FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:2036件

最近フジやカシオなど、アンチシェイクDSPによる電子的増感を、
パナソニック、ミノルタ、キヤノンなどが採用している
「ハードウェアによる手ブレ補正」の代用として通用できる
と考えているユーザーが多いと聞き、びっくりしています。

電子的増感にはたしかにメリットもありますが、ソフトウェア
でいくら処理しても、増感アップによるノイズは絶対に防げません。

個人的に、増感すればノイズが増えるのは当たり前で、下手に
ノイズリダクションをかけて細部がどろどろに溶けるよりは
そのままの素の画質のほうが「使える。」と思います。

書込番号:4539178

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/30 07:36(1年以上前)

光学式手ぶれ補正(ISやVR、パナソニックの方式等)や、センサー移動方式(AS)の場合は
一般的に言われる手ぶれ限界近くのシャッター速度以下の撮影になる場合は、感度を
上げずにブレを補正するので有利ですね。ただ駆動部が有るのでバッテリーの持ちが
手ぶれ補正を無効にした時より多少(?)悪くなります。

増感に依るものは、確かに感度を上げる関係で低感度の撮影よりも確かにノイズが
増えます。ただ富士フイルムのものは他のメーカーで採用されているセンサーが
よりもノイズの発生が少ない為、それをブレ防止としてメーカーが宣伝していますね。
感度アップすることでシャッター速度自体を高くできるので手ぶれ補正では回避
する事が出来ない被写体ブレもある程度対応出来ます。

個人的には感度アップしても画像が荒れ難いセンサーと手ぶれ補正の両方付いた
モデルが有れば更に良いと思いますが、当面は無理でしょう。
あと折角の手ぶれに対処する機能が付いているのに暗いレンズで感度アップが
厳しいモデルは使い勝手、悪いと思います。

手ぶれ補正付きの明るい単焦点デジカメ、何処か作らないかなぁ〜。

書込番号:4539236

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/30 08:51(1年以上前)

>「ハードウェアによる手ブレ補正」の代用として通用できる
と考えているユーザーが多いと聞き、びっくりしています。

F10の画質のよさはいろいろな評論家、プロカメラマンの方も認めていらっしゃるので自分のような一般人にはまったく問題無しです。
プロ顔負けの大変すばらしい目をお持ちのバチスカーフ様には不満かも知れませんのですみやかにコニミノの板にお帰りください。

書込番号:4539314

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/30 09:37(1年以上前)

コニカミノルタが 大〜〜〜好きなのは 良く分かったから、
コニカミノルタのカメラをたくさん買ってあげてくださいネ。(^^)

書込番号:4539391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/30 09:45(1年以上前)

また 訳のわからんスレ起ててる(笑)

書込番号:4539405

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/30 10:28(1年以上前)


 私は、
「手ブレ補正は高感度の代用には絶対にならない」
 と思います。

 単なる増感と、高感度は全く違いますし。

 一般のユーザーは仕組みはどうでも(日常点検とタイヤ交換ぐらいは出来ないと困るけど)良くて、自分の望む写真が撮れれば良いんだと思いますが。

書込番号:4539475

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/30 10:37(1年以上前)

私のような写真歴の浅い人間でも、手ぶれする原因とその対策について、またその限界については写真の基本的な撮影方法としてまず身に着けるものの一つで、SS速度を早くするための手段を真っ先に考え、ISやアンチシェークはあくまで補助的な機能と考えます。

猛スピードで走って事故るとシートベルトやエアバックがあっても命を守れません。まず基本を押さえるという考え方、私はちっともびっくりしませんが・・・。

書込番号:4539482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/30 11:24(1年以上前)

>猛スピードで走って事故るとシートベルトやエアバックが
あっても命を守れません。まず基本を押さえるという考え方、
私はちっともびっくりしませんが・・・。

手ブレ補正は、猛スピードで走ること(たとえば片手撮影)
を推奨することではありません。このへんはあゆにそう
いう撮影でCMを流すパナソニックに重大な問題があります。

フジ・カシオなどの電子増感法は緊急時には便利です。
しかし、現在の原色・高画素1/1.8インチから、
デジタル一眼、昔の1/1.8インチ200万画素(FP4800・MZ3など)、
補色フィルターと同等の感度は得られないことも事実です。

画素数と感度は相反するもので、画素数を増やしながら
感度も得ようという虫のいい考え方はありません。もしできる
なら、フジがどうやって感度と画素数を両方得ることができた
のかもっと説明する必要があると思います。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c6/movie.html

ちなみに、サンヨーは動画ながらISO3200を実現しています。
(撮像素子はパナソニック製?)

書込番号:4539561

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/10/30 11:41(1年以上前)

個人的には、F10のISO400とFX9のISO80が同程度の画質であることを考えると、F10のアプローチも悪くはないと思います。
手ぶれ補正が3段(8倍)と考えると、5倍のシャッタースピードが得られるF10もある程度の手ぶれ軽減効果はあるでしょう。
ただ、F10といえどもぶれないように心がけて撮影しないとぶれます。
その点、FX9等は手ぶれを抑えるって何?という人が撮ってもある程度撮れるのでその点はやはり評価すべきだと思います。
理想は、F11のCCDとエンジンに手ぶれ補正と収差の少ないレンズですね。

書込番号:4539596

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/30 11:53(1年以上前)

バチスカーフ さん

コニカミノルタのASの有用性を多くの方が認めているようにフジをはじめCanon(一眼)の高感度撮影時のアドバンテージも同クラスで比べた場合高い評価を得ていると思います。写真を撮るための技術は1方向のみに進化しているのではないと思いませんか?!

Canonやフジの画質を同クラスで比べて本当に良くないと感じますか?!
っというよりも、それを見分ける目よりも使いこなして生かせる腕や知識の方が完璧じゃない機械モノを取り扱う上ではより大切ではないでしょうか?!コニカミノルタのカメラを絶賛されますが、A2にしろαD7にしろ完璧とは思っていないでしょ?

もちろん基本性能は大切です。何も考えずに綺麗な写真が写せることはこのクラスのデジカメの命題とも思います。その点F11は手振れ補正がなくても手振れしにくいカメラとして多くの点で合格点と思いますが、いかがでしょう?もちろんこれに手振れ補正が付けば言うことないですが。

書込番号:4539618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/30 11:58(1年以上前)

>F10のISO400とFX9のISO80が同程度の画質

ディマージュX1とF10は1/1.8インチ、RX9は1/2.5インチ。
パナソニックならLX1と比較しないと。

書込番号:4539628

ナイスクチコミ!0


山サマさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/30 12:07(1年以上前)

つまり同価格帯で比べた場合
FX9のCCDが格下という事です

パナクソニック信者ていい印象ありませんね〜

書込番号:4539642

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/30 12:29(1年以上前)


>パナクソニック信者ていい印象ありませんね〜

 誰のこと(笑)?


 考えてみると、フジってxDを同時購入してもコストパフォーマンス高いですね。
 その分、レンズとか安くあげてるかも知れませんが、一般的と言うことでは成功してると思います。

書込番号:4539685

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/30 12:33(1年以上前)

山サマ さん

バチスカーフ様はコニミノ教の信者です。
お布施はあまり納めてないようですが(笑)

書込番号:4539690

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/30 12:40(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4536555

下のほうで興味深いものを発見しました。

>GRレンズ搭載の、GRデジタルをお勧めします。
ISO1600高感度CCDです。

ここのバチスカーフ様は別人ですか?

書込番号:4539704

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/30 12:58(1年以上前)


>>GRレンズ搭載の、GRデジタルをお勧めします。
  ISO1600高感度CCDです。

 たぶん、GRデジタルのCCDは、バチスカーフさんの仰ってる増感ではなくて、本来の「高感度」CCDなのではないでしょうか?

書込番号:4539744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/10/30 13:08(1年以上前)

>手ブレ補正は、猛スピードで走ること(たとえば片手撮影)
を推奨することではありません。

そういうことです。ですのでコニカミノルタX1はスピードが出せないように
ISO200止まりとすることで低パワーを保持し、1/15秒以下で長秒時ノイズリダクションが
強制発動するという強力なブレーキを装備させました。
さらに片手持ちを防止するためにテカテカした蒲鉾板のような外装とすることで、
非常に持ちにくいボディを手に入れることが出来ました。
このような時代に逆行するかのような超安全性能が今ならF10と同価格で手に入ります(笑)

書込番号:4539763

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/30 13:40(1年以上前)

みひゃえる さん

最高です!笑わせていただきました(^^)

書込番号:4539840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2005/10/30 13:55(1年以上前)

物(機械)をバカにすると、ツクモ神のモッタイナイお化けが出ますよ。
人をバカにした場合は、、、ケースbyケース?

書込番号:4539863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/10/30 14:32(1年以上前)

>物(機械)をバカにすると・・・

とんでもない!これは最大の賛辞ですよ。
屈折光学系で手ぶれ補正付きという画期的なカメラながらISO200止まり・
1/15秒での長秒時ノイズリダクション等、釈然としないスペックだと思っていたのが、
バチさんのおかげで目が覚めたのですから。
これは手ぶれ補正万能主義に対する警鐘です。
決して手ぶれ補正を気軽な機能と思ってはならないという・・・

書込番号:4539928

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/30 15:47(1年以上前)

> [4539561]
>画素数と感度は相反するもので、画素数を増やしながら
>感度も得ようという虫のいい考え方はありません。もしできる

 だからそれが両立しうる、大面積撮像素子に注目しているんだけど(ex. 35mm full size,
APS-C size)

書込番号:4540060

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

水族館撮影は?

2005/10/31 20:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

度々の質問すいません(^_^;)今週末沖縄の水族館に行く予定なんですが水族館の撮影について取説にはナチュラルフォトモードの使用例に挙げられていたのですが実際のところナチュラルフォトモードだけで問題ないのでしょうか?それとも別の設定をした方が良い場合とかあるのでしょうか?滅多に行けないところなので失敗はしたくないのでアドバイスお願いします!また沖縄でこの場所の時には(例えばビーチではとか)このモードを使った方がいいよっていうアドバイスもいただけたら嬉しいです(^O^)よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:4542964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 21:02(1年以上前)

F10でなら、撮った事有りますが
ホワイトバランスは、オート
ISOは、800か1600で撮りました。

水族館って、暗いので
なかなかシャッタースピードを稼げません。
なるべくワイ端で、連写を多用しました。

ホワイトバランスをオートにすると
青すぎるかもしれません。
手動で色々と試してみるのが、良いと思います。

書込番号:4543037

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/10/31 22:57(1年以上前)

ムーンライダースさん早速のご返答ありがとうございます。やはり高感度での撮影ということになりますね。水族館ではオートでの撮影でしたか?それともナチュラルフォトモード(NP)での撮影でしたか?ちなみに(少し話がそれますが)オートとNPの違いってフラッシュ禁止などはもちろんそうですが感度の上がりが800か1600の違いだけなんでしょうか?オートだと積極的にISO800に上がりますがNPだと1600に上がってしまいがちなので800で撮影できる場面ではオートで撮影した方が良いのかと思いまして。その辺りもできれば教えて下さい!お願いします!

書込番号:4543357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 23:43(1年以上前)

フラッシュOFFのマニュアルモードで撮ってました。
ナチュラルフォトモードでも良いのではないでしょうか?

動くの速い魚は、ISO1600でも厳しいかったです。F10では。
幸いF11は、液晶が改善されているので
失敗の確認もしやすいはずです。
失敗したら撮り直せば、良いのではないでしょうか。

保険のためにも、連写で多めに撮るようにすれば
良いと思います。

書込番号:4543513

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2005/11/01 12:19(1年以上前)

ムーンライダースさん
たしかに種類によっては早い魚もいますから難しいところありますよね(^_^;)マニュアルモードはまだまだ僕には難しい部分があるのでやはりナチュラルフォトモードが無難なんでしょうかね(^_^;)連写は全く考えていませんでしたがかなり使えるのでしょうか?チャレンジしてみたいと思います。

書込番号:4543967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/10/30 14:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ベル38さん
クチコミ投稿数:5件

本日、コジマ電気にて40000円で購入しました。
まだ、あまり使いこなせないけど、
これからいっぱい撮って使いこなしたいと思います。

ナイアガラに行くのですが、滝の水を止めた写真と
水が細かい糸のような写真を撮りたいのですが、
シャッター優先にすれば撮れるのでしょうか?

書込番号:4539968

ナイスクチコミ!0


返信する
san三さん
クチコミ投稿数:163件

2005/10/30 15:39(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107385/

参考になるかな?

書込番号:4540044

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/30 16:59(1年以上前)

昼間の直射日光が当たっているような状態ではシャッター速度を遅くしても糸のような状態にはなりにくいので、朝早くや夕刻などに撮影した方が良いでしょうね。

その際は三脚が必須となります。WBを電球(発熱球)等に変えて撮影すると青く幻想的な雰囲気になってとても綺麗ですよ!お遊びとしてお試しあれ!

書込番号:4540194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベル38さん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/30 22:06(1年以上前)

san三さん、HakDsさん
レスありがとうございます。
一生懸命説明書を見ながら操作を覚えているところです。
HPなど参考になるし、アドバイスも参考にしながら、
撮影して来ます。
みなさんのように公開できる写真が撮れればいいのですが。

書込番号:4540985

ナイスクチコミ!0


IKKUさん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/31 00:57(1年以上前)

>>ベル38 さん
2週間前にナイアガラに行ってきました。
強烈なシャワーの中で水煙にけぶる滝を真近に撮るためには
水中カメラが必要ですよ。
>>水が細かい糸のような写真を撮りたいのですが<< コンデジでは
まず無理でしょうね。
私は使い古したE990なのでずぶ濡れお構いなしでしたが、
レンズに水滴が付着してハレ大で半分はボツになりました。
ご参考まで。

書込番号:4541568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/31 07:25(1年以上前)

こんにちわ

IKKUさんが コンデジでは無理とおっしゃられるのは、
水の流れを糸のように撮るためには、長い間シャッターを開いていなければいけません。(2秒以上がいいかな)
そうすると、映像素子がその分感光してしまい、明るすぎる絵になってしまいます。
一眼レフではNDフィルターが使用出来るので比較的簡単に撮れますが、コンデジにはない為 まず無理とのことでしょう。

車のウィンドゥフィルムなんかをレンズの前に当てると撮れるかも知れません。 (シャッターが長く開けれる。やったことないですが)

↓NDフィルターはこんなのです
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html

書込番号:4541856

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/31 09:26(1年以上前)

コンデジの場合、確かにNDフィルタの装着は出来ませんが、フィルタは装着しないと使えないわけではありません。レンズの前にかざしてやればOKです。

そうして写した作例が
http://www.imagegateway.net/a?i=LCvCcLeEUJ
にありますのでよかったら覗いてみてください。(CanonS60で撮影)

水しぶきの中では厳禁ですので必然的に少し離れたところからの撮影になるのではないでしょうか。ライトアップ(ナイヤガラナイト?)も始まるんじゃなかったでした?!楽しみですね(^^ 水対策はサランラップが有効?!

書込番号:4541981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2005/10/31 09:59(1年以上前)

防水対策は
アクアパックがよろしいかと。
http://www.google.com/
で「アクアパック」で検索してみてください。ヨドバシあたりでも売っています。
私は、#400あたりが手ごろカナと思いますが実物を入れたことがないので確証はありません。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらフォローお願いします。

書込番号:4542025

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベル38さん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/31 22:28(1年以上前)

みなさんへ
親切に色々と教えていただきありがとうございます。
滝の近くではせっかく買ったデジカメなので出さないようにします。
水しぶきのかからない場所から撮影しようと思います。

HakDsさん
HP拝見させていただきました。
キレイな滝の写真で見とれてしまいました。
あんな風に撮影したいけど、F11だと無理っぽいし、
まだまだ技術もないですからね。

ナイアガラの夜はライトアップされてるみたいです。
F11でキレイに撮れればいいですけど。
クリスマスのイルミネーションなんかもあるようなので、
いっぱい撮りたいです。

質問ばかりですみませんが、
イルミネーションなんかはナチュラルフォトモードで撮影した方がいいのですか?

書込番号:4543261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 23:48(1年以上前)

F10の掲示板には書きましたが
アクアパックなら、No.410がピッタリです。

書込番号:4543531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

購入しました♪

2005/10/28 20:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:15件

先日キタムラで39,800円(税込)で購入しました。
交渉は一回のみで出してくれたので即決しちゃいました♪

カメラの事はよく分かりませんが、小さな子供が気の向くままに動き回るので、
被写体ブレに強いらしいF11に決めました。
前回はF420を使っていたので、良いシーンもブレまくってましたが、F11に換えて
ISO800以上で撮ると良いシーンもバッチリおさめることが出来ました。
結果的には大満足です♪

素人の見解ですが、画質には満足しています。
光学ズームがもう少しよくなれば・・・
あまり使い勝手が良くないマニュアルモードも、皆さんの意見を参考に頑張ってみます♪

また皆さんの掲示板におじゃましたいと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:4535468

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/10/28 20:19(1年以上前)

特に夜間はF値が明るい36mmをメインに使えば
満足できる画像が量産できると思います。

書込番号:4535493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/28 21:35(1年以上前)

手ブレ補正のX1のほうがいいですよ。

書込番号:4535655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/28 21:44(1年以上前)

>[4535655]バチスカーフさん
X1のISO200が最高感度というのはデジカメで最低の部類に入ると思いますよ。被写体ブレも最悪になる筈です。

書込番号:4535680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/28 21:52(1年以上前)

>手ブレ補正のX1のほうがいいですよ。

買った人にこんな事言っても何にもならないでしょ。
それより いつもスキル有りそうな事言ってるんだから、
どうしたら、こうしたらいいよ と教えてあげたら。

書込番号:4535704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/28 22:08(1年以上前)

バチ君、どんどんコニカミノルタの評判を落として、何か恨みでもあるのか?

書込番号:4535756

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/28 22:12(1年以上前)

☆さっちゃん☆さん、ご購入おめでとうございます。

バチスカーフさんは 可哀想な人なので無視してあげてください。

書込番号:4535767

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2005/10/28 22:12(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
バシバシ使って、良い思い出をたくさん残してください!何でもない日常も記念日に大変身(^^)

(F10は出荷終了品のなかに入ってしまいました〜。)

書込番号:4535768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/28 23:00(1年以上前)

他社もF10、F11のように数字で表す事の出来ない性能アップをして欲しいと願って
ます。
手ブレと違い使ってみて解る高感度時のノイズの差でしょうか…
これに手ブレ補正が付けば無敵ですが特許の関係で出来ないのかな…
何度も書き込んでますが、このCCDと映像エンジンでズーム10〜12倍のが出るのを
待ってます^^;;

書込番号:4535924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/10/29 03:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。コンパクト機で,これだけ高感度ノイズをうまく抑えている機種はなかなかないので,他社もがんばってほしいです。

書込番号:4536480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/29 12:49(1年以上前)

Victory さんに1票。5倍でも良いから、マクロ切り替え無しで寄れて、ブラックボディがでれば、直ぐにでもZ1から乗り換えます。開発(マーケ?)の方、お願いします。

書込番号:4537104

ナイスクチコミ!0


LetMeLiveさん
クチコミ投稿数:102件

2005/10/29 17:20(1年以上前)

僕はF11がもっと広角より(28mmくらいから)になってくれれば速攻で購入なんですが…

もしくはリコーのR3がF11なみに高感度が使えたら…(これは期待するだけ無駄?)

書込番号:4537647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/30 10:25(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスやご声援を有り難う御座いました♪
話が色々な方向に行ってどの様にお返事してよいのやら・・・

楽天GEさん
>F値が明るい36mm ・・・とは、どの様にすればよいのでしょうか?

僕ちゃんさんフォローを有り難う御座います(T-T)
早速HPも参考にさせて頂きました。

その他にも写真を見せて下さった皆様、有り難う御座いました。
私も色々な操作方法を覚えて、思い出に残る良い写真を撮れるように頑張ります♪

書込番号:4539470

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2005/10/30 11:43(1年以上前)

X1とかGR-Dとかバチスカーフさんが勧めているデジカメって最低感度で撮影しても見るに耐えない画質のものばかりな気がしますが。

書込番号:4539599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/30 22:56(1年以上前)

>F値が明るい36mm
仕様などを見て解るような人でなければ解らない説明ですね…
これはF11の一番ワイド側の事です…
そこからズームしてくとカメラとしては暗くなってしまいますのでシャッタースピードが
遅くなってしまいます(;_;)
広角で1/250秒でシャッターを切れても、ズームしていくと1/60くらいになって
しまうのかな?確か^^;;(教えてえらい人^^;;)

書込番号:4541158

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2005/10/31 00:20(1年以上前)

あっている自信が全くありませんが、
開放F値がF2.8〜F5なので、ただズームするだけで0.29倍(≒1/3)になるんだろうと思います。

書込番号:4541471

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2005/10/31 02:09(1年以上前)

えーっ、0.31倍ですね多分、、、(大汗)

書込番号:4541699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/31 22:48(1年以上前)

だいたい1/60でいいんですよね?^^;;
誰か、うん、と言って^^;;;
次のF12あたりで望遠側が3.5くらいの明るさになるとスペックを気にする人は飛びつくと
思いますけど^^;;;

書込番号:4543327

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/31 23:08(1年以上前)

>誰か、うん、と言って^^;;;

「うん」





>開放F値がF2.8〜F5なので、

おおよそ2段暗くなるようですので、おおよそ1/250→1/60秒で間違いないですよ。(^^)

書込番号:4543391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

文字表示

2005/10/31 22:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ひやほさん
クチコミ投稿数:114件

再生モードのときコマ番号やISO表示、日付が3秒ほどで消えてしまいますが、他に「文字表示なし」モードがあるのだから消える必要ないのではないでしょうか。絞り、シャッタースピードも合わせて表示し消えないようにして欲しかった。

書込番号:4543349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

富士フィルムとの客相と何度かやり取りして、ようやく解決しました。
こちらで、情報をくださった皆さん、ありがとうございました。

FinePixViewerを使わず、WindowsXP標準の「カメラとスキャナーのウイザード」で、F11からパソコンにカメラを繋ぐ方法です。

まず、FinePixViewerを、パソコンから削除してください。ドライバーは残します。そして、パソコンを再起動し、その後で、以下の関連づけを行ないます。
以下は、富士フィルムからメールでもらった指示です。

−−−−−−−−−−−−


<関連付け変更方法>
1.カメラとパソコンを接続してカメラの電源を入れて下さい。
接続した事によりウィンドウが表示されるようであれば、そのウィンドウは
閉じて下さい。

2.Windowsのスタートボタンから、マイコンピュータを開きます。

3.マイコンピュータ内のリムーバブルディスクアイコン(もしくは「FinePix
(*:)」)の上で右クリックし、プロパティを表示します。

4."リムーバブルディスク(もしくは「FinePix(*:)」)のプロパティ"が表示
されますので、自動再生タブをクリックして開きます。

5.自動再生の画面が表示されます。

・「内容の種類を選んでから、その種類がこのデバイスで使われた場合
 にWindowsが自動的に実行する動作を選んで下さい。」という項目を
 「画像「にします。

・下の「実行する動作の選択」を「Microsoft スキャナとカメラ ウィザード」
 に変更します。

※FinePixのプロパティの自動再生画面の表示は、パソコン側の仕様で必ず
"音楽ファイル"と表示されるようです。一度"画像"に切り換えていただき、
FinePixViewerを選択すれば設定はされております。

6.「適用」ボタン→「OK」ボタンをクリックします。

7.マイコンピュータの画面を閉じます。

上記手順後にカメラの取り外し手順を行ってから、カメラの電源をOFFにします。

WindowsXPのパソコンとカメラを接続し認識されてから、作業後にカメラの電源を
切る際には、取り外しの手順が必要となりますのでご確認頂けますようお願い
申し上げます。OS側の仕様となりますのでご了承くださいますようお願い申
し上げます。

※FinePixViewerの場合には、画像の保存後に取り外しの手順まで自動的に
行いますが、FinePixViewerを使用しない場合には、必ずカメラの取り外し
手順が必要となります。

<カメラの取り外し手順>
1.タスクバー上の取り外しアイコンを左クリックし、「USB 大容量記憶装置デバ

ス-
ドライブを安全に取り外します。」文字の上をクリックします。

2.「ハードウェアの取り外し」というヒントの「×」ボタンをクリックします。
カメラの電源を切ってから、USBケーブルを外します。

上記手順後に再度パソコンにUSBケーブルを接続し、カメラの電源をONにして
いただき、ご確認頂きますようお願い申し上げます。

お手数をおかけいたしますがご確認いただけますよう宜しくお願い申し上げます

書込番号:4542632

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/31 20:07(1年以上前)

メーカーからの問合せに対する回答のメールは、転載が禁止されていませんか?

https://www.fujifilm.co.jp/blinkers/qa/dc.html

書込番号:4542915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング