
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年3月28日 21:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月26日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月25日 23:09 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月26日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月25日 08:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月26日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんにちは。
前に使用していたデジカメが壊れてしまい、
今、新しいデジカメを物色中です。
その中でも、書き込み等を参考に、
FUJI F11
SONY T9
PANASONIC FX01
から選ぼうと考えています。
以前は、機能をうまく使ってないのもありますが、
・屋内で撮る際、フラッシュを使用した場合、白っぽく写ってしまう。
なので、フラッシュを使用しないと、今度は暗い上に、ぶれてしまう。
(当たり前なんですが)
・夜景撮影時にも、上記同様の状況になってしまう。
という点をより改善しているカメラを選びたいです。
・夜景を撮影したい。
・屋内で人物、物を撮影したい。
(暗所も含めて)
とすると、どれがお勧めなんでしょうか?
基本的には、撮った画像は、
現像はせずに、PC上で見れればと思っています。
(やっぱりフィルムのカメラの画質が好きなので。)
FUJI F11は、高感度とありますが、
手振れに対しては、
ISOを上げる→シャッタースピードが速くなる
→手振れをカメラがひろう前にシャッターが切れる
→手振れに有効
という具合なんでしょうか?
皆さんの意見、知識を教えてください。
お願いします。
0点

屋内撮影に関しては、F30のiフラッシュや高感度二枚撮りで全部解決な感じがしますが、現行機種だとやはりF11のISO800くらいでスローシンクロすると環境光も生かせていいんじゃないかと思います。
夜景に関しては本来三脚か、なければ手すりなどに固定して低感度で写すのがいいんですが、手持ちで写そうというのであれば、FX01の手振れ補正が結構有効かも知れません。
F11に関してはおっしゃるとおり感度でシャッター速度を稼ぐ方向性です。
最高感度で夜景(といってもディズニーのパレードですけど)を写すとこんな感じです。被写体が動いていますからこの条件では手振れ補正は役に立ちません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1452559&un=110892&m=2&s=0
書込番号:4945917
0点

回答ありがとうございます。
この条件で、これだ写せれば十分ですね。
ちなみに、このカメラは、画質が良いとよく書き込みを目にしますが、
画質がいいとは、具体的にどういう意味なんでしょうか?
書込番号:4946698
0点

画質の判断は極めて主観要素の強いものなので、どのような写真が「画質のいい」写真かを一概に言うことは出来ません。
例えば私が「素晴らしい」と思っている画でも、人によっては180度反対の評価をされていたりします。
ただ、画質の要素の中には数値的に表せるものもあって、代表的なのは「解像度」という、画像の細部をどれだけ描き分けられるかという指標ですが、F11はこれがかなり高いです。
さらに、あまりコントラストや鮮やかさやシャープネスなどの強調を行っていないため、そのものの質感を非常に良く再現出来るカメラだと、私は評価しています。
でも、F11の画質はボケボケで見るに堪えないといった評価を下す人もいたりするので、やはりご自分の目で見て判断を下すよりほかないと思います。
私のアルバムにもF10ですが結構写真はあるし、他の皆さんもたくさん写真を上げてくださっているので、それらを見て判断されるのがいいと思います。
書込番号:4947986
0点

@ぶるーとさん がおっしゃるとおりで「画質」は好みの問題ですが、F10/11に関して「画質が良い」と言われることの多くは「高感度にしたときのざらつきが少ない」ことだと思います。
自分はざらつきは少なくて良いと思っていますが、ノイズ処理のために輪郭が甘くてダメという人もいます。
この点に関してはかなり多くの人がプラスの評価をしていますが、最終的にはご自分でご判断されるしかありません。
また、低感度のときも @ぶるーとさん がおっしゃるとおりで、自分は自然な色合いと自然なソフト感が良いと思っていますが、もっとシャープで鮮やかなのも撮影できればと思うときもあります。
F10/11にはクロームモードというのがあって、かなり鮮やか目にはなりますが、自分的にはちょっとやりすぎと感じる場合もあるのでスタンダードとクロームの中間のモードを新たにつくるか、彩度・シャープネスをある程度マニュアル設定できれば、同じシーンでも色々な写真が撮れて良いなあと思ったりします。
書込番号:4948943
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
そうですね、各人の見方によって、
好みがありますもんね、
多数派の意見が、自分にもあてはまるかというと、
一概にそうとは言えないですよね。
ちなみ、高感度設定によるシャッタースピードの高速化は、
手振れ補正並みに、手振れ補正に有効なんでしょうか?
光学式の手振れ補正は、
ぶれてしまったものを補正する。
高感度による補正は、
ぶれを拾う前にシャッターを切る。
だと解釈しているのですが、
後者のほうが、ブレを拾わず、補正を掛けない点で、
手振れに有効のような気がするのですが。
どうなんでしょうか?
書込番号:4951800
0点

難しいですね。
手振れって言うのはある意味程度問題で、三脚にがっちり固定しているんでない限り、どのような場合でも多少はぶれている、と考えて間違いありません。ただ、事実上無視出来る程度しかぶれていない、という場面は結構あり、これが高速シャッターを使った場合などに当てはまります。
手振れ補正も光軸をずらしたりCCDを動かしたりして手振れを打ち消しているわけですから、ブレ量を完全にゼロに出来ているわけではないだろうし、画面の中心部で仮にブレ量がゼロになっていたとしても、周辺部も同様であるとは限りません。
ちょっと考えただけでも、ブレにはティルトブレとパンブレ(なんていう言葉があるか分かりませんが、要はカメラは水平のまま上下左右に動いてブレる場合と、カメラ位置は変わらないままそこを軸にして回転する方向にブレる場合)、またはその複合ブレ。さらには前後方向のブレも考えられ、要するに手振れというのは三次元です。二次元的な手振れ補正では対応しきれない部分が、必ずあるはずですね。
制止した被写体の場合、どっちの方式が優れるのか、私にはよく分かりません。
しかし被写体が動体の場合は、間違いなく感度でシャッター速度をかせぐ方式の方が有利ですね。
書込番号:4953510
0点

すいません。
制止した被写体>静止した被写体
です(^^;
書込番号:4953517
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
カメラはあまり詳しくなく、でもキャノンのEOS KISS のアナログのものをいざというときは使っています。子供が小さいので、一眼レフを持ち歩くのも大変で、デジタルカメラを購入しました(2年前)、それが IXY Digital 500 です。でも屋内での撮影は全部フラッシュ撮影になってしまうし、ボタンを押してからシャッターが下りるまでの時間が長く、とったはずの子供がどっかに行ってしまっていました。(オートフォーカスの時間との話もありますが、アナログの一眼レフではそんなことはありません)、今、買い替えを検討していて、いろいろ調べています、キャノンのIXY DIGITAL 700 か今度でる800ISかな。もしくは松下のFX01を候補にしています。ま、そんなこんなで調べてきたら、このスタイルのイカツイ Fine Pix にたどりつきました。このデジカメは取りたい瞬間を取れるカメラなのでしょうか? 昼間室内での撮影はフラッシュなしでいけるのでしょうか?キャノンのIXY並に画質は良いのでしょうか?
0点

この板では すこぶる評価はいいですね、
画質については各メーカーHPのサンプルで確かめられては。
>昼間室内での撮影はフラッシュなしでいけるのでしょうか?
個々の資質についてはわかりませんが、
多分大丈夫だと思いますが。
書込番号:4944694
0点

IXY400 から F10 に乗り換えた者(主に妻が使ってますが)です。
AFのスピードは明らかにF11の方が早いです。マクロはF10はIXY500とどっこいどっこいではないかと思います。
ノーフラッシュで動く物なら、コンパクトタイプでしたらF11の独壇場ではないでしょうか?
画質は私の個人的な感覚ですが遜色ありません。F10とF11では若干画作りが代わっているそうですが、F10はIXY400よりも落ち着いた感じの色合いで低感度でしたら解像感も充分で買って良かったと思っております。
レリーズタイムラグはCASIOやRICOHが定評あるようですが、いずれのメーカーの機種も仕様経験ありますが画質はいまいちという印象です。
因みにF10はIXY400の純正ケースに入れています。若干膨れ気味ですが問題なく収まります。
書込番号:4944705
0点


以前IXY600を使用していましたが、室内等の暗所撮影は苦手でした。これはIXY700でも同様と思われます。
IXY800はテブレ補正+高感度対応、しかもおまけで4倍ズームと魅力的ではありますが、まだレビューがありませんので何ともいえませんね。
ここはF11ではなくもうすぐ発売されるF30とIXY800ISを見比べてみて、それから購入されるのがいいのでは無いでしょうか?
コンデジの高感度ではFujiの方が実績もありいいと思いますが。
書込番号:4944892
0点

IXY 70の板で画像をUPされていたので見させてもらいましたが、高感度ではF11の方が綺麗だと思いました。CANONは同じCCDですので、800ISもレンズが良くなる程度ではないでしょうか。SONY W30程度だと思います。
ただ、昼の低感度は違うと思います。
あくまで個人的に…
書込番号:4945288
0点

IXY500は確かにぶれ易いと思います。画像エンジンも確かまだDIGICの頃だったはずですし。IXY700であれば、タイムラグ等も大分短くなっていますし、手ぶれもしにくくなっていると思います。後、基本は室内はフラッシュありの方がキレイだと思いますが、気になるようであれば、フラッシュ強制遮断に感度400で撮れば良いと思います。(操作30秒です)
後、基本的にデジタルカメラは一眼レフとは切り離して考えてもらいたいです。当然、アナログの方がキレイですから。要は、PCに気軽に保存が出来る。フィルムが無駄にならない。現像が楽。など、長所はたくさんありますし。
F11に関してですが、キャノンと違って絞りやシャッタースピードが設定出来る点があります。
コンパクト機種をオートで撮影する予定であれば、キャノン。
趣味として、セミプロ的に使う予定であれば、フジではないでしょうか。
書込番号:4945339
0点

フラッシュなしでお子さん撮影となると、やはりF11が一歩抜きん出ていると思います。
個人的な次点はソニーのW30で、キャノンはIXY70の高感度はFX01の高感度と同様、少し厳しいと感じました。
F10とW30とで撮り比べたものなら、ブログにアップしてあるので、よろしければご覧ください。
書込番号:4945617
0点

いろいろと書込みありがとうございます。F11 の後継機種が近いうちに発売になる事を知り、メーカのホームページを見て調べた結果、それを第1候補にすることにしました。子供の幼稚園の入園式にあわせて購入検討していたのですがあと2ヶ月待てばいいのであれば、待つ事にしました。それまでにもう少しカメラの事を勉強してみようと思います。イカツイスタイルもスリムになりますしね・・ま、素人なのでそんな選択基準ですんません。。
書込番号:4946916
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
会場全景、案内板から始めて、式、披露宴とF11で撮りまくりました。
色々なアドバイスがあったのですが、進行に合わせてテキパキする必要上、
8割方はナチュラルモードで撮影しました。
おかげさまで、先方には大変喜んでいただけました。
何枚かは2Lに引き伸ばしてみましたが、まあまあです。
途中でカメラに詳しくない人に渡して何枚か撮ってもらいましたが、
それでもOK写真です。
最近のデジカメ恐るべしです。
F11購入して、マニュアル撮影にも挑戦しており、
久々に写真が楽しくて仕方ありません。
今年は、花見に行こうとか、どこそこに行こうとか
カメラひとつで行動半径も広がります。
でも、F30、今日フォトイメージングエキスポ2006で
実機をみてきましたが、かなりいい線いっていました。
(F30に別スレッドを立てました)
当分はF11で、色々と楽しみます。
デジカメ選びでお悩みの方には、良いカメラだなと推薦します。
0点

8355です。
自己レスですが、肝心な部分が抜けていました。
メモ帳で文章作って貼り付けるときウッカリしました。
本当は冒頭に以下のお礼の言葉があったのです。
大変失礼しました。
以前、4875231 で皆さんにアドバイスいただいた8355です。
一緒に夜空眺めようさん 、キジフさん 、くろこげパンダさん、
その節は大変ありがとうございました。
アドバイスを参考にして・・・・・
と、本文になるはずでした。
皆様へのお礼が後になり申し訳ありませんでした。
書込番号:4944768
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11に限った話ではないのですが・・・最近のコンデジでは一番と思われるF11の板に書かせていただきました。
コンデジの画質についてですが、みなさん、今の画質に満足されていますか?私はコンデジはオリンパスC4040、キャノンG3、フジF700と使ってきましたが、キャノンG3の時点で、特に人物の肌の表現という点で、あののっぺりした塗り絵のような画質に嫌気がさし、一時期フィルムオンリーの時期がありました。それから、フジのF700が出て、これなら結構いいなと思い、いままで2年半ほど使ってきました。先日知り合いのF11を借りて何十枚か取らしてもらい、プリントしてみたのですが、人肌の表現力と言う点で正直F700からの進化が見られませんでした。というか、CCDがSRとHRの違いがあるのか階調性ではF700が上かも?感じました。フジはF700発売の時点で、銀塩画質?を目指し、ダイナミックレンジ4倍をうたい文句にハニカムSR搭載のF700を出したのですが、CCDの歩留まりの悪さからなのか、一眼を除いて、F710でSR CCDは姿を消しました。今は高感度が売りのHR CCDが主力になっています。私はあくまで、人肌の階調性、立体感にこだわってしまうのですが、そのあたりの画質の進歩はコンデジサイズのCCDではF700あたりのレベルで止まってしまう
のでしょうか。一般の人は家族や子供の写真など、L版でプリントした写真を残していることが多いと思いますが、今はすたれてしまった、コンパクトフィルムカメラ(キャノンオートボーイなど)で撮ったものと、最近のコンデジで撮ったものを比べると例えL版であっても、人肌の表現力という点ではフィルムが上だと感じています。ちょっとした、旅行の記録やメモにはコンデジを多用しますが、子供の成長を残すにはフィルムを使う機会が増えてきました。28mmと50mmの単焦点MFレンズにMFカメラがメインです。CCDの大きな一眼ならとE-300を購入してみましたが、最初をおおっ、結構いけるっと思ったのですが、枚数を撮り重ねていくにつれて、やはりフィルムの優位性を感じてしまい、最近はあまり使わなくなってしまいました。私はカメラに関しても、写真の画質うんぬんに関しても素人同然ですが、率直に上のように感じます。今の世の中の流れからいうと、私にように感じている人は極少数だと思います。そうでなければ、各社フィルム関連の縮小や撤退をしないですよね。ユーザーの大半が今の画質に満足しているのであれば、メーカー側も、画質とは別の方向に力を入れるでしょうから、今後の私が望んでいるような進歩はあまり期待できないですね。フジもF30で更なる高感度対応に進んでおり、他社に対するアドバンテージをみせつけようとしているように見えますが、本当にユーザーはISO1600や3200が必要なのかと疑問を感じます。スイッチひとつで、ISO100〜ISO3200まで、瞬時に切り替えられるというのは、デジタルの優位性をアピールするには好都合かもしれませんが、私は高感度はだめでも、ISO100でフィルム並に写るカメラのがあればそちらを選びます。ダイナミックレンジと階調性を重視した焦点距離35mmくらいの単焦点レンズを備えたコンデジが欲しいなあと思う今日このごろでした。
0点

>ダイナミックレンジと階調性を重視した焦点距離
>35mmくらいの単焦点レンズを備えたコンデジ・・・
現状では、コンパクト化と低価格化が重要視されているような気配を
感じますから、仰るような視点でカメラを作れる気骨のある人が登場
しないと、難しいのかも知れませんネ(^^;)
激しい競争に打ち勝ち、収益を上げつつ、新しい技術革新に投資して
行かなければならない、そんな今の状況では、マニア受けするだけの
商品を市場に投入するのは、リスクが大きいと考えているのではない
でしょうか? > メーカー
そういう意味では、撮像素子と光学部品の両方の製造技術を持つ
メーカーなら、そういった商品を出せる可能性があるのかも・・・?(^^;)
書込番号:4942216
0点

現状では35mmでというのは難しいかもしれませんね…
28mmだとGR Dijitalみたいな物が出てきて画質を追求
という方向性があるかもしれませんが…
現状のズームでそれなりの画質が出ていると市場的に
GRみたいに確立できるか?
疑問です…
でもフジがフォビオンみたいな素子を開発中とありますから
期待は持てると思いますよ^^
書込番号:4942309
0点

理想的にはそうだと思いますが、途中の方が面白いかもしれません…
書込番号:4942395
0点

>ISO100でフィルム並に写るカメラのがあればそちらを選びます
私も始めてデジカメのプリントアウトしたのを見た時、正直そんなに綺麗とは感じませんでした、確かに発色とかはいいのですが昔のフイルム撮影の写真の方がなんとなく自然な感じに見えたのを覚えています。
>本当にユーザーはISO1600や3200が必要なのかと疑問を感じます
綺麗に写したい......別にプロ並にというわけではないですが、この欲求はフイルムの時から変わりません、今高感度云々メーカがアピールして私たちユーザの購買を煽ってます、記録を残す意味ではとてもいいと思うのですが、私の要求はたまお8さん.....と同じくいくら高感度ですよといってもなぜか買い換えようとは思いません。
書込番号:4942507
0点

デジタルにはデジタルの良さがあって、銀塩には銀塩の良さがあって、どちらを選ぶかは消費者次第だと思いますが、一般的にはデジタル優勢なのは「画質」だけでない色々な部分で手軽に楽しめるからではないかと思っています。
ぼく自身もデジタルで色々な面白さを感じさせてもらっています。
でも実際は各社とも銀塩の方は縮小・撤退傾向なのは、「選択」という面からは残念ですね。
書込番号:4942562
0点

デジタルが完成型に成るには、まだ10年以上かかりそう。。。
その過程がたのしくて!
書込番号:4942598
0点

デジタルと銀塩のどちらを選ぶかという時代は、既に終ったように感じます。
NIKONが、人気機種と思われたF100の製造を中止しましたが、マニアはともかく、一般的には、これから銀塩カメラを買う人は少数だと思います。
また、ベストな画質よりどこでも撮れる便利さが、より重視される
のは残念ですが、収益を重視すればやむをえないかもしれませんね。
書込番号:4942624
0点

みなさん、発展途上のデジタルを楽しみ、そして、うまくデジタル、銀塩を使い分けておられる感じですね。
くろこげパンダさん
やはり企業は収益優先ですから、マニア受けする、すなわち、ごく少数の限られたユーザー向けに商品を商品を開発するのは難しいですね。ただ、35mmとか28mmの単焦点デジカメは結構需要があるのでは?と思ってます。というか、コンデジでは私の場合、F700を2年半使ってきて、ほとんどズームというものを使わなかったので・・・。それとフジはぜひ、HRではなくSRの方向でいって欲しかったなあと。SRを出したときはさすがフィルムメーカー、本当にユーザーが必要なものがわかっている!と感動したものです。
Victoryさん
クラッセデジタルのような方向性のデジカメが出てくれたらなあと。やっぱり需要はすくないでしょうね。でも24mmのナチュラ?とかフィルムコンパクトを今でも出してますし・・・。やっぱり無理ですかね。フジが新しい素子を開発しているんですか。非常に期待します。
ねねここさん
途中のほうがおもしろい、なるほどですね。懐には厳しいですが、車と同じで新しいものに対する楽しみがありますね。
ウニャPONさん
フィルムのほうが自然に見えるというのは非常に重要なことだと思います。私も常々感じています。専門家じゃないので、物理的にどの特性がどう違うから、自然なのかわかりませんが、素直にそう感じます。しかし、これはフィルムの絵をみたことがあるから感じるのであって、最初からデジタルしか見なければ、気づかないのかもしれません。フジはぜひ、デジタルの利点を生かした、高感度をアピールするのではなく、まずは同じISOで銀塩画質に近づける努力をして欲しかったです。
ken311さん
そうなんです。デジタル非常に便利なのです。だからこれに画質が付いてくると本当にフィルムが不要になってしまうのかもしれません。デジタルの手軽さ、便利さ、フィルムの画質とそれぞれ、現時点では利点があるから、まだなんとか共存していますが、(フィルムは縮小していますが)たとえば、デジタルの画質がフィルムを抜いてしまったら、私はもう趣味性だけではフィルムは使わないと思います。
よこchinさん
私も10年はかかると思います。そしてフィルムをいつか完全に抜いてしまうのではと思います。
じじかめさん
私にとっては、今はデジタル、銀塩両方必要です。でも銀塩の画質に優位性がなくなれば、銀塩はやめると思います。ぜひフィルムメーカーのフジには画期的なCCDの開発をがんばって欲しいです。そして、いいものができればそれをニコン、キャノン等にもぜひ外販してほしいですね。
書込番号:4942719
0点

興味深い議論ですね。
写真を楽しむユーザーには大きく分けて、
「メモ派」「趣味派」があるし、
「ファッション派」というものもあるかもしれません。
それによってカメラへの志向は大きく変ります。
趣味派が画質とか持つ喜びを重視する方々。
でも割合として20%くらいかな?
大半は画質の多少の差には拘らないかもしれません。
今後は二極化が大きく進むだろうし、
それにつれて銀塩もデジカメも使い分けられるでしょう。
当然、GRDのような趣味性の強いコンデジも登場する。
とてもニッチですがメーカーは利益を上げられるかもしれません。
あと、銀塩も一定の支持層をもって続いていくと思います。
メーカーもあきらめず面白い提案をすればヒットするかもしれません。
その点、富士はナチュラとかクラッセとかを出すので、うまくやって欲しいですね。
(私も銀塩を見直し始めていてナチュラは買ってみようと思っています)
コンデジでのハイエンドって、GRDのような戦略しかイメージできないけれど、
今後はいろいろなチャレンジがあるように思えます。
富士についていえば、ハイエンドを狙うなら、新しいブランドを
つくることも必要かもしれません。
15000円のコンデジと同じブランドというのは厳しいから。
最後に、私もSRのF710を持っていますが、
色と諧調性に関しては、F11よりも優れていると思います。
しかし解像度はF11の圧勝です。
F11は諧調よりも高感度重視の設計なので、しかたないところでしょうか!?
書込番号:4942896
0点

フィルムとデジタルでの一番の違いは撮影データの見方が
変わったのも一番大きいですね…
プリントアウトにしてもフィルムを光を通して印画紙を
焼くから、熱転写(昇華型)かインクジェットですし…
書込番号:4942920
0点

http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20050313/index.htm
3、4年先に実用化ということで、こういうのを開発しているようです。フォビオンに似た三層式の撮像センサーですね。
感度は現在のCCDセンサーの3倍と言われていますが、ダイナミックレンジには言及していないので、階調表現力が上がるかどうかは分かりません。しかし期待は出来ます。
リンク先は特許電子図書館から取得した情報のほぼ丸写しなので、飛ばないリンクが多々あったりしますが、ご容赦下さい。
この技術自体、コンデジでの使用を前提に開発しているようなので、少し先の話ですが期待は出来ますよ。
書込番号:4943247
0点

私は両方のいいところだけ選択して使う派です。
きれいな花の写真を撮りたいのに、デジタルのISO3200は使わないですし、
飲み屋でふるえる手で、銀塩のISO50は使いません。
被写体に応じて適切な選択をするのは、カメラマンの楽しみですよね。
道具・露出・ピント・タイミング。すべて自分で決めるから楽しい。
身勝手なアマチュアだから。。(^^;
一般論としてですが、
性能がアップすると、それまで出来たことの品質も向上していきます。
たとえば自動車が生まれた頃は時速数キロ、
現代だと百キロなんて簡単に出ますよね。基本性能が上がり、
おかげで低〜中速でも安定した静かな走りが可能になりました。。
上の例がF30に当てはまるのかわかりませんが、
ここに集まる常連さんなどは、
まずISO400やISO800あたりの向上を期待しているのだと思います。
じじかめさんが下で言ってたように、こわいもの見たさもあるけど・・(^^;
まあたぶん、それなりにヒドイ画質(F30のISO3200)だと思うのですが、
設定出来るなら積極的に使うつもりです。
車で200キロは危ないですが、ノイズで怪我や病気した人はいないでしょう。
これまでならあきらめていたシーンをとらえる事ができるかもです。。
少々のことは、いまはあきらめます。
将来格段に優れたノイズ消しができて、救済できるかわかりませんし、
シャッターを切っておかないととにかく“無”ですからね。
(携帯のバッテリーが!Upできるのか?ヒヤヒヤ)
書込番号:4943452
0点

今日は久々に、一人になれる時間ができたので、FM3Aに105/2.5のみでリバーサルでぶらっと写真を撮りに出かけました。買い物をしたりしながら4時間くらいぶらぶらしていましたが、結局シャッターを押したのは15枚のみでした。フィルムだと1枚1枚の重みが何か違って、気軽にパシャパシャとはいきません。いいところでもあり、悪いところでもあります。私はAモードは使わないので、軽くピントを合わせ、絞りを決めて、測光して、シャッタースピードを決めて、絞りを微調整して、構図を戻して、ピントを追い込んで、撮影とデジタルに比べ、かなり面倒ですが、この一連の作業が非常に心地よいです。実は先日オリンパスE-300を手放しました。ネガの代わりにE-300を使ってきたのですが、やはり画質面ではネガに及ばず、携帯性、便利さならF700で、撮る楽しさ、画質ならFM3Aにリバーサルなので、どうも中途半端の存在になってきてしまって・・・。当分はF700とFM3Aで写真ライフを楽しもうと思います。
書込番号:4944003
0点

私も一瞬の時間を切り取る緊張感と1枚の重みがたまらなくて、Nikon F80を使っています。
プリントするまで自分が狙ったように取れているかどうかわからないのは銀塩ならではの楽しみですね!
画質についても皆さんがおっしゃるとおりデジカメが銀塩を超えることはまだ先でしょうね。どんなにきれいなデジカメ写真でもなんとなくざらざらとした感じがあまり好きになれません。
コンパクトデジカメは気軽に取れてそこそこ見られる画質のものと割り切らないとがっかりしてしまうので、あまり多大な期待をかけないようにしています。かといってデジタル1眼には触手が伸びないんですが・・・^^;
気軽にパシャパシャとれてマニュアルモードが充実してるF11もなかなか気に入っています。
記録として記憶をとどめておく道具として、どんどん使っています。
私はいくらデジカメがきれいになってもフィルムの販売が終了するまで銀塩写真も撮っていきたいですね。
書込番号:4948420
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11を購入する前に、どこかのサイトで
『F11は256MBまでのxDカードが相性は良い』と
言ったニュアンスが書いてありましたので、
それを信じて256MBのxDカードを2枚購入しました。
本当は自分としては512MBのxDカード1枚が良かったのですが、
実際のところ、どうなのでしょうか?
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/xd.html
メーカーサイトで、MタイプのxDピクチャーカードの使用に際して、
※1 画像ファイルの記録と消去を繰り返すと、動画記録時間が短くなる場合があります(このような場合には、必要な画像をパソコンなどにコピーした後で、全コマ消去またはフォーマットしてからお使いください)。
とありますが、それのことでしょうか?
それだけのことです。仕様的にほんの少し速度が遅くなりますが誤差程度で使用感は変わりません。
個人的には全く問題ないと思います。気になるならMでなくノーマルのxDを探しても良いかも?
私はF11ではないですがフジの機種にオリンパスのHタイプも使ってます。全く問題ないです。
書込番号:4941548
0点

これから買うなら、TypeHでしょう!連写時の書き込みも速く成るよ
うなので。。。
TypeHの1GB注文しました!ハーイ(^O^)/
書込番号:4942579
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11を買って2ヶ月になります。
すごく画質が良く、バッテリーの持ちも最高で気に入っています。
しかし1つだけ分からない事がありましたので質問させて下さい。
写真を撮影してプレビューで確認するのですが、
『今現在で何枚撮影したか』が分かりません。
左右ボタンを長押しすると画像の一覧が9枚ぐらい表示されますが『○○枚/○○枚』といったようには表示されないのでしょうか?
いつも256MBのxDカードで6Mモードで撮影しています。
0点

そのように表示されても別にかまわないのですが、大半のカメラがそうであるように、残り撮影可能枚数の目安が表示される方が実用的だと思います。
私の場合、今の撮影枚数は意識しておく必要が無いので・・・。
書込番号:4941692
0点

確かに『残り撮影枚数』の表示の方が重要だと思います。
しかしボクの場合「今○○枚撮影したから、そろそろプリントしなくては」といった目安にしていたものですから。
書込番号:4941740
0点

なるほど。
私はあんまり印刷しないので、気が付きませんでした。
人それぞれと言いますが、ホントにそうですね。
それぞれの人が、それぞれの尺度で評価した意見を、
これまた、それぞれの人が参考にする。
それで賑わうところがここの面白さですね。
書込番号:4941974
0点

メーカーの仕様表で128MBのxDを使うと
2848×2136(6M)で
FINE 約3.0MB 42枚
NORMAL 約1.5MB 84枚
と成っていますからこれを基準に、256MBだとFINE84枚NORMAL168枚
で逆算していけばダイタイは分かりますけどダメかな。。。
書込番号:4942574
0点

『今現在で何枚撮影したか』ではありませんが、再生モードを日付再生にすると『いつ何枚撮影したか』がわかります。
何日分も入っていると『今現在で何枚撮影したか』を計算するのは面倒かもしれませんが。
書込番号:4943374
0点

いろいろなご意見、ありがとうございます。
確かに215MBで6Mモードで撮影可能枚数から
逆算して行けば良いですね。
ただ、今までのデジカメでは当たり前のように表示されて
いましたので、少し不便に感じていただけです。
日付再生モードでも、私は子供の写真を毎日のように
撮影していますので、少しややこしくなるかと思います。
書込番号:4947787
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





