
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年11月6日 00:34 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月26日 13:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月26日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月25日 20:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月26日 19:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月25日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F10&11純正ソフトケースの収納状態はどんな感じでしょうか。
ぴったりなのかそれとも少し余裕がある感じなのでしょうか。あと留め金の部分はどうなっているのでしょうか。
実はリコーGR-D専用ソフトケースがF11にぴったりなのですが、入れる時にモードダイヤルが少しひっかかる感じなのです。
留め金がマグネットで収納側に取り付け金具も露出してないので、結構使い易くこちらを流用しようかなとも思っているのですが。
お持ちの方、使用感など教えて下さい。
0点

こんばんわ。私はF10と純正ソフトケースを使っていますがとても使いやすいですよ。
収納状態はけっこうぴったりだと思います。かといって出し入れしにくいわけでもありません。
留め金はマグネットではないですけど。ちなみにわたしの使っているのはF11発売前からあった黒のソフトケースです。茶色のほうは分かりません。
書込番号:4531222
0点

茶色ケース使ってますがマグネットになってますね。
金具も収納側には出ていないです。
キタムラで2500円程度だったと思います。
書込番号:4531701
0点

huskunさん、ubyさん ありがとうございます。
茶色の純正ケース良さそうですね。今度見てこようと思います。
書込番号:4531819
0点

先日F11を購入し、ケースを物色中です。
純正黒のソフトケースが販売されていたので、展示品F11を収納させてもらった処、ぴったりすぎてキツく出し入れがしづらい状態だったのですが?
ソフトケースと言ってもしっかりした皮製なので、硬い状態から時間とともになじんでくるのでしょうか?
書込番号:4532579
0点


HAKUBAの革製を狙い、別の販売店へいきましたが、欠品中との事のとこで、
今一度純正品、黒、茶をそれぞれ確認しました。
(マイF11持ち込みしました)
黒は最初の量販店のモノとは違い、丁度良い状態でしたので、購入しました。
茶の方が、黒よりキツイ感じがしました。
製品のばらつきは、多少あるのかもしれません。
書込番号:4556340
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
いやーよく写りますね。
かなり解像度が高く感じます。
またISO別のウサギ写真ですが、ISO800/ISO1600あたりの低ノイズ感はすごいですね。
普通のカメラのISO100くらいと同じ様に感じます。
折角本体の比較写真を撮っているのだから、実写でもF10と比較したらいいのに。
書込番号:4529905
0点

同じく、解像感も気になるほど、損なわれておらず、高感度時のノイズを上手く抑制していますね。
とても好感が持てます。
F10でも同じ様なレビューがあった?かと思いますが、そちらは見ていませんが、
F10と比べて、更に良くなっているでしょうか? 気になります。F11いいですね。
書込番号:4529973
0点

ライブドアのレビューが出てくるまでは、油断はなりませぬぞ (*_*)☆\(ーー;)
書込番号:4530003
0点

いや〜確かにISO800/ISO1600の描写はびっくりですナ!
他社コンデジのISO800/ISO1600とは…比べる気すら起きませんヨ!
線路の写真なんかは微妙〜にノッペリ感はあるけどサ。
でもな〜んか、手持ちのF10を買い換えたくなっちゃったヨ〜!
F10との比較をやって欲しいッス!
その結果、買い換えを思いとどまるか…いや、カメラ屋へレッツゴーなのかッ??
書込番号:4530018
0点

F11の12倍ズーム版を待つか、S5200にするか…
S9000はスペックが自分には中途半端に高いし^^;;;
F11の12倍ズーム版が一番使い勝手のいいカメラになると思うんだけどなア
出さないかなア…
期待してるんだけど^^;;;
書込番号:4530032
0点

高感度ISO800、1600の微妙な色かぶりも無くなって、全体にスッキリした感じがします。
撮影も慎重に撮った感じがします…
書込番号:4530079
0点

>ライブドアのレビューが出てくるまでは、油断はなりませぬぞ (*_*)☆\(ーー;)
あまり期待されると、発表しづらかったりして・・・?
書込番号:4530270
0点

出ましたねついにいつもの実写。F10のときは撮影してくれなかったのですが、これで他のカメラと比較しやすいですね。
いい感じです、広角の風景は例えていえばモヤが晴れたようなすっきりした風景で写ってますね。
書込番号:4530326
0点

ウ〜ン…F10より確実に良いサンプルですね。
最も注目したいISO400〜800でのノイズ量が確実に減少している。
やはりエンジンの力なのかな…
書込番号:4530505
0点

こうしてみると、ホント良く写ることが実感できますね。
私も早々と購入しましたが、夜景も手持ちでバンバン撮れますよ。
ISO800でもためらい無しに使えます。
マニュアル操作が使えるし(広角はないけど)しばらく無敵のコンデジですね。
※バッテリーもビックリするほどもちます。
書込番号:4530646
0点

>あまり期待されると、発表しづらかったりして・・・?
期待どおりのサンプルを出して欲しいですネ。 > ライブドア
あそこのサンプルを、下限水準にしているので・・・(^^;;;)
書込番号:4530669
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11を買おうと思っていたのですが、
Z2が発表されてしまいました。
Z2の薄さ、液晶の解像度は魅力的ですし、
F11のほうも、綺麗さでは上だろうし、、、
かなり悩んでいます。
漠然な質問なのですが、どちらのほうがお勧めでしょうか?
どちらかというと、室内、室外問わず人を撮ることのほうが
多いような気がします。
そういう部分を抜きでも、教えてもらえると、助かります。
どうかよろしくお願いします。
0点

個人的には、F10でも、もう少し性能アップ(感度アップ)を・・・と思う事があるので、
携帯性の面でF11のサイズが許容できるなら、こちらになさった方がイイですヨ(^^;)
バッテリーの持ちもイイし、露出制御や機能面でもF11(F10)の方がより上級ですから、
Zシリーズを選択する理由は、携帯性の点に限られるような気もします。Zシリーズは、
基本的にはメニュー操作が中心になってしまうのではないですか?Fシリーズは、レバー
切替えで(簡易的に)プリセット式に使えるので便利ですよ(^^;)
-----------------------------------------------------------------
液晶の解像度にこだわる方が多いようですが、私には、なぜそんな所にこだわるのかが
よく判りません。 明るいところでの見易さなら、理解できますが・・・(^^ゞ)
書込番号:4529113
0点

案の定、F11とZ2のどちらにしようかという質問ですね。
F11・・・1/1.7型630万画素 36mmF2.8〜108mmF5
Z2 ・・・1/2.5型512万画素 36mmF3.5〜108mmF4.2
望遠側はZ2の方が明るいんですね。
ボディカラーは、F11がシルバーのみ、Z2は4色。
ボディカラーで決めるとか?
書込番号:4529117
0点

反論覚悟であえて断定的に言えば、
男性には質実剛健で性能も上のF11、女性にはカラフル(赤なんかいいですね)でファッショナブルなZ2、でどうでしょう(^^;
書込番号:4529138
0点

二者択一、身長155センチ(g)以上であれば・・F11
以下であれば・・Z2
(けっこう重いので)。。。
書込番号:4529358
0点

>男性には質実剛健で性能も上のF11、女性にはカラフル(赤なんかいいですね)でファッショナブルなZ2、でどうでしょう(^^;
>二者択一、身長155センチ(g)以上であれば・・F11
以下であれば・・Z2
男で、身長180cm以上で、赤のZ1を持ってるけど・・・変?
フジのZ1、Z2って作りが硬派だと思うんですが。デザインだけで言えばF10、F11の方が女性的なラインを出してる感じがします。
書込番号:4529378
0点

ソニーTシリーズでは散々言われていましたが、本体に三脚穴を付けて欲しいです。
今日、モーターショーでIXY700で臨みましたが、片手で撮ってたら、半分以上ピンボケ。(^_^;;;
(オマケに液晶のデカさに押され、右手親指のところにスイッチが集中しているんで、
知らない間にフラッシュ発光禁止になっていたり。あと、フラッシュのチャージが一寸遅いかな?)
「撮りたいものは撮れていたか」のフレーズが、頭の中を過ぎりました。
書込番号:4529461
0点

みなさん、色々と意見ありがとうございます。
液晶ですが、F10→F11見たとき、
たいぶ見やすいなぁ〜と思ったので。
F10は、ちょっとざらついてる感じがしたので。
最優先ではないですが、気にはなります。
F11を23万画素にしてくれればよかったのに(笑
デザインだけで言えば、Z2の方が好みですが、
使い道考えると、やはりF11かなとは思ってます。
きっと僕みたいに迷う人もたくさんいるんだろうなぁ、、、と思います。
書込番号:4529892
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
先日F10を購入し、今日店頭でF11を触ってきました。
ほんの少ししか触っていませんが思った事を。
・モニターの画素数の違いは自分にはあまり感じられませんでした。
・A,Sモードはやはりあったほうが便利そうですね。F10の弱点?である3秒から1/4秒の間が埋まりました。
が、Sモードでは3秒以上の設定ができずそれ以上は夜景モードを使わ なければならないのはちょっと頂けませんでした。
・メニューの表示は格段に良くなりましたね。
F10では各モードの中で使えないメニューまで薄消しで表示されており非常に見にくかったのがすっきり解消されていました、
F10も是非ファームアップででも対応していただきたい点ですね。
・A、Sモード搭載のあおりでセルフタイマーの設定がメニューの中に入っておりよく使う人には多少面倒になった印象です。(自分にはあまり関係ありませんが)
まとめとして、メインでガンガン使うならF11、サブ機で気軽なスナップ程度ならF10で十分かなといった感じです。
気軽と言う意味ではZ2もかなり興味がありますね。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
誤解してる人が多いと思いますので、新スレにします。
マクロは、F10が7.5cmから F11が5cmからですが
実際は、F10はレンズ先端から3cm前後でピントが合い
F11は、レンズ先端から5cmほど離れないとピントが合いません。
想像ですが、F10はFUJI伝統?のCCDからの距離
F11は、レンズ先端からの距離ではないかと思います。
マクロAFは、速くなりましたが
このくらいの距離ですと、それほど違いがありません。
絞り優先で、f8などにしたとしても
被写界深度の関係で、奥までピントは合いますが
近づける距離に変化はありません。
と言う事で、どうしても被写体に近づきたい場合は
F10の方が、向いてるでしょう。
こちらの最後にUPしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=55283&key=349105&m=0
0点

>想像ですが、F10はFUJI伝統?のCCDからの距離
>F11は、レンズ先端からの距離ではないかと思います。
ムーンライダーズ さんはじめまして。
F10からF11に機種変更し、いろいろと試しておりますが、
私もそういった感が見受けられます。
もし、ご想像通りそうだとすると、少しマクロ距離の表示には納得いかないような気がしますね。
書込番号:4527389
0点

アリ雄さん、こんばんは。
>少しマクロ距離の表示には納得いかないような気がしますね。
そうですね。
HP見直しましたけど、そういった事は書いてませんね。
ちなみに、私が発見した事ではなく
別の所で話題になったので
こちらに書いておかないと、誤解される方が多いと思いまして
書かせて頂きました。
書込番号:4527474
0点

マクロのAFが速くなったのは、レンズの繰り出し量を制限して(=少し削って)
速くしたという事なんでしょうか? それで、寄れなくなってしまった?? (ーー;)
書込番号:4527807
0点

梅田ヨドバシ店員の話では、F10のマクロ撮影距離はCCDからの距離だと言ってました。
書込番号:4528260
0点

AMTKKさん、ありがとうございます。
ヨドバシの店員も侮れませんね。(^_^;)
書込番号:4529297
0点

とても、残念ですね。
マクロ撮影距離が近くなったのも、乗換え要素の一つだったのですが・・・
まぁどこにも『レンズの先から』って謳っていないので、知らない消費者が悪いのでしょうねぇ。
しかし、注釈くらいは入れて欲しかったです。ね、フジフイルムさん。。
書込番号:4529515
0点

最短撮影距離は、何も表示しない場合は撮像面からの距離を表示すると思いますが、
レンズ先端からの表示かどうかメーカーに問合せたほうがいいかも?
書込番号:4530455
0点

う〜ん、富士以外にコンデジで撮像面からの距離表示のメーカーってあります?
書込番号:4531168
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
はじめまして、F11を購入予定で、
xDカードを同時購入しようと思っているのですが、
512M、1GBで、普通のとMサイズがあるみたいなのですが
どう違うのでしょうか?
Mサイズでも、F11で使用することは可能なのでしょうか?
知っている方、使われている方、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この違いの事かな?
「書き込み速度は1.3MB/s(容量が16MB、32MBのメディア)、3.0MB/s(容量が64MB以上のメディア)で、読み出し速度は5.0MB/sである。
http://e-words.jp/w/xDE38394E382AFE38381E383A3E383BCE382ABE383BCE38389.html
対応については
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/xd.html
F11については256MB以上のメモリーを使用する場合の注意が
記載されていますね。
※1 画像ファイルの記録と消去を繰り返すと、動画記録時間が短くなる場合があります(このような場合には、必要な画像をパソコンなどにコピーした後で、全コマ消去またはフォーマットしてからお使いください)。
その他参考に。
http://www.jp-print.com/media/xd.html
書込番号:4526133
0点

xDカードは従来512Mまでしかありませんでしたが、デジカの高画素数化に対応して1Gのものが出てきました。
この時、Mタイプ(サイズではありません)が生まれ、以降Mタイプに統合されて行っています。
従来型より若干転送速度が落ちるようですが、大容量化のために致し方なかったのだと思います。
当初はカメラでは認識するが、カードリーダで認識しない等の問題がありましたが、解決して行っていると思います。
ワゴンセール等の格安カードリーダは、不対応のものがあるとは思いますが・・・。
F11やF10などカメラで使う限り問題ないでしょう。
書込番号:4526182
0点


なるほど。
サイズではないんですね。
SDカードとミニSDカードみたいなものかと思ってました、、、
通常、使う分には、問題はなさそうですね。
ありがとうございました。
あと顔アイコンも怒りになってました。
質問する立場なのに、申し訳ないです。
普通に戻しておきます。(笑
書込番号:4526394
0点

そうそう、当初から将来的に8Gまで容量を拡大していくとありましたが、
現在のフジ純正512M(殆どタイプMでしょう。)だと、
F700では使用不可、F610でも動画時の動作に制約があるようで、
なんて事をしでかしてくれるんだっ!と思いましたね。
なんとか、在庫処分で安くなっていた従来の512Mを2枚入手できたので、
良かったですが。スマートメディアといい、xDピクチャーカードといい、
メディアに関しては不満が残ります。
書込番号:4527043
0点

って、あー、san_sinさんだぁー お久しぶりです。(^_^
モーターショーどうでした? 私は明日(一応仕事で)行く予定です。(^_^
書込番号:4527055
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、こんばんわ。
モーターショーはまだ行っていません。
どうしようか思案中です。
最近ようやく物欲から開放されました(お金がないだけ)。(^^ゞ
ところで今週末(日)のご返事お待ちしてま〜す。
書込番号:4527514
0点

>ところで今週末(日)のご返事お待ちしてま〜す。
さきほど、向こうに書き込んでおきました。でも集合時間と場所が分からず。。。(大汗
当日は軽装の予定ですが、何を繰り出そうか思案中です。ではまた〜 (^o^)/〜
書込番号:4527567
0点

店員さんに聞いたら、Mタイプは動画を撮ろうとすると、転送が追いつかなくなってエラーが起きる、と言っていましたよ。静止画なら大丈夫なんではないでしょうか。PCへの転送もちょっと不安ですね。普通のデジカメでは動画機能はあっても使わないと思うので、多分大丈夫とは思いますが。でも、動画のための大容量ではあります。。。やっぱり、数年以内にフラッシュの価格がもっと下がれば、1G位のメモリー内蔵になっちゃうんじゃないですかね。xDメモリーカードがそこまで生き延びるか、それとも、耐えきれずにSDとかメモリースティックに方針転換してしまうか?まあ、あまり考えずに、欲しいから、欲しいときに買う、でいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:4527711
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





