このページのスレッド一覧(全685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年1月28日 09:47 | |
| 0 | 7 | 2006年1月31日 01:53 | |
| 0 | 7 | 2006年1月29日 00:17 | |
| 0 | 16 | 2006年2月1日 21:41 | |
| 0 | 9 | 2006年1月26日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2006年1月26日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
先日、ヤマダ電機千葉中央店で本体を37300円で購入したあと、こちらのサイトで「キタムラで512カード付39800円で買える」クチコミを見て、ダメもとでヤマダへ行き、「キタムラでは512mカード付で39800円で買えるから、返品してもいいですか?」と言いました。
そしたら、なんと、「では差額分をお支払いいただければうちも512mカードつけますよ」とあっさりOKもらい、無事、安値で購入できました!こちらのクチコミを見たおかげです♪
ありがとうございました!!
ちなみに、カメラのキタムラ稲毛店に問い合わせたところ、通常は512カード付で42800円ですが、土日は交渉次第で安くなるかも、とのことでした。
キタムラいくより、ヤマダで交渉して正解でした。
0点
購入おめでとうございます。
キタムラだとポイント1%をそのまま使って5年保証がつきます(年数により限度はありますが)
他にもプリント券等のオマケが付く場合が多いです。
ちょっとした疑問ですが、512MBのカードを差額2500円で購入する前は何メガのカードを使ってたのでしょうか?
どっちにしろ安いですね〜。
書込番号:4772517
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
はじめまして。現在はsonyのサイバーショットW1を使用していますが、室内でのペット撮りが主流なため、フラッシュをたくと、目がギンギラギンでいやだし、フラッシュなしだと、シャッタースピードがおそいせいか、ぶれた感じになってしまいます。そこで高感度カメラの購入を考えているのですが、質問です。
1.パナソニックのあたらしい高感度デジカメ(ISO1600)には、高
感度でとると、光学ズームがつかえないとHPにかいてあるので
すが、F11では高感度でも光学ズームがつかえるのでしょうか?
2.同じくパナソニックの高感度デジカメには、高感度でとると、 画面が若干粗くなるとHPにあるのですが、F11では、粗くなる
のでしょうか?
3.画素数は、L版にしか印刷しないので、3Mを基準にしていま
すが、高感度の場合、3MではF11でも画質が粗くなるのでしょ
うか?
その場合、画素数を5Mとか6Mにすれば、画面の粗さはなく
なるのでしょうか?
以上、高感度カメラをつかったことがないので、初歩的な質問だとは思いますが、ご助言をお願いします。
0点
2.それらのカメラに関係なく、
感度を上げれば画像はあれる(?、悪くなる)傾向にあります。
書込番号:4771883
0点
DMC-LZ5 のことですね?
http://panasonic.jp/dc/lz5/spec.html
1.光学ズームではなくEX光学ズームが使えないとあります。
これは純粋な光学ズームのことではないので、通常の光学ズーム
(LZ5の場合は6倍)はISO1600でも使えると思います。
F11でも当然ISO1600で光学ズームは使用可能です。
(加えて、F11ではデジタルズームも使えますが、元々
粗くなる高感度撮影に、更に粗くなるデジタルズームは
使わないのが吉でしょう)
2.高感度ではどんなカメラでも粗くなります。TVで夜間撮影
の画面を見たことはないでしょうか。盗撮っぽいモノや夜行性
動物を撮ったモノです。あれと同じような感じになるのです。
このときの粗さがF11は比較的綺麗と言われており、未だ
並ぶモノは無いと思います。LZ5の粗さは今後のサンプルを
見て判断してください。
3.多少込み入りますが、、、、
CCDの大きさが一定の場合、画素数が多くなると1画素
(素子)あたりの大きさが小さくなり、感度やノイズ的に不利
となります。
画素混合(1画素あたりの素子を増やす)により高感度を実現
している機種(OLYMPUSなど)もありますが、F11もLZ5も
高感度時の画素混合はしていません。
つまり6Mでも3Mでも変わりません。(L判なら結局縮小
する事になるので、撮影時に縮小するか印字時に縮小するかの
違いだけです。綺麗になるわけでも粗くなるわけでもありません)
書込番号:4771957
0点
1.高感度撮影では、デジタルズームが使えません。と書いてありますので、光学ズームは使えます。
2.F11でもISO800が限度かな?。
パナはまだ分かりませんが、F11より優れているとは思えません。
3.高感度でなくても、3MをA4印刷すると若干荒れた感じがします。
多少荒れた感じでも、L判なら目立たなくなります。
5M、6Mにしても荒れるものは荒れますが、小さく印刷すれば目立ちません。
W1でISO400で試して見られればいかがでしょうか?。
書込番号:4771979
0点
フジのF10以降、各社から高感度対応を謳った製品が発売されておりますが
結局現在でも高感度撮影時のノイズに関してはF10及びF11を凌駕するような
コンデジはありません。凄いことです(^_^)v
個人的な感覚ではISO_400までなら【圧倒的】と言えるノイズの少なさ、
ISO_800では絶対画質としては『うーんノイズが出てくるな…』という印象は
あるものの、それでも他社製品と比べれば頭ひとつ以上だと思います。これは
ISO_1600でも言えることだと思います。
次期型が松下並の手ぶれ補正機構か、以前オリンパスが採用していたような
F2.0みたいな明るいレンズを備えてくれればまさに【最強】でしょうね。
どっちもやっちゃってくれないかなぁ(笑)
松下機は私の使用感では総じてノイジーで…。私はF10を購入以来フラッシュを
使うことがほぼ無くなりました。
でも基本画質に優れる(と言うか受けがよい)キヤノン機に明るいレンズと
手ぶれ補正が付いちゃうと【真に最強】になりそうで恐れています(笑)
書込番号:4772469
0点
皆さん、ご助言ありがとうございます。高画質にすると画質はあれそうですが、F11はそれがデジカメの中では少なそうだし、私が印刷するL版では、問題なさそうですね。急ぐ買い物ではないので、パナソニックから発売予定のLZ5の評価をみてから、行動をおこすことにしました。どうもありがとうございました。
書込番号:4774590
0点
FZ7とLZ5が新製品です。
どちらもISO1600までいけるようですね。私はLZ5のつもりで
書いてました。
書込番号:4781377
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
クリスマスイブにF11をキタムラで購入して、512Mついて39800円だったんですが、まだ同じ値段で(か安く)売り出してるんでしょうか・・・。
今日会社の知人にカメラの話をしたところ大変興味を持たれまして、今週末キタムラに行ってみると言ってたので、もうすでに価格変わってたりメモリーセットじゃなかったりしたら申し訳ないので、先週とか店頭で確認した方いませんでしょうか?確か土日限定の価格だったと思いましたが。
あと、雪が降ってるときってやはり防水カバーとか購入して装着しないとまずいですか?うちは雪国なので、今の時期降ってない日がないくらいなのですが・・・。
先日少し降ってた時に使った時は、カメラに付着した雪が融けて水になっていたのでポケットに入れて暖めて乾いた頃にまた出して撮ってたのですが、こんな使い方はやっぱり良くないですよね。^^;
0点
私自身がキタムラでその安値を見ていないので分かりませんが、昨日行ったキタムラは高かったです(メモリ無し40,800円)。
土日限定のは金曜日のちらしに載ってたり、ネットの店舗情報に合ったりしますがキタムラは地域や店によって違うので一概に言えません。
>カメラに付着した雪が融けて水になっていたのでポケットに入れて暖めて乾いた頃にまた出して撮ってたのですが、
水が付いていたら先ず拭き取って下さい。
後、水が付いたままポケットに入れると蒸れて内部まで逝っちゃうことが考えられます。
書込番号:4767926
0点
>小鳥さん
やっぱり水は拭かないとまずいですよねぇ・・・。
中まで壊れたら大変ですからね。
この場合は保証の対象外なんですよね。もちろん。
>ぼくちゃん.さん
大阪では大きなセールやるんですね〜。
残念ながら遥か遠いので無理っぽいですが・・・。
書込番号:4768400
0点
岡山ですが、先週土曜日512Mメディアとセットで39800でしたよ。
今年に入って42800の報告が多かったのでその金額なら買おうと決心して、キタムラにて店員に聞いたところ、いきなり39800だったので迷うことなく即買いでした。
週末を狙っていけばまだまだこの値段でいける店舗がありそうですよ。
書込番号:4768920
0点
すみません。岡山在住です。
F11を購入したくて安いところを探しているのですが、
4万円以下というのはどこの店舗だったのでしょう。
もしよろしかったら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
明日にでも行ってみたいので・・・
書込番号:4774643
0点
>みずほcさん
私が先月買った時は、全国色んな店で特価情報があったので近くのキタムラに買いに行きました。東北に住んでるんですが・・・。^^;
もしかしたら岡山とかでもまだ安くやってるかもしれませんよ。
書込番号:4774718
0点
ありがとうございます、とりあえず行って聞いてみます☆
すぐいける距離に2件「キタムラ」があるので回ってみたいと思います。
買えるとうれしいです。
書込番号:4774979
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
六角形じゃなくひし形みたいなので特許は通ったんでしょうね。
日本的には襷文(たすきもん)という模様ですね(^^;
書込番号:4767950
0点
こんばんは
45度傾けた利点がいまだにのみこめていませんが、以下の価格コムスレが参考になるかと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4763454
書込番号:4768421
0点
ねねここさん、こんばんは。
襷文(たすきもん)という名前があったんですね、あの形。初めて知りました(^^;
写画楽さんありがとうございます。
写画楽さん紹介の口コミを読んでみましたが、ますますハニカムと同じ理屈みたいです。
なので、
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
ここのハニカムに対する解説が参考になるかも知れませんが、CCDじゃないから転送経路はまったく違って来ますね。
やはり受光領域を八角形とか、円に近い形にしないと意味がないんじゃないかと思います。
でも、ねねここさんがおっしゃっているように、それだともろに富士の特許に被ってくるから、公言しないだけかも?(^^;
書込番号:4768519
0点
フォトダイオードが大型化せず受光面積が増えないのなら、斜め配列のメリットって
「大手を振って補完画像記録ができる」=「手っ取り早くハイビジョンサイズ記録が
実現できる」ことくらいしか思い当たりませんが、マイクロレンズを大型化したSuper HAD CCDは
図説を付けてくれていましたから、今後図説が公開されることを期待したいですね。
(Super HAD CCD http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/tech/quality_ccd.html)
あと赤色と青色のダイオードがより離れて、等倍で見た場合の色の再現性は弱くなるんじゃ
ないかと感じますから(特に細かい単色の格子柄を撮るとべた塗りになってしまったり、
格子の間に偽色が出るんじゃないかと気になります)、純粋に動画専用の撮像素子かも。
書込番号:4768824
0点
フジはハニカムCMOSを開発していたりするんでしょうか?
それとも、逆に、ソニーの特許に引っ掛かっちゃったりするのかな?
書込番号:4768843
0点
>それだともろに富士の特許に被ってくるから、公言しないだけかも?(^^;
CCDじゃなくCMOSだから特許に通ったのかもしれませんね。意外な抜け道で今後大きな道だったのかもしれません。こうなると富士はSR-CMOSでしょうか(^^;
書込番号:4769073
0点
みなさん、おはようございます。
>「大手を振って補完画像記録ができる」
なるほど。確かにそれだけでも利点ですね。小型のカムコーダーで動画なら、水平垂直方向に解像度が高くなるだけでも結構画質面で違うのかもしれません。
また、斜め配列によって、より少ない画素数でハイビジョン記録が出来るということであれば、確かに感度面にも有利に働きますね。
私は特許関係にはまったくうといですが、富士は「ハニカム配列の撮像素子」の特許を持っているわけではなくて「ハニカム配列のCCD」の特許を持ってるだけ、ということなのかなあ?
この辺、詳しい方に教えてもらいたいところです。
なんとなくCMOSだと、特に感度面ではハニカム配列にしなくても、受光領域を広げて高感度化出来そうな気がします。
オリンパスのE-330もそうですが、そろそろ今のCCD技術は限界に近づいてきたみたいで、各メーカー他の可能性を探り始めてるようですね。
かなり面白くなってきました。
富士はもしかしたらまったく新しい発想の撮像素子の開発を、着々と進めているのかもしれませんね。
書込番号:4769768
0点
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
ここのテキスト検索で公開特許の検索ができますよ。
絞り込みで500件以下にならないと一覧を見れませんから、結構苦労しますし、
閲覧も大変ですけど。
スーパーCCDハニカムの特許申請には配列だけのものもあるようですから、CCDでも
CMOSでも有効のようです。ただRGB各カラーフィルターが互いに隣接する配置として請求
されていますから、特許回避のためあの赤素子青素子の配置にしたのかも知れません。
(そうするのが精一杯だった可能性もありますね。ソニーで斜め配列の撮像素子に
関する特許を探したのですが、カラーフィルターの配置にまで言及しないホログラム
記録再生装置のものしか見つけられませんでした。)
書込番号:4770756
0点
見つけましたあ。普段使わない頭を使ったので、頭痛が(^^;
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_SIMPLE.cgi?sPos=273&sFile=TimeDir_21/mainstr1138366128446.mst&sTime=1138366357
これがハニカムの元祖らしいですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html
どこが違うのかいまいち分かりません。
最近寝不足気味なので、今日はもう寝て、明日もうちょっと調べてみます。
Satosidheさん、ありがとうございました。
書込番号:4771420
0点
すいません。
検索結果にリンクしたのがまずかったみたいで、上のリンクはまともに飛びません。
Satosidheさんが紹介してくださった
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
ここから、初心者向け検索に入り、特許・実用新案の検索で「富士フイルム 二次元カラー撮像素子」で検索してヒットした中の「特許公開平11−355790」の方です。
書込番号:4772589
0点
>>@ぶるーと。さん
ご苦労様です。かなあり面倒だったこととお察ししますよ。
その検索で得た文献番号を
今度は「特許・実用新案公報DB」で「文献種別」→「A」、「文献番号」→「H11-355790」
と入力し、「文献番号照会」を押せばより詳しい情報が見られますよ。
具体例としてCCDでの方法しか記述されていませんから、このまばらな赤素子青素子
配置の項目はCMOSにすることで回避できたのかも知れませんね。
(私も特許については詳しくありませんが、具体的なプロセスが提示されないものは
特許と認められないという判決もニュースで見ましたから、なんとかできたのかも。)
書込番号:4775147
0点
>Satosidheさん
自分で調べても正直埒があきませんでしたが、Satosidheさんに教えていただいたやりかたでやってみたら、段々分かってきました。
助かります、度々すいません。
直リンは出来ない構造のようですが、出典を明らかにする限り、複製は原則許可ということなので、「特許公開平11−355790」の複製を作ってリンクします。
http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/index.htm
このページは特許電子図書館から取得した情報の複製です。また、丸写しに近いので、文書中に飛ばないリンクが多々ありますが、ご容赦下さい。
どうもこれによると、いわゆるハニカム配列と呼ばれている配列自体の特許を富士は持っていないようです。ここでは「市松配列」と呼ばれていますが、これ以前の富士の特許をいくら調べても出てきません。ただ、富士の特許の量自体、膨大な数ですので調べ方が悪いのかも知れません。
とは言え、よく考えてみるとハニカム配列の特許が取れるのであれば、正方配列の特許も取れそうで、それは何だかおかしな話ですので、配列自体の特許は取れないということなのかもしれません。
それはともかく、「特許請求の範囲」にきっぱりとMOS型固体撮像素子と明記されており、図3として具体例も提示されています。
そしてこの図3が、ソニーの
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html
これにそっくり(^^;
全く同じではないものの、同じものの別の部分を拡大表示しているだけの様にも見えます。
ソニーは富士に特許使用料を払って使用している、ってことなのかなあ?・・・
書込番号:4777023
0点
Satosidheさんの真似して、クリアビッドCMOSの配列の予想図を作り、富士の特許の図3と合成してみました。下手くそですけど(^^;
http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/0001.gif
上が富士の特許に分かりやすいように色を付けたもの、下がクリアビッドCMOSの配列を私が水増ししたもので、水増しした部分は明度を上げています。
多分間違っていないと思うので、これは同じですね、まったく変わりません。
まあ、ねねここさん紹介のページを読んでも、ソニーのCCDの歴史は古く、CCDはソニーが築き上げてきたと言っても言い過ぎじゃないくらいなのかも知れませんが、どっちにしてもソニーの特許を回避してCCDを作れるとも思えませんので、ソニーにしてみれば、今まで富士から入っていた特許使用料が、クリアビッドCMOSによって多少相殺され、少し少なくなる程度のことなのかも知れません。
ちなみに私、前にも書きましたがそっち方面には全く詳しくないので、ど素人の推測に過ぎないんですけどね(^^;
書込番号:4780484
0点
@ぶるーと。さん、ねねここさん、ご苦労様です。
ねねここさんの紹介してくださった記事、面白かったですよ。
特許ですが、参考特許をたぐると日立の【特開S58-31688】がMOS型の斜め配列の最初みたいです。
【特開2000-184386】では具体的なハニカムの画像生成に触れてあります。
やはり具体的にどう処理するかまで記述していないとダメなのではないかと思いますねぇ。
フジの特許を検索した際、CMOS版のSR2は見つかったんですが、通常のスーパーCCDハニカム
のCMOS型に関する特許請求が見当たらなかったのも日立の特許があったためなのかな、と。
これら2つから合わせて考えると、ソニーのクリアビッドCMOSの配列がああなのも、
何となく妥当な気がします。配列だけではなく、実現方法まで含めての特許ということで。
もちろん特許使用料を払って使わせてもらっている可能性もあるのですが、
私も特許に関しては素人ですから、正確なところどうなのかは何も保証できませんけどね。
書込番号:4781432
0点
どうやら、Satosidheさんの上げられてる方がハニカムの本流で、私がこだわってる方は傍流というか、少なくとも我々が使っている民生品に反映されているものではないようですね。
さすがに技術的に細かいことになってくると、私の頭で理解出来る範囲を超えてくるため、画素配列パターンのみに集中して考えざるをえませんでしたが、それだけで考えても、クリアビッドCMOSはスーパーCCDハニカムとして商品化されているものの配列パターンとは斜め45度である以外はまったく異なり、実際には製品化されなかったか、製品化されたとしても我々の知っている民生品の範囲にはない「特許公開平11−355790」の方に酷似しているものの、Satosidheさんのおっしゃる通り、この特許は実際の処理方法にはまったく言及していない(特開2000-184386に比べると無茶苦茶大まかで、そのため私にも分かりやすい ^^;)ため、ソニーがクリアビッドCMOSとして商品化するのにさほど妨げにならなかった、と考えた方が、間違いないような気がしてきました。
これも素人考えですが、あの画素配列は確かにGの画素が多くて輝度情報はたくさん取得出来、解像度面では有利な感じがしますが、反面RとBはかなり少ないわけですから、色情報は間違いなく曖昧になり、色が滲んだり擬色が発生しやすいかも知れないとは考えられます。
それにしてもクリアビッドCMOSとか、スーパーCCDハニカムとか、格好いいネーミングセンスも重要ですねえ。
私が考えたら、スーパーCMOSヒシガッターとか、ふざけたパロディしか思いつかないだろうなあ(^^;
書込番号:4785811
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
3月に兄の結婚式があるのでいい写真をいっぱい取ってあげようと思っています。
しかし結婚式の撮影は難しそうで普通のデジカメ(今持ってるのはかなり古いNikonクールピクス855)では手ぶれとかでうまく撮れないと思い買い替えを検討しています。
いろいろ調べると手ぶれ補正のあるフジかパナかミノルタのコンパクトカメラがよさそうなのですがなにぶん専門知識にとぼしいのでどのカメラが最適か分かりません。
どなたか結婚式一押しのカメラをお教えください。
(たまに旅行にも行くので風景、スナップ撮影も一応こなせるのがいいのですが)
0点
結婚式でどういう写真を撮るか?だと思います(^^)
普通にフラッシュ焚いての友達スナップならば、大雑把な例えですが「どれでも良い」になります(^^;;
個人的には、フラッシュ撮影でも背景が明るい感じになってくれやすい富士のカメラはパーティー向きだとは思います。(F700/F401などを今でも使いまわして、F10を借りて遊んでたりの感想)
少し明るい感じになりすぎる時もあるみたいですから、過去ログ読んで対処方法とかを勉強するのも良いかも?
書込番号:4767077
0点
結婚式などの大切なシーンなら撮り逃しも失敗も少ない一眼、
EOS 20Dが迷わずオススメですが、イメージとは違うようですね。
ある程度の接写、ストロボを焚いてOKなら基本的にどれを選んでも
同じとは思いますが、個人的にはバランスのとれたFX9がいいかと思います。
ただ、結婚式場は予想以上に暗いコトもあるので安全にいくならF11も。
加えて、機種選びも大切ですが、一脚を持参されるのがベストな判断かと思います♪
書込番号:4767099
0点
コンパクトなものは、ストロボの到達距離も不足ギミなものがありますので、気をつけて下さい。
乾電池が使えるものは、ストロボチャージに時間がかかりシャッターチャンスを逃す事があります。(経験済み)
手ブレ補正付きよりも、高感度対応のフジF11(F10)の方が向いていると思います。
よりコンパクトなものがご希望なら、F11よりは落ちますがZ2。
本当は、望遠側でもあまりレンズが暗くならず、手ブレ補正も付いて、その上高感度にも対応、ストロボ照射6mのパナFZ7。
3月には間に合うと思いますが、チョット危険ですね。
書込番号:4767125
0点
FZ7というか新しいパナの高感度って、どうなりますかね〜
ちょっと心配な部分もあったりして(^^;;
サンプルを多く見てみたいものです。
書込番号:4767142
0点
FZ7ってF11の上をいけるのか、見てみたい。
書込番号:4767163
0点
あ、あと機種とは関係ないかもしれないけど・・・
テクニックとかについては「結婚式 撮影」とかをキーワードにしてYAHOO!とかで検索すると色々と調べられます。
電池の持ちが悪い機種だと(撮る枚数にもよりますが)予備電池購入も視野に入れて・・・記録メディアも大きめの容量のを狙いましょう。電池の持ち(撮影枚数の目安)とか、容量ごとの撮影可能枚数の目安とかについては各デジカメのメーカーHPに書かれていますので、併せてチェックしておきましょう。
書込番号:4767194
0点
機種的には高感度設定のF11がおすすめですね。手ブレ防止機能は付いてなくとも軽減する手段はありますので。
自分は友達の披露宴だけで300枚ぐらい撮ったので容量の多いメディアと予備バッテリーがいるかと。自分のためと言うより相手のためにたくさん撮る感じになりますので。
書込番号:4767549
0点
早速多くの書き込みありがとうございます。
なるほどいろいろ選択肢がありそうですね。
やはりF11、FX9よさそうですね。
それとパナFZ7がもう少しで発売ということもわかりました。
EOS 20Dもおすすめなんですよね。予算的にkissDNぐらいまでが限界かも。でも1眼デジカメの場合はストロボも買わないといけないのですよね。YAHOO!で撮影のコツとかも調べていろいろと研究してみます。
書込番号:4767869
0点
一眼でも、KissDNはストロボ内蔵ですので、とりあえずはストロボ購入は必要ないでしょう。
書込番号:4768769
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
昨年末、ここのかきこみをみて、初めての子供の誕生をとりたいと思いF11を買いました。
昨日、初めての子供が生まれて、早速写真をとりまくっています。
今まで、フラッシュなしのISO800でもL版ならいけると書かれてありましたが、ほんとうにそのとおりですね。
なかにはISO1600でもなかには、かなり綺麗に写っているのもあります。写真をみながらにんまりしているところです。
室内の子供の撮影をするのにはF11は本当にいいカメラだと大満足しています。
0点
そうですね
フラッシュを
あまりたかなくても
撮れるのかな?
小さなお子さんにはフラッシュかわいそうですからね。
これからもかわいいお子さんの
写真をたくさん撮ってください。
書込番号:4765935
0点
のぞパパさん ご購入、お子さん生誕おめでとうございます♪
我が子は10ヶ月をちっと過ぎました。F10で屋内外でパシャパシャ撮っています。(主に妻が)
生まれてから今日まで「あっ」というまです。毎日子供の変化がちっとずつ見られます。何気ない瞬間には手軽なコンパクトデジタルが使いやすくていいですね。
いっぱい写真を撮ってあげてください。
書込番号:4766317
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






