FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

文字表示

2005/10/31 22:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ひやほさん
クチコミ投稿数:114件

再生モードのときコマ番号やISO表示、日付が3秒ほどで消えてしまいますが、他に「文字表示なし」モードがあるのだから消える必要ないのではないでしょうか。絞り、シャッタースピードも合わせて表示し消えないようにして欲しかった。

書込番号:4543349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

水族館撮影は?

2005/10/31 20:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

度々の質問すいません(^_^;)今週末沖縄の水族館に行く予定なんですが水族館の撮影について取説にはナチュラルフォトモードの使用例に挙げられていたのですが実際のところナチュラルフォトモードだけで問題ないのでしょうか?それとも別の設定をした方が良い場合とかあるのでしょうか?滅多に行けないところなので失敗はしたくないのでアドバイスお願いします!また沖縄でこの場所の時には(例えばビーチではとか)このモードを使った方がいいよっていうアドバイスもいただけたら嬉しいです(^O^)よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:4542964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 21:02(1年以上前)

F10でなら、撮った事有りますが
ホワイトバランスは、オート
ISOは、800か1600で撮りました。

水族館って、暗いので
なかなかシャッタースピードを稼げません。
なるべくワイ端で、連写を多用しました。

ホワイトバランスをオートにすると
青すぎるかもしれません。
手動で色々と試してみるのが、良いと思います。

書込番号:4543037

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/10/31 22:57(1年以上前)

ムーンライダースさん早速のご返答ありがとうございます。やはり高感度での撮影ということになりますね。水族館ではオートでの撮影でしたか?それともナチュラルフォトモード(NP)での撮影でしたか?ちなみに(少し話がそれますが)オートとNPの違いってフラッシュ禁止などはもちろんそうですが感度の上がりが800か1600の違いだけなんでしょうか?オートだと積極的にISO800に上がりますがNPだと1600に上がってしまいがちなので800で撮影できる場面ではオートで撮影した方が良いのかと思いまして。その辺りもできれば教えて下さい!お願いします!

書込番号:4543357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 23:43(1年以上前)

フラッシュOFFのマニュアルモードで撮ってました。
ナチュラルフォトモードでも良いのではないでしょうか?

動くの速い魚は、ISO1600でも厳しいかったです。F10では。
幸いF11は、液晶が改善されているので
失敗の確認もしやすいはずです。
失敗したら撮り直せば、良いのではないでしょうか。

保険のためにも、連写で多めに撮るようにすれば
良いと思います。

書込番号:4543513

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/11/01 12:19(1年以上前)

ムーンライダースさん
たしかに種類によっては早い魚もいますから難しいところありますよね(^_^;)マニュアルモードはまだまだ僕には難しい部分があるのでやはりナチュラルフォトモードが無難なんでしょうかね(^_^;)連写は全く考えていませんでしたがかなり使えるのでしょうか?チャレンジしてみたいと思います。

書込番号:4543967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

富士フィルムとの客相と何度かやり取りして、ようやく解決しました。
こちらで、情報をくださった皆さん、ありがとうございました。

FinePixViewerを使わず、WindowsXP標準の「カメラとスキャナーのウイザード」で、F11からパソコンにカメラを繋ぐ方法です。

まず、FinePixViewerを、パソコンから削除してください。ドライバーは残します。そして、パソコンを再起動し、その後で、以下の関連づけを行ないます。
以下は、富士フィルムからメールでもらった指示です。

−−−−−−−−−−−−


<関連付け変更方法>
1.カメラとパソコンを接続してカメラの電源を入れて下さい。
接続した事によりウィンドウが表示されるようであれば、そのウィンドウは
閉じて下さい。

2.Windowsのスタートボタンから、マイコンピュータを開きます。

3.マイコンピュータ内のリムーバブルディスクアイコン(もしくは「FinePix
(*:)」)の上で右クリックし、プロパティを表示します。

4."リムーバブルディスク(もしくは「FinePix(*:)」)のプロパティ"が表示
されますので、自動再生タブをクリックして開きます。

5.自動再生の画面が表示されます。

・「内容の種類を選んでから、その種類がこのデバイスで使われた場合
 にWindowsが自動的に実行する動作を選んで下さい。」という項目を
 「画像「にします。

・下の「実行する動作の選択」を「Microsoft スキャナとカメラ ウィザード」
 に変更します。

※FinePixのプロパティの自動再生画面の表示は、パソコン側の仕様で必ず
"音楽ファイル"と表示されるようです。一度"画像"に切り換えていただき、
FinePixViewerを選択すれば設定はされております。

6.「適用」ボタン→「OK」ボタンをクリックします。

7.マイコンピュータの画面を閉じます。

上記手順後にカメラの取り外し手順を行ってから、カメラの電源をOFFにします。

WindowsXPのパソコンとカメラを接続し認識されてから、作業後にカメラの電源を
切る際には、取り外しの手順が必要となりますのでご確認頂けますようお願い
申し上げます。OS側の仕様となりますのでご了承くださいますようお願い申
し上げます。

※FinePixViewerの場合には、画像の保存後に取り外しの手順まで自動的に
行いますが、FinePixViewerを使用しない場合には、必ずカメラの取り外し
手順が必要となります。

<カメラの取り外し手順>
1.タスクバー上の取り外しアイコンを左クリックし、「USB 大容量記憶装置デバ

ス-
ドライブを安全に取り外します。」文字の上をクリックします。

2.「ハードウェアの取り外し」というヒントの「×」ボタンをクリックします。
カメラの電源を切ってから、USBケーブルを外します。

上記手順後に再度パソコンにUSBケーブルを接続し、カメラの電源をONにして
いただき、ご確認頂きますようお願い申し上げます。

お手数をおかけいたしますがご確認いただけますよう宜しくお願い申し上げます

書込番号:4542632

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/31 20:07(1年以上前)

メーカーからの問合せに対する回答のメールは、転載が禁止されていませんか?

https://www.fujifilm.co.jp/blinkers/qa/dc.html

書込番号:4542915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キタムラ福岡天神店の情報です。

2005/10/31 13:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:209件

昨日(30日)にキタムラ福岡天神店にて購入しました。

価格は、本体40,000円からカメラ下取り3,000円引きの37,000円でした。
もう少し交渉の余地はありましたが、目標金額に達したため致しませんでした。
ちなみに下取りのカメラは持っていなくても3,000円してくれました。
おまけも多数ついて、かなり納得の金額だと思っております。
福岡在住の方は要チェックです!

F10を使っていたのですが、F11のマクロ時のAF格段に早くなっていてとても使いやすくなっていました。
ただ、フォーカス時の音がF10よりも大きくなっていましたので、音が気になる方は注意が必要です。

書込番号:4542328

ナイスクチコミ!0


返信する
kiharuさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 15:31(1年以上前)

リコーR3の発売延期を待ちきれず、F11を購入しました。
私も、フォーカス時のレンズ作動音が大きいように感じたので、
初期不良だろうかと疑心暗鬼になっていましたが、仕様なのですね。

書込番号:4542487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 19:42(1年以上前)

リコーR3を本日触って来ましたが、個人的にはマクロモードだけではF11も遅く感じませんでした。F10と比べても早いですね…

書込番号:4542869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

接続コード類

2005/10/31 09:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ひやほさん
クチコミ投稿数:114件

このコード類、もっとスッキリならなかったのでしょうか。
ACプラグのついた電源コード、太すぎるし硬すぎるでしょう。(電子レンジ並み)
DCコード、硬すぎて曲がりグセが取れない。
F11への接続コード(3分岐BOXのついているやつ)、短く硬すぎ。コードが動くとF11本体が振り回される。
各コードについているコブ(フェライトかなんかですか?)、大きくて位置が悪い(プラグに近すぎ)。
電気屋さんだったらもうちょっと巧いだろうけどね。

でも本体機能は満足してます。


書込番号:4541984

ナイスクチコミ!0


返信する
キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/10/31 09:55(1年以上前)

これについての評判は悪いですね〜。
何かのレビューではコスト低減のためか?なんて書かれてました。
一つ一つが大きいので、充電するにもPCに移すにも
一手間かかってしまいますね。
Z1がクレードルを付属してるだけに、何とかして欲しいとは思います。

書込番号:4542020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 10:09(1年以上前)

「オーパーツ」って言うんですって(笑)

書込番号:4542034

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/31 11:08(1年以上前)

カメラ自体としては良い物なのに、
xDはアダプタ使わなきゃカードダイレクトもできないし、
本体だけ持ち歩いてもPictBridgeにUSB接続できないし、
非互換性の塊になっちゃってる感じですね。
充電機能は嵩張らない充電器を別に付けて、
USBとACアダプタの端子は本体に付けて欲しいものです。

書込番号:4542104

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/10/31 11:12(1年以上前)

充電はオプションの充電器、PCへの転送はカードリーダーの方が使いやすそうですね。
http://www.rakuten.co.jp/gifucamera/544826/545075/551428/551436/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-smxd-lt_u2/index.html

書込番号:4542111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/31 11:50(1年以上前)

AC100-240Vとなっていますから、海外でもそのまま使えるように太い
コードにしたのではないでしょうか?

書込番号:4542185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 12:11(1年以上前)

http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx.htm

僕はこれを買いました。

書込番号:4542217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2005/10/31 12:42(1年以上前)

私も今カードリーダー購入しましが、画面変わらず、時間だけが流れてます。DigioのXDカード対応のものです。マイクロソフトが、関係してるんでしょうか?

書込番号:4542272

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 13:06(1年以上前)

マイ コンピュータにドライブアイコンが見えてませんか?

ダメなら、pcにさしているリーダーのusbコネクタを挿し直してみる。
複数あるなら位置を変えてみる、xdカードを挿し直してみる。
あたりでしょうか。
osはxpですか?

タイプMタイプのxdカードをお使いなら、リーダーが対応しているかも
お確かめ下さい。また、最近のは少ないと思いますが、リーダーに
ドライバソフトが必要な機種もあると思います。

書込番号:4542310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2005/10/31 13:11(1年以上前)

マイコンピューターにアイコンは、ありませんでしたが、コードを挿す前にXDカードを挿入した状態でコードを差し込んだら、転送?出来ました。こんなやり方でも大丈夫なんでしょうか?

書込番号:4542321

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 13:50(1年以上前)

そういう仕様もあるのかなぁ。。
ドライバ無しで mac 対応していれば、マスストレージクラス対応だと
思うのですけど。
つまり マイ コンピュータ にドライブアイコンが見えると思います。
リーダーをつないだままウインドウズ再起動してみるとどうでしょうか?

書込番号:4542361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2005/10/31 16:58(1年以上前)

マスストレージクラス対応  素人なので、よく分かりません。カードリーダーにXDカードを入れてコードを挿すやり方で、やっていこうと思います。

書込番号:4542585

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/10/31 17:39(1年以上前)

>tomkun6005さん

私は現在、外付けのMO+カードリーダーを使用していますが、自作パソコンの3.5インチベイと5インチベイに空きがあるので tomkun6005さんお使いのような内蔵タイプにしようと考えています。
ただ、ちょっと気になることがあるのですが、カード挿入口にシャッターがないので埃は大丈夫かなと思っています。
実際使われて気になりませんか?

現在使用中のMO+カードリーダー
http://www.logitec.co.jp/products/mo/lmoca651u2.html

書込番号:4542643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 17:44(1年以上前)

ubyさん
F11テストのアルバム拝見しました。
iso1600の写真で、縦に縞々模様見えるんですが、これはノイズですか?
必ず現れるのでしょうか?

書込番号:4542652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 17:56(1年以上前)

m-yanoさん
フロッピーにはシャッターがあるんですけど、カードリーダーのほうには
ありません。埃は入ると思います。僕はあまり気になりませんけど・・・
前、マクセルのカードリーダー(USB外付け)を使ってんですけど、
それにもカバーはありませんでした。いい加減な使い方で、3年くらい
使いましたが問題はありませんでした。

書込番号:4542674

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 18:40(1年以上前)

m-yano さん
うちも自作パソコンなんですが、リーダーは外付けで使ってます。
埃が気になるなら、使わない時は引き出しに入れておけるので良いです。
電気店で売ってるしノートでも使えるし、っていうのもありましたが。

tomkun6005 さん
すみません、別スレ立てて頂くと助かります。
識者の方達の返答も頂けるかも知れませんし、当方素人ですので。

書込番号:4542760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AF補助光について

2005/10/31 09:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

またまた、質問させてください。

先日F11を購入しました。(まるっきり衝動買いです。)
田舎にしては、だいぶ満足な値段でしたので(*^_^*)

で、質問はAF補助光に関してですが
だいぶ明るいですよね?
赤ちゃんを撮影する時に、薄暗く赤ちゃんが眠りに入りかけてた時に使用して妻に嫌な顔されました。
実際、私もあまりの明るさにビックリしたのですが(^_^;)

F710にくらべると明るすぎかな?と思いました。

AF補助光は、暗い場合にピントを合わせやすいようにすると思いましたが
使用しなくてもピントは合ってる(液晶で緑の表示になるので)と思ったのですが、使用しない場合と使用した場合とでは違いが出るのでしょうか?
ちなみに、みなさんは使用してますか?


あと、F11で初期不良かどうかの点検は何をしてますか?
撮影した写真の写りとか、動作とか。

もう一点、XDカードは色々なメーカーから発売されておりますが
やはり富士やオリンパスのタイプM以外が速度は早いのでしょうか?
他のメーカーでも早いのはありますか?


たくさん質問してしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:4541950

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/10/31 09:25(1年以上前)

AF補助光を使用しなくてもピントが合うなら、AF補助光をOFFに設定すれば良いと思います。

>使用しない場合と使用した場合とでは違いが出るのでしょうか?

差はないと思います。

>F11で初期不良かどうかの点検は何をしてますか?

とりあえず取扱説明書を熟読し、一通りの操作を行って問題なければ大丈夫だと思います。
ただし初期不良は長くても10日前後までだと思うので、早めに点検した方が良いですね。

書込番号:4541977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/31 11:01(1年以上前)

XDカードはオリンパスと富士ブランドしかありません。(生産は両方ほぼ東芝)サンディスクやレキサーのパッケージでも、中のカードにはどちらかのブランド名が入ったカードです。Mだと若干遅いようです。

書込番号:4542091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/10/31 11:11(1年以上前)

m-yanoさん、返信ありがとうございます。
特には補助光はなくても問題ないとゆうことですね(^_^)
初期不良に関しても昨日から、取説を読み始めておりますので
確認をしてみたいと思います。ありがとうございました。

かさりんださん 返信ありがとうございます。
なるほど〜xdは富士とオリンパスだけと言うことは、中身は全て一緒ってことですね。だから値段も同じくらいなんですかね〜もしかして。

撮影をしてみたのですが、オートで撮るとISO感度が最低800のようなんですが、
これは、夜に蛍光灯のついた部屋だからなんですかね〜?
まだ外やフラッシュを使って撮影してませんので、なんとも言えないですが、ISO80とか100とかで撮影は手動で設定しないといけないいのですか?

自分でも試してはみますし、過去ログにも書かれてますが気になりましたので(^^;)

書込番号:4542107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/31 11:40(1年以上前)

>夜に蛍光灯のついた部屋だからなんですかね〜?

これはカメラの目には目茶 暗いから800になっているのでは。

書込番号:4542164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 12:21(1年以上前)

ちょっと前のデジカメまで、ISO80とかISO100とかで撮るしかなかっただけで、
フィルムではISO400もISO800も普通だと思います。やっと普通になっただけではないでしょうか。
FボタンでISO80や100に固定して使えば、いままでのデジカメと同じに使えると思います…

書込番号:4542234

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 13:08(1年以上前)

>AF補助光
なんでこんな明るいのでしょうね? 
フラッシュ禁止の場所なら、オフにしなきゃ怒られそうな程
ですものね。。
大差ないようなので普段はオフにしています。

>タイプM
しょっちゅう話題に上っているようなので、カメラと同時に両タイプ
買ってみました。感想は、動画をたくさん撮る人でなければタイプ
Mでも全然問題ないかな、というのが私の結論でした。

製造メーカーは東芝だけではないですよ。
私のアルバムに少し紹介しております、良し悪しはわかりません。

ねねここ さん
>やっと普通になっただけではないでしょうか。

私も発光でISO800かぁ、ノイズや白トビ、大丈夫なんだろうかぁ。。
と思っていましたが、言われてみればその通りですよね。

この条件で撮った写真をお店プリントに出してみたので
(といってもDSC、うちはそれ以上やりませんので)
その仕上がりを見てAUTOに頼るか決めたいと思っています。

猫耳アンテナBLOG 以前から拝見しております。素晴らしいですね。
大変参考になっております。ありがとうございました…

書込番号:4542316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/10/31 13:44(1年以上前)

ぼくちゃん.さん 返信ありがとうございます。
そうなんですかね〜カメラには暗すぎ?!

ねねここさん 返信ありがとうございます。
確かに今まで使ったカメラがISO50,80,100と低かったので気になったしだいです。言われてみればf710もオートではISO400が最低感度ですからね。昔のフィルムカメラは、遊びでいじったことしかなかったの分からなかったのですが、ISO800とかが普通なんですか?

ubyさん 返信ありがとうございます。
そうなんですよ!余りの明るさにフラッシュ禁止の所では使えないと思いました。それで、うまく撮影出来ないようなら買った意味が無いかな〜って気になりました(^^;)
タイプMでも気にする必要ないみたいですね〜動画は使わないとおもいますので。

まだ使い始めですから、これから勉強していきます。
みなさん、毎回しょうもない質問に答えていただきありがとうございます。

書込番号:4542354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 14:51(1年以上前)

>ISO800とかが普通なんですか?
フィルムですと、晴れた日は100、曇りや雨の日は400、室内は400か800、夜の屋外は800、イルミネーションは1600程度の感じだと思います。今のフィルムの性能は高くなったので、解像度と機能、利便性以外の写りに関しては、デジカメより上のときもあると思います。
自分の設定を見つけられるのが一番だと思いますよ…

ubyさん
有難う御座います。素晴らしくはありませんが、オートのカメラでも結構撮れる物だと思っています…

書込番号:4542424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/31 15:12(1年以上前)

F10の方にも書きましたが、再掲させて頂きます(破線内)。

AF補助光について
---------------------------------------------------------------------
私は、補助光が気になるときは、「脳内メニュー」 から、「指でふさげ」 を選んで対処してます(^^;;)
そのまま撮るとストロボ光を妨げ易いので注意が必要です。そのまま撮るなら、 「小指」 がお薦めです(^^;)
---------------------------------------------------------------------
AF補助光が無くても、そこそこ実用になります。よほど暗い部屋か、対象物が
黒っぽく、コントラスト差が少ない時に、AF補助光の出番となります。

書込番号:4542454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/10/31 15:39(1年以上前)

ねねここさん またまたありがとうございます。
勉強になりました。フィルムカメラは、ほとんど使い捨てとかでしたので(^^;)

くろこげパンダさん 返信ありがとうございます。
F10の方で、拝見させていただいてました。設定変えるより楽じゃない?
とか思ってみてました。まだ、実際にはしてませんが(^^;)

やはり、まだまだ勉強することが多そうですね(>_<)

書込番号:4542495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング