FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

マクロの最短距離

2005/11/09 01:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/09/2662.html

ちょっとだけ話題になった件が乗っています。
F10もF11もレンズ先端からの距離だそうです。
え〜?と思います。(^_^;)

書込番号:4564887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/09 02:15(1年以上前)

ぜーーーんぜん、納得いかない説明です(ーー;)
何かを隠しているとしか思えません。

やはり、マクロ時のAF速度向上のしわ寄せが、最短撮影距離の方へ
行っているのではないでしょうか?(^^;)
せっかく、絞りコントロールが出来て、マクロが楽しめそうになった
のに残念です。まあ、F11でも十分な倍率がありますけど・・・(^^;)

レポーターも納得が行かないのなら、もっとツッコンで取材して
欲しかった(ーー;)

書込番号:4564946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/11/09 07:31(1年以上前)

公称最短撮影距離で撮影出来ないならともかく、短い距離で撮影出来るのなら文句を言うコトないのでは?
ただ最短撮影距離の表記の仕方には問題がありそうですね。
銀塩なら、最短撮影距離=フィルム面からの距離 ですが、デジカメになってから特にコンデジではカタログスペックを良く見せるためかレンズ先端からの距離が多いです。
CCD(又はCMOS)面からの距離に統一するのがいいのではと思います。

書込番号:4565129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/09 08:50(1年以上前)

F11で最短撮影距離を短縮したとは発表してないので、あまり問題に
しなくていいと思います。
最短撮影距離は、iceman306lmさんのレスのように、CCD
からの距離で発表するよう業界で統一してほしいと思いますし、レンズ先端
からの距離の場合は注記してほしいと思います。

書込番号:4565199

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/11/09 11:18(1年以上前)

>CCDからの距離で発表するよう業界で統一してほしいと思います

あまり現実的でないような気がします。
実際問題コンデジの世界はすでにほぼレンズ先表記に統一されていますから。
逆に撮像面から表記しているのではないかと思われる富士以外のメーカーってどこですか?
個人的にはむしろほとんどのメーカーがレンズ先表記をするなか富士がどうして不利な表記の仕方をするのか不思議に思っていたくらい。

>レンズ先端からの距離の場合は注記

必ず併記されるくらい(私の知る範囲ではそんな機種は存在しませんが)ならともかくカタログなりHPの仕様のどこかに小さく書かれていればそれでよしというのではそれほど意味がないような気がします。
それにほとんどのコンデジがレンズ先表記である現状を考えると
「撮像面からの場合は注記」のほうが現実的かも。

書込番号:4565384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/09 14:12(1年以上前)

iceman306lmさん、じじかめさん

F10はレンズ鏡胴先端からなら、およそ2.5cm程度です。
「精度の管理上、5cm表記が心配だから、7.5cmの表記を採用していた」の説明
では明らかにムリがあります。あの説明だけでは話が整合しておらず、下手をす
ると、大企業によって「ゴマカシ 」なるモノが堂々と行なわれた事にも、つながり
かねません。話がキチンと整合してなかったら、「詭弁」ですよネ?(^^;)

問題とする点は、別の事情を隠すための「詭弁」に見えてしまっている点です。
大企業の姿勢は社会に与える影響が大きい事を、フジはしっかり、自覚する
べきです。

少なくとも、F10→F11の流れの中で、最短撮影距離が7.5→5cmになっているの
ですから、実際が、2.5→5(4?)cmなら、スペックダウンであり、F10からの買い
替えを目論んだ人にとっては 「誤情報に繋がる紛らわしさである」事は否めません。
未だ、なぜF10の方が寄れるのかの説明が、キチンとなされていないませんし、実態
と大きく掛け離れている(7.5表記→実質2.5cm)事も問題があると思います(^^;)

「営業上の都合で、社会に詭弁を吐いていないか?」 というところがポイントです。
詭弁でないなら、きちんと話を整合させるべきでしょう。 > 大企業の望ましい姿勢

書込番号:4565620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/09 17:21(1年以上前)

ただこれに関しては、富士は真面目に撮像面からの最短距離を表示していて馬鹿を見ていた、という側面が見逃せないと思います。
大体、最短に限らず撮影距離というのは、私は撮像面からの距離である、というのが常識だと思っていたのですが、いつの間にレンズ先端からの距離のことになっているのやら・・・

>「営業上の都合で、社会に詭弁を吐いていないか?」

というのは、まずこっちを責めるのが筋ではないかと?

私個人としてはレンズの最短撮影距離には、ほとんど感心がなかったので、さほどの問題とは思わなかったのですが、重大な問題だと思われる方は、撮影距離の表記基準を定めるようにメーカーにプレッシャーを掛けるか、あるいはもっと実用的な、最大撮像倍率を(35mm換算して分かりやすいようにするなどして)統一基準を設けて表示させるような方向に持って行って方がいいと思います。

この問題で富士一社を責めるのは、どう考えても片手落ちというか、むしろ可哀想としか思えないです。

書込番号:4565859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/09 18:14(1年以上前)

一眼レフのレンズの場合、レンズ自体が長かったり、レンズの伸び縮みが大きかったりするので、フィルム面からとしているのではないでしょうか。
デジカメの場合、CCDが何処にどっち向いて付いているか分からないこともある(Z1のように)ので、CCD面といっても困るのでは?でも、にょきにょき伸びるレンズの先端からといわれても、それはそれで困りますよね。

書込番号:4565949

ナイスクチコミ!0


tazsanさん
クチコミ投稿数:35件

2005/11/09 18:42(1年以上前)

コンパクトカメラやコンパクトデジタルカメラを使う一般人にとっ
ては、撮像面からの距離は必要ありません。

「被写体にどこまで寄れるか」を判断する時は「レンズの先がどこ
まで近づけるか」の方がわかりやすいです。

書込番号:4566011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/09 19:25(1年以上前)

@ぶるーと さん

>まずこっちを責めるのが筋ではないかと?

話のポイントがズレてます(^^;;)
F10の方が寄れるという事実が、未だ、解決していない事に関して、
「マクロAFが速くなったのは、マクロの最短撮影距離を犠牲にした
のでは?」 という疑惑が出てくるわけです。もし、そのことを隠蔽する
事が目的での「話の不整合」なら、企業姿勢としてイタダケないと、
問題提起しているのです。

「F10→F11の乗換え組みの人」 が、思わぬ結果を背負い込まされた
のは事実ですから、納得の行く説明をするべきではないでしょうか?

少なくても、あの説明では、F10の方が寄れることの説明はつきませんし、
「F10とF11の最短撮影距離は同じである」 という旨の説明を「明言」して
います(^^;)これは事実と異なります。

F10では、5cmが保証できないから7.5cmで表記したという事に対して、実態は
2.5cm近くまで寄れます。「余裕を見るための7.5cm」 は、非常におかしな話です。

メーカー側の説明は、「破綻している」 としか思えません。

書込番号:4566105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/09 19:31(1年以上前)

>タバサ姫さん
>tazsanさん

なるほど、確かに屈曲式のカメラだとレンズ面から1cmまで近づけても、最短距離5cmとか表示されてたりしたら、感覚的にはおかしな感じになりますねえ・・・

そうするとコンデジでは、レンズ面からの表記の方が合理的なのかも知れませんが、たとえばレンズ面に1cmまで近づけるカメラより、3cmまでしか近づけないカメラの方が、撮像倍率が高いかも知れない、といった問題は依然として残りますので、やはり撮像倍率の表記を義務化してもらえた方が、比較はしやすいと思います。

また、どうも私、他人の書き込みを否定するような勢いで自説を展開してしまう癖があるんですけど、そうじゃなくて、この場合問題の背景要因として、こんなことがありますよ、という提示ですから、誤解無きようm(_ _)m

書込番号:4566116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/09 20:08(1年以上前)

>くろこげパンダさん

すいません。書き込みがかぶりました。
いえ、くろこげパンダさんの問題視している部分は、ほぼ全面的に賛成です。
私もF10の時は撮像面らの距離で測っていたのを、F11ではレンズ面からの距離に変更して来たのだと思っています。
非常に詭弁くさいという認識も共通しています。

ただ、F10とF11に関しては、両方知っているユーザーは混乱すると思いますが、ほとんどのコンデジがレンズ面からの距離表記となっている昨今にあっては、世間並みに合わせて来たという見方も出来ますし、

>きちんと話を整合させるべきでしょう。

とおっしゃられますが、この辺は少し大目に見ても良いのではないか、というのが私の認識です。
私が不真面目すぎるのかも知れませんが、そもそも表記基準が定まっていないところの問題なので、曖昧なところを逃げ道として使ってきても、それはそれで仕方ないんじゃないかなあ、などと思ってしまうわけです・・・

書込番号:4566186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/09 22:03(1年以上前)

古い話でよく覚えていませんが、「最短撮影距離」は被写体からフィルム面までという意味だったと思います。
被写体からレンズ先端までは、「ワーキングディスタンス」という
用語で区別されていたような気がします。
(交換レンズは、今でも区分されていると思います。)
どちらにしても、業界で統一すべきではないでしょうか?
また、フジの今回の発表が納得できなければ、掲示板で議論して多数決で
決まる訳でもないので、メーカーにメールなり、電話でクレームを言うべき
だと思います。

書込番号:4566561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/09 22:49(1年以上前)

このスレ、【『くちコミ』情報】としての基本的要素十分ですね。

こういう、『実力値』情報が欲しいですよね。

ムーンライダーズさん、これからも情報よろしくです。

書込番号:4566716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/10 01:27(1年以上前)

ムーンライダーズさんが張られたリンク先での記事における問題は、
「どこから測るのが適当か?」 という点ではありません。規定が無い
以上、企業が好き勝手やれるでしょうし、ここで話し合っても答えは
出ないと思います。

私が問題にした点は、ムーンライダーズさんが張られたリンク先での記事において、
「フジの釈明はおかしい、スジが通っていない!」(=話のつじつまが合っていない!)
という事を、問題にしてます(^^;) ああいった、「人を食ったような釈明はいかがなも
のか?」と、世に問うているのです。既に見解が示されたことに対して、その見解が、
事実と符合する釈明になっていない事を 「世間の場で批判」 した訳です (^^;;)

企業姿勢が?な時は、企業と個人的にメールでやり取りするよりも
掲示板の方がイイと思います。情報の公共性、共有性という見地から、
報道と同じ意味合いを帯びて来ると思います。

書込番号:4567234

ナイスクチコミ!0


SC55mkIIさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/10 01:29(1年以上前)

富士が「撮影最短距離」をどのように表記しているか、気になったので分かりやすそうな機種を探してみました。

○S602、S7000のスーバーマクロ:
撮影可能範囲:約1cm〜20cm
○E510のスーバーマクロ:
撮影可能範囲:約2.6cm〜15cm

この最短距離の数値なら、CCDからの距離だとレンズに食い込んだ数値になりそうです・・・(^^;)
ということは、だいぶ前からレンズ面からの距離で表記しているのではないかと推測しました。

あとは、製品のばらつきを考えて、底辺のカメラとてっぺんのカメラでどのくらいの最短距離差があるかでしょうね。
底辺のカメラが7cmくらいだったら説明書の表記が7.5cmになりそうですが、はたして…?

書込番号:4567244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/10 02:53(1年以上前)

さすがにその点は、あの富士の広報の発言は、欺瞞以外の何者でもないだろうと思います。

このスレで一つ分かったことは、要するにF11のマクロ域でのAFの高速化は、ハードウェアの改善ではなく、最短撮影距離を少し長めにして、レンズ移動量を制限することで実現されてるんじゃないかということです。

それはそれで一つの見識であり、悪くない選択なので「AFを高速化するために、多少最短撮影距離を犠牲にさせていただきました」で良かったと思うんですが、この通りユーザーの中には博識な方も沢山いらっしゃるわけだから、あの程度の嘘でごまかせると思ったのは、まずかったです・・・

書込番号:4567340

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/10 05:13(1年以上前)

私のF11で試してみたところ、おおよそカメラ後端から9.6cm(レンズ先4cm)でAF警告無くピントが合いましたから、こちらは撮像素子からの距離でもレンズ前からの距離でも計算が合いません。

F10はカメラ後端から8cm(レンズ先2.5cm程)でしたから、こちらは撮像素子からの距離と「推測」することも可能なんですね。

それで、今回マクロ7.5cmからと表記されているF710とF810でも試してみたんですが、なんとどちらもカメラ後端から11.7cm程(レンズ先5cm程)のところでようやくピントが合いました。
これは撮像面からだとCCDがレンズ鏡胴内にある計算となり現実的ではありません。
つまり、確かに仕様上の表記はレンズ前からの撮影可能距離のようです。
F10の保証外のマージンが大きすぎたために撮像素子からの距離であるかのように錯覚していただけと考えて良さそうですね。

確かに実際と公称値で(特にF10よりマクロ撮影可能距離が短く表記されているF11の方が寄れないという)食い違いが出ているのは事実ですが、公称値より好条件で撮影できることから「撮像素子からの距離である」とユーザーが一方的に思いこんでいるとしたら、そもそもユーザー側の実測データ以外で証拠が無いですからメーカーを責められませんよね^^;

公称距離を前々からフジ社内で「レンズ前からの距離」と統一されていたなら、それより短い距離で撮影できるのはユーザーにメリットの多い「保証の範囲外」ですから、誰も確認取らなかったというだけですし。
公称値の範囲内で食い違いが出る場合はメーカーも責められるべきだと思いますけどね。

私もF10での実験当時にF710でも実測データを撮っておくべきだったと反省してます。
だったら間違いなくレンズ前からのデータだと分かっていたでしょうし。
F10の掲示板で実測データの公開までしていた身としてちょっと責任感じますよ。申し訳ないです。

書込番号:4567402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/10 11:12(1年以上前)

>Satosidheさん

私もSatosidheさんの実験、拝見させていただいてましたが(一円玉のやつですよね)、何も疑問感じなかったし、今故障中で確かめられないんですけど、F700も持ってるのにこちらは確かめようともしませんでした。

撮像面からだと思い込んでましたが、元々レンズ面からだったとすると、「欺瞞」というのは言い過ぎたかもしれません。

しかし実質2.5cmまでよれるものを、7.5cmと表記する意味がわからないですけど・・・

書込番号:4567775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/10 14:05(1年以上前)

皆さんに主旨は伝わっているようなので、一点だけ・・・(^^;)

表記の変更(7.5→5cm)と実態の変化(2.5→4cm)において、
「ユーザー間でどんな誤解が生じてしまうであろうか?」は、
プロたる者、「容易に」予測できます。予測に基いて配慮して置く
べき立場にあるのが「プロ」の役割であり、社会において「果たす
べき責任」だと思います。

仕様表記という物が、比較検討に使われる事は周知のことです。
今回の一件の目の付けどころはそこにあります。

単体での表記のあり方に問題があるかどうかの考え方だけでは、
「企業のコマッタちゃん」は防げないと思います(^^;;)
今回のこの手法がOKなら、「今後、同じ事が起きてもOKだ」 と
いうことを認めた事になります。やりたい放題です > 仕様表の操作

書込番号:4568039

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/11/10 21:11(1年以上前)

なるほどねェ。くろこげPさんのおっしゃることはよくわかりますよ。
確かに一般ユーザー向けの商品として、配慮に欠けますね。富士、しっかりせーや(^^;)

まあしかし。
うちも工業で食ってますが、精度イマイチの商品をユーザーに向けるとき、
保証できる範囲を明確にするために公差を大きく言ったりすることはあります。
後で精度が高まれば、ユーザーともにハッピーエンド。そういうことって本当にあると思います。(笑)
(くろこげPさんのおっしゃることを十分理解し、
余談のつもりではなしていますから誤解なさらないでくださいヨ)

あと、F10は“公称値”よりもよれてしまうワケですが、
よれてしまった画質がメーカーの“規格外”という可能性も、ゼロではないです。
ピントが合うからOKというワケではないですよね。別立てで検証が必要かも。。

書込番号:4568786

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

F11でスキー場での撮影

2006/04/20 18:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

先日、ここで質問したものですが、F11を購入する事に決定いたしました。
そこで、質問ですが、子供たちと良くスキーに行くのですが、この機種にはファインダーが無いようですが、みなさんの対策方法を教えてください。それと設定とかどうしたら容易のでしょうか?
お願い致します。

書込番号:5012120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:996件

2006/04/20 23:08(1年以上前)

F11はファインダーもありませんが、スノーモードの設定もありませんので、オートのまま撮ると多分雪の色が青みががって(グレーかも?)写りますので、液晶を見て撮影しながら露出を+1前後にして撮ってみたください。

書込番号:5012852

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatnさん
クチコミ投稿数:255件

2006/04/20 23:38(1年以上前)

ありがとうございます。
これで安心してスキーにいけます。

書込番号:5012958

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/04/21 03:06(1年以上前)

直ぐに新機種のF30が出るので
もう少し待ってF30を買った方が
良いんじゃないでしょうか?

色んな機能が新しくなっているので
直ぐに欲しくなりますよ。

書込番号:5013378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルズームについて教えてください

2006/04/18 22:10(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 8355さん
クチコミ投稿数:423件 8355写真一覧 - photohito 

8355です。デジタルズームについて教えてください。
F11は3倍ズームですから、風景などどうしてももう少し望遠が欲しい場合があります。
そんな時、私はデジタルズームを使います。
もちろん、トリミングして切り出した画像を拡大するのと同じで画像が荒れるということは知っています。
でも、私の場合は、プリントはL判が主体で、気に入ったときに2Lプリント、ごくたまにA4プリントですから、そう画質に拘りません。

以前は、パナソニックFX7を使っていたのですが、そのときも、デジタルズームを使っていました。

撮影画像を見ていて気が付いたのですが、F11のほうが、ノイズ感が少ないような気がしたのです。

F11は高感度ノイズの低減が売りですが、デジタルズーム使用時のノイズ低減にも強いのでしょうか?

たまたまそんな気がしただけなので錯覚かも知れませんが、もし、そうであれば、これもF11のポイントアップなのかと思い、質問します。

どなたか教えてください。

書込番号:5007822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/04/18 23:06(1年以上前)

過去の機種でハニカムCCDの特徴を利用したもので
実質400万画素でも800万画素相当の解像度が
得られる物がありましたので、そのテクニックが
もしかしたら使われているかも^^;;
もしかしたら?ですよ^^;;

書込番号:5008023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/04/18 23:12(1年以上前)

もしかしたら…につけたすとハニカムズーム関係ですかね
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html?pSch30202

書込番号:5008042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/19 09:31(1年以上前)

ハニカムズームを使うと、もしかしてノイズも、はにかむのかも?
駄レス失礼致しました。

書込番号:5008887

ナイスクチコミ!0


スレ主 8355さん
クチコミ投稿数:423件 8355写真一覧 - photohito 

2006/04/20 21:38(1年以上前)

8355です。
デジタルズームに回答くださった皆様ありがとうございました。
実際はともかくとして、自分としてはそう思ったので、
ちょっと得した気分で良しとします。

書込番号:5012553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

接写がどうしてもおかしい

2006/04/15 10:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

前の質問の方に近いのですが、私もF11で花を結構撮っていますが、
どうしてもピントが合わない時があります。特に小さな花に多い。
以前のデジカメもFUJIだったので、使い勝手と5cm接写が気に入ったのが購入理由。

もちろん、マクロモードON、広角側、5cm以上、フォーカスロック、
AFセンター固定等はして、ISOも色々変えたりもしています。
撮影距離も少し引いたりする事も。
何にせよ、手ぶれとかでなく、それ以前のピントが合わない状態です。
遠いところに一度ピントを合わせてから戻ったりしてもNG。
何度やってもダメな事が多々あり、撮影を断念するしかない場合も。
なお、被写体にメリハリが無いわけでもありません。天気も晴れ。

それでも、何かの拍子に撮れたりする場合もあるので、更に不思議です。
FUJIに質問したら、マニュアル内に書いてある事や、
レンズの汚れか?程度の返事しかありませんでした。

F11購入は結局失敗だったのでしょうか? それとも私のだけ?

書込番号:4998827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2006/04/15 11:20(1年以上前)

あまりに小さいとピントが背景に合ってしまうことは、あります。
そういうときは、手を花の横に置いて
ピントを合わせたりすると良いと思います。

参考までに、今試し撮りした物をUPしました。
そのままで、ピントは合いました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1537656&un=121612&m=2&s=0

個体差で、故障の場合もありますので
サービスに出した方が良いかもしれませんね。

書込番号:4998907

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/15 12:24(1年以上前)

ムーンライダースさん、早々とアドバイスありがとうございました。

いやー、いいですね。横に何かを置いて、
そこに先にピントを合わせるという発想はありませんでした。

試してみます。
そういえば、ピントが合わない現象は花だけで、
今までのところ、新聞や精密物でピントが合わないという事は、
特に無かったように記憶しています。

もちろん、それでもダメだったら、修理センターに持っていくつもりです。
(でも今、沢山の花が咲き乱れ、一時たりとは手放したくない季節。うーっ)
P.S.画像拝見しました。大丈夫ですね。きれい。

書込番号:4999054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/04/15 12:38(1年以上前)

今、僕も撮って来て見ました。
やっぱりたまにピントをはずすときがありますが、おおむね大丈夫でした。

書込番号:4999095

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/15 14:04(1年以上前)

Tomkun6005さん、わざわざありがとうございます。拝見しました。

今朝早く、公園で撮影出来なかったのは、
モミジの赤い花で3〜6mmくらいの大きさでした。
小さすぎるからでしょうか?
それがわーっと沢山あれば、また別なのでしょうが、パラパラなので。
何とか数枚は偶然的に撮れましたが、意図する構図ではありませんでした。

今は撮影に行けませんが、再チャレンジしてみます。

書込番号:4999254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/16 17:17(1年以上前)

 接写時のピントがおかしいということですが、三脚を使った場合もそうでしょうか。
 手振れは上下左右だけでなく、前後(マクロ撮影時はこのブレも結構多く、ピントへの影響も大です)の手ぶれというのもあります。
 三脚使用時にもピントが合わない場合は、不良品ということでメーカー無料修理となるのではと思います。

書込番号:5002387

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/17 00:23(1年以上前)

ridinghorseさん、ありがとうございます。

三脚はスローシャッター時などにたまに使うだけ。
普段は、基本的には使っていません。
植物は結構低い所、高い所、無理な姿勢にならざるをえない所が多いので。

でも、手振れはなるべくしないように試みてみます。

今日少し、接写撮影にトライしてみました。
コインを横にかざして先にピントを合わせてみたのですが、
結構いいかもしれません。わりと撮れました。
ただ、全部のケースじゃないので、もっと試してみないとわかりません。

書込番号:5003625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/04/17 23:28(1年以上前)

私も同感です。
特に、今の時期だと梅とか桜とかの花を、空を背景に撮ると
ほとんどダメです。
フジに聞くと、画面いっぱいにして撮って下さいとのことですが、
それでもマクロのAFが効きません。
これは、風のせいとか、手ぶれとかではありません。
ただ、マクロが正常に撮れると言われる方も多いので、
私も、フジに検査の出してみようと思っています。
保証期間内ですと、故障ではなくても、何かおかしい、でも
無償で検査してくれるそうです。

あと、いろいろ不満はあります。
xDカードや充電の仕方などは、知っていて購入したので、諦めていますが、
・フラッシュを炊かない高画素時の画質が綺麗でない
・でも、フラッシュを炊くと、白とびが激しい
・不自然な写真となることがある(ただ、どういった条件でそうなるか分からない)

皆さんが言われるように、失敗が少ないデジカメだとは思いません。
私にとっては、かなり癖があるカメラだと思います。

書込番号:5005735

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/18 00:53(1年以上前)

にし あきらさん、こんばんは。

私も保証期間中なので近々時間があったら、
やっぱり、サービスセンターに持っていってみようかと思います。

基本的にはAFの距離を計る設定(明るい時もAF補助光?)が、
完全にセンターじゃないみたい。
マクロになる程、レンズの中心から左にずれているんじゃないかと
推測しています。

でも、「こういうもんですから問題ありませんよ」とか言われたら
それまでなんでしょうかね? 
他メーカーをあまり知らないので比較は出来ませんし、癖はわかりません。

ところでフラッシュは人物以外ほとんど使用しないのでわかりません。

(本当は一眼デジとマクロレンズが欲しい!)

書込番号:5006045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/04/19 00:03(1年以上前)

以前、フジに問い合わせたときの回答です。
私は昔のFinePix40iユーザーで、FinePix40iではマクロは
大丈夫だったと、画像付きで問い合わせた際の回答です。

AFが左にずれているのではなくて、AFの範囲が広いという説明です。

−(ここから)−−−−−−−−−−−−−−−

お知らせいただきましたURLより、撮影いただきました画像を拝見させていただ
きましたが、これは撮影条件による現象かと思われます。

カメラの使用説明書25ページの「オートフォーカスの苦手な被写体」内にござ
います、下記の項目に該当した環境かと思われます。
---------------------------------
・液晶モニター中央付近に主被写体のほかに明暗差がはっきりしている被写体
が手前や後方にあるとき(コントラストの強い拝見の前の人物など)
---------------------------------

FinePixF11は、FinePix40iと比べ、オートフォーカスフレームの範囲が広く
なっております。

その為、主被写体と背景部分の両方がオートフォーカスフレーム内に入って
しまい、明るい背景側でピントが合ってしまい、主被写体にピントが合わなく
なっているという状況かと思われます。

このような場合には、オートフォーカスフレーム内いっぱいに主被写体が入る
よう、出来るだけ近づいていただくか、AF/AEロック撮影を利用して撮影を
お試しいただきますようお願い申し上げます。
※AF/AEロック撮影につきましては、説明書28ページをご参照ください。

尚、この際にダミーの被写体をご用意いただくのも宜しいかと存じます。
※オートフォーカスフレーム範囲に入る、代わりとなる被写体を用意し、
シャッターを半押ししてピントを合わせ、代わりの被写体を退かして実際の
被写体の撮影を行うという方法です。

−(ここまで)−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:5008263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/04/19 00:45(1年以上前)

私も、マクロのピントには苦労してます。
キャノンパワーショットS40ではAFフレームの中に
被写体があればピントは合いましたが、F11ではかなり
被写体を大きく入れてもぜんぜん合わないことが多いです。

特に絞り開放で被写界深度が浅い時などは、手をかざす等しても
いざシャッターを押す時に数ミリ程度でも距離が変わってしまうと
ピントがずれてしまうので困ります。

どうにもピントが合わず、気に入った構図を崩さないと撮れない
ことには、ちょっと納得いかないですね。

書込番号:5008402

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanbaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/20 09:23(1年以上前)

にし あきらさん、いちダン絞りさん、アドバイスありがとうございます。


>液晶モニター中央付近に主被写体のほかに明暗差がはっきりしている被写体
>が手前や後方にあるとき(コントラストの強い背景の前の人物など)

確かに書いてありましたが、「ことがあります」という書き方なので、
もっと特殊な場合だと思っていた。

以前50枚位様々な方法で撮っても失敗した3mm位の青い花は、葉や茎も小さく、
確かに近くの茎にびっしり毛が生えており、全てこれにピンが合っていました。
これが該当するんですかね。(もちろん基本的にはAF/AEロックはしています)
でも、これはどう考えても前後でなく横だったりするんですが……。
マクロ5cmじゃ、近づいても限界があるので、
どんな植物も花以外の物を写すな!なんて事は出来ませんよね。
花と共に茎や葉が写るのが当たり前だし、一緒に入れたいのが普通ですよね。

>特に絞り開放で被写界深度が浅い時などは、手をかざす等しても
>いざシャッターを押す時に数ミリ程度でも距離が変わってしまうと
>ピントがずれてしまうので困ります。

私ももちろん、バックをぼかしたい事が多いので、解放気味です。
数ミリどころか、もしかしたら0.何mmの世界でもダメなのかも。

結局は、小さな花の植物は撮影出来ない事になるみたいですね。
だんだん買った事が不安になってきました。
コインや指などを横にかざしてロックする方法も、あれから何度もやってみました。救いのひとつではありますが、小花になる程難しいです。

今までピンボケで捨ててきた画像は、FUJIへの質問用に取っておけばよかった。
これから過去の失敗例に近い撮影をし、証拠品?にしようと今思っています。

書込番号:5011224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

最低シャッタースピード

2006/04/18 14:09(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:39件

F11の高感度モード(手ぶれ補正?NPモード?)は
発光なしでの最低シャッタースピードは
どれぐらいですか?

書込番号:5006835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/04/18 16:33(1年以上前)

F10だと1/4秒ですね。たぶんF11も同じです。
後、ナチュラルフォトだとフラッシュは発光させたくても出来ません。
F11はISOオートだと普通にISO800まで上がってきますから、特別何もやらなくても他社の高感度モードみたいなものですね。

書込番号:5007036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/18 17:30(1年以上前)

F10では、(F10のユーザーです(^^;)

夜景モードとそれ以外のモードで、シャッター速度制限に違いが
あります。更に、夜景モードでは長時間露光という別枠があります。
加えて、ストロボの発光モードでも違いが生じます。

夜景モード
  発光モードに関わらず自動露出は3秒まで、メニューより長時間
  露光を選ぶと、3秒〜15秒までを手動設定(=マニュアル露出)
  できます。

それ以外のモード
  ストロボが発光しない状況では1/4秒、スローシンクロ発光さ
  せると1/15秒、通常発光はF10では1/100秒、F11では1/60秒。

NPモードのみのお話なら、@ぶるーとさんの仰るとおりです。

NPモード以外では、感度AUTOに設定されていても、原則、
ISO800より感度が上がりませんから、発光禁止で使えば、
『ISO800までのNPモード』 として代用できます。

書込番号:5007131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/18 18:38(1年以上前)

ありがとうございます

1/4秒ですかって事は薄暗いとこでのNPモードは
さすがのフジでもしっかり持たないと手ブレしますよね

書込番号:5007254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/04/18 19:35(1年以上前)

すいません、くろこげパンダさんのが正解です。私のは例によって言葉足らずです(;^_^A ・・・

1/4秒の手持ちではしっかり持っても手振れさせないのは至難の業ですが、NPモードはISO1600まで上がりますから他のコンデジに比べると中々そこまではシャッター速度が遅くならない、というのはありますね。

ただ、個人的にNPモードはちょっと・・・。さしものF11でもISO1600の画質はそれなりに酷いですから(他よりは大分ましですけど)、ちょっと暗いところだとこれを常用してしまうNPはあまりお勧め出来ません。
AUTOやMモードのISOオートで通常は使っていて、ここ一番、1600でないと絶対撮れない場面で使うのがお勧めですね。

書込番号:5007380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/18 19:39(1年以上前)

F11なら、シャッター速度優先が使えますから、ご希望の
シャッター速度と感度を設定し、ストロボを発光禁止にし
ておけば、只野灯斗さんの狙いどおりの高感度モードが
実現できると思います(^^;)
----------
@ぶるーとさん

私の説明は少し蛇足気味です(^^;;)
短い説明で要をなせるのが、@ぶるーとさんの良いところだと思います。

書込番号:5007394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/18 20:13(1年以上前)

お二人ともありがとうございます

シャッター速度が設定できるとは凄い
1/30ぐらいまで早めれば、結婚式や照明のない薄暗い建物や夜の繁華街などでも発光無しで使えますね

さすがはフジですね今度出るF30も楽しみ

書込番号:5007466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/18 20:34(1年以上前)

被写体の明るさ、レンズのズーム位置(=開放絞り値)、
設定感度にもよりますが、1/30秒だと発光させた方が
良いかも知れませんネ(^^;)

我が家の照明での作例ですが、ノーストロボで
室内照明のみだと、↓こんな感じになります。

http://bowwow.seesaa.net/html/nonstrb.htm

F10もF11もカメラ任せだと、明るく仕上げようとするので、
思ったほどシャッター速度が確保できないことがあります。
F10なら露出補正(-1/3)を、F11ならシャッター速度優先
を使いこなすのが良いかも知れません。

書込番号:5007528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/04/18 22:19(1年以上前)

そんな時のためのF30の高感度二枚撮りですね。
なるほど、確かに便利そうです。
後はISOオートがシャッタスピード優先などに連動してくれたりするともっと嬉しい感じがしますが。

>くろこげパンダさん

ありがとうございます。
でも基本的にはくろこげパンダさんみたいに省略せずにきちんと物事を積み上げていく方が正しいですよね。

蛇足というか、正確を期するとどうしても長くなる、というのが理解出来ます。それに、はるかに親切です。
その辺を理解されない方も他板にはいらっしゃるみたいですが(^^;

書込番号:5007849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/18 22:53(1年以上前)

私には全然問題なくキレイに撮れてるように見えます
モデルの方も優秀ですし(^^;)

がんばって1/15秒(最終目標は1/8)でブレない写真を撮るように頑張ります(^^)

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:5007975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩んでます。

2006/04/18 00:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:2件

F11とパナのFX01でずーっと悩んでます。
撮るものは、子供、ペットがほとんどです。
広角もかなり捨てがたいのですが、室内でフラッシュ無しで
撮ることも多いのでF11の方がいいのかなとか、今はほとんど
オートで撮ってるのでFX01の方が簡単かなとか、考えれば考えるほど迷ってきてしまいます。なにかアドバイスでもあればお願いします。あと、常にオートで撮るとしたらどちらがいいでしょうか。

書込番号:5005975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/04/18 03:16(1年以上前)

お子さんとペットが主ですとオートでISO800までNPでISO1600まで上がるF11のほうがシャッタースピードが速くなり簡単だと思います。完璧ではないでしょうが成功する確率は高いと思います。
FX-01はオートのままだとISOが200までなので、手振れにはいいですが動く物には弱く多少設定を変える必要がでると思います。高感度モードのISO800,1600はF11とちょっと画質が違いますし、中間のISO400があまり使えず勿体ない感じがします。
あくまでノンフラッシュの時ですので、あとは高感度のサンプルを比べて見て下さい…

書込番号:5006264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング