FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キタムラ福岡天神店の情報です。

2005/10/31 13:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:209件

昨日(30日)にキタムラ福岡天神店にて購入しました。

価格は、本体40,000円からカメラ下取り3,000円引きの37,000円でした。
もう少し交渉の余地はありましたが、目標金額に達したため致しませんでした。
ちなみに下取りのカメラは持っていなくても3,000円してくれました。
おまけも多数ついて、かなり納得の金額だと思っております。
福岡在住の方は要チェックです!

F10を使っていたのですが、F11のマクロ時のAF格段に早くなっていてとても使いやすくなっていました。
ただ、フォーカス時の音がF10よりも大きくなっていましたので、音が気になる方は注意が必要です。

書込番号:4542328

ナイスクチコミ!0


返信する
kiharuさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 15:31(1年以上前)

リコーR3の発売延期を待ちきれず、F11を購入しました。
私も、フォーカス時のレンズ作動音が大きいように感じたので、
初期不良だろうかと疑心暗鬼になっていましたが、仕様なのですね。

書込番号:4542487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 19:42(1年以上前)

リコーR3を本日触って来ましたが、個人的にはマクロモードだけではF11も遅く感じませんでした。F10と比べても早いですね…

書込番号:4542869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

接続コード類

2005/10/31 09:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ひやほさん
クチコミ投稿数:114件

このコード類、もっとスッキリならなかったのでしょうか。
ACプラグのついた電源コード、太すぎるし硬すぎるでしょう。(電子レンジ並み)
DCコード、硬すぎて曲がりグセが取れない。
F11への接続コード(3分岐BOXのついているやつ)、短く硬すぎ。コードが動くとF11本体が振り回される。
各コードについているコブ(フェライトかなんかですか?)、大きくて位置が悪い(プラグに近すぎ)。
電気屋さんだったらもうちょっと巧いだろうけどね。

でも本体機能は満足してます。


書込番号:4541984

ナイスクチコミ!0


返信する
キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/10/31 09:55(1年以上前)

これについての評判は悪いですね〜。
何かのレビューではコスト低減のためか?なんて書かれてました。
一つ一つが大きいので、充電するにもPCに移すにも
一手間かかってしまいますね。
Z1がクレードルを付属してるだけに、何とかして欲しいとは思います。

書込番号:4542020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 10:09(1年以上前)

「オーパーツ」って言うんですって(笑)

書込番号:4542034

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/31 11:08(1年以上前)

カメラ自体としては良い物なのに、
xDはアダプタ使わなきゃカードダイレクトもできないし、
本体だけ持ち歩いてもPictBridgeにUSB接続できないし、
非互換性の塊になっちゃってる感じですね。
充電機能は嵩張らない充電器を別に付けて、
USBとACアダプタの端子は本体に付けて欲しいものです。

書込番号:4542104

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/10/31 11:12(1年以上前)

充電はオプションの充電器、PCへの転送はカードリーダーの方が使いやすそうですね。
http://www.rakuten.co.jp/gifucamera/544826/545075/551428/551436/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-smxd-lt_u2/index.html

書込番号:4542111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/31 11:50(1年以上前)

AC100-240Vとなっていますから、海外でもそのまま使えるように太い
コードにしたのではないでしょうか?

書込番号:4542185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 12:11(1年以上前)

http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx.htm

僕はこれを買いました。

書込番号:4542217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2005/10/31 12:42(1年以上前)

私も今カードリーダー購入しましが、画面変わらず、時間だけが流れてます。DigioのXDカード対応のものです。マイクロソフトが、関係してるんでしょうか?

書込番号:4542272

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 13:06(1年以上前)

マイ コンピュータにドライブアイコンが見えてませんか?

ダメなら、pcにさしているリーダーのusbコネクタを挿し直してみる。
複数あるなら位置を変えてみる、xdカードを挿し直してみる。
あたりでしょうか。
osはxpですか?

タイプMタイプのxdカードをお使いなら、リーダーが対応しているかも
お確かめ下さい。また、最近のは少ないと思いますが、リーダーに
ドライバソフトが必要な機種もあると思います。

書込番号:4542310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2005/10/31 13:11(1年以上前)

マイコンピューターにアイコンは、ありませんでしたが、コードを挿す前にXDカードを挿入した状態でコードを差し込んだら、転送?出来ました。こんなやり方でも大丈夫なんでしょうか?

書込番号:4542321

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 13:50(1年以上前)

そういう仕様もあるのかなぁ。。
ドライバ無しで mac 対応していれば、マスストレージクラス対応だと
思うのですけど。
つまり マイ コンピュータ にドライブアイコンが見えると思います。
リーダーをつないだままウインドウズ再起動してみるとどうでしょうか?

書込番号:4542361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2005/10/31 16:58(1年以上前)

マスストレージクラス対応  素人なので、よく分かりません。カードリーダーにXDカードを入れてコードを挿すやり方で、やっていこうと思います。

書込番号:4542585

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/10/31 17:39(1年以上前)

>tomkun6005さん

私は現在、外付けのMO+カードリーダーを使用していますが、自作パソコンの3.5インチベイと5インチベイに空きがあるので tomkun6005さんお使いのような内蔵タイプにしようと考えています。
ただ、ちょっと気になることがあるのですが、カード挿入口にシャッターがないので埃は大丈夫かなと思っています。
実際使われて気になりませんか?

現在使用中のMO+カードリーダー
http://www.logitec.co.jp/products/mo/lmoca651u2.html

書込番号:4542643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 17:44(1年以上前)

ubyさん
F11テストのアルバム拝見しました。
iso1600の写真で、縦に縞々模様見えるんですが、これはノイズですか?
必ず現れるのでしょうか?

書込番号:4542652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/31 17:56(1年以上前)

m-yanoさん
フロッピーにはシャッターがあるんですけど、カードリーダーのほうには
ありません。埃は入ると思います。僕はあまり気になりませんけど・・・
前、マクセルのカードリーダー(USB外付け)を使ってんですけど、
それにもカバーはありませんでした。いい加減な使い方で、3年くらい
使いましたが問題はありませんでした。

書込番号:4542674

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 18:40(1年以上前)

m-yano さん
うちも自作パソコンなんですが、リーダーは外付けで使ってます。
埃が気になるなら、使わない時は引き出しに入れておけるので良いです。
電気店で売ってるしノートでも使えるし、っていうのもありましたが。

tomkun6005 さん
すみません、別スレ立てて頂くと助かります。
識者の方達の返答も頂けるかも知れませんし、当方素人ですので。

書込番号:4542760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AF補助光について

2005/10/31 09:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

またまた、質問させてください。

先日F11を購入しました。(まるっきり衝動買いです。)
田舎にしては、だいぶ満足な値段でしたので(*^_^*)

で、質問はAF補助光に関してですが
だいぶ明るいですよね?
赤ちゃんを撮影する時に、薄暗く赤ちゃんが眠りに入りかけてた時に使用して妻に嫌な顔されました。
実際、私もあまりの明るさにビックリしたのですが(^_^;)

F710にくらべると明るすぎかな?と思いました。

AF補助光は、暗い場合にピントを合わせやすいようにすると思いましたが
使用しなくてもピントは合ってる(液晶で緑の表示になるので)と思ったのですが、使用しない場合と使用した場合とでは違いが出るのでしょうか?
ちなみに、みなさんは使用してますか?


あと、F11で初期不良かどうかの点検は何をしてますか?
撮影した写真の写りとか、動作とか。

もう一点、XDカードは色々なメーカーから発売されておりますが
やはり富士やオリンパスのタイプM以外が速度は早いのでしょうか?
他のメーカーでも早いのはありますか?


たくさん質問してしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:4541950

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/10/31 09:25(1年以上前)

AF補助光を使用しなくてもピントが合うなら、AF補助光をOFFに設定すれば良いと思います。

>使用しない場合と使用した場合とでは違いが出るのでしょうか?

差はないと思います。

>F11で初期不良かどうかの点検は何をしてますか?

とりあえず取扱説明書を熟読し、一通りの操作を行って問題なければ大丈夫だと思います。
ただし初期不良は長くても10日前後までだと思うので、早めに点検した方が良いですね。

書込番号:4541977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/31 11:01(1年以上前)

XDカードはオリンパスと富士ブランドしかありません。(生産は両方ほぼ東芝)サンディスクやレキサーのパッケージでも、中のカードにはどちらかのブランド名が入ったカードです。Mだと若干遅いようです。

書込番号:4542091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/10/31 11:11(1年以上前)

m-yanoさん、返信ありがとうございます。
特には補助光はなくても問題ないとゆうことですね(^_^)
初期不良に関しても昨日から、取説を読み始めておりますので
確認をしてみたいと思います。ありがとうございました。

かさりんださん 返信ありがとうございます。
なるほど〜xdは富士とオリンパスだけと言うことは、中身は全て一緒ってことですね。だから値段も同じくらいなんですかね〜もしかして。

撮影をしてみたのですが、オートで撮るとISO感度が最低800のようなんですが、
これは、夜に蛍光灯のついた部屋だからなんですかね〜?
まだ外やフラッシュを使って撮影してませんので、なんとも言えないですが、ISO80とか100とかで撮影は手動で設定しないといけないいのですか?

自分でも試してはみますし、過去ログにも書かれてますが気になりましたので(^^;)

書込番号:4542107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/31 11:40(1年以上前)

>夜に蛍光灯のついた部屋だからなんですかね〜?

これはカメラの目には目茶 暗いから800になっているのでは。

書込番号:4542164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 12:21(1年以上前)

ちょっと前のデジカメまで、ISO80とかISO100とかで撮るしかなかっただけで、
フィルムではISO400もISO800も普通だと思います。やっと普通になっただけではないでしょうか。
FボタンでISO80や100に固定して使えば、いままでのデジカメと同じに使えると思います…

書込番号:4542234

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2005/10/31 13:08(1年以上前)

>AF補助光
なんでこんな明るいのでしょうね? 
フラッシュ禁止の場所なら、オフにしなきゃ怒られそうな程
ですものね。。
大差ないようなので普段はオフにしています。

>タイプM
しょっちゅう話題に上っているようなので、カメラと同時に両タイプ
買ってみました。感想は、動画をたくさん撮る人でなければタイプ
Mでも全然問題ないかな、というのが私の結論でした。

製造メーカーは東芝だけではないですよ。
私のアルバムに少し紹介しております、良し悪しはわかりません。

ねねここ さん
>やっと普通になっただけではないでしょうか。

私も発光でISO800かぁ、ノイズや白トビ、大丈夫なんだろうかぁ。。
と思っていましたが、言われてみればその通りですよね。

この条件で撮った写真をお店プリントに出してみたので
(といってもDSC、うちはそれ以上やりませんので)
その仕上がりを見てAUTOに頼るか決めたいと思っています。

猫耳アンテナBLOG 以前から拝見しております。素晴らしいですね。
大変参考になっております。ありがとうございました…

書込番号:4542316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/10/31 13:44(1年以上前)

ぼくちゃん.さん 返信ありがとうございます。
そうなんですかね〜カメラには暗すぎ?!

ねねここさん 返信ありがとうございます。
確かに今まで使ったカメラがISO50,80,100と低かったので気になったしだいです。言われてみればf710もオートではISO400が最低感度ですからね。昔のフィルムカメラは、遊びでいじったことしかなかったの分からなかったのですが、ISO800とかが普通なんですか?

ubyさん 返信ありがとうございます。
そうなんですよ!余りの明るさにフラッシュ禁止の所では使えないと思いました。それで、うまく撮影出来ないようなら買った意味が無いかな〜って気になりました(^^;)
タイプMでも気にする必要ないみたいですね〜動画は使わないとおもいますので。

まだ使い始めですから、これから勉強していきます。
みなさん、毎回しょうもない質問に答えていただきありがとうございます。

書込番号:4542354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 14:51(1年以上前)

>ISO800とかが普通なんですか?
フィルムですと、晴れた日は100、曇りや雨の日は400、室内は400か800、夜の屋外は800、イルミネーションは1600程度の感じだと思います。今のフィルムの性能は高くなったので、解像度と機能、利便性以外の写りに関しては、デジカメより上のときもあると思います。
自分の設定を見つけられるのが一番だと思いますよ…

ubyさん
有難う御座います。素晴らしくはありませんが、オートのカメラでも結構撮れる物だと思っています…

書込番号:4542424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/31 15:12(1年以上前)

F10の方にも書きましたが、再掲させて頂きます(破線内)。

AF補助光について
---------------------------------------------------------------------
私は、補助光が気になるときは、「脳内メニュー」 から、「指でふさげ」 を選んで対処してます(^^;;)
そのまま撮るとストロボ光を妨げ易いので注意が必要です。そのまま撮るなら、 「小指」 がお薦めです(^^;)
---------------------------------------------------------------------
AF補助光が無くても、そこそこ実用になります。よほど暗い部屋か、対象物が
黒っぽく、コントラスト差が少ない時に、AF補助光の出番となります。

書込番号:4542454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/10/31 15:39(1年以上前)

ねねここさん またまたありがとうございます。
勉強になりました。フィルムカメラは、ほとんど使い捨てとかでしたので(^^;)

くろこげパンダさん 返信ありがとうございます。
F10の方で、拝見させていただいてました。設定変えるより楽じゃない?
とか思ってみてました。まだ、実際にはしてませんが(^^;)

やはり、まだまだ勉強することが多そうですね(>_<)

書込番号:4542495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

F700からの買い換え

2005/10/30 23:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 nori_deathさん
クチコミ投稿数:13件

今使っているF700の調子が悪いので、F11に買い換えを検討している者です。

昨日会社のデジカメを買いに行きF10を購入しました。

帰ってから早速室内で使ってみたのですが、AUTOだとISO800になり、ノイズだらけの写真になってしまいました。

ISO400にすると、もちろんノイズは軽減されたのですが、うちの会社は自分がISO/ノイズ等の意味を少々理解出来るくらいで、あとはカメラの知識が全くない人しかおらず、マニュアル設定で写真をとることが困難なので、AUTOのISO設定は非常に不満です。

他にもF700でオートフォーカスが合う被写体をF10で撮るとオートフォーカスが合わなかったりと、すべてが最悪でした。

評判が良い機種だときいていたので購入したのですが、ガッカリしました。

個人的にF11を購入しようと思っていたのですが、F11もF10と同じような感じなら、F810など違うデジカメにしようかと思っています。

やはりF11もF10と同じような感じなのでしょうか?

ちなみに、マニュアル設定は面倒なのでフルオートで使おうかと思っています。

書込番号:4541177

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/10/30 23:16(1年以上前)

AUTOの設定は 暗い室内撮影でフラッシュを使わない状態では
光量が足りないのでISO感度を上げたり 
シャッタースピードを遅くして対応しようとします
もしAUTOでそうならないとカメラの知識が全くない人は手振れ写真のみになってしまいます。
フルオートで使うにはフラッシュを使いましょう

書込番号:4541238

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori_deathさん
クチコミ投稿数:13件

2005/10/30 23:23(1年以上前)

すみません。
補足なのですが、フラッシュを使ってもAUTOだとISO800になってしまいます。

書込番号:4541260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/31 08:57(1年以上前)

ISOオート時の感度の上がり方ですが、
F10の場合シャッタースピード1/100秒を目指して感度が上がる
(例:ISO400で1/100秒未満だとISO800に)
F11の場合シャッタースピード1/60秒を目指して感度が上がる。
(例:ISO400で1/60秒未満だとISO800に)
という仕様のようです。

またF11でフラッシュオートの場合、シャッタースピードがISO800で1/60秒より遅ければフラッシュ発光。1/60秒より早ければ非発光といった感じになるようです。

どちらかといえばF11の方が感度が上がりにくい設定になっているようですが、
両機種ともオートで使用される場合はISO800のノイズを許して頂かないと使いづらいかもしれませんね^^;

書込番号:4541946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/31 11:18(1年以上前)

AUTOでもISO固定できませんか?400なり200なりに設定してカメラを三脚などで固定して撮影すればいいかなと。
会社で使うカメラで、他の人が全く知識が無くマニュアルなどは使わないということであればAUTOメインのコンデジになると思うのですが、室内で高感度の撮影という状況でノイズが・・というのであるならば残念ながら現在コンデジではF10,11以外ノイズが殆どないコンデジは存在しません。

>>F11もF10と同じような感じなら、F810など違うデジカメにしようかと
室内であれば以前の機種だともっとノイズが多くなると思いますが?

書込番号:4542123

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/31 12:06(1年以上前)

機種によってはISO 感度は下げないかわりにシャッター速度を遅くする(1/10秒を切らないと
感度UPしない機種もありました)パターンもありますので、今度は手ブレの心配がありそうな。
手ブレ補正も完全ではないし、中にはレンズが暗くてせっかくの手ブレ補正を相殺してしまっている
ものもあります。被写体ブレの問題もあるし。それからF11 はノイズ除去がかなり良くなりましたね。
ISO800あたりでも、ISO 80と比べなければ「ちょっとぼけてるかな?」程度になっています。
一度サンプル画像を見てみたらどうでしょうか。
# なんにしてもコンデジで「室内」はきついです。予算が許すならば一眼デジ&適当なレンズつけっぱなし
# &フルオートが良いでしょう。

書込番号:4542210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

どなたかお教え下さい

2005/10/30 18:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

フィルムの一眼ばかりを使用していましたが、海外出張に便利な様にコンデジを検討しています。
撮るものは、風景30%、ポートレート30%、お客さんとの宴会などの夜の写真 40% といったところです。

スローシンクロが多くなりそうな事と、手ぶれが心配なので、パナの FX-8 と迷っています。
(パナの手ぶれ補正はシャッタースピードで3段くらいと聞いた様な気がします。これってISO 100 → 800分ですよね??)

販売店で触った感じは F11の方が良かったのですが、少し重たい気もしました。
また、F11の絞り優先AEも気になるのですが、100mm程度の焦点距離で実際にボケ味って出せるのでしょうか??

書込番号:4540456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/30 20:18(1年以上前)

以前コンデジのマクロモードを色々試したことがありますが、
F10が一番背景ぼけが綺麗でした。
と言うのは、ズーム望遠端での最短撮影距離が短かったことと、
CCDが1/1.8型で少し大きめだったことが有利に働いたのだと思います。

本気で「ぼけ味」と言われるなら、コンデジはやめたほうが良いです。

バッテリーの持ち、被写体ぶれに強いF11の方がFX−8より安心ですが、
操作の分かり易さ、ストレスが少ないのはpanaのコンデジだと思います。

書込番号:4540643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/30 20:44(1年以上前)

>ISO 100 → 800分ですよね??)

まあ、そういう事ですね。

書込番号:4540707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/30 20:44(1年以上前)

シャンプーハット様
ありがとうございます。
やはりマクロ側でないとボケないんでしょうね。。。

あとは、手ぶれなんかはどうなんでしょうか??

書込番号:4540708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 20:49(1年以上前)

部屋が十分に明るく、スローシンクロ併用という条件でなら、いい勝負になるかも知れませんネ。
ただし、「手ブレ補正効果3段分=ISO100→ISO800」 が成立するかどうかは微妙です。
手ブレ補正自体にも、有効となるシャッター速度に限度があります。ISO100常用では、
部屋の照明が十分でない時は、3段分の理屈が 「絵に描いた餅」 になってしまいます。

FX8の仕様をよく存じ上げませんが、シャッター速度の下げ止まり値を変更できた(?)と
思います。それを高めに設定して、暗めの仕上がりを許容するか、室内ではISO200を常用
感度に設定して、多少のノイズを許容する使い方になると思います。

F11(F10)は照明が十分な室内で、ノーストロボだと、ISO400までなら結構綺麗です。
ISO800でもハガキサイズまでのプリントなら問題ないと思います。ストロボを使って、スロー
シンクロをするとなると、ますます好条件です(明るいとノイズが目に付き難い)。

絞りのコントロールに関しては、シャンプーハットAさんが仰られるように、ボケを大きくする方は
苦手でしょうから、パンフォーカス写真やマクロで、絞るためにあると考えて置くのが適当かも知
れません。晴天屋外順光で、比較的近い距離での撮影なら、F10では絞ってしまう事がある
ので、絞りを開く事でボケを楽しめるかも知れません。
----------------------------------------------------------------
一眼ユーザーという事なので、F11の方をお薦めしておきます。まだ発売されておりませんが、
リコーのR3なんかも面白いと思います。R3と2台体制にするならF11がベストです。
R3にも手ブレ補正機構が内蔵されているので、F11をとりあえず買っておくという方法も有効かな?(^^;)

書込番号:4540719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/30 20:50(1年以上前)

>マクロ側でないとボケないんでしょうね

撮像素子が小さいので余りボケは望めませんね。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:4540722

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/30 21:00(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。
特に「ぼくちゃん」様のHPは面白かったです。(良い意味で。)

どもうファインダーのないカメラなので慣れませんし、自分にどちらがあっているのかが触ってみても良くわからないもので。。。

操作感は F11 なんですけど、周辺機器(充電器など)を含めるとかさ張らないか心配です。(それで一眼も使用頻度が減ってまして…)

書込番号:4540752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 21:09(1年以上前)

レスが ニアミス気味ですが・・・(^^;)

>あとは、手ぶれなんかはどうなんでしょうか??

FX8の場合は、室内でISO200の常用が許されれば、手ブレには有効だと思います。
被写体ぶれとノイズが許容できるかどうかがポイントだと思います。

F11の高感度による手ブレ抑止効果は、あまり過信なされないほうがいいです。
静かにシャッターボタンを押し込めることが求められます。シャッター速度も決定的に速いと
いうわけではないです。部屋の明るさによりますが、ISO800ノーストロボなら、1/8〜1/30秒
あたりが多いです。スローシンクロなら、F10では1/15秒で下げ止まります。(F11は存じません)
静かにシャッターを切ることさえ守ってもらえれば、かなり使えると思います。
http://bowwow.seesaa.net/html/slowsync.htm
http://bowwow.seesaa.net/html/nonstrb.htm

書込番号:4540775

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/30 21:41(1年以上前)

くろこげパンダ様、ありがとうございます。

大分クリアになってきました。もういとつご意見をお聞かせ下さい。
例えば、
暗めのレストランや夜の繁華街などで、相手(被写体)を軽くストロボで浮き立たせ、背景は雰囲気良く露光させたい場合、つまり背景はそんなに露光したくない時、こんな時は高感度タイプと手ぶれ防止機構とではどちらが簡単にシャッター切れると思いますか??
拝見した URLだと ISO100か200くらいになりますか…

書込番号:4540887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 22:06(1年以上前)

>つまり背景はそんなに露光したくない時、こんな時は高感度タイプと
>手ぶれ防止機構とではどちらが簡単にシャッター切れると思いますか??

背景の明るさにもよるので、適正感度の方はナントモ判断し難いのですが、言い換えれば、
より幅広い感度設定が実用になって、絞り優先モードや、シャッター速度優先モードを持つ
F11の方が、有利に立ち回れる可能性が高いのではないでしょうか?

FX8は暗がりだと、ISO200のノイズですら、目に付くような気がします。感度が十分でないと、
背景の明度が確保し難いですし、シャッター速度が長くなると、人物はよくても、背景が
ブレまくっているという状況を招くかも知れません。

ネオンサインだけを浮き立たせるなら、結構、ムリは効きますが、建物も含めてとなると、
感度がモノを言うと思います。

経験則の話ですが、私は、夜景での撮影でISO400より下の感度を使う事はないです。

書込番号:4540986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/30 22:28(1年以上前)

Ting さん 。
私の経験ですが、
レストランなどでの撮影ならば、小型の三脚をテーブルの上に置いて使うとぶれにくいと思いますよ。

コンデジですから、大した重さもありませんし、セルフタイマーではなくても
三脚で安定させた方が手ブレは少なくなります。
ポケットに入る格好良い携帯三脚がたくさんあります。

これで、スローシンクロでストロボを使うと、雰囲気のある夜間撮影が出来ると思います。
当然ISO感度は、200以下でしょう。

書込番号:4541062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 22:32(1年以上前)

自己レスです。

>>経験則の話ですが、私は、夜景での撮影でISO400より下の感度を使う事はないです。

↑手持ち撮影が可能な範囲での、夜景撮影のことですよ。
綺麗に撮るなら、三脚を使用して低ISO感度で撮った方がイイです。
この条件なら、低ISOで綺麗に写るカメラなら、大概、どれでも綺麗に写せます。

書込番号:4541073

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/30 22:35(1年以上前)

FX8(FX9)は、スローシャッターという設定項目があって、デフォルトが1/8秒になっています。
この設定をいじらない限り、どんなに露出不足でも1/8秒より長いシャッタースピードにはなりません。
かといって、これ以上長いシャッタースピードになると、まず手ブレ防止は効きません。
挙句、パナ自身がISO400が使い物にならないことを自覚しているのか、AUTOで自動的に感度が上がるのはISO200までとなっています。
結果は押して知るべし。
ちょっと暗いと、ブレてはいなくても暗くてノイズが多い写真が出来上がります。

書込番号:4541084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 22:46(1年以上前)

HalPot さん、未確認情報へのフォローありがとうございますm(_ _)m
1/8秒がデフォルトなら、変更の必要がないですネ。1/4秒ぐらいまで下がるのかと思ってました(^^;)

チョッと大げさかも知れませんが、「F11+一脚」 なら、FX系の手ブレ補正機構付きを
凌げそうですネ。シャッター優先+強制発光が有効かも?(^^;)

書込番号:4541123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件

2005/10/30 22:54(1年以上前)

>AUTOで自動的に感度が上がるのはISO200までとなっています。
追加ですが、この設定はストロボ非発光の時のみ有効です。
ストロボ使えば、デフォルトの1/8でもすぐISO400まであがりますのでご注意を・・・(例えかんたんモードでも)

書込番号:4541146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 00:07(1年以上前)

>「F11+一脚」
裏技ですが、足を畳むとミニ一脚になるミニ三脚を付けて一脚にして、下の端を左手で持ちつつ脇を締めて持ち、右手でシャッターを押す(2秒タイマーだとなおいいですが、F11は使いにくいですので、シャッターを一気押しですぐ離すと、その後でピントが合ってすぐシャッターを切ると思います)とぶれにくいかもしれません。三脚の穴にペンの頭を差してお確かめ下さい。
これはビデオカメラで、細かい手振れをしないために一脚を使う応用の裏技です。細かい手振れは距離に反比例する様ですが、どこまで有効かは試していませんし、すべて「伊東家の食卓」的裏技なので話し半分でお願いしますm(_ _)m

書込番号:4541426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/31 11:42(1年以上前)

皆様、本当にありがとうごさいました。
被写体が外国の政府の役人なんで、三脚はちょっと無理かとも思いますが…(*'o'*)

結果的に性能面だけ考えると、
手ぶれ抑止能力を+2段のシャッタースピードとして捉えると両機とも互角。画質面では F11。
バッテリーも F11 > FX8。って感じですかね。

大きさ、手の馴染が良い F11 の方がソフト面での手ぶれ防止に繋がる気もしますし、 F11 を買ってみます。

また判らない事が出ましたら質問させて下さい。

書込番号:4542166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

みなさんならどちらにしますか?

2005/10/29 17:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

下にも書いたのですが、F10,F11,μ800の3機種で迷ってます。

ほぼF11に決定してましたが、今日見積もりをしていただいたら
F10 が34800円のポイント10パーセント
F11 が42800円のポイント10パーセントとなりました。

店頭でも触ったのですが、やはりマクロはF10のほうがF11より近づける感じがして良いとおもいました。

写りに関しては、色々な方のサンプルを拝見させていただき
どちらでも良いかな〜って感じです。

最後に迷ってるのは、動作の機敏さです。
みなさんの書き込みを読ませていただくと、F11を使った後はF10は使えない(イライラする)等の書き込みも拝見します。

特にAFのスピードと思うのですが、両方使ったことがあるかたで
答えていただけるのでしたら、数値的にどのくらい違うのか教えてほしいのです。
たとえば、同じ部屋でオート(ナチュラルモード?)で撮影する場合に、AFが合うまでF10が何秒くらいで、F11が何秒くらいとか。

F11はF10に比べて、AFスピードがだいぶ改善されているとのことらしいですので。


特に、室内で使用した場合とかです。(室内以外の条件でも結構です。色々な意見を、お聞きしたいですので。)

私は、今は主に6ヶ月の赤ちゃんを撮るのがメインです。
実際には、妻がオートにて撮る方が多いです。(昼間ですので、妻だけで撮るんでフルオートです)

風景とかはF710に任せても良いと思ってますので、室内撮りの比較を出来ましたらお願いします。


F10とF11で1万くらいの差ですので、動作によってはF10で良いのかな〜と迷っております。

皆さんなら、どちらにしますか?

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:4537610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:996件

2005/10/29 18:33(1年以上前)

F10の欠点がだいぶ解消されたF11に1票!!
価格的にも大差ないので・・・

書込番号:4537800

ナイスクチコミ!0


EatBulagaさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/29 19:04(1年以上前)

新機種の方が後々後悔しないと思いますが、

> F10とF11で1万くらいの差ですので

人それぞれ懐の具合もありますので…

書込番号:4537871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/29 19:56(1年以上前)

チョッと、価格差が大きいですよネ。個人的な尺度ですが、5000円差に収めて欲しい(収めろ!(^^;) と
思ってます。価格の事を気にしないなら、個人的にはF11です。やはり、絞りがコントロールできる点は
私には大きいです。どうやら、高感度時の描写にも、若干の改善もあるようですし、コンデジでこれだけ
まとまりの良いモデルは、他に無いような気がします。

マクロ時の最大撮影倍率が重要なら、自動的にF10になってしまいますね。リコーのR3が登場すれば、
価格競争が始まりそうな気がします。それまで様子見を決め込むのもイイかも知れません。

書込番号:4537966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/10/29 21:14(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

書き込み後、色々とリンクを見たりしました。
で、やはりF11にしようと思いました。
マクロではF10ですが、マクロを我慢してもF11の方が満足いく気がしました。

もう少し様子見をした上で購入に踏み切りたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4538174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/29 22:52(1年以上前)

手ブレ補正機能内蔵(1/1.8インチCCD)のX1なら、
感度ノイズの無いブレ無し写真が取れます。
ミノルタレンズの描写や、穏やかな絵作りにも注目。

書込番号:4538470

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/30 01:41(1年以上前)

手ぶれで思い出しましたけど、FinePixマガジンのVol.4が店頭にありましたよ。
今回は高感度と手ブレ・被写体ブレの話に加えて、お店プリントの話題も出ていました。

プリンター業界がお店プリントとの対抗を打ち出していますから、フジもそれに合わせて対抗しているんでしょうね。
個人的にはホームプリントでもDPEでも綺麗な出力ができていると思ってますが、デジタルカメラマガジンのプリンター比較記事を読むと色の正確性を期待するならDPEの方が良いのかなぁという印象ですね。

>>パパパパ・・・パパ!?さん
F10のマクロは「ん”〜、んん”〜〜〜」と3〜4秒かけてピントを合わせますが、F11は1秒未満〜2秒かかるかどうかです。
(どちらの場合もピントを諦めるのが4秒くらいです。F10はファームウェアを更新する前はもっと遅かった記憶があります。)
室内などの最低限明るい場所でのピントは、どちらも最長2秒程度でピントは合うものの、モーターを変えているのかステッピングの高速化が図られているのかAF駆動音が違うため、駆動音の鳴る数の差などでは計れませんでした。(時間測定に使えるものがカウントアップ可能なキッチンタイマーですから、小数点以下の表示ができないんですね。)
ただ、体感的にはワンテンポくらいF11の方がAF決まるのが速いような感じはあります。
半押しした瞬間、F10は「カッ、カカカカ、カッ」とAFが動く感じであるのに対し、F11が「カ・ジジジジジ・ズッ」と、AFの始動からフォーカス開始がよりスムーズになってるような、そんな感じです。

リコーのGRデジタルを店頭で触ってみたことがあるのですが、それと同じくらいには速い印象でしたよ。(特にマクロはF11の方が速いように感じました。)
IXY60にはぜんぜん敵いませんでしたが^^;

書込番号:4538963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/30 02:06(1年以上前)

でも、ほとんどオートでの撮影になるんでしたらF10でもいいとも言えますね^^;;
画質なども比較しても気にする人が解るかどうかの差があるかどうかでしょうし…
オートだけかマニュアルを使用するかで判断されてもいいと思いますよ?

書込番号:4539005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 00:21(1年以上前)

Satosidheさん、こんばんは。

室内AF速度ですが
F11の方が速いですか?
私のF11とF10では、速度差を感じません。

書込番号:4541479

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/31 01:26(1年以上前)

ムーンライダーズさん

あ、はい。感じるか感じないかくらいの差だと思います。
電源の入ったF10とF11を並べて、交互に持ち替えながら半押しをして体感的な速度を測ってみただけですから。
小数点以下表示できるストップウォッチで厳密に出そうかと思う程度のわずかな体感的差異です。

ですから、音の違いで速度が違うと錯覚しているだけって可能性もありますね。

書込番号:4541643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/10/31 01:32(1年以上前)

Satosidheさん、了解しました。
ありがとうございます。

私も2台並べて、せ〜のでシャッターを押すのですが
F11の方がわずかに速い気もしますが
誤差の様な気がしたものですから。

書込番号:4541650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/10/31 01:55(1年以上前)

土曜日にキタムラに行ったのですが、「秋の総力祭」ということで、

F10 が、36800円
F11 が、38800円 でした。

どちらも不要なカメラがあれば、2000円で下取りしてもらえます。価格差がわずかなのに驚きました。

また、「欲しい病」にかかってしまいました・・・

書込番号:4541685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング