャノンとはだいぶ違うと思います。
これもたぶんなんですが、ノイズが少ないとのっぺりした感じに見えるのは、コンデジの被写界震度が極めて深いせいだと私は考えています。
フィルムカメラやデジ一眼なら、ピントが合っている部分の前後は多少なりともボケることによって、遠近感が分かりやすく、画にメリハリが出ていたものが、小さな撮像素子だとほとんどパンフォーカスのように前面にピントが合ってしまうので、のっぺり見えやすいです。
まあ、私はF10を使っていますが、使い勝手やクセその他含めて、どう考えても富士のカメラの正常進化版にしか思えず、富士のアイデンティティ出まくりですから、心配には及ばないと思います。
書込番号:4544719
0点

すいません。間違いました(汗)
コンデジの被写界震度が極めて深いせいだと>コンデジの被写界深度が極めて深いせいだと
パンフォーカスのように前面にピントが合ってしまうので>パンフォーカスのように全面にピントが合ってしまうので
以上訂正します。
書込番号:4544938
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
やっとF11を購入しました。キタムラでは変わりはないので、F10をおススメします。と言っていましたが、F11を買ってきました。XDカード、市販のカメラケース、保護フィルム F11で、49200円でした。もちろん古いカメラの下取り2千円でしてもらいました。値段的には、こんなもんでしょうか?高いですか?
0点

ご購入おめでとうございます。
>値段的には、こんなもんでしょうか?高いですか?
xDカードの容量はいかほどでしょうか?(^^;)
書込番号:4535676
0点

www.daifukuya.com/photoxp/photoxp.cgi?board=tsuchiyatomonokai&action=view_pi
メモリーの容量がわかりかねますが、
個々と比べてどう?
書込番号:4535691
0点

ご購入おめでとうございます。
私はF10を使っていますが,性能的にはあまり変わらないみたいですね。なので,今のところ買い換えは考えていませんが,なじみのキタムラで試しに値段を聞いてみたら,本体価格42000のところ,512XDカードで49800を提示して頂きました。普通はもう少し高いみたいです。他の地域ではどうでしょうね?
書込番号:4535693
0点

個々と比べてどう? −> ここと比べてどう?
書込番号:4535694
0点

49200円 − 2000円(下取り)=47200円 ですか?
チョッと高いかな? 出始めの価格ですから、仕方がないと思いますが・・・(^^;)
私がF10を購入した時の価格は、出始め価格が落ち着いてきた時点で、
1GBのxDカードとセットで¥51,000 でした。
書込番号:4535754
0点


ご購入おめでとうございます。
> キタムラでは変わりはないので、F10をおススメします。と言っていましたが、F11を買ってきました。
私は,F11で正解だったと思います。外観は,ほとんど同じですが,結構進化しています。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index.htm
書込番号:4536469
0点

F11とケース、512XDカード、液晶保護フィルムで、下取り合わせて49200円でした。結局3千円の値引きです。高いですか?これで5万円までなら安いような事が載ってたので、買いましたが、まぁ高いと言われても、買ってしまったので、ここで納得しないとダメですね。充電器、って付いてるんだと思ってました。いくらくらいするんですか?
書込番号:4536587
0点

TAC1645さんの貼って下さっているリンク記事を見ると、私のF10をF11に買い替えたくなってきました(^_^;
書込番号:4536653
0点

充電器(NP-120)はヨドバシ.comで5,040円になってますね。
書込番号:4536663
0点

R2-400さん有難うございます!子供がいるので『2歳』いたずらされそうだから、充電器欲しいなぁと思いましたが、そんなにするなら、やめとこうかなぁ・・・F11、覚える事が多すぎて、実家に子供預けてきました。頑張ります。
書込番号:4537058
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
皆様、初めまして。初めてのデジカメを購入するにあたり、ここの掲示板を参考にさせて頂きました。それでようやくF11を購入する事に決め、明日到着予定で今からもうワクワクしっぱなしです(笑
それで今日は、xDカード、ケース、液晶保護シートを買ったりして、後はカメラを待つばかりです。
それで、ワイコンも欲しい!と思いつき過去ログを色々見て参考にさせて頂きました。その中でケンコーのカタログにあった近日発売の0.5倍のワイコンと1.5倍のテレコンを発見したのですが、未だ発売していないようなのでとても気になってしまい、メーカーに問い合わせた所、両方とも発売はしないことに決定したのと事でした。理由は分かりませんが、かなりショックです。ちなみに今後他のサイズのマグネット式レンズも発売予定はないそうです。
残念ですが、初のデジカメでもありますしこれを使い倒せるよう頑張りたいと思います。
0点

>春KAさん
たぶん、自分の情報もあったと思いますので、大変申し訳ありませんm(_ _)m
個人的にも待っていたのですが、残念です(ToT)
なくても、いいカメラですので写真を沢山撮って下さい…
書込番号:4535180
0点

ワイコン&テレコンですか・・・なんか春KA さん の意気込みが伝わってきますね、明日が待ち遠しい気持ちもよくわかります。
やはりこのクラス&サイズのデジカメには、オプションレンズの需要は少ないんでしょうね。ケンコーもそこを判断して市場に出すことをあきらめたんでしょう。
ともあれ、いいカメラなんで、落ち込まずにデジカメライフをエンジョイしてください。
書込番号:4535184
0点

えぇ〜!
そうなんですか?
残念ですね。
テレコン使ってみたかったなぁ。
書込番号:4535423
0点


あぁ、
期待していたんですけどね〜、ザンネンです。
書込番号:4535565
0点

手ブレ補正の無いデジカメをいまさら・・・というのが
正直な感想。X1なら三段分の手ブレ補正ができます。
書込番号:4535662
0点

>X1なら三段分の手ブレ補正ができます。
手ブレ補正の話題ではなく,テレコン・ワイコンの話題なんだけど?
ついでに言うと手ブレ補正なんぞなくても手ブレ対策してることにF10・F11の価値があるのでは?
などと突っ込んでみる。
書込番号:4535722
0点

>手ブレ補正の無いデジカメをいまさら・・・というのが
正直な感想。X1なら三段分の手ブレ補正ができます。
ISO200までしか無いデジカメをいまさら・・・というのが
正直な感想。F10・11なら1600まであります。
書込番号:4535741
0点

バチ君の次の標的は フジなのかな?
そんなに好き好んで敵を増やさなくても良いのに。(^_^;)
書込番号:4535804
0点

皆様、こんにちは(^^
>ねねここさん
いえいえ、そんな誤らないで下さい!メーカーの方が言うには9月までのカタログには記載してましたとの事でした。本当に残念です。
ねねここさんのHPには結構お邪魔させて頂いております。
すぐにねねここさんの様な写真は撮れないと思いますが、いつかは!って感じです(^^
>富美太郎さん
とっても待ち遠しいです(笑
今もカメラの入っていないケースを触っては・・って感じでした。
明日から思いっきり楽しみたいと思います(^^
>じじかめさん
こんなアダプターがあったんですね!びっくりしました。
これだとレンズとアダプターで12000円ちょっとでいけそうですね。
いい情報有難うございました!
あぁ・・明日が待ち遠しい・・
まずは楽しく色々撮ってみて、慣れようと思います。
ワイコンはその後かなって思っています(^^
書込番号:4535815
0点

バチスカーフ さん
手ブレ補正は三脚で代用ができますが、被写体ブレは、コンデジでは感度でしか
抑えようがないですネ。
-----------------------------------------------------------------
論点のブレも三段分補正して欲しいですネ (^^;)
書込番号:4535843
0点

F11の次期型が28-105mm(35mm判換算)くらいの明るめのレンズで、
もう少しスリムになれば、とても欲しい(そう思っている人結構居るんじゃないかなぁ)です。
書込番号:4535878
0点

>論点のブレも三段分補正して欲しいですネ (^^;)
たしかに、後は論点の傾きという基本と被写体ブレに通じる論点のすり替えで5点セット、補正以前に、被写体選びにも通じる「場違い」をわきまえるマナーも大切。
書込番号:4535980
0点

>>もう少しスリムになれば
でもスライディング機構は無しにして欲しいです^^;;;
28mmくらいに広角に振って5倍ズーム(出来れば10〜12倍)で望遠側もf3.5くらい
だといいかも^^
書込番号:4536003
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





