FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

充電する時はどうするのですか?

2006/03/24 01:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ことなさん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。

FUJIのF420を持っています。結構な値段だったクレードルを使っていますが、F11用のクレードルはないみたいですね。充電する時はバッテリーを外して充電器に入れるのでしょうか。ACアダプター買って本体につなげばいいのでしょうか。

CASIOのエクシリムはクレードルをアピールしていますが、FUJIもPANAも(少なくとも最近の機種では)クレードルがないみたいでした。クレードルは便利だと思うのですが、ここで「クレードル」で検索してもヒットしないし・・・。

クレードルは重要ではないのでしょうか。

書込番号:4939487

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/24 01:10(1年以上前)

 付属のケーブルで本体内のバッテリーを充電できます。新たに買う必要はありません。

 充電池のみを充電できる充電器が別売されてますが、結構高価です。

書込番号:4939502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/24 01:16(1年以上前)

F11本体
コネクティングアダプタ(=マルチコネクターアダプタ)
ACアダプタ
ACコード
コンセント

↑上から順に、こんな感じの接続状態になります。
バッテリー単体用の充電器は付いていません。
クレードルも用意されていません。

クレードルが必要かどうかは、その人次第だと思います。(^^;;)
私も、オプション販売でも良いから、あった方が良いと思います。

書込番号:4939513

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/24 08:28(1年以上前)

自分のはF10ですが同じだと思いますので・・・

ふたを開けるとバッテリーを止めるものは何も無く、すぐにごろんと落っこちてしまいます。
ですので、小鳥さんもみなさんもそうだと思うのですが、付属のケーブルを本体に挿して充電するのが普通だと思います。

別売り充電器はあると思うのですが、予備バッテリー用という位置づけではないかと思います。(自分は予備バッテリーは持っていませんし、もちろん充電器も持っていません。)

パナ他の機種の、毎回毎回取り出して充電器・本体にバッテリー出し入れするよりは、F10/11の「ケーブル本体直挿し」の方が面倒は少ないと思います。置き場所に迷うのは確かですが、クレードルなくてもそんなに不便は感じないです。もちろんクレードルあった方がよりベターとは思います。

書込番号:4939845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/03/24 10:02(1年以上前)

http://210.253.113.69/cabinet/form.cgi?no=1073

↑僕はこれを使ってバッテリーのみで充電してます。とってもF11発売とほぼ同時に購入してまだ数回しか充電していませんが。

書込番号:4939976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/03/24 11:19(1年以上前)

tomkun6005さん 情報ありがとうございます。
私は付属のバッテリーしか持っていませんが予備のバッテリーは必要でしょうか?
予備のバッテリーを充電するためには持っておいたほうが良さそうですね。

書込番号:4940069

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/24 11:50(1年以上前)

僕もtomkun6005さんと同じROWAの充電器使ってます。
このカテではおそらくデファクトスタンダードなのでは?(^^;

>予備のバッテリーは必要でしょうか?

最初にデジカメを買ったときから、「予備バッテリは当然買うものだ」と思ってましたが、
F11ほどバッテリがもつようになれば、海外旅行でも換えずに済むことも多そうですね。
でも、やっぱり不安なので、自分は持って行きましたけど。

書込番号:4940110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/03/24 12:15(1年以上前)

ROWAの互換バッテリーも使用しています。
前の糞ニーのデジカメDSC-P1でバッテリーで泣かされたのがトラウマになっていましたので、カメラと同時に購入しました。
F11のバッテリーはすごく持つので、バッテリーのことをほとんど意識しなくなりました。
純正のとROWAのと交互に使用しています。予備はほとんど必要ないと思いますけどあったらあったで、気持ちの余裕が出来ます。

書込番号:4940157

ナイスクチコミ!0


スレ主 ことなさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/24 19:37(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます。

ケーブルつなぐだけで充電できると言うことで安心しました。F420は最初本体からバッテリーを取り出して充電するしかなく、その不便さに耐えかねて結構高い別売のクレードルを買いました。

PANAはバッテリーを取り出して充電するのですね。不便ですね。

F420のバッテリーの持ちの異常な悪さ、反応のとろさに我慢できず、買い換えを考えています。いろいろ悩みましたが、F11にします。(F30だとゴールデンウイークをまたF420で過ごすことになるのが我慢できなくて・・・。)今度はバッテリーの心配をしなくて済みそうです。

1つ思い出しました、F420の前は1700Zを使っていました。子供に落とされて死んでしまいましたが。今回はFUJI以外も真剣に考えましたがまたFUJIになっちゃいました。

でもクレードルが用意されてないのは改善して欲しいと思います。

書込番号:4941010

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/24 20:28(1年以上前)

>PANAはバッテリーを取り出して充電するのですね。不便ですね。

僕は、本体で充電するF11(F10)が不便で仕方ありません。

>でもクレードルが用意されてないのは改善して欲しいと思います。

だから、クレードル付属が良いことだってみんなが思ってるわけじゃないですって。

書込番号:4941111

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/24 21:12(1年以上前)

 ミノルタのように(私のコンデジではミノルタだけなので・・・)、本体のまま充電器に乗せても充電でき、その本体を乗せる所で充電池だけも充電できるタイプもあります。

書込番号:4941219

ナイスクチコミ!0


水星人さん
クチコミ投稿数:22件

2006/03/24 22:12(1年以上前)

ボクはF11を購入してから2ヶ月ぐらい経ちます。

今まではキャノンIXYを使ってしましたので、
その感覚で「予備バッテリーは当然必要だ」と思い購入したら、
F11のバッテリーは持ちが良く、ちょっとした撮影なら
予備のバッテリーは不要だと思いました。

本当に1回充電したら、しばらくは充電不要です。
撮影枚数や気温により変化はすると思いますが。

充電方法が本体にケーブルで接続するのがイヤですが、
たまになので我慢するようにしています。

書込番号:4941432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/03/25 10:03(1年以上前)

バッテリーを取り出して充電するほうが予備のバッテリーを持っている者としては、便利です。
それに、カメラから直接PCにつなげるケーブルとコンセントに直接さすタイプの充電器があれば、オーパーツは必要なくなるので、僕は、オーパーツは1度も使っていません。箱に入れたままになってます。(実はオーパーツを使いたくないためにそろえた。)
本体で充電する場合、充電中にカメラが使えなくなるリスクもあります。

書込番号:4942754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

景色を撮りたいのですが

2006/03/24 00:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
仕事で記録写真の担当を任され1年になります(腕を買われてということではありません。写真に関してはド素人です)。会議やイベント風景、ホームページの季節の様子などを主に撮っています。最近、デジカメを持ち歩いて撮るのもいいかなと思い、個人での購入を検討しています。なにぶん職場のデジカメしか触ったことがありませんので、こちらの書き込みやメーカーのサイトを拝見して勉強した結果、F11がいいのかなと思い、先日ショップで実物を見て撮影もさせてもらってきました。が、そこで多種多様なデジカメを見て触ってしまったので、混乱してしまいました。4社ほどパンフをいただいたのですが、さらに混乱を深める結果に…。仕事で使っているデジカメが新しいとはいえないので、全部すごく良く見えてしまって…。

F11は室内撮影に優れているとか、動くもの(子どもやペット)の撮影に適しているということを、こちらの書き込みでよく拝見しますが、屋外での撮影についてはどうでしょうか?教えてください。

個人で楽しむとはいっても仕事の延長ですので、木や花、橋梁や建物、また先日暮れゆく空の藍色が綺麗でしたので空なども撮りたいと思っています。クチコミ検索で調べたのですが、景色ならコンパクトデジカメ(このクチコミで始めて「コンデジ」って知りました。最初「コンデジって何???」という感じでしたが。でも間違っていたらどうしよう…!笑)よりも一眼!というご意見が多かったのですが、なにぶん初心者ですので…。F11は外ではあまり…というようなことも書かれていたような気がするので、それも躊躇する原因の1つです。

ちなみに仕事で主に使用しているのはOLYMPUSのC-4100 ZOOMですが、なにぶん古く、シャッタースピードが遅いです。他にμ-40 DIGITALやSP-700も使いますが、SP-700は手ブレが気になり敬遠しています(OLYMPUSばかりですが単なる偶然です)。
今回の購入に関しては、デザインや液晶には全く重きを置いていません。バッグに入れて持ち歩きたいのでできるだけ軽いこと(「ポケットに入れて」とか「首にかけて」というほどの軽さやコンパクトさは必要ではありませんが)、バッテリーのもち、シャッタースピード、手ブレ補正があることを勘案しながら、こちらのデジカメ売れ筋ランキングを1位から見た結果(上位だけですが)、F11がいいのかなとなんとなく思っただけなので…。
他に屋外での景色撮影に適したコンパクトデジカメがあれば、メーカーは問いませんのであわせて教えていただきたいです。
ちなみに遠くの景色を綺麗に撮りたいとか、広大な風景を撮りたい…とまでは言いません。腕も知識もないので、多分オートで撮るのが精一杯かと…。

「どのデジカメがいいですか」という質問が最近多いと掲示板に書いてあったので、自分なりにクチコミ検索やメーカーサイトで景色や空の撮影に適したデジカメを探してはみたのですが、なかなか見つかりませんでした。夜景とか人物が綺麗に撮れる!というのは多かったのですが…。
「また同じような質問か!」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:4939303

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/24 00:28(1年以上前)

 用途からオリンパスがいいな〜って思ったのですが、SP-700がダメだとのことですし、結構オリンパス使ってるのですね。・・・SP-700はオリンパスぽくないですが。

 オリンパスの色は綺麗だと思います。特に空や景色には良いと感じます。
 μ-810とかどうでしょうか?

書込番号:4939379

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/24 00:44(1年以上前)

晴天屋外の風景撮影ということに限ると、最新のコンデジはどれも綺麗な写真が撮れるのではないかと思います。

その中でも、色合い・シャープさ等々、画質そのものについてはメーカーごと、あるいは機種ごとに多様性がありますが、こればかりは好みですので、サンプル(メーカーのものではなく、ここにリンク貼られている方々の実撮影サンプル)を見比べて選ばれるよりないのではないかと思います。

自分はF10ですが、たしかに「高感度の画質」が最大のウリではありますが、ホワイトバランスの優秀さ、色合いの自然さなど低感度時の風景撮影でも、自分的には十二分に満足しています。
以前から、また今も言われている「白とび」「ぼやっと見える」といった点も、自分の目ではわからない程度のこともありますし、露出プログラムの問題が大きいと思いますので、少し設定するだけで改善される気がしています。

ただ、空の色を鮮やかにということなら、コダックやキャノンの方が鮮やかに見えるかもしれません。

書込番号:4939433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/24 00:48(1年以上前)

箇条書きにしてみます(^^;)

1. 屋外でも、夕刻や曇天時は感度が必要になることがある。
2. F11が屋外で良くないと言うのは、正確には少し違う。
3. ↑曇天時のように、低コントラストの被写体が苦手なだけ。
4. ↑あくまでも比較論であって、使い物にならない訳ではない。
5. 動体の撮影には、シャッター速度とAF性能の2つの要素が必要。
6. ↑シャッター速度は稼げるが、ピント合わせはそれほど速くない。
7. ↑ブレは抑えられるが、動体にピントを合わせるのが苦手(=無理)。
8. 置きピン撮影が出来る場合は、動いているものを撮影するのは可能。
9. F11では、暫し、白トビが問題視されることがある。
10. F11はAEモードが充実しているので、勉強するには向いている。

書込番号:4939449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/24 01:06(1年以上前)

静止物の撮影専用で良いなら、手ブレ補正を内蔵したモノを選ぶ
か、三脚を利用することで、いろいろな選択肢も考えられます。

何が何でも動体ブレを抑える必要があるなら、コンデジの中では
F11が今もベストな選択だと思います。ただし、WEB用の写真やプ
リントサイズが小さくて良いなら、F11と同様な他メーカーの高感
度機も選択肢に入れることが出来ると思います。

参考までに、

F10が苦手な光線状態
http://bowwow.seesaa.net/image/DSCF2461.jpg

レタッチすると、
http://bowwow.seesaa.net/image/Dscf2461ret.jpg

画質は修正が効きますが、ブレは修正が殆ど出来ないと思います。

また、こういった状況では、空はどうしても白く飛びやすいです。
F11は白トビしやすいそうなので、露出補正を活用するか
測光モードを変更する必要性が出てくるかも知れません。

書込番号:4939495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/24 01:33(1年以上前)

景色などでおすすめとなるとキャノンを個人的には
おすすめしたいところです^^;
いわゆる手ブレ補正機とか高感度対応機が出るのは
これからですが、外で撮影するなどの条件ですと
ホワイトバランスなど色再現性において安心感が
あると思いますので^^
大きさなどで不満が無ければPowerShot620が
持ちやすさ、電池が汎用性の高い単三で充電式
電池なら撮影時間も比較的長いですし^^
とりあえずキャノン機はどれを選んでもそれほど
発色に関しては不満が出ないと思います。

暗い所での撮影は三脚を使えばいい事ですし…

書込番号:4939540

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/24 02:21(1年以上前)

こんばんは

オートで気軽にならT9かFX01を勧めます。

>木や花、橋梁や建物、また先日暮れゆく空の藍色が綺麗でしたので空など

上記が主な被写体なら、高感度よりも手ブレ補正機能の方にメリットがあると思います。

デジカメウオッチ、T9のレビューとサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/06/2967.html

デジカメウオッチ、FX01のレビューとサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/13/3387.html

F11は良いカメラですからお勧めしたいですが、うすちゃさんの用途なら敢えてお勧めしません。

書込番号:4939612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/24 08:10(1年以上前)

景色ならパナソニックFZ7
彩度 コントラスト シャープネスの補正ができます
遠景から風景まで撮影できます
16倍ズームの迫力にはビックリ
つかいやすい

書込番号:4939821

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/24 09:41(1年以上前)

思わずつっこんでしまいますが・・・

>>景色ならパナソニックFZ7
>>彩度 コントラスト シャープネスの補正ができます
高倍率望遠機種なら大概の機種はできるのでは?

>>16倍ズームの迫力にはビックリ
EXズームの話ですね。これも各社名前は違っても大抵同じことができますね。

P.S FZ7自体を否定しているわけではありません。FZ7の優位点は他にある(AFの速さ・正確性、他と比べれば小さい等々)と思っていますので。

書込番号:4939942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/24 12:45(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。

小鳥さんへ
SP-700を使用したときは、狭い室内でさらにズームを使っていたためにブレてしまったのだろうと思いますが、一度ブレてしまうとなかなか使う気になれず…。また、よく使うC-4100 ZOOMが大きいせいかブレというものをあまり経験したことがなかったので、余計に敬遠してしまったのかもしれません。オリンパスばかり使っているため、気付かない間にオリンパスの色合いに慣れているということもあると思いますので、μ-810も候補に入れて考えさせていただきます。

ken311さんへ
ブログ拝見させていただきました。デジカメの比較は、まさしく私が望んでいたものです!分かりやすく参考になりました。みなさんの撮影サンプルはいくつか見させていただいていたのですが、別カメラで同じ被写体を撮影したものを隣同士に並べて比較、くらいのことをしないと、正直色合いなどの違いがあまり分からなくて…。フジの写真は色合いが明るく柔らかな感じを受けました。F11も実際に触ってみて感じが良かったです。なんだか、最初にF11!とほぼ決めていたせいか、初恋の人はいつまでも忘れないように、F11もなかなか心から離れません…。

くろこげパンダさんへ
修正前と修正後の写真を載せていただき、ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
>屋外でも、夕刻や曇天時は感度が必要になることがある。
感度とは高感度がいいということですか?高感度というキャッチコピーがどのデジカメにも付いていて、正直「高感度」って何が基準か分からず…。ノイズが少ないとか手ブレに強いということなのでしょうか?例えばISOのように数字で表れていれば分かりやすいのですが、そういった目安的な基準はあるのでしょうか?もしかしてISOが高感度ってこと…?初歩的な質問ですいません。

Victoryさんへ
キャノンのIXYは実際に見て撮影もさせていただいたのですが、 PowerShotは盲点でした。PowerShot620も候補に入れて考えさせていただきます。

R38さんへ
T9も撮影させてもらった機種です。個人のサンプル写真を見させていただいたのですが、色鮮やか!というイメージが強かったです。小さくて持ち運びという点で正直揺れ動き、これも実は密かに購入候補の1つでした。やっぱりもう一度候補に入れて考えます。
FX01も撮影を体験してきました。デザインは重視しないといいましたが、これかわいいですよね…。シャッタースピードが気になったのですが、これは私の撮影方法が悪かったのでしょうか?パンフ見ると「速いシャッタースピードを保ち…」と書かれているのですが…。

必殺デジカメさんへ
パンフでFZ7を確認させていただきました。少し大きめですが、やはり小さなカメラよりも機能が充実しているようですね。実物を見ていないので大きさが実感できません。私の持ち歩くバッグ(あまり大きいバッグは持ち歩かないので…)に入るかどうか見て判断したいと思います。許容範囲でしたら候補に入れて考えさせていただきます。

今日の仕事帰りか明日の休日にでも、もう一度ショップに行ってみなさんの薦めてくださったデジカメを見てきます。思いがけない機種を薦めていただき、目からウロコでした。見てきましたら、もう一度ご報告とあわせ疑問点をご質問させてください。ありがとうございました。

書込番号:4940210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/24 13:15(1年以上前)

個人的には、青空と雲が綺麗にはっきり撮れるのはオリンパス、全体的に赤味のある落ち着いた色で空が出やすいのはSONY、スッキリしたブルーの空や夕方以降には富士の様な気がしています。ご参考に。お好みだと思います…
SONY H1
http://nekoant.at.webry.info/200508/article_20.html
μ-miniDS
http://nekoant.at.webry.info/200602/article_18.html
F10
http://nekoant.at.webry.info/200602/article_50.html

書込番号:4940281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/24 15:24(1年以上前)

>感度とは高感度がいいということですか?

そうです。F11はハニカム型のCCDを採用していて、これは、
構造的に一画素あたりの受光面積が広く取れます。受光面
積が大きくなると感度が上げられるので、有利になります。

>もしかしてISOが高感度ってこと…?

そうです。ISO表記による感度指標です。F11で設定できる感度は
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400、ISO800、ISO1600 です。
数値が高いほど高感度ですが、ノイズが増え、増えたノイズを
ソフト的に処理するので、画像がなまりやすいです。大きなサイ
ズで利用しなければ、高感度でもそこそこ使えます。

室内で、光学手ブレ補正なしで撮影すると、明るいレンズ(=F2.8)
とISO400程度が必要になります。これでもかなり厳しい状況にな
る場合があります。(部屋の明るさによる)

光学手ブレ補正を内蔵していてもISO200程度は必要と考えます。
動くものに対しては、光学ブレ補正は無効ですので、暗い状況
では、感度とレンズの明るさだけが頼りになります。

書込番号:4940478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/24 15:31(1年以上前)

他社の高感度も去年あたりに比べると、ソフト的にノイズ低減処理
が強めに行なわれているようなので、F11との差がせばまったよう
な感がありますが、高感度については依然、(コンデジの中では)
F11が一番優秀だと思います。

光学手ブレ補正を搭載したカメラだと、あまり感度を上げなくても、
手ブレに関しては有効です。ただし、既に申し上げたとおり、動く
ものを撮るには効果がありません。

F11の長所と短所を天秤に掛けてみて、判断されると良いと思います。
他社のカメラでもそれは同じです。一挙両得とは行かないようです(^^;)

5〜6月ぐらいまで待てるなら、フジから登場するF30も候補に
してみてください。価格が少し高くなりそうですが・・・(^^;)

書込番号:4940494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/24 21:16(1年以上前)

友人と明日買い物に行くので、友人にも付き合ってもらってショップに寄ろうと思い、今日はおとなしく帰宅しました。早くみなさんのお勧めデジカメをチェックしたくて仕方ないです。

ねねここさんへ
すごい!!F10の空のグラデーションが美しいですね〜。私の撮りたいなと思った空の感じに中央の写真が似ています。綺麗に撮れるんですね…。今日、職場のオリンパスのデジカメで花を撮影しました。古いデジカメですが、「オリンパスブルー」のお話を知ってから気にして見てみると、確かに背景の青空がすごく綺麗なんですよね。以前、撮ったものの背景の青空が綺麗だなと思い職場のホームページにアップしたところ、同僚が「すごく空キレイ〜」と言ってくれたのですが、青空が綺麗だと感じたのは気のせいではなかったのですね。ソニーは色がくっきりしていますね。こうして見ると特徴がよく分かります。
みなさんのおっしゃるとおり、一長一短というか、メーカーごとに特徴がありますね。何を重要視するか、どれが好みかということなんでしょうが…。くっきりした色もいいなと思えますし、柔らかめの色合いもステキですし、鮮やかな色を出されるとグッときますしね。
ねねここさんの写真を拝見させていただき、やっぱりフジもいいな〜と思っています。こんなに綺麗に撮れることができれば私的には十分です。腕の違いを忘れてはいけないのですが…。ねねここさんの撮られるものは、私の撮りたいなと思うものにすごく近いので(ブログ拝見しました!)とても勉強になりました。ありがとうございました。

くろこげパンダさんへ
とても勉強になりました。なんだか、これからISOばかり気にしてしまいそうです…。
>5〜6月ぐらいまで待てるなら、フジから登場するF30も候補に
実は愛車をこすってしまいまして…(涙)修理費を我慢してデジカメ買うつもりでした。ですが最近錆びる気配を感じ、デジカメを後に回すべきか…とチラッと思ったことも何回か。とりあえず車を直して、ボーナスでF30という手もありますね…。F30のクチコミも拝見しましたが、みなさんの期待大!なので、心は揺れ動きます。一度買ってしまえば、ずっと使い続ける自分の性格が分かっているだけに、F30はかなりチェック…ということになりそうです。

明日、ショップでチェックさせていただき、みなさんお勧めのものにするか、はたまた初恋を成就させF11にするか、やはりF30まで待つか…じっくり考えます。が、発作的にその場で購入をしてしまいそうで怖いです。

書込番号:4941234

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/24 22:25(1年以上前)

こんばんは

私が敢えてF11を勧めなかったのは、被写体に寄っては、白飛びがしやすいカメラなので、露出補正とかこまめに調整出来るなら、文句なしにお勧めです。

オートでならやはりお勧めしません。これから出るF30に期待しても良いかもです。

画質、色ならIXY DIGITAL 700 も綺麗な絵で評判も良いですよ。手ブレ補正も、高感度対応ではないですが。

夕暮れなら手ブレ補正付きが安心ですが、油断は禁物ミニ三脚を使用した方が無難です。

書込番号:4941499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ISOって何て読むんですか?

2006/03/23 19:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

しょ〜もない質問でごめんなさい。皆様のカキコミを見てますと、感度の単位を表す言葉なのでしょうか?「ISO」という言葉が出てきますが、何て読むのでしょうか?「イソ」なのか「アイエスオー」なのでしょうか。国際標準化機構とは異なるのでしょうが、読み方教えて下さい。

書込番号:4938347

ナイスクチコミ!1


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/23 19:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/03/23 19:22(1年以上前)

この「ISO」はまさに「国際標準化機構」のことです。
読み方は「イソ」で構いませんがアメリカでは「アイソ」と読むこともあるとか。

書込番号:4938372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/03/23 19:33(1年以上前)

国際標準化機構のことですが、写真用語でISOと言った場合は、まず間違いなく感度の基準のことです。
まあ、写真感度の世界標準といった理解でいいと思います。

私も「いそ」と読んでいますね。

書込番号:4938392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/23 19:47(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございました。私と同様な質問をされた方があったのは意外でした。正式名称は「アイエスオー」でしょうが、私は「磯」で使わせて頂くことにしました。でも「アイソ」と言うのもいいですね。ATOKがエートックと表現するように、何かマニアックな呼び方に思えます。全然関係ありませんが、ATOKを「あとけー」と表現した方もおりました、、、、。私ですねん。(^_^;)

書込番号:4938427

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/23 19:49(1年以上前)

会社などが躍起になって取得しようとしている国際標準化機構のISO9001などの場合「アイエスオー」と呼ぶ事が多いので自分はカメラでも「アイエスオー」と呼んでいます。
カメラ通の間では「イソ」が一般的なんでしょうね。

書込番号:4938432

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/23 20:01(1年以上前)

あとけー って(^^;;;;

書込番号:4938456

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/23 20:03(1年以上前)

品質管理や環境関係でも「イソ」って読んでますが。

ただ今その方面の規定や文書であたま痛いです。(T-T)

書込番号:4938466

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/23 20:07(1年以上前)

つい、「アーサ」なんて、


わたしは言いませんが。(^^;;

書込番号:4938474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/23 20:08(1年以上前)

言葉は伝わらないと意味がありません、

イソやアイソでは今の時点では伝わらない可能性があります、
ISO等の単語の頭文字を並べて略された英字はそのまま読むのが一番伝わりやすいです、

ただ今後日本語として普及すれば別です、

例えばJAFという言葉、今はみんな平気でジャフって呼んでますけど、
私が免許を取り始めた頃は皆ジェイエイエフが普通で、ジャフじゃ通じませんでした。

書込番号:4938477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/03/23 20:10(1年以上前)

昔は、アーサで通じたのに何時頃からイソが普及したのかなぁ(^^;

書込番号:4938482

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/03/23 20:51(1年以上前)

職業がらウチにあるISO規格の用語集で見ると、
イソまたはアイエスオーと呼ばれる、とありましたよ。
以前写真用語辞典をみた記憶では、イソ感度と呼ぶ、とありました。
あい、えす、おー!!と読むと、拳をあげる感じで勇ましく、
会社関係では好まれるようです。(嘘)

ウチのペンタックスにはASAと入ってます。朝日新聞ぢゃないです。
(ISOに変わったのは80年頃だったような・・。)

中尾彬に“アイソ”と言わせると、お愛想に聞こえてお会計だね。。
(トリビアねたか?)

書込番号:4938604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/23 20:53(1年以上前)

いっそのこと「イッソ」にしたら?

書込番号:4938607

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/03/23 21:10(1年以上前)

アイエスオーと読むこと結構ありますねえ。
ISO感度と書かれた時にはイソ感度と読んでたりして。
確かに、どこかでアイソといういい方聞いたことありますけど。

書込番号:4938664

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/03/23 21:39(1年以上前)

米国帰国子女の方は
「アイソ」とか「ナイコン」とか言うのかな。

書込番号:4938738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/03/24 00:29(1年以上前)

アーサーといえば、ナイツ オブ ラウンドを思い出してしまう今日この頃。^^;
(漆黒の闇、ネロ最高! ちなみに声は、CP9のカクと同じだよ〜 ^^)

…という冗談はさておき、ボクはイソと読んでいます。
ところで、ISはイズって言ってたら、某カメラ屋さんではアイエスでした。^^;

書込番号:4939383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/03/25 05:38(1年以上前)

FF12のバルフレアの声は、ワンピースのサンジくんの声だね。
これだけで、このキャラ、好きになった。
今、どの方向に育てようか、ライセンスにはまっています。^^
以上余談でした。^^;

F30のカタログ、もらってこなきゃっ。^^

書込番号:4942483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

期待だおれのF30

2006/03/23 17:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:334件

サンプルなかなかでませんね
ISO3200どうなるんでしょうか?口コミでは期待だおれになるんじゃないかと騒いでいます

書込番号:4938116

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/23 17:35(1年以上前)

なんだか、F30は「必殺デジカメさん」が一人で盛り上げて、一人で落として・・・つて感じですね。 お忙しい方だ(^^;;

書込番号:4938136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/23 17:39(1年以上前)

〇〇かめさんが口コミされてます
詳しくはレスをご覧下さい

書込番号:4938148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/23 21:56(1年以上前)

節操のない書き込みだこと…

書込番号:4938782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/03/23 22:56(1年以上前)

それで

書込番号:4939035

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/24 14:05(1年以上前)

×期待だおれ
○期待はずれ

書込番号:4940376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

半押しや焦点を気にしないで撮るには?

2006/03/22 23:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

F11を使い始めて2週間ほどのF11ビギナーです。
教えてください。
以前使っていたF401が合焦がアバウト?だったせいなのか、あまり焦点を気にしないで撮影してました。
我が家のF11は、今のところ室内で赤ちゃん撮影専用デジカメとなっており、被写体が小さかったりとかで、意外と焦点が合ってないことがあります。
そのため、焦点合わせにミョーに気を使ってしまいます。
設定はAUTOがほとんどです。
できれば、半押しや焦点合わせに気を使わないで、パシャパシャ撮りたいです。
半押しや焦点合わせを気にしないで撮れるお勧めの設定や、撮影テク、フレーミングのコツ、などがありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4936399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/22 23:43(1年以上前)

発想の転換です、

気軽にパシャパシャ撮って全てがOKな写真なんて神様でも無い限りありえません、
気軽にパシャパシャ撮ったら100枚に1枚よい写真があればよいと考えましょう、

一発必中ですべての写真にOKを出したいなら、あらゆる段取りを行います、つまりそれは写真館レベルの下準備をするということです。

書込番号:4936437

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2006/03/23 06:05(1年以上前)

いまマニュアルを見てたら、P66で「コンティニュアス」というモードがあります。
常に自動でピント合わせがされるので、電力を消費するようなので注意が必要ですが、お試しください。
実は、わたしもやったことがないのです。

書込番号:4937018

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/23 06:23(1年以上前)

>半押しや焦点を気にしないで撮るには?

 ピンぼけを気にしないで見るって事だと思います。
 赤ちゃんの写真の場合、親心として多少のピンぼけは許容されるように脳がなってるみたいです。

 
 コンティニュアスは良いかも知れませんね。その場合、構図を考えないで、常に中心に被写体を持ってくることが大切だと思います(私もそんなモードは使ったことないです。ニコンのE900とか、元々そんな感じでピントを合わせてきましたが、半押しはしましたので・・・)

書込番号:4937031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/03/23 13:58(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

コンティニュアスAFと検討中です。これだと、被写体がフレームの中心になくても大丈夫なのですが、撮影モードのオートやナチュラルフォトでは使えないんです(説明書p37)。
撮影モードのオートやナチュラルフォトなら、フレームの中心に被写体を持ってくるように心がけるしかないのかなぁと思っています。

自分で撮影する場合ならいろいろ出来ますが、他の人に(自分たちを)撮ってもらうときには、半押しとか、何枚も撮ってなんて頼めないので困ってました。

絞り優先モードで絞りを絞り気味に設定し、コンティニュアスAFも設定し、フラッシュはオートが設定できないので赤目軽減モードに設定というのは、どうかなぁとも考えています。

いかがでしょうか。
こんな人いないかなぁ?

書込番号:4937758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/03/23 22:58(1年以上前)

私はこの機種ではなく、F700で赤ちゃんを撮ることが多いですが、小さなCCDのおかげで、被写界深度が深く、F2.8で撮ってもほとんどピントをはずすことはありません。AFは中央固定でフォーカスロックを使います。半押しは必要ですが、ふつうにカメラを使っている人なら、だれでも簡単にできることだと思います。意外なことに後発のF11はなぜかF700よりAF速度が遅いのが少し気になりますが・・・。F4くらいでフラッシュを使えば、少々フォーカスロックしたあとに赤ちゃんが動いてもピントがはずれるというとこまではいきません。

書込番号:4939044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/03/24 20:43(1年以上前)

たまお8さん、どうもありがとうございます。
どうやら、皆さん、気にならないようですね。
慣れの問題みたいですね。

5年くらい前に購入した一眼レフ(銀塩ですが)では、半押ししなくても自動でフレーム中央に焦点合わせしてたので、最新のコンデジなのになんで?、って感じて投稿しました。

返信くださった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:4941147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

いまさらですが、白とびのこと

2006/03/22 20:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

衝動的にF11を購入。以前F10も使っていました。
日中晴天時の白とびは気になりますね。(F10より気になるのは気のせい?)
COOLPIX S5 との比較をあげてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=798038&un=102040
高感度とのトレードオフですかね。皆さんは許容範囲ですか?
パープルフリンジも気になります。

書込番号:4935706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/22 20:56(1年以上前)

>高感度とのトレードオフですかね。

↑これは関係ないと思いますヨ(^^;)
逆光補正を積極的にやろうと目論んだところが、やり過ぎて
しまったか、逆光判定が未熟なんじゃ無いかと推察しています。

あと、明るめに仕上げる傾向はF10でも同様ですから、絵作りの
狙いも重なってしまっているのかも・・・??(^^;)

書込番号:4935756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/22 20:58(1年以上前)

コントラストとシャープネスが上がってます
白トビはメーカーも知っているようですが対策していません

書込番号:4935766

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/03/22 21:00(1年以上前)

日中晴天時は、露出を−補正をした方が
良いみたいですね。

書込番号:4935775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/22 22:30(1年以上前)

一言で白とびといっても、
露出オーバーで起った白とびは撮影者の責任が大です、
カメラが撮影者の意図を撮影者の脳から読み取ることが出来ない限り撮影者が露出をカメラに指示してやる必要があります、

それとは別に、
感度を上げるとその分ダイナミックレンジが狭くなり、感度が低い時と比べて中間調は同じ調子に仕上がってもハイライト側で白飛びしやすくなります、
これはどのカメラでも同じ宿命を背負っています、

F10/11のスレでは主にこの二つの違った原因による白とびが複合して発生するため、板が白とびで賑わいやすいようです。

書込番号:4936148

ナイスクチコミ!0


スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

2006/03/22 22:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。

順光でも飛びやすいという認識でいます。
コントラストは高いですね。というかダイナミックレンジが狭そうです。
明るめの絵作りは、暗部のノイズへの配慮かもしれません。

トータル的には良い(使いやすい)デジカメだと思います。
F30に期待したいところですが、このあたりの(地味な)改善は「売り」にならないので、あまり期待できないかなあ。

書込番号:4936157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/03/22 22:59(1年以上前)

しばらく許容範囲だったのですが、、、

体育館だし、人肌が綺麗だし、飛んでも背景だろうと、息子の『卒業写真』を(AF/AEは顔に合わせ)撮ってきましたが、パソコンで見たら、顔が飛びまくっていたのでガッカリしてます。

最初は、白飛びしないよう露出を-1/3補正していたのですが、液晶では、暗めに見えたので露出補正を0にした上、フラッシュを炊いたのがいけなかったようです。

液晶画面では綺麗にみえたんですけどね。。。
今回ばかりは、IXY700を持っていけば良かったと後悔しました。

書込番号:4936257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2006/03/22 23:01(1年以上前)

> フラッシュを炊いたのがいけなかったようです。

一応、3〜5メートルくらい離れていたと思います。

書込番号:4936264

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/03/23 08:39(1年以上前)

>>液晶では、暗めに見えたので露出補正を0にした

これはぼくもよくやってしまって、あとで確認すると「明るすぎ」ということがよくあります。
ぼくのはF10ですので、F11以上に液晶ではよくわかりません。
次期F30は液晶もグレードアップしているようなので、改善されていると良いですね。

書込番号:4937150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/03/24 18:36(1年以上前)

白飛び=露出補正もあると思いますが、これはマルチ測光の特長が大きいと思います。使用説明書に…

●アベレージ
構図や被写体により露出が変化しにくい特長があります。白や黒などの服を着た人物や、風景の撮影などに有効です。

とありますので、場合によっては効果があると思います。飛んだら直せませんが、アンダーだったら後で直せると思いますので…

書込番号:4940883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング