
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月22日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月22日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月31日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月19日 02:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月9日 01:20 |
![]() |
0 | 27 | 2006年4月23日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
KAKUYOから今年、コンパクトデジカメ用魚眼レンズが発売になったので
早速買って、手持ちの他のレンズと撮り比べてみました。
結果は、KAKUYOのレンズはそれなりに解像して
普通に使う分には十分でした。
トダ精光のDKM-180SLは、中心部から全体の半分くらいしか解像しないので
プリントには向きませんし
せいぜいブログでの使用になるでしょう。
ケンコーMS-045FWは、セミ魚眼ですが値段が半分近いので良い気もします。
オリンパスのFCON-02は、さすがに古いので
高いけど、イマイチですねぇ。
KAKUYOの方が綺麗に撮れそうですし、お役御免ですねぇ。
レイノックス HD-3031(今は3032?)は大きいのでお手軽じゃないですが
画質は良いですね。
これとオリンパスは、自作の磁石式フィルターアダプターを使用しています。
値段はそれなりにしますが、KAKUYOは気に入りました。
値段が半分くらいのKenkoの0.45倍もそれなりには使える気がしました。
トダ精光のは、値段もそれなりの割に
画質が悪すぎる気がしました。
1点

ムーンライダーズさん、こんばんは
楽しいレンズのご紹介ありがとうございます。
F30ユーザーですが、魚眼好きの私にはとっても参考になりました。(^^ゞ
#デジタル一眼レフでは対角魚眼レンズを愛用しております。
以前よりトダ精機の魚眼はちょっと気になっていたのですが、KDF-2はさらに周辺画質がいいみたいですね。
でも値段が送料込みで14,000円弱もするので、ちょっと考えちゃうな〜。
#先日、S6000fdの純正ワイコン買ったばかりなので・・・(^_^;)
そういう私も今は、デジタル一眼レフ用にシグマの円周魚眼4.5mmF2.8が欲しかったりします。バキッ!!☆/(x_x)
ということで、ムーンライダーズさんのKDF-2の画像をもっと拝見したいです。(^^ゞ
よろしくお願い致します。
書込番号:7277445
0点

carulliさん、こんばんは。
仕事が忙しく、休みが取れないので
なかなか試し撮りに行けません。
そのうち、更新しようと思ってますので
気長にお待ちください。
書込番号:7279368
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
去年の話ですが、ねねここさんから
Kenkoから、磁石式のフィルターアダプターが発売されるという話がありました。
結局、発売されなかったのですが
他の商品に転用されてました。
ポラロイドカメラ用クローズアップレンズです。
http://www.polaroid.co.jp/close-up/index.html
これを、別のカメラに使おうと買ったのですが
相性がイマイチでしたので、分解しました。
ネジ山が切ってあったのですが、29mmくらいという
中途半端なサイズでした。
仕方なく、ステップアップリング28→37mmを接着しました。
37mmサーキュラーPLですと、ほんのちょっとケラレました。
普通のフィルターなら、ケラレ無いと思います。
他にテレコンやワイコンを装着してみました。
200グラム弱のワイコンは、落ちる様子もなく装着可能でした。
鏡筒が心配なので、手を添えましたが・・・。
磁石が、結構強力ですね。
T−CON17は、さすがに外れました。
それでも、手を添えれば何とかなりそうですね。
クローズアップレンズ+ステップアップリングで
3000円前後だと思います。
お手軽フィルターアダプターとして
結構、お勧めです。
もちろん、他のデジカメにも使えると思います。
もし、今からでもKenkoから磁石式フィルターアダプターとして発売されたら
ごめんなさい。
参考まで、装着サンプルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1537656&un=121612&m=2&s=0
0点

大切なことを書き忘れていました。
カメラ側に接着する金属プレートがあるのですが
それは、ポラロイドカメラ用なので
出来れば、Kenkoのワイコンに付属してくる
金属プレートの方が、しっくりきます。
Kenkoのワイコンを買うと、2種類2枚ずつ付属するのですが
私は、予備にヨドバシカメラで
無理矢理、注文しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
型番も無い物なので、ワイコンを開封して貰って
その中にある金属プレートを見せて「これを注文したい」と言いました。
工場から直送になるので、1ヶ月ほどかかります。と言われ
それでも良いからと、注文しました。
結局、1ヶ月ほどで到着しました。
1セット2枚で、200円前後だったと思います。
書込番号:5189879
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
ファンシーでファンキーってなんだ?
エツミ シリコンケース F10/F11用
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10010000-11203010600600.html
シリコンで出来てるカメラケースだそうです。
風変わりで面白そうだから。
シリコンゴムならレンズ部分もビューンて伸びるように作ったら良いのに…。
0点

このタイプでいつも思うのは、ケース(ケースと言うよりカバーだよね?)とボディーの間にゴミが溜まって内側から汚くならないかな?って事。
書込番号:5114355
0点

便乗☆
皆さんはF11ではどんなケースを使っているのでしょう?
私はF11専用ケース(皮?)では無く、A500用のSC-FXA02を使用してます。
結構気に入ってます。
書込番号:5115882
0点

HAKUBAのデジタルポッシュSTSSが本機にぴったりのサイズで価格も定価1300円のところ、かなり安かったため入手しました。色は4色から選べますが、私はヨドバシカメラのボディ・レザー(黒)をカメラに貼っているため、これにあわせて黒を選びました。
下記がHAKUBAのサイトです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/250893.html
書込番号:5127705
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
このサイトでF11を知り性能に納得し、家電店で実機を確かめ惚れて、そして価格が私の閾値3万を切ったので、満を持し購入しました。1Gのカード付けて、4万也。皆様の貴重な意見は本当に参考になりました。
0点

おめでとう!!!
SDもそうですがxDピクチャーカード もかなり安くなりましたね。
1GBがあるのは知りませんでした。
私は、フジの古いデジカメもってますが
カードは、スマメです。
F11に1GB付いて4万円、いい買い物でしたね。
書込番号:5091013
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
「FinePix F11」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf11/portfolio.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

手前味噌ですが、FinePix F11で撮影した写真を載せておりますアルバムページをご紹介します。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1442712&un=144941
F11意外にもFinePix F710、FinePix F10、FinePix S9000、パナソニックLumix FX-9の写真も置いてあります。
それと、FX-9と撮り比べた動画も以下のサイトで閲覧できますよ。
http://yosozawa.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4586818
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105472&key=1454312&m=0
F11でのしょぼい実験的写真を撮りました。
書込番号:4586885
0点

前のアルバムを不用意に消去してしまいましたので、また作りました。
URL:http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105472&key=1466339&m=0
書込番号:4627300
0点

[4691656]「 F11 水中撮影 試し撮り」で紹介させていただきました
水中写真を掲載させていただきます。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10010570005d76c4d8007d93042ffab118c63f430/01985313360475311
設定等につきましては、詳細は[4691656]を御参照ください。
書込番号:4693955
0点



[5063077]「F11 水中写真(その2)」で紹介させていただきました
水中写真を掲載させていただきます。
--------------------
Finepix F11 水中写真(その2)
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10010570005d76c4d8007d93042ffab118c63f430/20118311116796411
--------------------
設定等についての詳細は[5063077]を御参照ください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5063077&ViewLimit=0
書込番号:5063084
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/09/2662.html
ちょっとだけ話題になった件が乗っています。
F10もF11もレンズ先端からの距離だそうです。
え〜?と思います。(^_^;)
0点

ぜーーーんぜん、納得いかない説明です(ーー;)
何かを隠しているとしか思えません。
やはり、マクロ時のAF速度向上のしわ寄せが、最短撮影距離の方へ
行っているのではないでしょうか?(^^;)
せっかく、絞りコントロールが出来て、マクロが楽しめそうになった
のに残念です。まあ、F11でも十分な倍率がありますけど・・・(^^;)
レポーターも納得が行かないのなら、もっとツッコンで取材して
欲しかった(ーー;)
書込番号:4564946
0点

公称最短撮影距離で撮影出来ないならともかく、短い距離で撮影出来るのなら文句を言うコトないのでは?
ただ最短撮影距離の表記の仕方には問題がありそうですね。
銀塩なら、最短撮影距離=フィルム面からの距離 ですが、デジカメになってから特にコンデジではカタログスペックを良く見せるためかレンズ先端からの距離が多いです。
CCD(又はCMOS)面からの距離に統一するのがいいのではと思います。
書込番号:4565129
0点

F11で最短撮影距離を短縮したとは発表してないので、あまり問題に
しなくていいと思います。
最短撮影距離は、iceman306lmさんのレスのように、CCD
からの距離で発表するよう業界で統一してほしいと思いますし、レンズ先端
からの距離の場合は注記してほしいと思います。
書込番号:4565199
0点

>CCDからの距離で発表するよう業界で統一してほしいと思います
あまり現実的でないような気がします。
実際問題コンデジの世界はすでにほぼレンズ先表記に統一されていますから。
逆に撮像面から表記しているのではないかと思われる富士以外のメーカーってどこですか?
個人的にはむしろほとんどのメーカーがレンズ先表記をするなか富士がどうして不利な表記の仕方をするのか不思議に思っていたくらい。
>レンズ先端からの距離の場合は注記
必ず併記されるくらい(私の知る範囲ではそんな機種は存在しませんが)ならともかくカタログなりHPの仕様のどこかに小さく書かれていればそれでよしというのではそれほど意味がないような気がします。
それにほとんどのコンデジがレンズ先表記である現状を考えると
「撮像面からの場合は注記」のほうが現実的かも。
書込番号:4565384
0点

iceman306lmさん、じじかめさん
F10はレンズ鏡胴先端からなら、およそ2.5cm程度です。
「精度の管理上、5cm表記が心配だから、7.5cmの表記を採用していた」の説明
では明らかにムリがあります。あの説明だけでは話が整合しておらず、下手をす
ると、大企業によって「ゴマカシ 」なるモノが堂々と行なわれた事にも、つながり
かねません。話がキチンと整合してなかったら、「詭弁」ですよネ?(^^;)
問題とする点は、別の事情を隠すための「詭弁」に見えてしまっている点です。
大企業の姿勢は社会に与える影響が大きい事を、フジはしっかり、自覚する
べきです。
少なくとも、F10→F11の流れの中で、最短撮影距離が7.5→5cmになっているの
ですから、実際が、2.5→5(4?)cmなら、スペックダウンであり、F10からの買い
替えを目論んだ人にとっては 「誤情報に繋がる紛らわしさである」事は否めません。
未だ、なぜF10の方が寄れるのかの説明が、キチンとなされていないませんし、実態
と大きく掛け離れている(7.5表記→実質2.5cm)事も問題があると思います(^^;)
「営業上の都合で、社会に詭弁を吐いていないか?」 というところがポイントです。
詭弁でないなら、きちんと話を整合させるべきでしょう。 > 大企業の望ましい姿勢
書込番号:4565620
0点

ただこれに関しては、富士は真面目に撮像面からの最短距離を表示していて馬鹿を見ていた、という側面が見逃せないと思います。
大体、最短に限らず撮影距離というのは、私は撮像面からの距離である、というのが常識だと思っていたのですが、いつの間にレンズ先端からの距離のことになっているのやら・・・
>「営業上の都合で、社会に詭弁を吐いていないか?」
というのは、まずこっちを責めるのが筋ではないかと?
私個人としてはレンズの最短撮影距離には、ほとんど感心がなかったので、さほどの問題とは思わなかったのですが、重大な問題だと思われる方は、撮影距離の表記基準を定めるようにメーカーにプレッシャーを掛けるか、あるいはもっと実用的な、最大撮像倍率を(35mm換算して分かりやすいようにするなどして)統一基準を設けて表示させるような方向に持って行って方がいいと思います。
この問題で富士一社を責めるのは、どう考えても片手落ちというか、むしろ可哀想としか思えないです。
書込番号:4565859
0点

一眼レフのレンズの場合、レンズ自体が長かったり、レンズの伸び縮みが大きかったりするので、フィルム面からとしているのではないでしょうか。
デジカメの場合、CCDが何処にどっち向いて付いているか分からないこともある(Z1のように)ので、CCD面といっても困るのでは?でも、にょきにょき伸びるレンズの先端からといわれても、それはそれで困りますよね。
書込番号:4565949
0点

コンパクトカメラやコンパクトデジタルカメラを使う一般人にとっ
ては、撮像面からの距離は必要ありません。
「被写体にどこまで寄れるか」を判断する時は「レンズの先がどこ
まで近づけるか」の方がわかりやすいです。
書込番号:4566011
0点

@ぶるーと さん
>まずこっちを責めるのが筋ではないかと?
話のポイントがズレてます(^^;;)
F10の方が寄れるという事実が、未だ、解決していない事に関して、
「マクロAFが速くなったのは、マクロの最短撮影距離を犠牲にした
のでは?」 という疑惑が出てくるわけです。もし、そのことを隠蔽する
事が目的での「話の不整合」なら、企業姿勢としてイタダケないと、
問題提起しているのです。
「F10→F11の乗換え組みの人」 が、思わぬ結果を背負い込まされた
のは事実ですから、納得の行く説明をするべきではないでしょうか?
少なくても、あの説明では、F10の方が寄れることの説明はつきませんし、
「F10とF11の最短撮影距離は同じである」 という旨の説明を「明言」して
います(^^;)これは事実と異なります。
F10では、5cmが保証できないから7.5cmで表記したという事に対して、実態は
2.5cm近くまで寄れます。「余裕を見るための7.5cm」 は、非常におかしな話です。
メーカー側の説明は、「破綻している」 としか思えません。
書込番号:4566105
0点

>タバサ姫さん
>tazsanさん
なるほど、確かに屈曲式のカメラだとレンズ面から1cmまで近づけても、最短距離5cmとか表示されてたりしたら、感覚的にはおかしな感じになりますねえ・・・
そうするとコンデジでは、レンズ面からの表記の方が合理的なのかも知れませんが、たとえばレンズ面に1cmまで近づけるカメラより、3cmまでしか近づけないカメラの方が、撮像倍率が高いかも知れない、といった問題は依然として残りますので、やはり撮像倍率の表記を義務化してもらえた方が、比較はしやすいと思います。
また、どうも私、他人の書き込みを否定するような勢いで自説を展開してしまう癖があるんですけど、そうじゃなくて、この場合問題の背景要因として、こんなことがありますよ、という提示ですから、誤解無きようm(_ _)m
書込番号:4566116
0点

>くろこげパンダさん
すいません。書き込みがかぶりました。
いえ、くろこげパンダさんの問題視している部分は、ほぼ全面的に賛成です。
私もF10の時は撮像面らの距離で測っていたのを、F11ではレンズ面からの距離に変更して来たのだと思っています。
非常に詭弁くさいという認識も共通しています。
ただ、F10とF11に関しては、両方知っているユーザーは混乱すると思いますが、ほとんどのコンデジがレンズ面からの距離表記となっている昨今にあっては、世間並みに合わせて来たという見方も出来ますし、
>きちんと話を整合させるべきでしょう。
とおっしゃられますが、この辺は少し大目に見ても良いのではないか、というのが私の認識です。
私が不真面目すぎるのかも知れませんが、そもそも表記基準が定まっていないところの問題なので、曖昧なところを逃げ道として使ってきても、それはそれで仕方ないんじゃないかなあ、などと思ってしまうわけです・・・
書込番号:4566186
0点

古い話でよく覚えていませんが、「最短撮影距離」は被写体からフィルム面までという意味だったと思います。
被写体からレンズ先端までは、「ワーキングディスタンス」という
用語で区別されていたような気がします。
(交換レンズは、今でも区分されていると思います。)
どちらにしても、業界で統一すべきではないでしょうか?
また、フジの今回の発表が納得できなければ、掲示板で議論して多数決で
決まる訳でもないので、メーカーにメールなり、電話でクレームを言うべき
だと思います。
書込番号:4566561
0点

このスレ、【『くちコミ』情報】としての基本的要素十分ですね。
こういう、『実力値』情報が欲しいですよね。
ムーンライダーズさん、これからも情報よろしくです。
書込番号:4566716
0点

ムーンライダーズさんが張られたリンク先での記事における問題は、
「どこから測るのが適当か?」 という点ではありません。規定が無い
以上、企業が好き勝手やれるでしょうし、ここで話し合っても答えは
出ないと思います。
私が問題にした点は、ムーンライダーズさんが張られたリンク先での記事において、
「フジの釈明はおかしい、スジが通っていない!」(=話のつじつまが合っていない!)
という事を、問題にしてます(^^;) ああいった、「人を食ったような釈明はいかがなも
のか?」と、世に問うているのです。既に見解が示されたことに対して、その見解が、
事実と符合する釈明になっていない事を 「世間の場で批判」 した訳です (^^;;)
企業姿勢が?な時は、企業と個人的にメールでやり取りするよりも
掲示板の方がイイと思います。情報の公共性、共有性という見地から、
報道と同じ意味合いを帯びて来ると思います。
書込番号:4567234
0点

富士が「撮影最短距離」をどのように表記しているか、気になったので分かりやすそうな機種を探してみました。
○S602、S7000のスーバーマクロ:
撮影可能範囲:約1cm〜20cm
○E510のスーバーマクロ:
撮影可能範囲:約2.6cm〜15cm
この最短距離の数値なら、CCDからの距離だとレンズに食い込んだ数値になりそうです・・・(^^;)
ということは、だいぶ前からレンズ面からの距離で表記しているのではないかと推測しました。
あとは、製品のばらつきを考えて、底辺のカメラとてっぺんのカメラでどのくらいの最短距離差があるかでしょうね。
底辺のカメラが7cmくらいだったら説明書の表記が7.5cmになりそうですが、はたして…?
書込番号:4567244
0点

さすがにその点は、あの富士の広報の発言は、欺瞞以外の何者でもないだろうと思います。
このスレで一つ分かったことは、要するにF11のマクロ域でのAFの高速化は、ハードウェアの改善ではなく、最短撮影距離を少し長めにして、レンズ移動量を制限することで実現されてるんじゃないかということです。
それはそれで一つの見識であり、悪くない選択なので「AFを高速化するために、多少最短撮影距離を犠牲にさせていただきました」で良かったと思うんですが、この通りユーザーの中には博識な方も沢山いらっしゃるわけだから、あの程度の嘘でごまかせると思ったのは、まずかったです・・・
書込番号:4567340
0点

私のF11で試してみたところ、おおよそカメラ後端から9.6cm(レンズ先4cm)でAF警告無くピントが合いましたから、こちらは撮像素子からの距離でもレンズ前からの距離でも計算が合いません。
F10はカメラ後端から8cm(レンズ先2.5cm程)でしたから、こちらは撮像素子からの距離と「推測」することも可能なんですね。
それで、今回マクロ7.5cmからと表記されているF710とF810でも試してみたんですが、なんとどちらもカメラ後端から11.7cm程(レンズ先5cm程)のところでようやくピントが合いました。
これは撮像面からだとCCDがレンズ鏡胴内にある計算となり現実的ではありません。
つまり、確かに仕様上の表記はレンズ前からの撮影可能距離のようです。
F10の保証外のマージンが大きすぎたために撮像素子からの距離であるかのように錯覚していただけと考えて良さそうですね。
確かに実際と公称値で(特にF10よりマクロ撮影可能距離が短く表記されているF11の方が寄れないという)食い違いが出ているのは事実ですが、公称値より好条件で撮影できることから「撮像素子からの距離である」とユーザーが一方的に思いこんでいるとしたら、そもそもユーザー側の実測データ以外で証拠が無いですからメーカーを責められませんよね^^;
公称距離を前々からフジ社内で「レンズ前からの距離」と統一されていたなら、それより短い距離で撮影できるのはユーザーにメリットの多い「保証の範囲外」ですから、誰も確認取らなかったというだけですし。
公称値の範囲内で食い違いが出る場合はメーカーも責められるべきだと思いますけどね。
私もF10での実験当時にF710でも実測データを撮っておくべきだったと反省してます。
だったら間違いなくレンズ前からのデータだと分かっていたでしょうし。
F10の掲示板で実測データの公開までしていた身としてちょっと責任感じますよ。申し訳ないです。
書込番号:4567402
0点

>Satosidheさん
私もSatosidheさんの実験、拝見させていただいてましたが(一円玉のやつですよね)、何も疑問感じなかったし、今故障中で確かめられないんですけど、F700も持ってるのにこちらは確かめようともしませんでした。
撮像面からだと思い込んでましたが、元々レンズ面からだったとすると、「欺瞞」というのは言い過ぎたかもしれません。
しかし実質2.5cmまでよれるものを、7.5cmと表記する意味がわからないですけど・・・
書込番号:4567775
0点

皆さんに主旨は伝わっているようなので、一点だけ・・・(^^;)
表記の変更(7.5→5cm)と実態の変化(2.5→4cm)において、
「ユーザー間でどんな誤解が生じてしまうであろうか?」は、
プロたる者、「容易に」予測できます。予測に基いて配慮して置く
べき立場にあるのが「プロ」の役割であり、社会において「果たす
べき責任」だと思います。
仕様表記という物が、比較検討に使われる事は周知のことです。
今回の一件の目の付けどころはそこにあります。
単体での表記のあり方に問題があるかどうかの考え方だけでは、
「企業のコマッタちゃん」は防げないと思います(^^;;)
今回のこの手法がOKなら、「今後、同じ事が起きてもOKだ」 と
いうことを認めた事になります。やりたい放題です > 仕様表の操作
書込番号:4568039
0点

なるほどねェ。くろこげPさんのおっしゃることはよくわかりますよ。
確かに一般ユーザー向けの商品として、配慮に欠けますね。富士、しっかりせーや(^^;)
まあしかし。
うちも工業で食ってますが、精度イマイチの商品をユーザーに向けるとき、
保証できる範囲を明確にするために公差を大きく言ったりすることはあります。
後で精度が高まれば、ユーザーともにハッピーエンド。そういうことって本当にあると思います。(笑)
(くろこげPさんのおっしゃることを十分理解し、
余談のつもりではなしていますから誤解なさらないでくださいヨ)
あと、F10は“公称値”よりもよれてしまうワケですが、
よれてしまった画質がメーカーの“規格外”という可能性も、ゼロではないです。
ピントが合うからOKというワケではないですよね。別立てで検証が必要かも。。
書込番号:4568786
0点

デジタルCAPA(2002年09月号 P.27)の「マクロモード時の最短撮影距離チェック」では、マクロの距離と公称値を比べています。結果は、大小はあるものの仕様よりも近づける物ばかりです。
DiMAGE F100@MINOLTAなんかはマクロ(W)の公称が50[cm]なのに実際は34[cm]で合焦するそうですよ。
書込番号:4568822
0点

ああ、それと。
じじかめさんは古い話とをおっしゃていますが、
撮影距離と言えば、被写体から受光面までをさします。古いも新しいもないです。
被写体から発せられた光をレンズは屈曲させて、結像させますね。像が得られるまでの距離。
レンズの性能・仕様をあらわす基本だと思います。。
ただし、たとえば昔のマクロ撮影なら、
撮影距離と焦点距離で撮影倍率を求め、露出を考慮する必要がありましたが、
TTLのおかげでそのような面倒がほぼなくなりました。
しかもいまどきのマクロ付きズームレンズだと、インナーフォーカスで露出倍数もかかりません。
マクロ撮影ですら、撮影距離を意識する場面は少ないです。
(ライティングの問題はありますけども。)
一眼でも受光面マークがあるのはEOSくらいかな?
キスデジにはあるのかな?触ったことないですけども、まあたぶん・・ない(^^;)
コンパクトデジの場合その成り立ち上、被写体によれてよれて仕方がないワケですが、
そうなってくるとワーキングディスタンスを言ってくれる方が親切ではあります。
タバサ姫さんがおっしゃるとおり、受光面がどっちむいているかわからないものありますしね・・
まあしかし(笑)
像を結ぶのは、自分の目の中だと思って写真を撮っている気持もあります
受光面は目に近い位置にありますから、個人的にはしっくりきます。
最短撮影距離とワーキングディスタンスは両方記した方が、
“なんだっけ?”と思わず、迷うことも少ない気がしますね。。
(猛烈な書き飛ばしのため、誤字脱字ありましたらスミマセン。)
書込番号:4568864
0点

いま仕事から戻りました・・
Polliniさんの書き込みを見ておらず、自分が連続して書いているつもりでした。
>>ああ、それと。
という書き出しが失礼な感じになってしましました。スミマセンm( _ _ )m
書込番号:4572461
0点

ご丁寧にありがとうございます。>ひさちんさん
ノープロブレムです(^^).
書込番号:4575061
0点

なにやってるんだろうか、フジは!?
あまりにもだらしなさ過ぎます。
HPの表記といい、このメーカーはふざけて
カメラを作ってるとしか思えません。
キヤノンは5Dを、ニコンはD200を、
ズイコーデジタルはいいレンズ。
ミノルタやペンタックスも経営面でやや苦戦中ですが、
非常にいいカメラを作っていますよね。
リコーGRデジタル、一体型の意地を見せる名機です。
フジには、何の気力も努力も見受けられません。
初心者騙しのコーカンドCCD、ふざけるなよという感じです。
語るに値するデジカメを作って
それで勝負して欲しい。
そもそもR1が出るというときに、
なぜハイエンドに1/1.7インチなの?
書込番号:4575283
0点

>フジには、何の気力も努力も見受けられません。
初心者騙しのコーカンドCCD、ふざけるなよという感じです。
何の気力も努力も無しに物作りはできません。
初心者騙しだというのなら根拠を示してね。
>そもそもR1が出るというときに、
なぜハイエンドに1/1.7インチなの?
カメラの価値の基準は画像素子の大きさなの?
お得意の「大艦巨砲理論」はどこいったんでしょうか。
そんなこと言ったら、フォーサーズが可愛そうだわな。
書込番号:4575415
0点

今更ですが、コンパクトデジカメの高画質・マニュアル機能タイプが今後なくなりそう?なので、
F10の予備機としてF11を買い足してみたところ、最短撮影距離が違うことに気づきました。
レンズは全く同じ性能だろうと思っていたのに取説をみたら逆の仕様に書いてあるので、
さらに「あれ〜?」と思い、調べ始めて、やっとここの書き込みを見つけて、なるほどと納得しているところです。
実は、F10が気に入っていた理由が、望遠端での最短撮影距離の短さで、
このときの背景のボケ具合も悪くないなと思っていたのです。
それがF11では、広角端と同じように距離が離れてしまうので、倍率が低く、
背景ボケもその分弱くなりました。
絞りコントロールがあればさらに使いやすいはずと思って購入したのにがっかりです。
書込番号:5020371
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





