
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年3月26日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月24日 18:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月17日 03:42 |
![]() |
0 | 22 | 2006年3月17日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月9日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月8日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11に限った話ではないのですが・・・最近のコンデジでは一番と思われるF11の板に書かせていただきました。
コンデジの画質についてですが、みなさん、今の画質に満足されていますか?私はコンデジはオリンパスC4040、キャノンG3、フジF700と使ってきましたが、キャノンG3の時点で、特に人物の肌の表現という点で、あののっぺりした塗り絵のような画質に嫌気がさし、一時期フィルムオンリーの時期がありました。それから、フジのF700が出て、これなら結構いいなと思い、いままで2年半ほど使ってきました。先日知り合いのF11を借りて何十枚か取らしてもらい、プリントしてみたのですが、人肌の表現力と言う点で正直F700からの進化が見られませんでした。というか、CCDがSRとHRの違いがあるのか階調性ではF700が上かも?感じました。フジはF700発売の時点で、銀塩画質?を目指し、ダイナミックレンジ4倍をうたい文句にハニカムSR搭載のF700を出したのですが、CCDの歩留まりの悪さからなのか、一眼を除いて、F710でSR CCDは姿を消しました。今は高感度が売りのHR CCDが主力になっています。私はあくまで、人肌の階調性、立体感にこだわってしまうのですが、そのあたりの画質の進歩はコンデジサイズのCCDではF700あたりのレベルで止まってしまう
のでしょうか。一般の人は家族や子供の写真など、L版でプリントした写真を残していることが多いと思いますが、今はすたれてしまった、コンパクトフィルムカメラ(キャノンオートボーイなど)で撮ったものと、最近のコンデジで撮ったものを比べると例えL版であっても、人肌の表現力という点ではフィルムが上だと感じています。ちょっとした、旅行の記録やメモにはコンデジを多用しますが、子供の成長を残すにはフィルムを使う機会が増えてきました。28mmと50mmの単焦点MFレンズにMFカメラがメインです。CCDの大きな一眼ならとE-300を購入してみましたが、最初をおおっ、結構いけるっと思ったのですが、枚数を撮り重ねていくにつれて、やはりフィルムの優位性を感じてしまい、最近はあまり使わなくなってしまいました。私はカメラに関しても、写真の画質うんぬんに関しても素人同然ですが、率直に上のように感じます。今の世の中の流れからいうと、私にように感じている人は極少数だと思います。そうでなければ、各社フィルム関連の縮小や撤退をしないですよね。ユーザーの大半が今の画質に満足しているのであれば、メーカー側も、画質とは別の方向に力を入れるでしょうから、今後の私が望んでいるような進歩はあまり期待できないですね。フジもF30で更なる高感度対応に進んでおり、他社に対するアドバンテージをみせつけようとしているように見えますが、本当にユーザーはISO1600や3200が必要なのかと疑問を感じます。スイッチひとつで、ISO100〜ISO3200まで、瞬時に切り替えられるというのは、デジタルの優位性をアピールするには好都合かもしれませんが、私は高感度はだめでも、ISO100でフィルム並に写るカメラのがあればそちらを選びます。ダイナミックレンジと階調性を重視した焦点距離35mmくらいの単焦点レンズを備えたコンデジが欲しいなあと思う今日このごろでした。
0点

>ダイナミックレンジと階調性を重視した焦点距離
>35mmくらいの単焦点レンズを備えたコンデジ・・・
現状では、コンパクト化と低価格化が重要視されているような気配を
感じますから、仰るような視点でカメラを作れる気骨のある人が登場
しないと、難しいのかも知れませんネ(^^;)
激しい競争に打ち勝ち、収益を上げつつ、新しい技術革新に投資して
行かなければならない、そんな今の状況では、マニア受けするだけの
商品を市場に投入するのは、リスクが大きいと考えているのではない
でしょうか? > メーカー
そういう意味では、撮像素子と光学部品の両方の製造技術を持つ
メーカーなら、そういった商品を出せる可能性があるのかも・・・?(^^;)
書込番号:4942216
0点

現状では35mmでというのは難しいかもしれませんね…
28mmだとGR Dijitalみたいな物が出てきて画質を追求
という方向性があるかもしれませんが…
現状のズームでそれなりの画質が出ていると市場的に
GRみたいに確立できるか?
疑問です…
でもフジがフォビオンみたいな素子を開発中とありますから
期待は持てると思いますよ^^
書込番号:4942309
0点

理想的にはそうだと思いますが、途中の方が面白いかもしれません…
書込番号:4942395
0点

>ISO100でフィルム並に写るカメラのがあればそちらを選びます
私も始めてデジカメのプリントアウトしたのを見た時、正直そんなに綺麗とは感じませんでした、確かに発色とかはいいのですが昔のフイルム撮影の写真の方がなんとなく自然な感じに見えたのを覚えています。
>本当にユーザーはISO1600や3200が必要なのかと疑問を感じます
綺麗に写したい......別にプロ並にというわけではないですが、この欲求はフイルムの時から変わりません、今高感度云々メーカがアピールして私たちユーザの購買を煽ってます、記録を残す意味ではとてもいいと思うのですが、私の要求はたまお8さん.....と同じくいくら高感度ですよといってもなぜか買い換えようとは思いません。
書込番号:4942507
0点

デジタルにはデジタルの良さがあって、銀塩には銀塩の良さがあって、どちらを選ぶかは消費者次第だと思いますが、一般的にはデジタル優勢なのは「画質」だけでない色々な部分で手軽に楽しめるからではないかと思っています。
ぼく自身もデジタルで色々な面白さを感じさせてもらっています。
でも実際は各社とも銀塩の方は縮小・撤退傾向なのは、「選択」という面からは残念ですね。
書込番号:4942562
0点

デジタルが完成型に成るには、まだ10年以上かかりそう。。。
その過程がたのしくて!
書込番号:4942598
0点

デジタルと銀塩のどちらを選ぶかという時代は、既に終ったように感じます。
NIKONが、人気機種と思われたF100の製造を中止しましたが、マニアはともかく、一般的には、これから銀塩カメラを買う人は少数だと思います。
また、ベストな画質よりどこでも撮れる便利さが、より重視される
のは残念ですが、収益を重視すればやむをえないかもしれませんね。
書込番号:4942624
0点

みなさん、発展途上のデジタルを楽しみ、そして、うまくデジタル、銀塩を使い分けておられる感じですね。
くろこげパンダさん
やはり企業は収益優先ですから、マニア受けする、すなわち、ごく少数の限られたユーザー向けに商品を商品を開発するのは難しいですね。ただ、35mmとか28mmの単焦点デジカメは結構需要があるのでは?と思ってます。というか、コンデジでは私の場合、F700を2年半使ってきて、ほとんどズームというものを使わなかったので・・・。それとフジはぜひ、HRではなくSRの方向でいって欲しかったなあと。SRを出したときはさすがフィルムメーカー、本当にユーザーが必要なものがわかっている!と感動したものです。
Victoryさん
クラッセデジタルのような方向性のデジカメが出てくれたらなあと。やっぱり需要はすくないでしょうね。でも24mmのナチュラ?とかフィルムコンパクトを今でも出してますし・・・。やっぱり無理ですかね。フジが新しい素子を開発しているんですか。非常に期待します。
ねねここさん
途中のほうがおもしろい、なるほどですね。懐には厳しいですが、車と同じで新しいものに対する楽しみがありますね。
ウニャPONさん
フィルムのほうが自然に見えるというのは非常に重要なことだと思います。私も常々感じています。専門家じゃないので、物理的にどの特性がどう違うから、自然なのかわかりませんが、素直にそう感じます。しかし、これはフィルムの絵をみたことがあるから感じるのであって、最初からデジタルしか見なければ、気づかないのかもしれません。フジはぜひ、デジタルの利点を生かした、高感度をアピールするのではなく、まずは同じISOで銀塩画質に近づける努力をして欲しかったです。
ken311さん
そうなんです。デジタル非常に便利なのです。だからこれに画質が付いてくると本当にフィルムが不要になってしまうのかもしれません。デジタルの手軽さ、便利さ、フィルムの画質とそれぞれ、現時点では利点があるから、まだなんとか共存していますが、(フィルムは縮小していますが)たとえば、デジタルの画質がフィルムを抜いてしまったら、私はもう趣味性だけではフィルムは使わないと思います。
よこchinさん
私も10年はかかると思います。そしてフィルムをいつか完全に抜いてしまうのではと思います。
じじかめさん
私にとっては、今はデジタル、銀塩両方必要です。でも銀塩の画質に優位性がなくなれば、銀塩はやめると思います。ぜひフィルムメーカーのフジには画期的なCCDの開発をがんばって欲しいです。そして、いいものができればそれをニコン、キャノン等にもぜひ外販してほしいですね。
書込番号:4942719
0点

興味深い議論ですね。
写真を楽しむユーザーには大きく分けて、
「メモ派」「趣味派」があるし、
「ファッション派」というものもあるかもしれません。
それによってカメラへの志向は大きく変ります。
趣味派が画質とか持つ喜びを重視する方々。
でも割合として20%くらいかな?
大半は画質の多少の差には拘らないかもしれません。
今後は二極化が大きく進むだろうし、
それにつれて銀塩もデジカメも使い分けられるでしょう。
当然、GRDのような趣味性の強いコンデジも登場する。
とてもニッチですがメーカーは利益を上げられるかもしれません。
あと、銀塩も一定の支持層をもって続いていくと思います。
メーカーもあきらめず面白い提案をすればヒットするかもしれません。
その点、富士はナチュラとかクラッセとかを出すので、うまくやって欲しいですね。
(私も銀塩を見直し始めていてナチュラは買ってみようと思っています)
コンデジでのハイエンドって、GRDのような戦略しかイメージできないけれど、
今後はいろいろなチャレンジがあるように思えます。
富士についていえば、ハイエンドを狙うなら、新しいブランドを
つくることも必要かもしれません。
15000円のコンデジと同じブランドというのは厳しいから。
最後に、私もSRのF710を持っていますが、
色と諧調性に関しては、F11よりも優れていると思います。
しかし解像度はF11の圧勝です。
F11は諧調よりも高感度重視の設計なので、しかたないところでしょうか!?
書込番号:4942896
0点

フィルムとデジタルでの一番の違いは撮影データの見方が
変わったのも一番大きいですね…
プリントアウトにしてもフィルムを光を通して印画紙を
焼くから、熱転写(昇華型)かインクジェットですし…
書込番号:4942920
0点

http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20050313/index.htm
3、4年先に実用化ということで、こういうのを開発しているようです。フォビオンに似た三層式の撮像センサーですね。
感度は現在のCCDセンサーの3倍と言われていますが、ダイナミックレンジには言及していないので、階調表現力が上がるかどうかは分かりません。しかし期待は出来ます。
リンク先は特許電子図書館から取得した情報のほぼ丸写しなので、飛ばないリンクが多々あったりしますが、ご容赦下さい。
この技術自体、コンデジでの使用を前提に開発しているようなので、少し先の話ですが期待は出来ますよ。
書込番号:4943247
0点

私は両方のいいところだけ選択して使う派です。
きれいな花の写真を撮りたいのに、デジタルのISO3200は使わないですし、
飲み屋でふるえる手で、銀塩のISO50は使いません。
被写体に応じて適切な選択をするのは、カメラマンの楽しみですよね。
道具・露出・ピント・タイミング。すべて自分で決めるから楽しい。
身勝手なアマチュアだから。。(^^;
一般論としてですが、
性能がアップすると、それまで出来たことの品質も向上していきます。
たとえば自動車が生まれた頃は時速数キロ、
現代だと百キロなんて簡単に出ますよね。基本性能が上がり、
おかげで低〜中速でも安定した静かな走りが可能になりました。。
上の例がF30に当てはまるのかわかりませんが、
ここに集まる常連さんなどは、
まずISO400やISO800あたりの向上を期待しているのだと思います。
じじかめさんが下で言ってたように、こわいもの見たさもあるけど・・(^^;
まあたぶん、それなりにヒドイ画質(F30のISO3200)だと思うのですが、
設定出来るなら積極的に使うつもりです。
車で200キロは危ないですが、ノイズで怪我や病気した人はいないでしょう。
これまでならあきらめていたシーンをとらえる事ができるかもです。。
少々のことは、いまはあきらめます。
将来格段に優れたノイズ消しができて、救済できるかわかりませんし、
シャッターを切っておかないととにかく“無”ですからね。
(携帯のバッテリーが!Upできるのか?ヒヤヒヤ)
書込番号:4943452
0点

今日は久々に、一人になれる時間ができたので、FM3Aに105/2.5のみでリバーサルでぶらっと写真を撮りに出かけました。買い物をしたりしながら4時間くらいぶらぶらしていましたが、結局シャッターを押したのは15枚のみでした。フィルムだと1枚1枚の重みが何か違って、気軽にパシャパシャとはいきません。いいところでもあり、悪いところでもあります。私はAモードは使わないので、軽くピントを合わせ、絞りを決めて、測光して、シャッタースピードを決めて、絞りを微調整して、構図を戻して、ピントを追い込んで、撮影とデジタルに比べ、かなり面倒ですが、この一連の作業が非常に心地よいです。実は先日オリンパスE-300を手放しました。ネガの代わりにE-300を使ってきたのですが、やはり画質面ではネガに及ばず、携帯性、便利さならF700で、撮る楽しさ、画質ならFM3Aにリバーサルなので、どうも中途半端の存在になってきてしまって・・・。当分はF700とFM3Aで写真ライフを楽しもうと思います。
書込番号:4944003
0点

私も一瞬の時間を切り取る緊張感と1枚の重みがたまらなくて、Nikon F80を使っています。
プリントするまで自分が狙ったように取れているかどうかわからないのは銀塩ならではの楽しみですね!
画質についても皆さんがおっしゃるとおりデジカメが銀塩を超えることはまだ先でしょうね。どんなにきれいなデジカメ写真でもなんとなくざらざらとした感じがあまり好きになれません。
コンパクトデジカメは気軽に取れてそこそこ見られる画質のものと割り切らないとがっかりしてしまうので、あまり多大な期待をかけないようにしています。かといってデジタル1眼には触手が伸びないんですが・・・^^;
気軽にパシャパシャとれてマニュアルモードが充実してるF11もなかなか気に入っています。
記録として記憶をとどめておく道具として、どんどん使っています。
私はいくらデジカメがきれいになってもフィルムの販売が終了するまで銀塩写真も撮っていきたいですね。
書込番号:4948420
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
衝動的にF11を購入。以前F10も使っていました。
日中晴天時の白とびは気になりますね。(F10より気になるのは気のせい?)
COOLPIX S5 との比較をあげてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=798038&un=102040
高感度とのトレードオフですかね。皆さんは許容範囲ですか?
パープルフリンジも気になります。
0点

>高感度とのトレードオフですかね。
↑これは関係ないと思いますヨ(^^;)
逆光補正を積極的にやろうと目論んだところが、やり過ぎて
しまったか、逆光判定が未熟なんじゃ無いかと推察しています。
あと、明るめに仕上げる傾向はF10でも同様ですから、絵作りの
狙いも重なってしまっているのかも・・・??(^^;)
書込番号:4935756
0点

コントラストとシャープネスが上がってます
白トビはメーカーも知っているようですが対策していません
書込番号:4935766
0点

一言で白とびといっても、
露出オーバーで起った白とびは撮影者の責任が大です、
カメラが撮影者の意図を撮影者の脳から読み取ることが出来ない限り撮影者が露出をカメラに指示してやる必要があります、
それとは別に、
感度を上げるとその分ダイナミックレンジが狭くなり、感度が低い時と比べて中間調は同じ調子に仕上がってもハイライト側で白飛びしやすくなります、
これはどのカメラでも同じ宿命を背負っています、
F10/11のスレでは主にこの二つの違った原因による白とびが複合して発生するため、板が白とびで賑わいやすいようです。
書込番号:4936148
0点

コメントありがとうございます。
順光でも飛びやすいという認識でいます。
コントラストは高いですね。というかダイナミックレンジが狭そうです。
明るめの絵作りは、暗部のノイズへの配慮かもしれません。
トータル的には良い(使いやすい)デジカメだと思います。
F30に期待したいところですが、このあたりの(地味な)改善は「売り」にならないので、あまり期待できないかなあ。
書込番号:4936157
0点

しばらく許容範囲だったのですが、、、
体育館だし、人肌が綺麗だし、飛んでも背景だろうと、息子の『卒業写真』を(AF/AEは顔に合わせ)撮ってきましたが、パソコンで見たら、顔が飛びまくっていたのでガッカリしてます。
最初は、白飛びしないよう露出を-1/3補正していたのですが、液晶では、暗めに見えたので露出補正を0にした上、フラッシュを炊いたのがいけなかったようです。
液晶画面では綺麗にみえたんですけどね。。。
今回ばかりは、IXY700を持っていけば良かったと後悔しました。
書込番号:4936257
0点

> フラッシュを炊いたのがいけなかったようです。
一応、3〜5メートルくらい離れていたと思います。
書込番号:4936264
0点

>>液晶では、暗めに見えたので露出補正を0にした
これはぼくもよくやってしまって、あとで確認すると「明るすぎ」ということがよくあります。
ぼくのはF10ですので、F11以上に液晶ではよくわかりません。
次期F30は液晶もグレードアップしているようなので、改善されていると良いですね。
書込番号:4937150
0点

白飛び=露出補正もあると思いますが、これはマルチ測光の特長が大きいと思います。使用説明書に…
●アベレージ
構図や被写体により露出が変化しにくい特長があります。白や黒などの服を着た人物や、風景の撮影などに有効です。
とありますので、場合によっては効果があると思います。飛んだら直せませんが、アンダーだったら後で直せると思いますので…
書込番号:4940883
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
YAHOOの記事で見つけました。いつまで見れるかわかりませんがUPします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000010-rbb-sci
記事によるとやはり発売時期は5月下旬で、価格は5万円前後のようですね。
0点

それとFUJIのHPにも詳細がUPされています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/index.html
書込番号:4917289
0点

メールも届いてました。
2枚撮りでもiフラッシュで失敗なさそうです。SPの花撮りは10cmが残念ですが、彩度が上がるようで楽しみです…
書込番号:4917339
0点

やっとF11を手に入れてよろこんでいたのに・・・。
新製品が出てくるとF30が欲しくなってくる。
これって、しょうがないんでしょね。
書込番号:4917657
0点

怖いもの見たさというか、ISO3200のサンプル画像を早く見たいような・・・
書込番号:4917777
0点

バッテリーはF11とは違うのですね。NP-95・・・F30専用なので、新製品みたいですね。
書込番号:4917942
0点

ISO1600でノイズがあのくらいなら・・・
ISO800でもいい感じではないでしょうか?
今、Z1を所有していますが買い換えようかな^^;
書込番号:4917992
0点

アメリカで実機撮影してきたという人の書き込みでも評価高いようなので、これは本当に楽しみです。まず買ってしまいそうです。
書込番号:4918368
0点

ken311さん アメリカで実機撮影してきた人の書き込みとありますが,その書き込みを読んでみたいので,申し訳ありませんが,その書き込みを紹介してもらえませんか?
書込番号:4918390
0点

単なる2chの書き込み、それも1人の人の書き込みなので、何ともいえませんが、ちなみにこれの401です。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1139986539/
2chの書き込みはデマも多いですが、価格の書き込みよりも本音っぽい部分もあったりするので、ぼくは両方見て参考にしたりしてます。
書込番号:4918774
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/03/16/3446.html
ついでにデジカメwatchの記事も
F11よりさらに高感度撮影でもノイズが少なかったらいいですね
書込番号:4918932
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
先日「選べない!!」で相談させていただいたものです。
はい、まだ選べてません。。。
じつは欲しいものが増えてしまったのです。
23日から生まれてはじめての海外旅行(アラスカ)へ行くので、この際カメラを買い換えようと思って前回は相談をさせていただきました。そしてF11かμ720まで絞ったんですけど・・・
ちなみに今持っているカメラはFinePix50iとキスデジNです。
そのキスデジN用の広角レンズが欲しくなってしまったのです。
予算的にはタムロンの11-18mm、シグマの10-20mmを考えています。
しかし、予算的にレンズを買ったらコンデジが買えない!!
コンデジを買ったら広角レンズがかえない!!どうしよう!!
今使ってるFinePix50iは、ときどきフリーズ状態になったり、レンズが動かなくなったりとボロがでてきたのです。
アラスカへ行ってこの状態になったらかなり困るし・・・
1眼だけだとちょい不便だし・・・
でも広角レンズがあれば広大な自然が撮影できる・・・
いったい、どっちを取ればいいんでしょうねぇ。。。
クレジットカードを使ってでも両方買っちゃったほうがいいですかねぇ?もぉ〜せめて50iが調子良ければ、コンデジは我慢したのに〜。アラスカではオーロラ観測、市内観光、温泉、アラスカ列車といった感じの旅行をします。
そんなの知ったこっちゃねーよって思うかもしれませんが、よかったら意見ください。
0点

もし私が同じ立場でしたら、キスデジN用の広角レンズを購入してコンデジは知り合いから借りて旅行に行きます。
そして帰って一段落したのち新製品のコンデジを購入します。
書込番号:4915481
0点

こんばんは
私ならEF-S10−22を買いますね。実際持ってますが良いレンズです。
買えるならクレジットで両方ゲット(^^;)
書込番号:4915570
0点

私が海外旅行に行くなら、デジ一眼に広角レンズを持って
行きます。でも、F11はビデオが撮れるしな〜(^^;;)
ちなみに、デジタル一眼レフをまだ持っていないのですが、
今月中に海外に行く予定があったら、今すぐにでも買います。
滅多に行けないところなら、そのチャンスを逃したくありま
せんから・・・(^^;)
ビデオが必要ないなら、KissDNに絞っても良いと思います。
書込番号:4915579
0点

もう一押し^^;;
私も広角のレンズを推します!
コンデジで撮影出来ないものが撮影出来るという
強みは大きいと思います。
書込番号:4915715
0点

旅行における「撮影」のウェイトをどのくらい持たせるかで変わってくると思います。
極端なことを言うと、人間には二つの目とファジーなメモリーが元々備わっています。
記憶を補強するためであれば、コンデジのメモ撮りでも十分と言えるし、逆に写真を撮ることが最大の目的であれば、デジ一眼に交換レンズもストロボも三脚も一式抱えて行くべきとも言えます。
私は以前何となく一式抱えて行ったら、どっちつかずの旅行になってしまい思い出も写真もロクなものが残せなかったという経験があります(^^; 今ならコンデジ一挺で行くでしょう。
よく計画を練って、楽しい旅行にしてください。
書込番号:4915829
0点

土俵際までグググっと。
どう考えても広角レンズでしょう。
アラスカの景色を広角で撮った時のことを想像すれば、もはや・・・。
一方、不幸にも50iが言うこと聞かなくなって渋々(?)キスDNで撮らざるを得ない時のがっかり度。
さて、どっちが出来ない方ががっかり?
どこかの板で、海外に持って行った一眼が突然クラッシュして撮影できなかったことがある、との話を読んだことがあります。50iが余りに不安定なら、最悪の時のために高感度写るんですでも持っていくかな(私はこだわりがないんで、ですけど)。
書込番号:4915858
0点

やっぱり、コンデジ一個がいいと思います。
@動画・静止画両方取れる
A軽い、荷物にならない
B風景だってきれい
Cパノラマなら、合成の手段もあり
去年沖縄に行きましたが、観光すれば荷物も増える。撮影旅行が目的なら、一眼だけど、観光したり、写真撮ったり、いろいろされるなら、荷物が少ないほうがいいと思います。
アラスカもかなり気候が過酷。一眼で、寒いところ、あったかいところで結露して、後で壊れたり...
2つあると、2つもって行きたいけど、私は迷わず、コンデジです!
書込番号:4916006
0点

もともと持っていくつもりなら、写り重視で一眼がいいと思います。失敗は少なそうだし。
ただ自分なら、とにかくバッテリーの持つデジカメとフイルムカメラのNATURAを持っていきたいです。海外の綺麗な色はフイルムの方が出そうだし、バッテリーの心配が面倒なので…
書込番号:4916076
0点

こんばんは
借金してでも広角ズームレンズ(+KSN)と
FZ7などの手ブレ補正高倍率機の2台体制がおすすめです。
換算300mm超の望遠は人の自然な表情を撮るのに有用ですし、
デジ一用の望遠用交換レンズでは重くてかさばり、
交換でタイミングを失うこともあります。
書込番号:4916087
0点

ハッピーターンさん、私はお正月のKタムラ特価品をGETし、上海旅行でバリバリ使い倒してきました。銀塩と併用、本気撮影は銀塩。スナップとビデオはF11、という感じです。
その時感じたのは・・
1.夜間の撮影について
ISO1600フィルムと明るいレンズでも、夜の銀塩撮影は機動力的にキツかった一方、F11の夜の撮影は簡単&凄く良く写る。特に夜の屋台街の臨場感は、旅を終えた後の楽しみを大きくしてくれましたよ。
2.ビデオについて
旅行中のビデオ撮影は行く前は重きを置かなかったのですが、いたずら心でふと撮影した動画が、後になるととても思い出深かったりします。もっと撮ればよかったと後悔でした。
ハッピーターンさんはアラスカでオーロラも、ということですが(うらやましー)、低照度下の撮影は明るいレンズと三脚、撮影情報集め等が必須ではないでしょうか。F11の高感度撮影はKISSデジのオーロラ撮影のバックアップに最適のように思います。
また、フルタイム(暗くても)スナップ可能なこと、ビデオが撮れることは海外旅行には最適な要素と思います。
F11、でどうでしょう? もしくは両方GET。何度も行ける所じゃないですからね。
書込番号:4916142
0点

みなさん、迷わせますねぇ〜!笑
いろいろご意見ありがとうございます!!
いやぁ、無理してでも両方買ったほうがいいかなぁ〜買いたい・・・帰国後苦しい生活になるだろうけど・・・。
めっちゃ頑張って貯金したお金でいく旅行なので、絶対に後悔はしたくないんですよ〜。まずはレンズ買って、コンデジはZ2とかその他の安めのものにしようかな。。。
人のを借りるのは壊したらどうしようっていうのがあるんであまり気が進まないんですよねぇ〜・・・はぁ・・・
そろそろ決めないとなぁ〜・・・
書込番号:4916237
0点

人の数だけ意見が出てきます。
結局、ご自身で決めるしかないですね・・・。
この先もなかなか行くことのできないところとなると
欲張る気持ちはわかります。
しかしさまざまな状況にも対応できる機材を揃えようとすれば、
(極論を言いますと)
発売されているすべてのレンズを持っていかなければなりません。
そのようなことは不可能ですよね。どこか必ず妥協が必要です。。
私が撮影旅行に行く連中には、ふたつのパターンがあります。
もってこなかった機材のことが気になる人、
その場にある機材で最善の努力をする人。
サンニッパを持ってこればよかった・・など横で言われると
こちらまで気分が悪くなります。言っても仕方のないこと。
現場でぐずぐず言う人はその場の気持ちまで写りこみ、
下手な写真しか残せないです。。
どのような選択をしても、現場では最善を尽くして楽しんできてください。
単焦点レンズ1本でも無限の表現がありますよ。
じゃ、いってらっしゃい。お気をつけて。
書込番号:4916348
0点

両方使いでいくなら、高感度はキスデジNに任せておいて、
ビデオが綺麗に撮れそうな(安め)のコンデジを探すのも
手だと思います。(640X480 30FPS で撮れるもの)
ただ、後で単独で使うことを考えると、F11は、なかなか
良い選択だと思います(^^;)
書込番号:4916387
0点

ハッピーターンさん、こんばんは。
確かアラスカは低温の国で、
気温差も激しいところのはず。
なので、間に合うようなら、
μ720がいいのではないでしょうか。
書込番号:4916442
0点

まだまだ迷わせですいませんが、「両方買い」に一票です。
がっちり構えて撮影ならもちろんDNなんでしょうが、ふとした瞬間にポケットからF11で撮影、というケースも多々ありますよね。
広角レンズは帰国後も当然レンズ資産になりますし、F11も帰国後も出番多いのではないでしょうか。
むこうに行って、間違えて高いレストランに入ってしまったと思えば多少の出費も、という考え方でいかがでしょう?
書込番号:4916616
0点

富士のホームページ見ました?
F30のページができてまいしたよ!!
めっっっっちゃ欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました〜!!
なんとなく買うものが固まってきました!
レンズ優先で、両方買っちゃおうと思います!
コンデジのランクは少し妥協すると思いますが・・・
本当にお世話になりました。
アラスカ旅行、めちゃくちゃ楽しんできます!!
書込番号:4917128
0点

ハッピーターンさん アラスカ旅行いいですね。私も夏と冬に2回行きました。夏はデナリ公園でアニマルウォッチング、冬はフェアバンクスでオーロラ観察。今の季節は天候も安定し、オーロラを見るチャンスですね。冬には(当時はデジカメなど無かったので)、ニコンFM2とシグマの24mmF2.4を持っていきました。バチバチ写真をとりましたが、18mmぐらいの広角があれば良かったと思います。なにせオーロラは空いっぱいに広がりますので。また、予備のバッテリーは必須です。今の季節でも夜は零下20度以下になりますから、寒さでバッテリー電圧が下がり、動かなくなる危険性大です。私は完全メカニカルカメラでしたので問題ありませんでしたが、多くの方がバッテリーダウンで困ってました。また、望遠レンズも持参したほうが良いですよ。遠くの氷河などを撮るときには、200mm程度の望遠が重宝します。ご参考まで。
書込番号:4917304
0点

なんだよハッピーターン!!
金がないなら俺が両方買ってやるよ!
ていうか気がついたらもう解決したみたいですね。
よかったではないか。
楽しんでらっしゃい!
書込番号:4917385
0点

解決した振りしながら『出発までにもう一度質問する』に一票
書込番号:4917486
0点

アラスカ旅行、本当にうらやましいです。
お金も時間もとてもとても足りないので・・・。
よろしければ画像アップもお願いしますね。
書込番号:4918372
0点

HalPotさん・・・、そんなこと言わないでくださいよ・・・もう質問できなくなっちゃったじゃないですか・・・笑
ヤンネ・アホネンさん、ぜひ買って欲しいんですけど!笑
冗談でも嬉しいです。親近感ある書き込みありがとうございました!!
Godzillaパパさんはアラスカに2回も行かれたんですね!!夏も行って見たいな〜。
アラスカなんて一生行けないって半年前までは思ってたんで、本当に毎日ワクワクです。星野道夫さんの写真が大好きなんですよ〜。ちょっとでも同じ空気を感じられたらいいなって思ってます。
写真は撮るの下手なんですが、いいものが取れたらアップしますね!
書込番号:4918809
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
箱は倉庫、その他に積んでるだけだから問題ないのでは、
大変安く買えて結構でした。
書込番号:4895399
0点

箱がぼこぼこだったら嫌ですが、擦れてるだけなら良いですね。
凄く安いと思います。
書込番号:4895832
0点

在庫確認中に店員が箱にキズをつけた
店員がF11安いから買って箱にキズあるけど壊れてないからと言われるので
24800円で購入
書込番号:4895995
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





