このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年3月3日 21:07 | |
| 0 | 11 | 2006年3月3日 13:26 | |
| 0 | 7 | 2006年3月3日 02:01 | |
| 0 | 6 | 2006年3月6日 10:17 | |
| 0 | 4 | 2006年3月2日 01:27 | |
| 0 | 15 | 2006年3月5日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんばんわ。初めて書き込みさせて頂きます。
この度、うちのデジカメ(古いキャノンIXY)が壊れてしまい、新しく購入しようといろいろと検討しています。
主な使用目的は子供の写真ぐらいですが、夜間で使用でき、マニュアルモードが充実しているとのことからF11を買いたいなと思っています。
そこで知っている方がいれば教えて欲しいのですが、
F11のS優先モード/絞り優先モード/マニュアルモードなどの機能は他のデジカメに比べ優れているのでしょうか。私自体、デジタル一眼レフなどにも興味があり、本当は欲しいところですが、なかなかそうもいかず、デジカメでこういった機能が充実している機種を探しています。
どなたかどうか宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
>F11のS優先モード/絞り優先モード/マニュアルモードなどの機能は
他のデジカメに比べ優れているのでしょうか。
この機能は半分マニュアル、半分オートなので優れているかどうかはわかりませんが、
細かい設定ができるので、意図的に撮りたい場合等は重宝しますね。
感度が広いのも相乗して。マニュアル機能に関しては評価できません。
私は、デジタル一眼のサブ機にしたいカメラNO1がF11です。
書込番号:4875270
0点
基本はこのカメラのオート機能を使っているんで
前評判を聞いていればだいたいの雰囲気は解ると
思います。
明るめで撮影されるという事になると思います…
書込番号:4875770
0点
F11のマニュアルモードは一眼のプログラムオートです。
書込番号:4875933
0点
F11のマニュアルモードは、露出補正、測光、ホワイトバランス、AFモードを設定できるオートノードです。
たとえば露出補正を、−2/3に設定しておけば記憶してるので、白飛びしやすいなと思ったらマニュアルに入れて撮影という風に自分は使ってます。
書込番号:4876192
0点
仕様表を見ると「露出制御」は、プログラムAE/シャッター優先AE
/絞り優先AEとなっており、一眼レフ等で言う「マニュアル」は
ありません。(紛らわしい名称をつけてますが)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf11/specs.html
書込番号:4877636
0点
フィルムカメラ等で現状が凌げるようなら、F30の登場を待つ
のも良いと思います。今すぐなら、F11で良いと思います。
このカメラでのマニュアルモードは、皆さんが仰るように、
細かい設定変更が出来るAutoモードを指しています。
AEモードが シャッター速度優先、絞り優先、フルAuto(プログラム)
に使い分けられるカメラです。個人的にはシャッター速度優先モード
でのストロボ撮影に魅力を感じます。
ただ、F30の調光性能はさらにこの特徴が生かせ可能性があるので、
AEモードを使いこなす事をお考えなら、ご一考ください(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
書込番号:4877696
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
フィルムカメラで、自分で見た目より実際の写真が暗かったりする理屈は感覚的にりかいできるのですが、デジタルカメラで撮影する前のモニターと撮影後の写真の色が違うのはどういう理屈なんでしょうか?モニターを見てある程度の明るさが出ているはずなのに、撮影後の画像は暗くなったりしています。
撮影前にモニターに表示されている色がCCDが捕らえている色そのままじゃないですか?それを記録するだけじゃないのですか?自分の目でみている色とモニターに映し出されている色が違うのは理解できるのですが、なぜ撮影後の色と撮影前のモニターの色や明るさが異なるのかがわかりません。 どういう理屈なのでしょうか?
0点
液晶は見やすいように明るくしてる、と言う話。
書込番号:4875129
0点
ぼくちゃんさんの言うとおりですね。
さらに言えば、その画像を取り込んでPCのモニターで見たら
PCモニターの明るさに依存するので
いくらでも見た目は変わりますしね。
書込番号:4875514
0点
いや、でもね。撮影する前、モニターをみてシャッターを切りますよね? その後、同じカメラのモニターでその写真をみたらシャッターを押す前のカメラのモニターと明るさなど違うと思いませんか?
書込番号:4875529
0点
そのカメラのモニターを見る場所も大事かと…
今現在、室内であればそこで撮影してみて液晶の色が
違うとなると解りませんが…
言われてる事は外での明るい所でのことでは?
見る時のカメラの液晶に当たる光の量が変わったりして
そのように感じたのでは?
私のキャノンのは変わりませんので普通は変わらないと
私も思いましたので…
書込番号:4875789
0点
1.ISO感度が撮影状況に合っていない。
(室内でISO200以下に固定している場合は暗くなることがあります。)
2.シャッター速度や絞りを暗く写るように設定してある。
(背面液晶は適切な露出の場合の明るさを保とうとしてますから、そこからシャッター速度や
絞りの設定が外れると明るさは変わります。)
3.室内灯の下撮影されている。
(室内灯は人に知覚できない速度で明滅してますが、シャッター速度が速すぎるとこの明滅を
捉え、暗くなることがあります。)
以上3点のどれかだと思います。
父が持っているパナソニックのFX-9はISO200かつシャッター速度1/8秒がオートでの限界
でしたから、室内撮影を初期設定で行うと話にならない程暗く写っていたんですよ。
(液晶では普通なのに撮影すると…っておおさかじんさんと同じ状況だと思います。)
適切な露出の場合は、私のF11では液晶に写ったままの明るさで写真を再生できますし、
FX-9でもきちんと写っていました。一度F11の設定をご確認されてはどうでしょう。
書込番号:4875829
0点
最近のデジカメの事はよくわかりませんが、
フジのF710の時にそれにビックリし使いづらかった思い出が…
他のカメラではほぼ同じ感じで撮れてました。
F710は撮った後明らかに色味が違ってました。
ただ、明るさは気にならなかったです
夜景など長秒撮影すれば
撮る前より明るくきれいになりますしね。
書込番号:4876072
0点
>シャッターを押す前のカメラのモニターと明るさなど違うと思いませんか?
私も思います。何故でしょうね。
書込番号:4876157
0点
F700の頃はライブビューと出来上がりにかなり差があったので、撮影後にいちいち確認したりしていましたが、F10での通常撮影の場合はほとんど問題がなくなってる感じがしますね。
ただ、フラッシュを使ったスローシンクロなどの場合は、どうもカメラが撮影後のRAWを解析してホワイトバランスの調整を行っているらしく、ライブビュー、撮影後の一時画面、出来上がり画質、それぞれかなりの差が出ますね。
書込番号:4876271
0点
撮るときは液晶をついついやや上から見ていて、撮ったあとは垂直あるいはやや下からみてたりするからでは??
書込番号:4876480
0点
例えば、夜景なんかだと
モニターで見てる状態では常に光を受けているので明るめに見えるけど、
スローシャッターにせず高感度撮影すると、
シャッタースピードが早い分、光量が少なく暗くなります。
こういう理屈とはまた違うのでしょうか?
書込番号:4876535
0点
シャッター切る前の液晶に表示されている画像は
ある意味動画再生と同じ状態で
シャッター切って写真として撮影されたときは
その写真機が写真として最善であろう状態に設定されて記録されるからかなと思っています。
F11は、ファインダー状態と保存された画像の差があまりないと評価しています。
Nikon CoolPix5600とくらべたら、全然OKです。
書込番号:4876626
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F30について色々と書かれていますが
高画素化へのアプローチは取らないとの言葉に感動しちゃいました。(^_^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
0点
こう宣言してくれると、F30はマイナーチェンジが無さそうで、
安心して買えそうですね。
あとは、第7世代スーパーCCDハニカムの動向が気になる?
書込番号:4874662
0点
>「高感度化への取り組みはまだ始まったばかりで奥が深い。我々が考えているのは、デジタルカメラのセンサーを、いかに人間の目に近い特性まで向上させるかという点です。人間の目で見たそのままを、デジタルデータとしてキャプチャするというコンセプトです。その第1弾が、昨年発表したF10でした。今回のF30は、その第2段に位置づけられます」
始まったばかりなのですね。第1段だったんですねF10は・・・
人間の目に近い特性ということで高感度化するのは大賛成ですが、片やダイナミックレンジに関してはF700あたりから逆に後退していますから、SRに限らないですけれど、デジ一眼を超えるような階調表現力を持った撮像素子、画像処理技術なども、ぜひ頑張って開発してもらいたいです。
書込番号:4874683
0点
コダックの二眼を見て真っ先に思ったのはCCDのハイブリッドです。
フジならではのSRとHRの混合ユニット。
で、コダックを吸収して(中略)二眼&WCCDとなり、
リコーを(中略)してブレ補正搭載でしょう。。何もかも解決ネ!!(>_<)
書込番号:4874989
0点
FinePix S5200の板でanko2000さんのスレッド、
[4860093]デジカメ用センサー、富士写、感度3倍に
には次世代の次世代位の情報があります。
F10はNATURAにも及ばなくレンズも暗いのでまだだとは思っていましたが、もっと先もやっているのは嬉しいことです。人間の目に近くとは、F1.0のレンズだとISO6400位なんでしょうか??? 富士は本気みたいですね…
書込番号:4875352
0点
>F1.0のレンズだとISO6400位
そんなに!ですか?
とりあえず、レンズを明るくしてくれればと思いましたが
色々と弊害もありそうですね。
S5200の後継機は、手振れ補正付きですね。
待ってました。
是非、買いますので 早く出してくださいFUJIさん。
書込番号:4875410
0点
スミマセン、スレッド間違えました。
改めてこちらに参加させてください。
>「よりオート撮影を重視した求めやすい価格のモデルも少し先のタイミングで用意しています。」
・・・ってことは、やっぱりF3桁シリーズはもうない、と考えるのが自然なのでしょうか。
>「個人的にはF30のストロボ制御が非常に素晴らしいと感じました。」
個人的にF10/11にストロボ発光量調節がなかったことが不満でした。F810/710で強すぎ/弱すぎがあり、感覚で調節していたので。特にF810/710は半押しピント合わせをした所ではなく、全押ししたところの露出で発光量が決まっていたので。
ストロボ制御がばっちりで調節不要、かつ、ISO3200のノイズがF11のISO1600並ならいよいよ買っちゃおうかと思います。
・・・ちょっとデザインが私好みでないのが気がかりですが・・・。
もっと明るいレンズを載せようという考えに至ってくれると嬉しいのですが。
書込番号:4875415
0点
>F1.0のレンズだとISO6400位
すいません。今の3倍というとそんな感じかもと適当です。あり得ないですね。人間は脳で増幅しますので、顔認識機能で増幅って感じかもしれません?
レンズを明るくすると昔の一眼レフでも絞らないといけない時もあったようなので、このままF2.8だと思います。
望遠に手振れ補正を考えてるのは良かったですね。F11のCCDでもいいくらいです。各社オート機になってきたので、F11のCCDでエントリー機がでるのも遠くはないのかもしれません…
書込番号:4875726
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F10/F11で評判の悪かったマルチコネクターアダプタが
F30では各ケーブルを直接接続と書いて有りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3327.html
0点
ichibeyさん、ナイスな情報ありがとうございます。これは嬉しいですね。^^
書込番号:4871529
0点
私も買い換えたくなりました。あれはワザとなのか(笑)
あとノイズリダクションの方法が進化したようなことが書かれていましたが
そこに使われていた画像がISO3200の画像なんですかね?ISO1600の時より
さらにノイズが出てるような気がしますが…。ISO1600以下の時の改善具合が
気になります。
書込番号:4873045
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
インタビューがのってました。
5月発売らしいですね。
書込番号:4876169
0点
>そりゃそうでしょ。3200のほうが1600より良かったら大事件....
あ、いや、わかりますよ素人でもそれくらいは(^_^;)
ただアレが3200の画像ならば順当にノイズ増えてるので、『それじゃ当たり
前じゃん…』って思ったわけです(笑)。ISO3200でも前機種の1600とかと
見まがうぐらいのサンプルが欲しかったですねぇ…。
書込番号:4886164
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今使っているデジカメでは手ブレよりも被写体ブレが多く、新しいカメラの購入を考えています。
主に昼間の室内で犬の写真を撮る事が多く、プリントするよりもHPで使用する事が多いのですが、たまに屋外で子供の写真を撮ったりします。
気になっているのは暗くてもシャッタースピードの速い、F11やV10やZ2ですが、犬を撮るのにお勧めの機種があれば教えて下さい。
また気になっている3機種の中で一番お勧めのカメラを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>被写体ブレが多く
ISOを大きくできるからいいんじゃないかと。
書込番号:4869523
0点
画質的やしっかり持ててF11、やや画質は下でもフラッシュとノンフラッシュ同時撮影で失敗少なそうなV10でしょうか。
毛並みを考えればF11かもしれません…
書込番号:4869605
0点
Z2はネックストラップに付けても邪魔にならないのは非常に便利で、フットワーク軽くじゃんじゃん撮れるのはいいのですが、レンズが小さいせいでどうにもこうにも画質が・・・いや、あくまで私個人の印象ですが。
V10はフラッシュとノンフラッシュ二枚撮りが便利そうですね。しかし、レンズがいまいちだし二枚撮りはワンちゃんにはどうかなという部分はあります(旅行でのスナップ写真は重宝しそうですね)。
となるとF11なのですが、まあレンズもいいし画質もいいとは思いますが少しピントが合うのに時間がかかるんですよね。せっかくの高ISOでレスポンスがいいのが売りなだけに残念です。
というわけで、まだ出ていないのですがF30を待ってみてそれがピントのレスポンスが改良されていれば(発売直後で高いでしょうが)即買いもよろしいのではないかと。
というのも、F30はUSBを本体につなげられるようですね。F10・F11のあのマルチコネクターアダプターというやつが不便で不便でたまりません。F30が発表されればF11の値段もグッと下がるでしょうから、私ならとりあえずF30の発表まで待ちます。
書込番号:4870976
0点
お返事、ありがとうございます。とても参考になりました。
F11が一番気になっていたのですが、ピントの合う時間が遅いのは気になります。
ではもう少し待ってみます。ありがとうございました。
また参考になる事がありましたら、教えてください。
書込番号:4872183
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
メモリーカードの種類に、転送速度の違いで
MとHがありますが、私はたまに動画も撮影するので
Hを購入しようと考えていますが、Mでも十分なのでしょうか?
動画と言うことで1Gを考えています。
0点
Hが、Hとして機能するのはオリンパスのデジカメのみのようです。
富士のカメラだとHでもMと同等の性能にしかならないようです。
書込番号:4863599
0点
オリンパスよりこんな発表がされています。
(「Type Hシリーズの主な特長」の※2の箇所)
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005b/nr051125xdtyphj.cfm
書込番号:4863740
0点
F810の場合では、RAWで撮影した場合の書き込み時間は、フジの
Type M 1GBでは8秒前後、オリンパスのType H 1GBでは5秒前後
であり、フジの機種でもType Hの効果はあるようです。
書込番号:4863746
0点
どうもご返事ありがとうございました。
F11を買うと決意していたのですが
新型が発表されてしまって、また振り出しに・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060227/115596/
それほど変わらないような気もしますが
気にならないと言ったら嘘になりますので
もうすこし待ってみてからの購入と
なりそうです。
書込番号:4864852
0点
>もうすこし待ってみてからの購入と
なりそうです。
今必要でないなら待つのも良いかも知れませんね。だいぶ先の発売にはなると思いますが。
>F810の場合では、RAWで撮影した場合の書き込み時間は、フジの
Type M 1GBでは8秒前後、オリンパスのType H 1GBでは5秒前後
であり、フジの機種でもType Hの効果はあるようです。
フジの機種でもHが使えるならxDも価格が下がったのでノーマルSDより実質安いって事になりますね(?)
オリンパスの単独開発なのかな?
フジ、オリ以外のメーカーからオリンパスの名前がないHタイプが出ても良い気がするけど・・・。
書込番号:4864900
0点
F30の発売は5月って話でしたよね。
2ヶ月以上先です。
春の行楽シーズンも過ぎちゃってます。
それに耐えられるのなら待ってみるのがいいでしょうね。
書込番号:4865260
0点
>>それほど変わらないような気もしますが
F30でISO1600がF11のISO800レベルなんてことになったら、かなり変わるように思います。
例えばEOSKISSNのISO1600に近いレベルになったりしたらなどと妄想してしまいます。
5月発売だとその前に実写サンプルは出てくると思いますので、待てるのであれば「待つ」のも賢明な選択と思います。
書込番号:4869231
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/44884-3327-5-2.html
これが3200のサンプル一号と言うことになるような気がします。
ん〜微妙。。。。
書込番号:4869924
0点
このくらいだと、ISO1600に期待大かな。。。
書込番号:4870783
0点
サンプルありがとうございます。
ところでこの画像は等倍でしょうか。拡大表示のような気がするのですが、いかがでしょう?
書込番号:4871747
0点
プリントの接写だからとは思いますが、ISO3200でここまで色がでるのは凄いですね。
25%でみるとそれなりに見えてしまうのが…
書込番号:4872360
0点
別スレで書き込んだ内容に付け加えです。F11でFUJIのTypeMの512MBとオリンパスTypeHの512MBの書き込み速度を測ってみました。結果2〜3割速い結果となりました。でもFUJIのカメラはTypeHには対応していないとのご指摘がありましたので考えてみました。結果,これはTypeHが速いというのではなくTypeMが遅いと言うだけかもしれません。
TypeM=3割ほど遅い < 通常のカード = TypeH
という関係なのかもしれません。通常のカードを持っていないので検証できませんが,実際TypeMは通常のものより遅いと公式発表もどこかにあったと思います。
書込番号:4882274
0点
> TypeM=3割ほど遅い < 通常のカード = TypeH
どこかで書きましたが、私はタイプMを持っていないのでノーマルの512MB(フジ)とタイプHの1GBで確認しました。
デジカメではフジのF610で動画を1分間(もっと長くするつもりだったが録画中に嫌になった)撮影し、記録にかかる時間を測りました。
・・・測るつもりでしたが1分程度の動画ではどちらも一瞬でした(この間Z1で10分撮ったときにはしばらくかかったけど)
気持ちタイプHが速かったです。
カードライター・リーダーでの書き込み速度を見てみました。
機器はIO−DATAのUSB2−C8RWGです。パソコンはペンM1.7、メモリ512MBです。
ほぼ同じ大きさのファイルを1分間で何個コピー出来るかを測りました。
タイプHは1.8倍のファイルをコピー出来、消去にかかる時間は感覚的に2倍以上の差を感じました。
ヨドバシで買いましたが、タイプMとタイプHの価格が同じですのでタイプHはお買い得ですね。
> 実際TypeMは通常のものより遅いと公式発表もどこかにあったと思います。
公称では気持ちだけ遅く、誤差程度です。2割ほどでしょうか。
xDカードの仕様、
ノーマル64MB〜512MB 読込 5.0MB/sec、書込 3.0MB/sec
タイプM 読込 4.0MB/sec、書込 2.5MB/sec
タイプH 読込 8.0〜12.0MB/sec、書込 5.0〜9.0MB/sec
書込番号:4882650
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






