このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年3月2日 02:12 | |
| 0 | 4 | 2006年2月26日 18:25 | |
| 0 | 9 | 2006年2月27日 20:50 | |
| 0 | 6 | 2006年3月1日 15:20 | |
| 2 | 15 | 2006年3月2日 20:15 | |
| 0 | 12 | 2006年2月24日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
実は先ほど記念すべき初デジカメ『F11』を購入しました。
ずっとデジカメが欲しくて、でも本当に優柔不断で決められず、
「使う時には借りればいいや」で今日まで来ておりました。
今日は久しぶりにデジカメを「コジマ」さんで見てましたら店員さんが近づいて来て、
『ガッカリしないように最初に言っておきますが、手ブレと言っても手元のブレには有効でも、被写体が動いていたら意味がないですから』云々から始まり、延々といかに『F11』が良いかと力説されました。余りの迫力に「もしかしてフジの回し者?」と疑った程です。
でもそのあまりの自信ぶりに、「そこまで進めれるなら」と勢いで決めてしまいました!(^^)!
とはいうものの、散々進めておきながらソコは売り切れだったので、「キタムラ」で36800円に1GBのxDを付けて45000円。本当に勢いだったので、こちらで何の確認も出来なかったので、高いか低いかドキドキだったのですが、どうも高かったようですね(^_^;)512xDだったら39800円だったし そっちの方が良かったのかな・・・
でも悩みだしたらどうせ又買えなかっただろうし、第一良いデジカメなようなのでいいかな、と。
ただ、初めてのデジカメなので色々分からないことがあります。
正直下のクチコミ見て「エッ、デジカメの画像はそのままPCへ送れないの?」というぐらい低いレベルです(^_^;)
これからマニュアル片手に色々勉強していくつもりですが、
こちらで質問させていただく事もあると思いますので、
その際は先輩ユーザーの皆様ご指導の程宜しくお願い致しますm(__)m
以上、初デジカメに浮かれ投稿失礼致します。
0点
>デジカメの画像はそのままPCへ送れないの?
ファイルをPCにCOPYすればいいだけです。
お勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/index.html
http://aska-sg.net/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519D/
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_CategoryNo=3&sw_AssortNo=10318
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/kihon.html
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
http://www.olympus-zuiko.com/school/entry/ek003/
http://www.slik.com/dendou.html
書込番号:4861702
0点
>とはいうものの、散々進めておきながらソコは売り切れだったので、
おもわず笑ってしまいました。
>512xDだったら39800円だったし
この金額は今の所一般的に交渉して出るかどうかの金額のようです。
キタムラでは1GBが1万数百円のようですから、そんなに高い金額ではないと思います。
>「エッ、デジカメの画像はそのままPCへ送れないの?」
送れますよ?
USBさえパソコンにあれば、付属品で大丈夫です。
書込番号:4861758
0点
> 36800円に1GBのxDを付けて45000円。
> 512xDだったら39800円だったし
1GB(45,000−36,800=8,200)、512MB(39,800−36,800=3,000)
私なら512MB×2枚を選択したと思います。
512MBの単価が安いし、メモリーカードが壊れた時どちらか一方は残るから。
書込番号:4861919
0点
皆さん早速の返信ありがとうございます(*^_^*)
ぼくちゃんさん、たくさんのお勉強サイトのアドレスをありがとうございますm(__)m
早速お気に入りにデジカメ用のフォルダを作って登録しました。
明日から少しづつ読破して、素敵な写真が一杯撮れるようになりたいです!
小島さん、進めといて無いなんてあんまりですよね?(笑)
スッカリ気分盛り上がっていたので、とても金曜日まで待てませんでした。
>USBさえパソコンにあれば、付属品で大丈夫です。
そうなんですよね。私も先ほどマニュアル確認してホッとしました。
てっきり「カードリーダー」なる物を購入しなければいけないのかと。無知で恥ずかしいです(>_<)
うれしたのしさん
うっ、実は私もそう思ったのですよ。
でも我ながら凄く気が小さいので、とてもそのような交渉が出来ませんでした(T_T)ああ、でも
>メモリーカードが壊れた時どちらか一方は残るから。
こちらを見て、どうして頑張ってみなかったのか後悔してます。
せめて今後への教訓として生かします!
書込番号:4862096
0点
> せめて今後への教訓として生かします!
恐縮です。滅多に壊れませんから気にする事は有りませんよ。
書込番号:4862185
0点
ご購入おめでとうございます。
キタムラでの価格も決して高くないと思いますし、旅行に行ったりしたら1GB分くらいすぐ撮影してしまうと思います。
F11には他機種にはないアドバンテージがたくさんありますので、どんどん使いたおして良い写真をお撮りください。
書込番号:4862379
0点
ご購入、おめでとうございます。
F11、かなりの人気ですね。
書込番号:4863066
0点
> こちらを見て、どうして頑張ってみなかったのか後悔してます。
> せめて今後への教訓として生かします!
動画を連続で撮れる長さが1GBのカードの方が2倍長く撮れるんでそれはそれでいいんじゃないでしょうか?一長一短です。
書込番号:4872289
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
今は2年ほど前に買ったoptio sを使っています。
今買い替えを考えているのですが、
自分の一番の利用はライブハウスの撮影なんです。
いろいろと見ててF11がいいかなぁと思ったのですが
これでライブハウスのような暗くて照明が当たってるような場所を撮影する場合大丈夫でしょうか??
またほかにこの用途でカメラを使う場合におすすめの機種があったら教えてください!!
0点
大丈夫とは言えないけど、
今あるコンパクトデジカメの中では一番いいかな。
書込番号:4860373
0点
ライブの照明などの雰囲気を残すためにノンフラッシュ撮影を考えているのなら、一番の選択だと思います。
書込番号:4860471
0点
同じ様なタイトルのスレを見ました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005008&MakerCD=29&ProductID=00500810909&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=3#4803459
書込番号:4860693
0点
>暗くて照明が当たってるような場所を撮影する場合大丈夫でしょうか??
大抵は大丈夫だと思います。
ワタシも以前(Mr.Bigがデビューした頃)バンドやっていまして、その傍らで写真も撮っていました。
もっとも当時はデジタルはありませんでしたが。
真っ暗な会場でも強烈にスポットライトが当たっていれば問題ないと思います。ただし、1/250以上稼げないと被写体ブレは起こります。
この場合の被写体ブレは全く見れないようなブレではなく、たとえばギタリストやドラマーの手の動きがはやくて「止まらない」といったものです。
また、別のケースでは結婚式の新郎新婦の入場でスポットライトが当たっているシーンです。「暗くて駄目か?」と思われますが、しっかり写ります。
確認
シャライブハウスでヘッドバンキングしたり演奏者が激しく動き回っているとある程度の被写体ブレはあり得ます。完全に動きが泊まるのは1/350あたりからです。フラッシュは使用せずに。
あっ、F11に1票です♪
書込番号:4861450
0点
コンパクトタイプではF11がベストと思います。
ライブハウスの撮影ですと撮り位置次第では望遠がほしくなると思いますが、その場合も被写体ブレ対策としては、同じフジのS5200あるいはS900がよいのではないかと思います。
書込番号:4862388
0点
>ぼくちゃん.さん
おーその言葉すごく安心しますww
>HalPotさん
なるほどー。F11ってほんとすごいカメラのようですねぇ!!
>うれしたのしさん
ぬおーーーー気付かなかった!!
二度手間本とすみません。
教えていただいたほうもチェックしたいと思います。
ありがとうございましたっっ!!
>マリンスノウさん
やっぱすごいいいですね。本とほしくなりました!
ところで初心者の質問で恐縮なんですが11/250とか1/350というのは設定できるのでしょうか?
>ken311さん
やっぱいいものはいいですよね。自分としてはコンパクトがいいなぁと思ってるのでF11一本で行きたいと思います!!w
書込番号:4862754
0点
>ところで初心者の質問で恐縮なんですが11/250とか1/350というのは設定できるのでしょうか?
この機種はシャッタースピード優先モードがありますので固定(選択)しての撮影が可能です。
でも薄暗い場所などでは感度を最高に上げて絞りを最大に開いても高速シャッターが切れない場合がありますので露出アンダーになるかも知れません。
・・・つまり、薄暗い場所ではナチュラルフォトモード、もしくはISO1600のオートでの撮影が簡単に速いシャッタースピードを切るための方法だと思います。
現行機種で、コンパクト&簡単にその用途で使用するならF11が最高だと思います。
書込番号:4862844
0点
>小鳥さん
ひやぁぁ。最近のデジカメってすごい!としか言いようがない。。。
ありがとうございます!
無事購入手続きしましたっっ!!
またなんかわからないことがあったら聞きますのでよろしくですっっっ!!
書込番号:4863237
0点
チト時間がたちすぎました。小鳥さんどーもです。
とりあえずライブビューにシャッター速度の表示がでますので、SSをご確認しながら撮影してみてください。
書込番号:4864473
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
携帯のデータファイルもまめに更新してくれるので、なかなかでしょ?
書込番号:4860845
0点
お読み下さい.txtには
ご意見、ご要望、バグレポート等などは下記宛にご連絡ください。
メール:きむきむ<YRG04576@nifty.ne.jp>
と成ってますけど。
書込番号:4869969
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
キャノンのHPにてL判プリントには6Mは大きすぎるので、3Mぐらいが適当と書いてありました。もちろんせっかくの6.3M機F11ですし、xDも512Mなので6M-Nで撮ってますが、試しに画素数をPHOTO SHOPにて3M相当の2048X1536に落としてプリントしてみました。結果は6Mのままの方がやはりシャープで立体感の有る画に見えるんですけど、圧縮の際に画質が落ちたとしても、6MがL判プリントには大きすぎるってどうですかね?推奨は2L以上の様ですよ。
ちなみに、FinePix ViewerよりCanonのEasy-PhotoPrintの方がモニターで見た通りの色に成りました。明るさとコントラストは前者の方が強いかな。ソフトでも出来上がりは随分違うものですね。
0点
編集をせずL版プリントのみであれば2MでもOKでしょう。
書込番号:4856993
1点
FinePix Viewerでのプリントは基本的にsRGBでデータをプリンタに渡します、
同様にCanonのEasy-PhotoPrintは基本的にはsYCCでデータをプリンタに渡します、
つまり、
使用しているモニターがAdobeRGB対応の非常に高価なモニターでない限り
基本的にはsRGBでデータをプリンタに渡すFinePixViewerでプリントした結果がモニターと一緒で無ければいけません、
CanonのEasy-PhotoPrintなどsYCCでデータをプリンタに渡すアプリケーションは
sRGBのモニターの再現能力を超えたデータをプリンタに渡すのでモニターで見るより(誤解を恐れずに言えば)鮮やかにプリントされます、
これが基本的な事であることを覚えておいてください、
これさえ知っていれば、
現在al starさんもベストと思われている環境が、
後々経年劣化や買い替え等で機材の特性が変わったときに、色が違って印刷される原因がどこにあるのかが容易に判断できるようになります、
それと600万画素と300万画素からのL版プリントですが、
縮小にアルゴリズムの責任もありますが、そうでなくてもインクジェットプリンタならその差は意外に分かったりします、
かえってお店プリントの方がほとんど差が出ません。
書込番号:4857007
0点
早速の返信ありがとうございます。
そうですよね。2Mで撮れば512MBのxDカードに800枚以上記録できるんですもんね。せっかくの高画素なので使わなきゃ損みたいに思っちゃいましたが、その高画素をL判でプリントするだけではこれまたただの画素の無駄遣いってやつですかね?お恥ずかしい・・・
旅行のスナップやら、子供の日常的な写真など、皆さんはどのくらいの大きさで撮ってるものでしょうか?よろしかったら参考までに教えてください!!
書込番号:4857040
0点
>子供の日常的な写真など
こんなのに可愛いのが有るんじゃないんですか?
大きくしたい時、ギリギリで撮ってたんでは、大きくできないよ。
メモリー、HDD安いので最高画質で撮っておきましょう。
書込番号:4857095
0点
適当takebeatさんもありあがとうございます。
そういう違いが有ったのですか。ど素人で、色の3原色の事などにはまったく精通しておりませんが、勉強になります!
本来sRGBのFinePix Viewerの方がモニターに忠実のはずが、そう見えないのは、うちのモニターがあるべき色を出して無いって事ですかね?まあ、深く考えずに使います。
好みで言うと、今回は犬の写真で比べたのですが、以前も書いたように、Canonの方が好きでした。鮮やかさはFinePix Viewerですが、光の反射で輝いている毛が白飛びして白髪のように見えるのが、Easy-PhotoPrint弱く出ていてフワフワ感がうまく引き出せているんです。ただ、首輪の金属の銀色などはFinePix Viewerの方が輝きがあって綺麗です。
まあ、どちらも不満の無い高画質である事には変わりは無いんですけどね!
書込番号:4857124
0点
横から失礼します。
FinePix ViewerとEasy-Photo Printの違いは参考になりました。
自分は若干Easy-Photo Printの方が鮮やかに見えていた口で色合い的にはこちらの方が好きなのですが、
日付が妙な色でしかもやや大きめに印刷されてしまい、それが結構目立つのが嫌でFinePix viewerで印刷しています。
(こちらは白+小さ目の印刷なので目立ちません)
もっともどちらを使って印刷しても綺麗に印刷できるから日付を理由に選択できるわけですけどね。
ちなみにどのカメラでも最高画質で撮っています。
とりあえず大は小を兼ねる的な感覚であまり深くは考えていません(^^ゞ
あっ、あとこれっ、といった写真は写真屋さんでプリントしてます。
以上、ダレス失礼しましたm(__)m
書込番号:4857451
0点
こんにちは。
撮影時のサイズですが、
私は専ら3Mを使っています。
特にメモ代わりの撮影(例えば旅行先の食事の写真とか)
は6Mはいらないです。
一方でここぞという写真は6M-Nで撮影しています。
なお6M-FとNの差は個人的にはあまり認識できません。
F11を使って2ヶ月の印象ですが、
F11は画像がやや明る目になる傾向があります。
曇天の風景写真とかは地面等が白トビしやすいように思えます。
露出補正が必要ですし、-1.0以内で補正しています。
あと、色調はこれまでのFinePixと比べるとあっさりしています。
特にF710と比較すると馴れるまで時間がかかります。
風景はクロームモードを多用すると良いかもしれません。
細部の解像度はすこぶる良いですね。
デジタル一眼よりも優れているかもしれません。
いずれにしてもデジカメは機種ごとに特長があるので、
何台かを使い分けるのがベストかもしれませんね。
なお、今年の新製品ではパナソニック新製品、キヤノンのIS3等に
興味があります。
手振れ補正搭載機を持っていないので、時期を見て高倍率の機種を仕入れたいと思っています。
キヤノン、パナの強力布陣を前に、富士は力不足が否めません。
夏までに驚くような機種の出現を期待したいのですが・・・・。
書込番号:4859299
0点
横はいりですみませんが
適当takebeatさん、
インクジェットプリンタでは
300万画素と600万画素でのL版プリントは
(または6MFと6MNでのL版プリントは)
差が出やすい、
つまり600万画素(6MF)がやはりできあがりがきれい、
と判断してよろしいでしょうか?
書込番号:4866469
0点
yam1133さんこんにちは、
L版での差ですが、
同一機種の600万画素モードと300万画素モードの差なら
普通に撮った写真を普通にプリントしただけではまったく分からないほんの僅かの差です、
元々差の出やすい画像を選んでよーくそこだけ注視すれば分かるレベルです、
6MFと6MNという差ならまったく分かりません、A4まで伸ばせば上記と同様にほんの僅か無さが出る程度です、
ですので、私の場合最高解像度でとって圧縮率を上げて撮る、
これが多いですね、
お店プリントは前述の通りLサイズではまったく分かりません。
書込番号:4866693
0点
>6MFと6MNという差ならまったく分かりません
早速のお返事感謝します。
了解しました。
6MFと6MNではファイルサイズが2倍も違うので
いつも6MFつかっていたので
念のためにXDカード(256)もう一枚買ってしまいました。
6MNなら1枚でも150枚とれるので十分だったのに。。うう〜〜
書込番号:4867090
1点
皆様色々なご意見ありがとうございます。
やはり、大は小を兼ねるって事で、6MNで撮ります。
ちなみに、プリント時に使用するソフトでは、今回出来上がりが暗かった室内写真を修整した所、FinePix Viewerはほぼモニターどおりに対し、Easy-PhotoPrintは黄色味がかなり強く出ました。適当takebeatさんのおっしゃってた差を実感してしまいました。
なにはともあれ、私の場合、バシバシ撮りまくって、良い写真を撮れるように成ることが先決ですね。
yam1133さんもxD2枚分撮りまっくってください。
書込番号:4869424
0点
絶対にカメラの一番いいモード(F11なら6MF)で撮るのがいいと思いますよ。俺は節約のために画質を落として撮っていたら思いがけなく綺麗な写真が撮れちゃって後悔したことがあります。縮小するなら後からいくらでもできますが(パソコンの高性能さを使って、より綺麗に縮小できると思います)、最初から縮小されてる写真はいくら頑張っても元に戻すことはできないんで。
書込番号:4872314
0点
私も、
>やはり、大は小を兼ねるって事で、6MNで撮ります。
なのですが(^^;)、6MNでも良いかな?とも思えます。
実は、お店プリントに出す時は、端末の読み込みが速く
済むので、わざわざ再圧縮をして出しております(6MF→6MN相当)
そのファイルを、プリント用としてCDに焼き、バックアップを
兼用させ保存しています。近頃面倒くさくなって来たので、
お気楽モードで撮影する時は、6MNをデフォルトにしようか
ナ〜と、考えていたりします(^^;;)
書込番号:4872347
0点
訂正
× >やはり、大は小を兼ねるって事で、6MNで撮ります。
〇 >やはり、大は小を兼ねるって事で、6MFで撮ります。
他人様のご発言を引用しておいて、自らの間違えと
していたら、失礼ですね、スイマセン(^^;)
書込番号:4872351
0点
くろこげパンダさんがおっしゃってるように
ファイルサイズの違いっておおきいですよね。
僕自身のPCのスペックは今となっては中ぐらいですが
それでも、アプリケーションによっては
6MFだと重すぎるときが有ります。
Xenetさんが後悔された設定はどの程度でしたか?
F11で?
因みに僕はF10です。。(~Q~;)きゃ〜
書込番号:4874388
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
コンパクトデジカメの購入を検討しています。
こちらの掲示板などを参考にさせていただいて、F11、R3、FX01のいずれかにしようかなと考えています。
主に、望遠鏡でのコメリート撮影に使用したいのですが、上記3機種の内、どれが最も適しているのか判断がつきません。
ご意見、アドバイスなどいただければ助かります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
工夫次第で、どれでも撮れると思うけど
出来れば、マニュアルである程度設定可能で
フィルターが付けられるようなヤツが良いかも?
レンズは、広角である必要はないので
液晶が動かせるCANON A620とか良いかもね。
書込番号:4852524
0点
アダプターがいろいろある方が良さそうですが。
コメリート撮影ってデジスコのことなら、オリンパスのSP-350が評判いいみたいです。高感度も使うならF11でしょうか…
書込番号:4852562
0点
早速のご回答ありがとうございます。
あと、情報が中途半端ですいませんでした。
使用目的は、天体望遠鏡での撮影です。
確かにA620もよさそうですね、さらに悩ましくなりそうです。
気軽にパシャパシャさんのおっしゃる通り、広角は必要ないのですが
FX01とR3は手ぶれ防止が良いみたいなので候補にしました。
F11は暗い時の画質が良いとのことですので、天体撮影に有利かなと考
えました。
で、結局どれが一番ベターなのかがわからなくて、お知恵を貸していた
だきたく投稿した次第です。
書込番号:4852727
0点
そっち方面詳しくないので、別の方にお任せしますが
もっと詳しく書いた方が良いかも?
具体的に何を撮りたいか?
機材は、何を使ってるか?
望遠鏡とか赤道儀とかね。
それによっては、デジイチじゃないと無理とか
WEBカメラが良いとかって話になると思いますねー。
書込番号:4852759
0点
天体望遠鏡を使用する場合、光学手ブレ補正は何の意味も持たない
と思います。
特に手持ちのブレに関するアルゴリズムを採用している場合、三脚
のブレも異なる方向と周波数ですのでOFFにする事も有るくらいです
から。。。
書込番号:4852860
0点
機材っていうほどの物でもない入門機なんですが、望遠鏡はビク
センのスペースギアR130です。(極軸望遠鏡とモータードライ
ブは、他機種用の流用です)
これにビクセンのユニバーサルデジタルカメラアダプターを取り
付けて撮影しようと考えています。
撮影対象は、月・惑星や明るめの星団ぐらいを考えています。
手ぶれ防止は効果無しなんですか...赤道儀もモータードライ
ブも、現行のメイン製品と比べると少しちゃちいので、少しでもギ
アなどの誤差を相殺できないかなと思ったのですが。
うーん、こうなるとF11のノイズの少なさを取った方がよいので
しょうか。
書込番号:4852895
0点
反射の横出しだとよけい関係ないと思います。
それよりアダプターの適合を先に調べた方が良いと思いますが。。
私はF11でフィルターアダプターを使って37mmのフィルターを付けて
いますが、他の機種に適合するアダプターが有るかどうか分かりま
せん。
参考
http://www.naojiro.net/
書込番号:4852953
0点
ユニバーサルデジタルカメラアダプターって、もう買っちゃいましたか?
知り合いが持ってて、カメラ取り付けると
カメラの重みで、光軸ずれちゃうって嘆いてました。
工夫次第で、何とかなるかもしれないけど。
デジタルカメラアダプタ−DG-LV DXとか使える方が
良いと思いますねー。
レタッチ前提だから、良いかもしれないけど
F11がノイズ少ないと言っても
他のコンパクトデジカメに比べてって事で
デジイチとかと比べると、遙かに多いですよ。
書込番号:4852971
0点
ユニバーサルデジタルカメラアダプタは横から光が入りそう
で。。。
書込番号:4852972
0点
野鳥なら、ケーブルレリーズの配慮が必要ですが、星ならセルフタイマー
でもいけそうですね?
書込番号:4853021
0点
ユニバーサルアダプターは買ってしまいました...
コンパクトデジカメを使ってお手軽にパパッと撮影できればいい
ななどと思いまして。
それと、カメラを替えても使えるから、DG−LVよりこっちの
が良いかと貧乏性な考えもよぎってしまいました。
皆さんホントにありがとうございます。
なんか問題山積みですね...
光軸ズレと横からの光とは、全然頭にも浮かびませんでした。
とりあえず、友人の古いコンパクトデジカメを借りてきます。
流星以外は逃げないので(笑)、セルフタイマーでテスト撮影し
てみようと思います。
書込番号:4853230
0点
なんか、もう終っちゃったみたいですけど・・・
私は星空撮影をやったことはないですが、聞くところによると、やっぱり一眼でないとちゃんとした写真は撮れないみたいですよ。デジタルカメラで長時間露光をすると発熱その他によるノイズが出てしまいますが、コンパクトデジカメではノイズキャンセラー機能を付けてないやつ多いですし、なによりコンパクト機は撮像素子がすんごいちっちゃいので上手く写らないと思います。1/2.5型だと、小指の先に乗るサイズですからね。少なくとも、2/3型せめてAPS-Cサイズが欲しいですね。コンバージョンレンズアダプタが付けられて(F11、R3、FX01どれも作られていないようです)、撮像素子もそこそこの大きさ・・・一眼になっちゃいますね。
ご予算ではなんともなりませんが、星空撮影ファンの間では、S3Proの評価が高いそうです。
書込番号:4854163
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






