
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年10月9日 21:07 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月11日 21:50 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月13日 13:39 |
![]() |
12 | 6 | 2011年10月1日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月15日 22:20 |
![]() |
6 | 6 | 2011年7月23日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
とても古い機種ですが、最近まで書き込みがありましたので、
だめもとでご相談させていただきます。
ずっと、このF11の画質と使い勝手の良さが気に入っていて愛用していましたが、
先日最新機種を購入し、手持ちにあるこの「FinePix F11」とキャノンの「IXY 20IS」の
どちらかをサブ機として残し、他方は知り合いに譲ろうと思っています。
どちらも気に入っていた機種なのですが、皆さんでしたら、どちらを手元に残しますか?
当方、カメラについては詳しく無いので、ご意見いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

F11は持ってませんが
IXY20ISは使った事があります。
F11はxDピクチャーカードなので
まだ入手可能とは言え、買い足すにはかなりの出費が考えられます。
ただ手放すだけでなく知り合いに譲ろうと思っているなら
SDカードを使っているIXY20ISの方が良いのでは無いかと思います。
書込番号:15179591
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500810909.00500211220
F11を残したいのでしょうが、カードも使いにくいし、液晶も・・・なので、
どちらかと言えばIXY20ISを残すほうがいいと思います。
書込番号:15180719
0点

CCDの大きいF11のほうが、画質は上だと思いますよ。
とくに高感度では。
実際使用してみて、F11の画質は今でも十分通用するくらいです。
バッテリーの保ちもF11は抜群。
でもちょっと大きく重いですね。
後は気持ちの問題かと。
書込番号:15180745
1点

サブに使うならそれ程写りは気にしなくていいでしょう
譲るなら今でも現役として使えるFinePix F11です、特に親密な人なら
喜ばれること間違いなし!!
書込番号:15181413
1点

サブとして使う頻度はどんな感じでしょうか?
また、今までF11とIXY20ISは使い分けてらっしゃいましたか?
両機は手ブレ補正、センサーサイズ、露出モード、サイズなどに違いがありますが、レンズF値や焦点距離などはスペック上は似たような部分も多いようですね。
F11の方が高感度画質は優れると思いますが、高感度を使う事が多そうならF11を残された方が良さそうな気もします。
あるいは、ご自身で決められないのであれば、お知り合いの方が気に入った方を譲られては如何でしょうか?
『どちらを手元に残すか』ではなく『どっちをあげたら喜ばれるか』という考え方・・・・
書込番号:15181845
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
一日でこれだけの返信があるとは思ってもみなかったので、とても驚いています。
さすが「FinePix F11」ですね。
これまで「FinePix F11」は私が愛用していて、「IXY 20IS」は妻が使用していました。
6年半も愛用してきたから、色々な思い出を撮り続けてきた
このカメラ自身にも思い出がいっぱい詰まっていて、
やはり手放すことはできそうにありません。
「FinePix F11」は妻が使い続けて、新品同様の状態の「IXY 20IS」を譲ることにします。
書込番号:15182648
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
少し暗い気がすると思ったら露出補正-2ですね。モノクロの雰囲気に合うと思います。
ハマの撮影にハマった感じですね?
書込番号:14009012
2点

じじかめさん 有難うございます。
色彩感覚に乏しく 専らモノクロです…。
午前中のハマは、人が少なくて気持ちいいですよ。
書込番号:14011046
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
カメラ購入時の下取り用にと、F11のジャンクを手に入れました。
本体だけしかなかったのですが、とりあえず電源を入れてみたかったため、所持しているF31のバッテリー(型番違い)を故障覚悟で無理矢理入れてみたところ、なんとちゃんと動きました。
新しいコンデジを物色していたところなので、ちょっと得した気分です。
そこで質問なのですが、このカメラは本体充電ですよね?
ただF11本体にはミニUSBのような差し込み口しかなく、F31の充電用ケーブルは使用できないようです。
純正品は高いので、サードパーティー製でいいのですが、このケーブルを安く購入できるサイトなどをご存じないでしょうか?
それともロワなどで、充電器を別途購入したほうがいいでしょうか?
バッテリーを抜くたびに日付などがクリアされるので、充電器だと面倒な気もするのですが。
ご存じの方がいましたら、よろしくお願いします。
0点

ACアダプターはF31fdと同じだけれど、「マルチコネクターアダプター」をF11との間にかますんでしたよね。まだメーカーに在庫があればたしか1500円くらいで手に入るのではないかと思います。
書込番号:13878542
1点

マルチコネクターアダプター部分だけを購入できるのですね。
ただ純正なので、それでも1500円……。
もう一台、付属品の揃ったF11かF10のジャンクを買った方が安いかもしれませんね。
社外製バッテリー充電器も1000円程度であるようですし、マルチコネクターアダプターの中古なども含めて、もうしばらく探してみます。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13880692
0点

F31のバッテリーは一回り小さいので、接点を合わせるために今までF11を逆さにして傾けた状態で撮影していました。
そこでティッシュを噛ませてバッテリーを固定したところ、普通に使えるようになりました。
この方法なら、F31用のバッテリーをもう一つ買い、バッテリー充電時にはF31本体を充電器代わりに利用すれば、別途F11用の充電ケーブルは必要ないということになります。
バッテリー交換時に、日時などの設定がクリアされてしまう件は解消されませんけど。
あくまでも自己責任ですが、しばらくこれで使ってみます。
後の問題は、XDピクチャーカードがもうオリンパス製の2GBしか売っておらず、アキバでも2000円近くもすることです。
ジャンク品用に高価なメモリーカードを買い増すのは、もったいないですし。(^^;)
書込番号:13886856
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
FinePix F11のスローシャッターの試しどりで霧降高原滝めぐりに行って来ました
先週天候が良ければ鬼怒川渓谷に行く予定でしたが、近場に切り替えました。
天気予報では曇りで12時頃ろには晴れる予想でしたが、高原は天候がすぐに悪化しますね、時々霧雨が降り撮影には不向きな天候でした。
霧降高原には4つの滝があります
先ずは霧降の滝 観瀑台から撮影です
上下二段に分れていて、上滝は25m、下滝は26mで、全長は75mと大きな滝ですが
観瀑台から滝まで距離があるためにお薦めできないです
観瀑台からは滝壺へ下りる道が通行止めいけないが残念です。
今回のメインの霧降隠れ三滝へ続く。。。。
2点

霧降隠れ三滝のコースマップです。
http://e-hiking.jp/kirifuri/kirifuri_3fall/map.html
スタート地点のチロリン村に駐車場に車をおこうしたら断られました
7、8月はお断りしているとのことでニュー霧降キャンプ場におくことに
http://www.kirifuri-camp.com/
最後にキャンプ場に戻る予定で丁字ヶ滝から見に行きました
コースは遊歩道もなく、けもの道程度の登山道と考えてください
丁字ヶ滝は落差もなく小さな滝ですが、滝壺までいけるので
ローアングルから撮影してみました
雨が多かったためになかなかの迫力で撮影できたかな。
書込番号:13325674
3点

隠れ三滝の2つめは玉簾の滝です。
隠れ三滝では唯一の観瀑台はありますが、森に隠れる所にあるのでお勧めしません
足場は良くないないですが近くまでいけるので近くまでよっての撮影です
日差しも覗いていたので一部ND8を使用しています
落差はそれほどないですが横幅が広く撮影ポイントが多く楽しめます。
書込番号:13325681
2点

最後はマックラ滝です、隠れ三滝の中では一番いいですね
水量が多くて飛沫がすごくて近くに寄れず雨も降って来て
撮影が殆どできずに退散しました、天気のいい日にもう一度いきたいです。
他の3枚は霧降川です。
書込番号:13325698
2点

滝はスローシャッターでの撮影が好きですが
ハイスピードシャッターでの撮影も面白いですね
残念ながら雨がちの曇り空では暗くてハイスピードシャッターでの撮影は
思うような撮影はできませんでしたが、ISO感度を上げて撮ってみました
水しぶきが高速だとわかっていいです。
後の2枚はFinePix F10の撮影です
ハイキングコースは2時間が目安ですが、写真撮影していたのたっぷり4時間かかりました。
書込番号:13325704
3点

霧降高原には霧降の滝と霧降隠れ三滝はそれなりに有名ですが
栃木の滝を調べていたら霧降には他にも滝がありました。
滝自体はそれほど大きくはないですが、滝壺の近くまでいける
それと左手の黒岩から「糸のれん状」の2つの滝が見れる2度美味しい滝です。
渓谷からの落ちる滝ではなく岩の間から水が湧き出る滝のようです。
滝には名前が付いていないようですが、場所から「霧降高原ヒネリギ沢滝」としておきます。
書込番号:13473055
0点

日光市鬼怒川、龍王峡に行ってきました。
少し色づいてきていますが、紅葉の見ごろは中旬以降でしょうか
6年前のコンデジFinePix F11でも少し暗めの日なら
シャター優先モードのスローシャッターは使えます
当分現役で壊れるまで使い倒します。
1枚目、鬼怒川、古釜の滝
2枚目、龍王峡、竪琴の滝
3枚目、龍王峡、虹見の滝滝口
4枚目、龍王峡、虹見の滝
書込番号:13571309
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
現在もF11使用してます。最近フラッシュが光らなくなって困ってます。
これはついに故障なのでしょうか?とりあえず固定の修理価格を確認してみたら約9900円でしたが、このカメラダイビング用にも使用してましてF11用ハウジングもあるので修理した方が良いか、または新しい物を購入したほうが良いのか。。。。
もしかしてフラッシュが故障ではなく、使用の仕方が間違っているのか?と悩んでます。
フラッシュの問題で修理に出さずに解決した方いらっしゃいますか?
0点

使い方の問題はそちらで解決してもらわないとなんともですが
ストロボの発光管やコンデンサーにも寿命があるのでコンデジに
限らず使い続けていると光らなくなったり、妙に光量が小さくなったり
しますね。。。
私ならフルHDムービーが撮れるような最近のデジカメにハウジングごと
乗り換えることをお勧めしますけど。。。
あるいはヤフオクとかで中古のF11を手に入れた方がリスクはありますが
安くつくと思います。
書込番号:13318011
0点

そうですねぇ。買え時期ですかねぇ。ハウジングがもったいないと思ってしまって。
新しいデジカメとハウジングを見に行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:13318073
0点

気にいって使っていたのなら、修理がいいのではないでしょうか?
中古は信頼性がイマイチですし、新品は入手不能でしょうし・・・
書込番号:13318467
0点

発売当時から使用しているなら、設定の多くない機種ですから、操作上の問題は考えられないです。
カメラも機械ですから経年劣化で故障もありえますね
使用しているカメラに愛着があるなら修理してでも直すべきです
カメラを道具として使うなら、ヤフオクで程度の良い中古を探すほうが安くできます、私も最近F10、F11をゲットしてますが問題なく使えてます
この時期のハニカムHRの画質、 色再現性は今でも十分通用してます
HD動画撮影したいならニューモデルを視野に入れてください.
書込番号:13318596
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。今回ハウジングを持っていたので、それにこのフラッシュが使用できないカメラを持ってダイブに行ってきましたが、海の中ではまぁまぁ撮影ができました。このカメラのフラッシュでは海では暗い所では無理なので、明るい海に使用する事にしました。
書込番号:13378455
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
古い機種で申し訳ないですが
マクロ撮影の性能比較をしてみました。
FinePix F10 VS FinePix F11
カタログスペックでは
FinePix F10
マクロ:[広角]約7.5cm〜80cm
FinePix F11
マクロ:[広角]約5cm〜80cm
仕様ではF11のほうがいいはずですが
検証した結果ではF10のほうが近づいて撮影できます
ただピントが合うまではF10は時間がかかる欠点は有ります。
余りカタログスッペクを信用しないほうがいいです。
0点

そうなんですよね。
私も不思議でした。
なんか、大昔にこの件について
書いた気がします。(^^;)
書込番号:13276525
2点

ムーンライダーズさん
以前はFinePix F700を使用していましたが
壊れたために修理費用より安くゲット出来る中古を物色して
少し前にFinePix F10を手に入れたのですが
マニュアル設定が殆どできず思案してFinePix F11を手に入れてました。
本日試し撮りで花のマクロ撮影をしてみましたが
F10の感覚の距離で撮影してもピンボケが多く
検証してみました次第です、まさかこれ程違うとは思いませんでした。
F10のピントが合う時間がかかるので速くするために、焦点距離を離して
ピントを合う時間を稼いだのがF11の仕様に思えますね。
これからはマクロ撮影はF10を使い
スローシャッターメインにはシャッター優先AE、絞り優先AEを利用したいと思います。
個人的には500〜600万画素のハニカムCCDの画質が好みで程度の良い中古を探してました。
書込番号:13276694
0点

当時は、レンズ先端からか、CCD面からかなど話題だった気がします。
F10は使ってましたが、なかなかいい感じでした。
どのメーカーでも初号機はいろいろありますが、味があります(^^;…
書込番号:13277242
3点

ねねここさん
F10と同じ筐体で1/1.7型 スーパーCCDハニカムHR も同じですから
仕様は同じ条件での測定方法で仕様書を書いて欲しいですね
マクロ撮影では1〜2センチ寄れるだけでも違いますから
F10の良さを再認識しました。
書込番号:13277429
0点

>なんか、大昔にこの件について 書いた気がします。(^^;)
私も、大昔に読んだような気がします。
書込番号:13278588
0点

FinePix F11はスローシャッターを楽しみたくて買ったようなものです
来週鬼怒川渓谷に行く前に近くの小川で試し撮りしてきました。
カメラ本体ではF8、1/40秒でも白飛びはありますが見られる程度でしょうか。
これでは使い物になりませんから、NDフィルターを押し付けて撮りました
書込番号:13286081
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





