
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
ナチュラルフォトモードで撮影すると
結構白とびしますね。他のデジカメIXYLやf710で
オートで撮影しても白とびは少ないですね。
感度は80のままでアップしていなくても
白とびの傾向があります。
そんなときはマニュアルで露出を-1/3くらいにして
撮影すると白とびは減ります。
しかし顔が少し暗く写ってしまいます。
もっといろんな状況で撮影比較してみたいと思います。
0点

>そんなときはマニュアルで露出を-1/3くらいにして
撮影すると白とびは減ります。
しかし顔が少し暗く写ってしまいます。
レフを当てる と言えば大袈裟なので、
ストロボを軽く当ててやる。
全てを適正に撮るのが無理な場合は、
何を主題にしたいのか、を考えてそれに露出を合わせる、
(時にはスポット測光も必要になる時も有ります。)
後はレタッチするとか。
書込番号:4573119
0点

風景写真の空など、盛大に白く飛んでしまうことが多いカメラですね。
誰でも簡単に撮影できるのがコンパクトデジカメではないのでしょうか?
ファームアップで改善して欲しいな・・・
書込番号:4573177
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今まで使っていたコンパクトデジカメが壊れたのを期に購入しました。
子どもが3人いるので、日常のスナップが中心になるのですが、家の中や、外食先など暗いところで撮る機会が多くて、前のデジカメでは高感度時のノイズがどうしても気になり、本機種を選んだ次第です。
高感度時のノイズのなさに関しては、期待通りです。売り物のISO1600については、確かに実用なんですが、被写体のチビたちがちょこまか動いてしまうので我が家ではちょっと使いづらいかなと。ただ、ISO800でストロボを使うと、被写体ぶれもなく、かつ背景もかなり写り込んでくれるので、とても満足しています。
他方で予想外だったのが晴天時の白飛び。特に高感度時ほどその傾向が強く(って当たり前なのかもしれませんが)、ちょっと許し難いのは白く飛んだ上の部分に赤紫色のぼんやりしたにじみが発生してしまうことです。これは前機種の方が圧倒的に奇麗で、かなりがっかりです。露出補正など、かなり気を遣わなければいけなくなりそうです(って、それはコンパクトデジカメでやることかなっていう疑問も……)
あと、そうそう。ピクチャーカードのスロットのスプリング、あれはあんなに強くなくてもいいのでは? この先乾燥した季節になると、私のようなおじさんは指が乾いて、うっかり取り出す時に指を滑らせて空高くカードを発射してしまいそうです(すでに一度やりましたが…)
0点

どの程度白飛びするのか、サンプルを公開して
頂けると、参考にされる方も多いと思います。
ちなみに、来月発売される予定のニコンのデジ
タル一眼D200も、かなり白飛びします(^^ゞ
http://fradlis.com/d200/iso100.jpg
書込番号:4568829
0点

便乗すみません。
背景を意識して撮影したのに、↓のような写真が大漁でした。
http://pub.idisk-just.com/fview/hhZefO3WfQ_-Fyly8FRWDsLx8cPFAoP41rfRciJlw6beDjOgdZb85l5xra1M3WqVfv_g5jebBQoznUVNpT1pNw/ZHNjZjAyOTM.jpg
カタログ(p.6下)には
> なめらかな階調表現と自然な色再現、解像感が得られます。
とありますが、背景が自然な色には見えません。(背景は無視?)
コンパクトカメラは、これくらい、常識(許容範囲)なのでしょうか?
ps.使いこなし(露出制御など)を前提にしても問題なさそうな商品性のデジタル一眼を例にあげるのはいかがな物かと思いますが・・・
書込番号:4573763
0点

>背景を意識して撮影したのに、↓のような写真が大漁でした。
この写真すばらしいじゃないですかー
人間の目はすばらしく良くできているので
室内と屋外の明暗差はあまり感じませんが
実際には何十倍も差があります(この写真のような場合は)
これを白とびと言われたら現在の写真技術では
どうしょうもありません。(デジタルも銀塩も)
屋内か屋外のどちらかを犠牲にするしかないです。
書込番号:4574128
0点

補足です。
強力ストロボを使って屋外と同じ明るさにする
「日中シンクロ」という撮影方法があります。
ただし「F11」より大きいストロボを持ち歩かなければなりませんが。(ご存知でしたら失礼)
書込番号:4574282
0点

こんばんは、みなさん
いったいどのような設定で撮影されているのかわからないのですが、ISOがあがればあがるほど、白飛びやら輪郭のぼけやらは増してくるようです。AUTOで撮影しているのであれば、おそらくカメラ側としては手ぶれや被写体ぶれを防ぐためにあっという間に800とかにあがってしまうのではないでしょうか?
まだ実機は所有していないのですがインプレスなどのHPでのISO別のサンプルではそういう印象を受けました。
でも、個人的には高感度で好感度大なので、今にでもアマゾンでぽちっとやってしまいそうな自分が怖いです。
書込番号:4574685
0点

auスープラさん
写真拝見しました、こういう光の状況では仕方ないような気もしますが確かに飛びすぎのような気も・・・ISOなどの設定はどうなっていますか?
日中シンクロ、これは積極的に試してほしいです。内蔵ストロボでも結構OKの場合が多いと思いますよ。
昔のフジのデジカメなんかは、オートにしておくと、かなり明るい場所でもとりあえずストロボが光る機種もありました。
自然さは若干失われるかもしれませんが、白飛びは軽減されるのではないかと思います。
書込番号:4574697
0点

ティラノザーマスさん、コメントありがとうございます。
> これを白とびと言われたら現在の写真技術では
> どうしょうもありません。(デジタルも銀塩も)
他社のデジカメでは、不自然な色になることがなかったので違和感を覚えてしまったのですが、主体は大変良く撮れてるので気にしすぎってとこですかね。
おぢいさんさん、こんばんは。
> 防ぐためにあっという間に800とかにあがってしまうのではないでしょうか?
そのような傾向もありますので、明るい屋外ではISO80固定で撮影するように心がけているのですが、それでも?空の発色に違和感を覚えることも多いですよ。
書込番号:4574729
0点

おぢいさんさん >日中シンクロ、これは積極的に試してほしいです。内蔵ストロボでも結構OKの場合が多いと思いますよ。
そうですね、内蔵ストロボでもISO感度を下げて、(手動で)シャッター速度を早くして(屋外の明るさを感じにくいようにして)
ストロボを強制発光させれば可能かもしれませんね。
銀塩カメラで日中シンクロでうまく写すにはフラッシュメーターやら、ある程度の知識と経験が必要ですが
デジカメなら液晶モニターですぐ結果がわかりますから、撮影条件をいじることが簡単にできますからね。
書込番号:4575384
0点

参考までに撮影データ(フルオートで撮影)を掲載しておきます。
シャッター速度:1/60秒
絞り:F2.8
ISO:200
フラッシュ:発光
これくらい(フルオート撮影)が良さそうなんですがね・・・・
http://pub.idisk-just.com/fview/hhZefO3WfQ922PAaNaQ8fHVR3lkyQozcIXLz5ZsWo7FdhMC8kuc8yWiDtagA9zqkO57udlyTtbS71pfhOFZd28_LGmypcTdV.jpg
シャッター速度:1/60秒
絞り:F2.8
ISO:80
フラッシュ:発光
なるほど、ISO80ですか・・・
書込番号:4575427
0点

ISO200とISO80でハイライト側がぜんぜん違うんですね、
驚きました。
書込番号:4575579
0点

言い出しっぺなのに
フォローが遅くなりすいません。
結局その後富士フイルムに連絡をして
実写サンプルを送ったところ
白飛びとにじみに関して
やはりおかしいのではないかという結論が出て
交換をしてもらえることになりました。
交換機が来たらまた結果報告をします。
皆さんからも白飛びの声が多く寄せられていますが
どうも全体に露出オーバーの傾向があるようですね。
「誰でも気軽に」がコンパクトデジカメの本来の
在り方だとすれば
いちいち露出補正だ、日中ストロボ発光だ
低感度への切り替えだと
いちいちマニュアル的な使い方をしなければいけないとすれば
かなり問題ですよね。
書込番号:4584806
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/09/2662.html
ちょっとだけ話題になった件が乗っています。
F10もF11もレンズ先端からの距離だそうです。
え〜?と思います。(^_^;)
0点

ぜーーーんぜん、納得いかない説明です(ーー;)
何かを隠しているとしか思えません。
やはり、マクロ時のAF速度向上のしわ寄せが、最短撮影距離の方へ
行っているのではないでしょうか?(^^;)
せっかく、絞りコントロールが出来て、マクロが楽しめそうになった
のに残念です。まあ、F11でも十分な倍率がありますけど・・・(^^;)
レポーターも納得が行かないのなら、もっとツッコンで取材して
欲しかった(ーー;)
書込番号:4564946
0点

公称最短撮影距離で撮影出来ないならともかく、短い距離で撮影出来るのなら文句を言うコトないのでは?
ただ最短撮影距離の表記の仕方には問題がありそうですね。
銀塩なら、最短撮影距離=フィルム面からの距離 ですが、デジカメになってから特にコンデジではカタログスペックを良く見せるためかレンズ先端からの距離が多いです。
CCD(又はCMOS)面からの距離に統一するのがいいのではと思います。
書込番号:4565129
0点

F11で最短撮影距離を短縮したとは発表してないので、あまり問題に
しなくていいと思います。
最短撮影距離は、iceman306lmさんのレスのように、CCD
からの距離で発表するよう業界で統一してほしいと思いますし、レンズ先端
からの距離の場合は注記してほしいと思います。
書込番号:4565199
0点

>CCDからの距離で発表するよう業界で統一してほしいと思います
あまり現実的でないような気がします。
実際問題コンデジの世界はすでにほぼレンズ先表記に統一されていますから。
逆に撮像面から表記しているのではないかと思われる富士以外のメーカーってどこですか?
個人的にはむしろほとんどのメーカーがレンズ先表記をするなか富士がどうして不利な表記の仕方をするのか不思議に思っていたくらい。
>レンズ先端からの距離の場合は注記
必ず併記されるくらい(私の知る範囲ではそんな機種は存在しませんが)ならともかくカタログなりHPの仕様のどこかに小さく書かれていればそれでよしというのではそれほど意味がないような気がします。
それにほとんどのコンデジがレンズ先表記である現状を考えると
「撮像面からの場合は注記」のほうが現実的かも。
書込番号:4565384
0点

iceman306lmさん、じじかめさん
F10はレンズ鏡胴先端からなら、およそ2.5cm程度です。
「精度の管理上、5cm表記が心配だから、7.5cmの表記を採用していた」の説明
では明らかにムリがあります。あの説明だけでは話が整合しておらず、下手をす
ると、大企業によって「ゴマカシ 」なるモノが堂々と行なわれた事にも、つながり
かねません。話がキチンと整合してなかったら、「詭弁」ですよネ?(^^;)
問題とする点は、別の事情を隠すための「詭弁」に見えてしまっている点です。
大企業の姿勢は社会に与える影響が大きい事を、フジはしっかり、自覚する
べきです。
少なくとも、F10→F11の流れの中で、最短撮影距離が7.5→5cmになっているの
ですから、実際が、2.5→5(4?)cmなら、スペックダウンであり、F10からの買い
替えを目論んだ人にとっては 「誤情報に繋がる紛らわしさである」事は否めません。
未だ、なぜF10の方が寄れるのかの説明が、キチンとなされていないませんし、実態
と大きく掛け離れている(7.5表記→実質2.5cm)事も問題があると思います(^^;)
「営業上の都合で、社会に詭弁を吐いていないか?」 というところがポイントです。
詭弁でないなら、きちんと話を整合させるべきでしょう。 > 大企業の望ましい姿勢
書込番号:4565620
0点

ただこれに関しては、富士は真面目に撮像面からの最短距離を表示していて馬鹿を見ていた、という側面が見逃せないと思います。
大体、最短に限らず撮影距離というのは、私は撮像面からの距離である、というのが常識だと思っていたのですが、いつの間にレンズ先端からの距離のことになっているのやら・・・
>「営業上の都合で、社会に詭弁を吐いていないか?」
というのは、まずこっちを責めるのが筋ではないかと?
私個人としてはレンズの最短撮影距離には、ほとんど感心がなかったので、さほどの問題とは思わなかったのですが、重大な問題だと思われる方は、撮影距離の表記基準を定めるようにメーカーにプレッシャーを掛けるか、あるいはもっと実用的な、最大撮像倍率を(35mm換算して分かりやすいようにするなどして)統一基準を設けて表示させるような方向に持って行って方がいいと思います。
この問題で富士一社を責めるのは、どう考えても片手落ちというか、むしろ可哀想としか思えないです。
書込番号:4565859
0点

一眼レフのレンズの場合、レンズ自体が長かったり、レンズの伸び縮みが大きかったりするので、フィルム面からとしているのではないでしょうか。
デジカメの場合、CCDが何処にどっち向いて付いているか分からないこともある(Z1のように)ので、CCD面といっても困るのでは?でも、にょきにょき伸びるレンズの先端からといわれても、それはそれで困りますよね。
書込番号:4565949
0点

コンパクトカメラやコンパクトデジタルカメラを使う一般人にとっ
ては、撮像面からの距離は必要ありません。
「被写体にどこまで寄れるか」を判断する時は「レンズの先がどこ
まで近づけるか」の方がわかりやすいです。
書込番号:4566011
0点

@ぶるーと さん
>まずこっちを責めるのが筋ではないかと?
話のポイントがズレてます(^^;;)
F10の方が寄れるという事実が、未だ、解決していない事に関して、
「マクロAFが速くなったのは、マクロの最短撮影距離を犠牲にした
のでは?」 という疑惑が出てくるわけです。もし、そのことを隠蔽する
事が目的での「話の不整合」なら、企業姿勢としてイタダケないと、
問題提起しているのです。
「F10→F11の乗換え組みの人」 が、思わぬ結果を背負い込まされた
のは事実ですから、納得の行く説明をするべきではないでしょうか?
少なくても、あの説明では、F10の方が寄れることの説明はつきませんし、
「F10とF11の最短撮影距離は同じである」 という旨の説明を「明言」して
います(^^;)これは事実と異なります。
F10では、5cmが保証できないから7.5cmで表記したという事に対して、実態は
2.5cm近くまで寄れます。「余裕を見るための7.5cm」 は、非常におかしな話です。
メーカー側の説明は、「破綻している」 としか思えません。
書込番号:4566105
0点

>タバサ姫さん
>tazsanさん
なるほど、確かに屈曲式のカメラだとレンズ面から1cmまで近づけても、最短距離5cmとか表示されてたりしたら、感覚的にはおかしな感じになりますねえ・・・
そうするとコンデジでは、レンズ面からの表記の方が合理的なのかも知れませんが、たとえばレンズ面に1cmまで近づけるカメラより、3cmまでしか近づけないカメラの方が、撮像倍率が高いかも知れない、といった問題は依然として残りますので、やはり撮像倍率の表記を義務化してもらえた方が、比較はしやすいと思います。
また、どうも私、他人の書き込みを否定するような勢いで自説を展開してしまう癖があるんですけど、そうじゃなくて、この場合問題の背景要因として、こんなことがありますよ、という提示ですから、誤解無きようm(_ _)m
書込番号:4566116
0点

>くろこげパンダさん
すいません。書き込みがかぶりました。
いえ、くろこげパンダさんの問題視している部分は、ほぼ全面的に賛成です。
私もF10の時は撮像面らの距離で測っていたのを、F11ではレンズ面からの距離に変更して来たのだと思っています。
非常に詭弁くさいという認識も共通しています。
ただ、F10とF11に関しては、両方知っているユーザーは混乱すると思いますが、ほとんどのコンデジがレンズ面からの距離表記となっている昨今にあっては、世間並みに合わせて来たという見方も出来ますし、
>きちんと話を整合させるべきでしょう。
とおっしゃられますが、この辺は少し大目に見ても良いのではないか、というのが私の認識です。
私が不真面目すぎるのかも知れませんが、そもそも表記基準が定まっていないところの問題なので、曖昧なところを逃げ道として使ってきても、それはそれで仕方ないんじゃないかなあ、などと思ってしまうわけです・・・
書込番号:4566186
0点

古い話でよく覚えていませんが、「最短撮影距離」は被写体からフィルム面までという意味だったと思います。
被写体からレンズ先端までは、「ワーキングディスタンス」という
用語で区別されていたような気がします。
(交換レンズは、今でも区分されていると思います。)
どちらにしても、業界で統一すべきではないでしょうか?
また、フジの今回の発表が納得できなければ、掲示板で議論して多数決で
決まる訳でもないので、メーカーにメールなり、電話でクレームを言うべき
だと思います。
書込番号:4566561
0点

このスレ、【『くちコミ』情報】としての基本的要素十分ですね。
こういう、『実力値』情報が欲しいですよね。
ムーンライダーズさん、これからも情報よろしくです。
書込番号:4566716
0点

ムーンライダーズさんが張られたリンク先での記事における問題は、
「どこから測るのが適当か?」 という点ではありません。規定が無い
以上、企業が好き勝手やれるでしょうし、ここで話し合っても答えは
出ないと思います。
私が問題にした点は、ムーンライダーズさんが張られたリンク先での記事において、
「フジの釈明はおかしい、スジが通っていない!」(=話のつじつまが合っていない!)
という事を、問題にしてます(^^;) ああいった、「人を食ったような釈明はいかがなも
のか?」と、世に問うているのです。既に見解が示されたことに対して、その見解が、
事実と符合する釈明になっていない事を 「世間の場で批判」 した訳です (^^;;)
企業姿勢が?な時は、企業と個人的にメールでやり取りするよりも
掲示板の方がイイと思います。情報の公共性、共有性という見地から、
報道と同じ意味合いを帯びて来ると思います。
書込番号:4567234
0点

富士が「撮影最短距離」をどのように表記しているか、気になったので分かりやすそうな機種を探してみました。
○S602、S7000のスーバーマクロ:
撮影可能範囲:約1cm〜20cm
○E510のスーバーマクロ:
撮影可能範囲:約2.6cm〜15cm
この最短距離の数値なら、CCDからの距離だとレンズに食い込んだ数値になりそうです・・・(^^;)
ということは、だいぶ前からレンズ面からの距離で表記しているのではないかと推測しました。
あとは、製品のばらつきを考えて、底辺のカメラとてっぺんのカメラでどのくらいの最短距離差があるかでしょうね。
底辺のカメラが7cmくらいだったら説明書の表記が7.5cmになりそうですが、はたして…?
書込番号:4567244
0点

さすがにその点は、あの富士の広報の発言は、欺瞞以外の何者でもないだろうと思います。
このスレで一つ分かったことは、要するにF11のマクロ域でのAFの高速化は、ハードウェアの改善ではなく、最短撮影距離を少し長めにして、レンズ移動量を制限することで実現されてるんじゃないかということです。
それはそれで一つの見識であり、悪くない選択なので「AFを高速化するために、多少最短撮影距離を犠牲にさせていただきました」で良かったと思うんですが、この通りユーザーの中には博識な方も沢山いらっしゃるわけだから、あの程度の嘘でごまかせると思ったのは、まずかったです・・・
書込番号:4567340
0点

私のF11で試してみたところ、おおよそカメラ後端から9.6cm(レンズ先4cm)でAF警告無くピントが合いましたから、こちらは撮像素子からの距離でもレンズ前からの距離でも計算が合いません。
F10はカメラ後端から8cm(レンズ先2.5cm程)でしたから、こちらは撮像素子からの距離と「推測」することも可能なんですね。
それで、今回マクロ7.5cmからと表記されているF710とF810でも試してみたんですが、なんとどちらもカメラ後端から11.7cm程(レンズ先5cm程)のところでようやくピントが合いました。
これは撮像面からだとCCDがレンズ鏡胴内にある計算となり現実的ではありません。
つまり、確かに仕様上の表記はレンズ前からの撮影可能距離のようです。
F10の保証外のマージンが大きすぎたために撮像素子からの距離であるかのように錯覚していただけと考えて良さそうですね。
確かに実際と公称値で(特にF10よりマクロ撮影可能距離が短く表記されているF11の方が寄れないという)食い違いが出ているのは事実ですが、公称値より好条件で撮影できることから「撮像素子からの距離である」とユーザーが一方的に思いこんでいるとしたら、そもそもユーザー側の実測データ以外で証拠が無いですからメーカーを責められませんよね^^;
公称距離を前々からフジ社内で「レンズ前からの距離」と統一されていたなら、それより短い距離で撮影できるのはユーザーにメリットの多い「保証の範囲外」ですから、誰も確認取らなかったというだけですし。
公称値の範囲内で食い違いが出る場合はメーカーも責められるべきだと思いますけどね。
私もF10での実験当時にF710でも実測データを撮っておくべきだったと反省してます。
だったら間違いなくレンズ前からのデータだと分かっていたでしょうし。
F10の掲示板で実測データの公開までしていた身としてちょっと責任感じますよ。申し訳ないです。
書込番号:4567402
0点

>Satosidheさん
私もSatosidheさんの実験、拝見させていただいてましたが(一円玉のやつですよね)、何も疑問感じなかったし、今故障中で確かめられないんですけど、F700も持ってるのにこちらは確かめようともしませんでした。
撮像面からだと思い込んでましたが、元々レンズ面からだったとすると、「欺瞞」というのは言い過ぎたかもしれません。
しかし実質2.5cmまでよれるものを、7.5cmと表記する意味がわからないですけど・・・
書込番号:4567775
0点

皆さんに主旨は伝わっているようなので、一点だけ・・・(^^;)
表記の変更(7.5→5cm)と実態の変化(2.5→4cm)において、
「ユーザー間でどんな誤解が生じてしまうであろうか?」は、
プロたる者、「容易に」予測できます。予測に基いて配慮して置く
べき立場にあるのが「プロ」の役割であり、社会において「果たす
べき責任」だと思います。
仕様表記という物が、比較検討に使われる事は周知のことです。
今回の一件の目の付けどころはそこにあります。
単体での表記のあり方に問題があるかどうかの考え方だけでは、
「企業のコマッタちゃん」は防げないと思います(^^;;)
今回のこの手法がOKなら、「今後、同じ事が起きてもOKだ」 と
いうことを認めた事になります。やりたい放題です > 仕様表の操作
書込番号:4568039
0点

なるほどねェ。くろこげPさんのおっしゃることはよくわかりますよ。
確かに一般ユーザー向けの商品として、配慮に欠けますね。富士、しっかりせーや(^^;)
まあしかし。
うちも工業で食ってますが、精度イマイチの商品をユーザーに向けるとき、
保証できる範囲を明確にするために公差を大きく言ったりすることはあります。
後で精度が高まれば、ユーザーともにハッピーエンド。そういうことって本当にあると思います。(笑)
(くろこげPさんのおっしゃることを十分理解し、
余談のつもりではなしていますから誤解なさらないでくださいヨ)
あと、F10は“公称値”よりもよれてしまうワケですが、
よれてしまった画質がメーカーの“規格外”という可能性も、ゼロではないです。
ピントが合うからOKというワケではないですよね。別立てで検証が必要かも。。
書込番号:4568786
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
以前皆さんにご意見を頂いて F11 を購入しようと決めていたのですが、社内でそれを話すと、FX7,8,9 FX10と持っている若手が沢山いたのです。やはりこの両機種は人気の様です。
そのカメラを借りて社内外を撮影して自分なりに比較してみました。
カメラは殆どが手持ち、三脚はミニサイズのものを胸に押してて使用。
ISOは100 - 400( F11は800)
外の景色から社内の喫茶店までを撮ってみました。
その後所有者含め討論会になったのですが、パナ派が多かったので事実とは違うでしょうが、私の意見も含めまとめてみました。
操作感
F10 > FX系 大きさ、シャッターの感触は F10!!
PCでの画質評価
・ノイズ
F10 >>> FX系 F10はISO800でもノイズが無いくらいに感じる。
・メリハリ
FX系 > F10 ノイズ感は強いが、細部まで写ってる感じ。
また、発色にメリハリがあってコントラストが強い。
三脚使用でも同じったので、手ぶれだけの原因でもなさそう。
・発色
両機とも「??」でした。そこで、ファイルをBARCOのモニターで見たのですが、F10は妙に赤っぽく、FX系は不自然な色みたいな感じ。
試しに、ファイルをDDCPから出力してみたのですが、傾向は同じでした。
ちなみに入力プロファイルが無いのでCMSしていません。
付属品
FX系 >>>> F10 フジのは嵩張るし、使い辛そう。メモリーもF10用は高価らしい。
手ぶれ
FX系 > F10 想像以上にクリアに撮れましたが、F10もあまり問題ではありませんでした。
感想
両機ともフィルム一眼とは全く違って「オモチャ」の様な感じだったのですが、想像よりずっと良いものでした。
私がもう少し経験があれば違った感想になるのでしょうが面白い実験でした。
PhotoShopで修正する事や、自分でプロファイルをいじったら断然に F10、簡単キレイなら FXですかネ。
F11ならもっと良い結果だったでしょうか…
実際ご使用になられてる方はどの様に感じられているのでしょう??
0点

こんばんは
わたしの印象では、両機とも「オモチャ」のような感じは全くしませんね。
高度な技術がとてもよく凝縮されていると思います。
持ち味や方向性に違いはあるものの、どちらもコンパクト型としてはよくできたカメラだと思います。
手ブレ補正と質のよい高感度がドッキングするとさらに使いやすくなるだろうと思います。
書込番号:4558414
0点

Tingさん
基本的にデジカメの画像はsRGBと決まっているのでsRGBをプロファイルとしましょう、
それでおかしければ露出とホワイトバランスの絡みです、
きちんとホワイトバランスを合わせてなおかつ露出も合わせた上で色合いがずれていればそれはその機種の個性か故障ですので、
その時点で改めて指摘した方が他のユーザーのためにもなります、
書込番号:4559791
0点

Tingさん、実験ご苦労様でした。
私はF11、FX9、R3で悩んでいるのですが、デジカメ
Watch実写速報をL版でプリントしたところ、どの
写真も良くてさらに迷ってしまいました。
実写速報には暗い室内の写真が無かったのですが、
社内の喫茶室の写真はどんな感じでしたでしょうか?
感想を教えてください。
または写真を公開して頂けたらありがたいです。
書込番号:4562878
0点

Ting です。
暗いところでの写真は
FX系 ストロボの光量のせいなのか、調光のせいなのか、割と光が全体に回っている感じでした。
F10 やや光量がたりない感じで、色度が低い感じでした。
但し、モニター上でも、DDCPでも F10はノイズが少なかったです。
印画は F10の方が色再現空間が広い気がしました。
(正確に測色はしていません。)
性能はともかく、私の手の大きさでは F10の方が感触がよく、シャッターも押しやすかったです。
撮った画像は私の部下が被写体なのでアップは出来ません。
結局、性能はともかく、充電器の大きさや、メモリーカードの価格、そして出張時の簡単なスナップ用途という事を鑑みて FX-8 を買ってきました。
ただ、あまりにいじくる部位がなくて少し寂しいですネ。。
書込番号:4571009
0点

メモリカードに関して言えば、
xDはSDに比べ、勝っている点が無いので
かなりなマイナスですね。
価格・読み書きスピード・汎用性等々
メモリーカードの種類はこんなに必要ないし、
正直な話、xDは廃止してもらいたいです。
F11もSD仕様だったら、もっと売れているでしょう。
残念です…
書込番号:4571274
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
性能は友人のF10で知ってましたので迷うことなし。
購入したのは10/29でした。購入店はジョーシンPIT ONE大和郡山店でした。色々近所のお店にいきましたが、結局値差がなく、よく利用している店に決めました。
価格は44800円の10%ポイント還元で40320円
xDピクチャ512Mで9980円の15%還元で8483円
締めて48803円で貯金ポイントを使用4500円引き
結局、デジ+xDピクチャ43800円ほど
サービスおねだりして他品半ハードケース1300円+ネックストラップ1000円=2300円分ほどをゲット成功!
書き込みをみているほど安値の買い物ではなかったけど非常に満足。
明日は阪神優勝パレードを撮ってきまーす。
うまく撮れればUPしますので・・・・・
0点

ご購入おめでとうございます。F11は,着実に性能を高めてきた機種として,非常に興味があります。画像のUP楽しみにしております。
書込番号:4554283
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
kakaku.comからF11の情報を得て
SuccessでF11を購入しました。
カメラとXDメモリカードを一緒に注文しましたが
1週間がたってもXDメモリカードが来ないのです。
おかしいと思って連絡したら、注文したXDカードは
もう残りがなくなり、良ければ他の代替品を差額なしの
条件で送りますと返事が来ました。
代替品があまり気に入らなくて二日間迷ったところ、
しょうがないなと思い、代替品を送って下さいととメールしたら
「その間差額が700円出来ましたのでそれを振り込んで下さい」
という返事が来たのです。
最初XDカードを注文した時、「2-5日内に出荷」と書いていた
物を頼んだのに1週間後に在庫がないから代替品を、しかも
「在庫がないから」と連絡が来たから出来た差額を払えなんて、
私はおかしいと思うですが…
Successで物を買おうと思っている方に
以上のことが参考になればと思って書きました。
0点

4547749] ネットでの買い物について
デジカメ (PANASONIC) LUMIX DMC-FX9 についての情報
totoyamaさん 2005年11月2日 22:56
ここにも同じようなのが出てるけど???
書込番号:4548043
0点

先振込での購入って事ですか?
通販は何度か購入してからでないと先振込は怖くて出来ないです。
代引きでの決済を基本にした方がいいです。
ですので自分は価格と同時に送料と代引き手数料を比較して購入店を決めています。
代引きならキャンセルなども余計な手数料などもかかりませんし…
でもxDカードはSDカードと違い価格は違っても中身は同じっていうのが多いです
から品物に関しては心配する必要は無いかもしれないですけど…
とりあえず差額に関しては交渉してみる価値はあると思いますけど…
代引きでしたら他に探してみてもいいでしょうね…
書込番号:4548119
0点

いまだにサクセスのいいかげんな対応続いてるんですね。それでやっていけてるのが驚き。
これだけ悪評があっても何も店の評判を調べず、いきなりお金を振り込むギャンブラーが、きっと山ほど居るんでしょうね。
あ、もう掲示板でサクセスをキーワードには検索できないから駄目か。。うーむ、サクセスの商売がやりやすくなるようここの掲示板を改良したわけか。
書込番号:4548269
0点

Success って通販で買う店じゃないと思ってるけど。
その昔、ステップっていう同じような店があったけど、結局潰れたしね。
書込番号:4548441
0点

悪評があるのは承知で小物(メモリーやSDカード、先日は無線ルータ)の購入に使っていますが、今のところノープロブレム。
注文→翌日振込み→その翌日入金確認→2〜3日後発送案内→その翌日到着。
と言ったペースです。
運がいいのかも・・・。
書込番号:4548852
0点

僕は、いつもここで買っているけど今のところ無問題です。
手数料が取られるけど、いつも代引きにしてます。
今回、xDとF111を一緒に買ったけど、xDだけが注文した
次の日にきて、F11は4日後くらいにきました。
書込番号:4551462
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





