
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年11月1日 23:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月30日 01:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月30日 12:47 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月31日 01:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月2日 15:50 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月30日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんばんは。本体の隙間について皆さんにお聞きしたいのです。
レンズ側前面のステンレスの部分から天板に向けて曲げてある部分と
シャッターボタンの板面のつや消しの部分との間に0.5mm?位の隙間が開いています。
ほんの少しの隙間なのですが気になっています。
デジタルものなので精密機械はチリや埃に弱いと思うのですが
あいている部分からこんなに小さな間でも入りそうな気もします。
手でサンドするように押すと 間は縮まります。
家人はこのくらい気にしないでも大丈夫では?とは言うのですが
買ったばかりですし 長く大事に使いたいので心配です。
皆さんのF11はジョイント部分はきっちりくっついていますか?
もしくっついているなら 購入店かサービスセンターに連絡するのが
いいのかとも思うのですが もし自分で本体のいくつかあるビスを締めれば
解決するのかもしれないでしょうか?
メカには弱いので 皆さんからアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

少しはあいてないと、こすれると思いませんか?
書込番号:4538575
0点

場所がわかりにくいのですが、結合部分で隙間が気になる点はないようです。
埃の混入で故障につながる可能性も、非常に低そうです。
ただ、レンズやCCDに0.5o大の埃が簡単に混入するようでしたら、画像に影響があるかもしれませんので、早めに購入店に相談すると新品交換して貰えるかもしれません。(昨今の?デジカメは精密機器でぎっしりつまっている物が多いため、レンズ周りに埃が混入することも考えにくい気がしますが・・・)
ps.自分のに隙間が空いていたら、ショックで寝込みます(笑
書込番号:4538603
0点

うちのもわずかに隙間開いてますよ。
手でおさえると「ぎしっ」ていいながら閉まります。
たぶん、ねじが側面と底面だけなので、たわんで密着しないのでしょうね。
でも指摘されるまで気付かなかった。
これ気にしてたら、マイクやスピーカーの穴とか、各スイッチとかレンズ筒とボディの隙間とかのほうがほこりが入りやすいと思います
書込番号:4538692
0点

F10しか持っていませんが、すき間はありませんので購入店に相談した方がいいと思います。
ホコリも心配ですが、湿気が入った方がよくないと思いますので…
書込番号:4538693
0点

追記ですが…大きな事はないと思いますが、精神的に心配の場合です…
書込番号:4538735
0点

そう言われてこの部分に蛍光灯を反射させてみるとあいてますね。指でつまむようにすると隙間ゼロになります。でもその隙間はノギスで大雑把に測ると0.15mm〜0.2mmでほとんど気になりませんし、クレームにもならないように思われます。
0.5mmだと相当なもので気になるでしょうね。
書込番号:4539386
0点

遅くなりました。
皆様お返事ありがとうございました。
その後ですが皆さんもわずかに開いてらしゃっる方も
おられるようですので そのままテスト撮影も兼ねて
TDLで撮ってみました。
初期不良みたいなものも無いようですし このまま
少し様子を見ようと思います。
エレクトリカルパレードもきれいに撮れてとても満足しています。
まだフジには連絡とっていませんがこれからしてみようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:4545531
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
皆様こんばんは。。
F11を使用しております。
ご質問です。
取説で撮影可能距離は、マクロモード時は広角も望遠も〜80cmの距離までとなっていますが、オートモードで部屋撮りを行った場合、マクロモードで撮影を行っても部屋の隅までちゃんとピントが合っちゃいます。
違いとして、フラッシュをONにすると感度がISO200になる事くらいでピントが合うに違いはありません。
ちゃんと写る方向なので故障ではないと思いますが皆様お持ちのF11はどうか、伺いたく書き込みさせて頂きました。
イメージとしてはマクロモードで撮影すると『!AF』表示で範囲外の撮影についてはボケボケピント合わずになる気がするのですが如何でしょうか。
誤ってマクロモードを解除せずに遠景を撮影してしまった場合への影響として、ピントが合っているように見えているだけなのか(少なくとも自分では分かりません。見る人が見るとピンぼけてるとか)、が気になるところですのでお聞かせ頂ければ幸いです。
長文申し訳ないです。よろしくお願いします。
0点

フジの伝統を受け継いでいるのかな。
マクロに設定していてもマクロ範囲外の遠くの距離までピントが合うということですね。いいじゃないですか、屋外の遠景でテストしてください。
書込番号:4538357
0点

F10を使ってます。
今、手元にカメラがないので、確かなことを申し上げられませんが、
部屋の中でピントは合っても、日中屋外で遠くの景色を狙うと、
マクロONでは合焦しなかったように思います。不確かな情報でスイマセン(^^;)
F11はAF周り(光学系も?)に手を入れたみたいですから、F10とは現象が異なるかも知れませんネ。
書込番号:4538444
0点

神戸みなとさん こんばんは。
くろこげパンダさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。あすにでも屋外で試してみたいと思います。
もっと、メーカーの『伝統・独自』メニューを勉強しないといけないですね(^^ゞ
書込番号:4538914
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
常用モードはどのように設定してますか?
比較的明るい室内でフラッシュ撮影してもISO800や1600になり、若干ノイジーな感が否めません。
普段はAUTOでISO80固定、ちょっと暗いかな?と思うときにISO400〜800で固定するが良いのでは?と思い始めました。
0点

撮影距離がある程度取れて、背景が近い(人物を壁際に立たせる)なら、
ISO400あたりのスローシンクロ撮影がイイだろうと思います。
F11の仕様がよく判ってなくて、申し上げますが、シャッター速度優先で 1/8秒 ISO400
スローシンクロ撮影がセットできるなら、挑戦してみてください(ブレに注意)。
F10では、スローシンクロ発光時に1/8秒に固定する事ができませんので、F11ならではの
使い方になると思います。それでもノイズ感に満足がいかないなら、デジタル一眼に移行
するしかないです。
書込番号:4538055
0点

F11になって、積極的に高感度を使わない方向に修正されたというような書き込みを読んだような気がしますけど、
そのへんはF10から変わっていないんですかね。
書込番号:4538109
0点

HalPotさん
室内撮影がメインで、F10からF11へ買い替えた者です。
F10ではISO1600になってしまっていた同じ部屋、同じ照明、ほぼ同じ位置でF11はISO800です。
私は室内でもフラッシュなしでしか撮影しないのですが、F11で1600になったことがないので、ここの「むやみやたらに高感度にならなくなった」という書き込みを読んで、ああやっぱり、と思っていたので、auスープラさんのフラッシュをたいて1600になってしまうというのを読んでちょっとびっくりしました。
書込番号:4538236
0点

みなさま、コメント有り難うございます。
> シャッター速度優先で 1/8秒 ISO400
この設定はできましたので今度試してみます。
> フラッシュをたいて1600になってしまうというのを
EXIFを見たら1600となっていたものは、発光されてませんでした。
お騒がせしました。
肝心な常用している撮影モードの回答はないようですが・・・?(汗
やっぱり?屋外では AUTO(ISOもAUTO) で室内は 適宜AUTO(ISOもAUTO)とナチュラル切り替えってとこでしょうか?
書込番号:4538327
0点

>肝心な常用している撮影モードの回答はないようですが・・・?(汗
F10では、限られた範囲の事しかできませんが、いろいろやってみたところ、
「フルAuto + ストロボモードの変更」 で十分という結論に達しました。
SP:ナチュラルフォトモード
Auto:そのまんま
M:スローシンクロ発光
感度:基本的にAuto、日中屋外や明るい室内時、三脚使用時は手動設定
が私の基本です。撮影状況に合わせて、レバー切替えのみの操作を基本にしてます。
書込番号:4538348
0点

auスープラさん
ごめんなさい、私はそんなに上手に撮れているわけではありませんので、HalPotさんのF10との違いについてお返事したつもりだったので常用モードは記載しませんでした。
ご参考にならないかもしれませんが・・・
F10の時は、オートでISOを400で固定、を基本にして、室内でも更に暗めの場所では800固定で使っていましたが、F11はモードもISOもオートにしています。
室外ではまだ撮影していません。
ノイズは、気になったときはPhotoshopで若干加工しています。
撮影も加工も、精進して腕を上げたいものです。
書込番号:4538368
0点

くろこげパンダさん、回答有り難うございます。
HPも拝見させて頂きました。大変参考になりました。
特に興味を抱いたのは
> IXY600とF10の両方を持つユーザー
いるんですか?(笑
(一世代ずれてますが)IXY700とF11を買った物好きはσ(^^)だけかと・・・(汗
ろろんぼんさん、回答有り難うございます。<参考にさせて頂きました。
書込番号:4538662
0点

増感ノイズなしに手ブレを押さえるには、ディマージュX1など
ハードウェアによる手ブレ補正デジカメを買うしかありません。
増感はあくまでも「非常用」として使うもので、ISO100同等の
画質は得られません。
書込番号:4539174
0点

F11のISO80とISO400は同等の画質ではありませんが、X1のISO100よりF11やF10のISO400は綺麗というのはありますね。
しかし、流石のF10やF11もISO800は綺麗とは言い難いですが。
書込番号:4539608
0点

コニカミノルタX1はISO200止まり、SS1/15秒以下で長秒時ノイズリダクション
が発動するという最強のスローシャッター専用カメラです(笑)
書込番号:4539724
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
下にも書いたのですが、F10,F11,μ800の3機種で迷ってます。
ほぼF11に決定してましたが、今日見積もりをしていただいたら
F10 が34800円のポイント10パーセント
F11 が42800円のポイント10パーセントとなりました。
店頭でも触ったのですが、やはりマクロはF10のほうがF11より近づける感じがして良いとおもいました。
写りに関しては、色々な方のサンプルを拝見させていただき
どちらでも良いかな〜って感じです。
最後に迷ってるのは、動作の機敏さです。
みなさんの書き込みを読ませていただくと、F11を使った後はF10は使えない(イライラする)等の書き込みも拝見します。
特にAFのスピードと思うのですが、両方使ったことがあるかたで
答えていただけるのでしたら、数値的にどのくらい違うのか教えてほしいのです。
たとえば、同じ部屋でオート(ナチュラルモード?)で撮影する場合に、AFが合うまでF10が何秒くらいで、F11が何秒くらいとか。
F11はF10に比べて、AFスピードがだいぶ改善されているとのことらしいですので。
特に、室内で使用した場合とかです。(室内以外の条件でも結構です。色々な意見を、お聞きしたいですので。)
私は、今は主に6ヶ月の赤ちゃんを撮るのがメインです。
実際には、妻がオートにて撮る方が多いです。(昼間ですので、妻だけで撮るんでフルオートです)
風景とかはF710に任せても良いと思ってますので、室内撮りの比較を出来ましたらお願いします。
F10とF11で1万くらいの差ですので、動作によってはF10で良いのかな〜と迷っております。
皆さんなら、どちらにしますか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

F10の欠点がだいぶ解消されたF11に1票!!
価格的にも大差ないので・・・
書込番号:4537800
0点

新機種の方が後々後悔しないと思いますが、
> F10とF11で1万くらいの差ですので
人それぞれ懐の具合もありますので…
書込番号:4537871
0点

チョッと、価格差が大きいですよネ。個人的な尺度ですが、5000円差に収めて欲しい(収めろ!(^^;) と
思ってます。価格の事を気にしないなら、個人的にはF11です。やはり、絞りがコントロールできる点は
私には大きいです。どうやら、高感度時の描写にも、若干の改善もあるようですし、コンデジでこれだけ
まとまりの良いモデルは、他に無いような気がします。
マクロ時の最大撮影倍率が重要なら、自動的にF10になってしまいますね。リコーのR3が登場すれば、
価格競争が始まりそうな気がします。それまで様子見を決め込むのもイイかも知れません。
書込番号:4537966
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
書き込み後、色々とリンクを見たりしました。
で、やはりF11にしようと思いました。
マクロではF10ですが、マクロを我慢してもF11の方が満足いく気がしました。
もう少し様子見をした上で購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4538174
0点

手ブレ補正機能内蔵(1/1.8インチCCD)のX1なら、
感度ノイズの無いブレ無し写真が取れます。
ミノルタレンズの描写や、穏やかな絵作りにも注目。
書込番号:4538470
0点

手ぶれで思い出しましたけど、FinePixマガジンのVol.4が店頭にありましたよ。
今回は高感度と手ブレ・被写体ブレの話に加えて、お店プリントの話題も出ていました。
プリンター業界がお店プリントとの対抗を打ち出していますから、フジもそれに合わせて対抗しているんでしょうね。
個人的にはホームプリントでもDPEでも綺麗な出力ができていると思ってますが、デジタルカメラマガジンのプリンター比較記事を読むと色の正確性を期待するならDPEの方が良いのかなぁという印象ですね。
>>パパパパ・・・パパ!?さん
F10のマクロは「ん”〜、んん”〜〜〜」と3〜4秒かけてピントを合わせますが、F11は1秒未満〜2秒かかるかどうかです。
(どちらの場合もピントを諦めるのが4秒くらいです。F10はファームウェアを更新する前はもっと遅かった記憶があります。)
室内などの最低限明るい場所でのピントは、どちらも最長2秒程度でピントは合うものの、モーターを変えているのかステッピングの高速化が図られているのかAF駆動音が違うため、駆動音の鳴る数の差などでは計れませんでした。(時間測定に使えるものがカウントアップ可能なキッチンタイマーですから、小数点以下の表示ができないんですね。)
ただ、体感的にはワンテンポくらいF11の方がAF決まるのが速いような感じはあります。
半押しした瞬間、F10は「カッ、カカカカ、カッ」とAFが動く感じであるのに対し、F11が「カ・ジジジジジ・ズッ」と、AFの始動からフォーカス開始がよりスムーズになってるような、そんな感じです。
リコーのGRデジタルを店頭で触ってみたことがあるのですが、それと同じくらいには速い印象でしたよ。(特にマクロはF11の方が速いように感じました。)
IXY60にはぜんぜん敵いませんでしたが^^;
書込番号:4538963
0点

でも、ほとんどオートでの撮影になるんでしたらF10でもいいとも言えますね^^;;
画質なども比較しても気にする人が解るかどうかの差があるかどうかでしょうし…
オートだけかマニュアルを使用するかで判断されてもいいと思いますよ?
書込番号:4539005
0点

Satosidheさん、こんばんは。
室内AF速度ですが
F11の方が速いですか?
私のF11とF10では、速度差を感じません。
書込番号:4541479
0点

ムーンライダーズさん
あ、はい。感じるか感じないかくらいの差だと思います。
電源の入ったF10とF11を並べて、交互に持ち替えながら半押しをして体感的な速度を測ってみただけですから。
小数点以下表示できるストップウォッチで厳密に出そうかと思う程度のわずかな体感的差異です。
ですから、音の違いで速度が違うと錯覚しているだけって可能性もありますね。
書込番号:4541643
0点

Satosidheさん、了解しました。
ありがとうございます。
私も2台並べて、せ〜のでシャッターを押すのですが
F11の方がわずかに速い気もしますが
誤差の様な気がしたものですから。
書込番号:4541650
0点

土曜日にキタムラに行ったのですが、「秋の総力祭」ということで、
F10 が、36800円
F11 が、38800円 でした。
どちらも不要なカメラがあれば、2000円で下取りしてもらえます。価格差がわずかなのに驚きました。
また、「欲しい病」にかかってしまいました・・・
書込番号:4541685
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%d5%a5%b8%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%e0
http://www.ikeshop.co.jp/online/category/page/digi_in_battery_fuji.html
上記の互換バッテリー&充電器の購入を考えています。
使用したことのある方、使用感を教えて下さい。
0点


結局rowaでバッテリーと充電器セットで買いました。
合計で3,020円+振込み手数料でした。
純正は、定価で6,300円+7,140円ですから・・・
規格が微妙に違うらしいの自己責任で。
書込番号:4546713
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
只今F11かF10どちらを買おうか迷っています。
使用内容といたしましては、モータースポーツ等なのでシャッタースピードの早い物を探していました。
そこで質問ですが、F11とF10はどう違うのですか?
フジのHPで見たところ、違いが分からなかったのですが…(汗)
よろしくお願いいたします。
0点

撮影モードの追加(絞り優先、マニュアル)、
背面液晶が高精細化、
ボディ表面処理の変更
といったところだと思いましたが。
書込番号:4537267
0点

仕様比較はこちらでどうぞ。
http://www.finepix.com/products/spec/view_spec.php?in_FX%5B%5D=f11&in_FX%5B%5D=f10&Submit=%8C%9F%8D%F5
書込番号:4537275
0点

今キタムラで見てきましたがF10は35800円 F11は41800円、壊れてても下取り2000円がありました。
価格差6000円(例としてです)でしたが、この差が性能差として納得いくかでF10かF11か分かれ目になるかと思います。
モータースポーツで使われるんですかあ。ダートですかねえ。Fポンとか?
書込番号:4537297
0点

こちらの記事が参考になるかも?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index.htm
書込番号:4537331
0点

シャッタースピードは同じかもしれません。AFは多少早くなったと思います。モータースポーツ等で流し撮りに最適とはいえないでしょうが、マニュアルで設定を変えられるF11がいいかもしれません。
流し撮りより置きピンの方が成功するような気がします…
書込番号:4537376
0点

モータースポーツって、どんな と聞けばおかしいよね、
3倍ズーム位で大丈夫なの?
書込番号:4537521
0点

>モータースポーツって、どんな と聞けばおかしいよね、
>3倍ズーム位で大丈夫なの?
だいじょうぶかなあってわたしも思います。
ただ、地方のダートだとすぐそばに近寄れるので3倍でも何とかなるので上のように書いてみました。近くにダートがあるのですがコンパクトでも何とかなるのでそっちならこれでも可能かとも思います。
でもFポンのようなカーレースや八対とかのバイクレースで鈴鹿や菅生など大きなサーキットで使うのだったら不満を感じるだろうなあと思います。
ちなみにこの場合 早い⇒速い です。
書込番号:4537706
0点

皆様返信ありがとうございます。
F11の方がAFスピードが格段と速いようですね。
モータースポーツは主にジムカーナや筑波でのレース等です(車)
ズーム機能は3倍もあれば充分であるとは思いますが、皆様他にこの価格帯で推薦できるカメラはありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4537879
0点

書込番号:4538039
0点

>じゃいあん001さん
モータースポーツで流し撮りするなら
手ブレ補正の付いた機種の方がいいですよ。
書込番号:4538181
0点

ジムカーナや筑波なら出来れば35mm換算で200mm以上のレンズが無いと…
価格などを考えるとパナのFZ5が一番おすすめになると思います。
書込番号:4539039
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





