
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月24日 20:43 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月24日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月24日 14:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月23日 00:22 |
![]() |
0 | 37 | 2006年3月22日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月22日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11を使い始めて2週間ほどのF11ビギナーです。
教えてください。
以前使っていたF401が合焦がアバウト?だったせいなのか、あまり焦点を気にしないで撮影してました。
我が家のF11は、今のところ室内で赤ちゃん撮影専用デジカメとなっており、被写体が小さかったりとかで、意外と焦点が合ってないことがあります。
そのため、焦点合わせにミョーに気を使ってしまいます。
設定はAUTOがほとんどです。
できれば、半押しや焦点合わせに気を使わないで、パシャパシャ撮りたいです。
半押しや焦点合わせを気にしないで撮れるお勧めの設定や、撮影テク、フレーミングのコツ、などがありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

発想の転換です、
気軽にパシャパシャ撮って全てがOKな写真なんて神様でも無い限りありえません、
気軽にパシャパシャ撮ったら100枚に1枚よい写真があればよいと考えましょう、
一発必中ですべての写真にOKを出したいなら、あらゆる段取りを行います、つまりそれは写真館レベルの下準備をするということです。
書込番号:4936437
0点

いまマニュアルを見てたら、P66で「コンティニュアス」というモードがあります。
常に自動でピント合わせがされるので、電力を消費するようなので注意が必要ですが、お試しください。
実は、わたしもやったことがないのです。
書込番号:4937018
0点

>半押しや焦点を気にしないで撮るには?
ピンぼけを気にしないで見るって事だと思います。
赤ちゃんの写真の場合、親心として多少のピンぼけは許容されるように脳がなってるみたいです。
コンティニュアスは良いかも知れませんね。その場合、構図を考えないで、常に中心に被写体を持ってくることが大切だと思います(私もそんなモードは使ったことないです。ニコンのE900とか、元々そんな感じでピントを合わせてきましたが、半押しはしましたので・・・)
書込番号:4937031
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
コンティニュアスAFと検討中です。これだと、被写体がフレームの中心になくても大丈夫なのですが、撮影モードのオートやナチュラルフォトでは使えないんです(説明書p37)。
撮影モードのオートやナチュラルフォトなら、フレームの中心に被写体を持ってくるように心がけるしかないのかなぁと思っています。
自分で撮影する場合ならいろいろ出来ますが、他の人に(自分たちを)撮ってもらうときには、半押しとか、何枚も撮ってなんて頼めないので困ってました。
絞り優先モードで絞りを絞り気味に設定し、コンティニュアスAFも設定し、フラッシュはオートが設定できないので赤目軽減モードに設定というのは、どうかなぁとも考えています。
いかがでしょうか。
こんな人いないかなぁ?
書込番号:4937758
0点

私はこの機種ではなく、F700で赤ちゃんを撮ることが多いですが、小さなCCDのおかげで、被写界深度が深く、F2.8で撮ってもほとんどピントをはずすことはありません。AFは中央固定でフォーカスロックを使います。半押しは必要ですが、ふつうにカメラを使っている人なら、だれでも簡単にできることだと思います。意外なことに後発のF11はなぜかF700よりAF速度が遅いのが少し気になりますが・・・。F4くらいでフラッシュを使えば、少々フォーカスロックしたあとに赤ちゃんが動いてもピントがはずれるというとこまではいきません。
書込番号:4939044
0点

たまお8さん、どうもありがとうございます。
どうやら、皆さん、気にならないようですね。
慣れの問題みたいですね。
5年くらい前に購入した一眼レフ(銀塩ですが)では、半押ししなくても自動でフレーム中央に焦点合わせしてたので、最新のコンデジなのになんで?、って感じて投稿しました。
返信くださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:4941147
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
衝動的にF11を購入。以前F10も使っていました。
日中晴天時の白とびは気になりますね。(F10より気になるのは気のせい?)
COOLPIX S5 との比較をあげてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=798038&un=102040
高感度とのトレードオフですかね。皆さんは許容範囲ですか?
パープルフリンジも気になります。
0点

>高感度とのトレードオフですかね。
↑これは関係ないと思いますヨ(^^;)
逆光補正を積極的にやろうと目論んだところが、やり過ぎて
しまったか、逆光判定が未熟なんじゃ無いかと推察しています。
あと、明るめに仕上げる傾向はF10でも同様ですから、絵作りの
狙いも重なってしまっているのかも・・・??(^^;)
書込番号:4935756
0点

コントラストとシャープネスが上がってます
白トビはメーカーも知っているようですが対策していません
書込番号:4935766
0点

一言で白とびといっても、
露出オーバーで起った白とびは撮影者の責任が大です、
カメラが撮影者の意図を撮影者の脳から読み取ることが出来ない限り撮影者が露出をカメラに指示してやる必要があります、
それとは別に、
感度を上げるとその分ダイナミックレンジが狭くなり、感度が低い時と比べて中間調は同じ調子に仕上がってもハイライト側で白飛びしやすくなります、
これはどのカメラでも同じ宿命を背負っています、
F10/11のスレでは主にこの二つの違った原因による白とびが複合して発生するため、板が白とびで賑わいやすいようです。
書込番号:4936148
0点

コメントありがとうございます。
順光でも飛びやすいという認識でいます。
コントラストは高いですね。というかダイナミックレンジが狭そうです。
明るめの絵作りは、暗部のノイズへの配慮かもしれません。
トータル的には良い(使いやすい)デジカメだと思います。
F30に期待したいところですが、このあたりの(地味な)改善は「売り」にならないので、あまり期待できないかなあ。
書込番号:4936157
0点

しばらく許容範囲だったのですが、、、
体育館だし、人肌が綺麗だし、飛んでも背景だろうと、息子の『卒業写真』を(AF/AEは顔に合わせ)撮ってきましたが、パソコンで見たら、顔が飛びまくっていたのでガッカリしてます。
最初は、白飛びしないよう露出を-1/3補正していたのですが、液晶では、暗めに見えたので露出補正を0にした上、フラッシュを炊いたのがいけなかったようです。
液晶画面では綺麗にみえたんですけどね。。。
今回ばかりは、IXY700を持っていけば良かったと後悔しました。
書込番号:4936257
0点

> フラッシュを炊いたのがいけなかったようです。
一応、3〜5メートルくらい離れていたと思います。
書込番号:4936264
0点

>>液晶では、暗めに見えたので露出補正を0にした
これはぼくもよくやってしまって、あとで確認すると「明るすぎ」ということがよくあります。
ぼくのはF10ですので、F11以上に液晶ではよくわかりません。
次期F30は液晶もグレードアップしているようなので、改善されていると良いですね。
書込番号:4937150
0点

白飛び=露出補正もあると思いますが、これはマルチ測光の特長が大きいと思います。使用説明書に…
●アベレージ
構図や被写体により露出が変化しにくい特長があります。白や黒などの服を着た人物や、風景の撮影などに有効です。
とありますので、場合によっては効果があると思います。飛んだら直せませんが、アンダーだったら後で直せると思いますので…
書込番号:4940883
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

なんだか、F30は「必殺デジカメさん」が一人で盛り上げて、一人で落として・・・つて感じですね。 お忙しい方だ(^^;;
書込番号:4938136
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
下で「ご覧になってください」といって、自分でもよく見てみたら、F10の画像に明らかに「縦縞々」がでているのですが、これって正常の範囲でしょうか。
昔の画像を見てみても出てないので、ひょっとすると不具合ではじめたか?などと不安になっているのですが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

おお〜、ハニカムでも出るんですね。わたしのはF11ですが、ちょっと自分の写真を見てみましたが確認できませんでした。
気にされる人にとっては問題なのかもしれませんが、実は縞がないように見える画像でもレタッチソフトなどであることをすると縞が浮かび上がることがあります。・・・それも露骨に。(←開発している人はこのことを知っているはず)
縞は一見見えなくすることができるでしょうけれども、デジタル画像の潜在的な現象で宿命であると個人的には思ってます。
おおらかに考えた方がハッピーなように思うのですが・・・
書込番号:4934565
0点

こんにちは
私も初めて見ました!一度メーカーにサンプル付けて送り見て貰ってはいかがですか?
書込番号:4934624
0点

ISO1600で露出を無理に上げている様な場合に、出たりするような気がします…
書込番号:4934747
0点

「高感度撮影時は、縦縞のノイズが出ることがある」と、説明書にも書いてあったような・・・
書込番号:4934856
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1469470&un=110892&m=2
私のこれにもよく見ると結構低感度から出ています。ストロボがほぼ全部フル発光していると思うので、それが回路に干渉してるのかと思っていました。
この時以外は気になるような出方をしたことがないので、気にせず使っています。
皆さんの報告を総合すると、誰の個体でもたまには出る、といったもののようですね。
書込番号:4935250
0点

皆様ご教授ご指南ありがとうございます。
普段は等倍で観察したりはしないので、ブログを立ち上げて等倍観察したところ、縞々が見えて大変あせってしまいました。
観察をしなければわからないレベルであること、よくよく昔の画像を観察するとやはり出ていること、を確認して「まあしょうがないこと」と割り切ることができました。
昔の画像を含めて、やはり高感度になると出やすいようですが、PC液晶サイズで見てもまったく気が付かないレベルではあります。機会があれば、一応メーカーにも問い合わせてみようとも思います。
おさわがせして大変申し訳ありませんでしたが、一安心して使い続けようと思います。
書込番号:4936584
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
はじめました
以前から指摘されている白飛びですが、ヒドいです。
皆さんは、カメラのせいでなく腕や状況のせいだとしている方が多いですが、SPやAUTOで曇天のスキー場の撮影は最悪です。
色がとび、露出オーバーをどうしても解消できません。
サングラス(偏向)を風景とカメラの間に挟むとなんとか撮影できますが、お手軽モードではどうしてもダメです。ちなみにコニカミノルタのKD-500Zでは普通にとってうまくいきます。同じ場所でautoモードで撮影した写真を旅行から帰ったらアップしますので、ご教授を!。
参考までに携帯のカメラ(200万)でもキャンノンイオスでもAUTO(カメラ任せ)でちゃんととれています。ここの書き込みで悪い評価を意図的に人のせいにしている方は、メーカーの人???。
確かに、室内や普通の撮影は素晴らしいものがありますが、
私の趣味のスキーでこれほど使い物にならないとはがっかりです。
コントラストのない場所で曇天や雪の日の撮影を考えられている方はお薦めできません
0点

こんばんは
>以前から指摘されている白飛びですが、ヒドいです。
そうですね。ハイライトが飛びやすいです。
露出補正を−補正して対処して下さい。
書込番号:4930646
0点

こんばんは
そこまでカメラの癖を把握したら、
後はやることといえば露出補正をマイナス目に振ることですね。
(フジの関係者ではありません)
書込番号:4930650
0点

今年はスキーに行けなかったので、チョットどきどきしながらも
白とびサンプルが楽しみな複雑な気持ちです。(^_^;
書込番号:4930669
0点

>色がとび、露出オーバーをどうしても解消できません。
何回もやらなくっても、
わかってるのなら対策取ればいいのでは???
各カメラいい所も有れば、悪い所もある、
いい所ばかりなら、他のカメラ売れなくて困るジャン。
書込番号:4930722
0点

うーん、雪景色に向けて露出オーバーになるなら、
故障を疑ってもよいかもしれないですね。
まあしかし、曇天とあるし、見た目より暗かったのかもしれないです。
そもそも、今までスキー場でオート(オンリー?)で撮っていて、
不都合なかった方が不思議な気もします。
露出補正は試しましたか?
書込番号:4930773
0点

このレビューを」たてた本人ですが、
露出補正は−2から+2までスキーそっちのけで条件を変えてとっていました。
いいたいのは、
連れのキャノンIXYや携帯(CASIo)や私のKD-500zの普通のモードで完璧に撮れているのに、「ああだ」「こうだ」しないととれないあるいはしてもとれないこの状況ががっかりなのです。
皆さんの評価が全般的に高かっただけに非常に残念です。
***
露出オーバーを解消するファームがでることを待ちわびます。
機種の名前通りF11までの絞りをあげるか、曇天の条件でとれるシーンモードをメーカーが良心にかけて作る気力があるかどうかという
企業姿勢にかかっているんでしょうねぇ。
まぁフジには無理なことのようですが・・・。
明日にでも比較した同一時間(数分の誤差はある)の写真をアップしたサイトをだしますね。
書込番号:4930879
0点

露出補正-2段入れても白飛びなんですか?
室内とかではちゃんと写るんですよね?
絞りが作動しない不良とか、そういうのじゃないですよね?
書込番号:4930980
0点

スキーをしない上にF11ではなくF10所有なので、よくわかりませんが、色とび・露出オーバーってどんな感じになるでしょうか。
単純にどんな感じになるのか興味があるもので。
いずれにせよ、お使いの目的に沿わないようであれば、ヤフオクにでも売却されてはいかがでしょう?
買ってすぐなら「新品同様」でいけるかもです。
書込番号:4931192
0点

ken311さん
>単純にどんな感じになるのか興味があるもので。
参考にはならないかもしれませんが 私のアルバム「てげてげ」をご覧下さい
各カメラの設定条件を可能な限り揃えて撮影したものです(一部に当方の不手際有り^^;)
手前の芝生、左奥にある建物の窓ガラス・壁の模様などを比較してみて下さい
書込番号:4931342
0点

感度を最低にしてもダメならNDフィルターの出番でしょうね(「サングラス」って書いてるし)。
とりあえず、感度の設定を確認してみたらどうなんですか?
以前に一生懸命感度を上げて撮影して「真っ白」とおっしゃっていた方もいらっしゃいますので、念のためですが。
書込番号:4931412
0点

F10でもそうでしたが、白を白く再現するのが巧いので、
それが余計に災いしているのでしょうかね?
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fc289403&album_no=3
(↑リンク先、ちゃんと飛べますかね?)
『測光モードの違い @白壁撮影』 をご覧下さい。
マルチ測光だと、驚くほど白が白らしく写ります。
F10は何も考えずに撮ると、逆光時にアンダー目な露出をしてしまう
事があるカメラでしたから、F11では、意図的に明るく仕上げる方向
にしているのかも知れません(?)。それと、リンク先のサンプルの
現象が重なって白トビしやすくなっているのかも?
ファームで修正するなら、測光精度を高めるべく、測光アルゴリズム
からやり直さないと、イケナイんじゃないでしょうかね?(^^;)
書込番号:4931483
0点

F30のシーンポジションには「スノー」や「ビーチ」が付きます。
中央が暗い又は濃い色で周辺が雪の時は「アベレージ測光」、雪だけなら「スポット測光」が効果的かもしれません。自宅で白い紙を使って検証できると思います。調整は露出補正で…
書込番号:4931661
0点

陰性残像さん ありがとうございます。
たしかに自分もデフォルトで撮ると同じ状況だと思います。
なので、設定で露出を1段下げたままで使っていますが、そうすると自分的には気にならないレベルでしたが、より程度の強いF11でスキー場だとより気になるかもしれませんね。
書込番号:4931787
0点

追記です。
F10/11の「白飛び」はだいぶ前から言われていて、自分はそんなに気にならなかったのですが、一度検証してみようと思い手持ちのH1と撮り比べをしてみました。
自分のブログに画像のせてあります。
結果はF10と同じシャッタースピード・絞りで撮影すると、H1では露出を2段分くらい上げるプログラムのようです。
自分の結論としては、従来言われている通り−1/3段の補正をするくらいが通常使用にはちょうどよいかな、と思いました。
当たり前といえば当たり前なのですが、F10/11の露出プログラムが他社とは違うとしかいいようがなく、何か光学系の問題ではないと思います。
繰り返しですが、スキー場はまったくわかりませんので、ご了承ください。
書込番号:4931950
0点

まあ、ひで¥のびさんはオートで撮れないことが気に食わないのでしょうね。
マニュアルで対策すればそれで良しという人もいれば、それが気に食わない人もいますね。
書込番号:4932527
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃられている
>以前に一生懸命感度を上げて撮影して「真っ白」とおっしゃっていた方もいらっしゃいますので、念のためですが。
↑の可能性が高そう。
なんにしても、画像を拝見してからでしょうね。
書込番号:4932750
0点

こんばんは、スレをたてたものです。
今旅行から帰り早速アップします。
皆さんのご意見をください。アップ写真はVIXにより、50%の縮小以外は手を加えておりません。
誤解のないように言っておきますが、
亀甲羅さんが仰っているのとは少し違います。
私は電気・機械系ではありませんが、技術者の端くれです。
設定の変更で思いの物が手にはいるなら、手間は惜しみませんし、
その設定を探すこともしているつもりです。
さらに、それが自動で撮ることができればベストと考えております。
ですから、
カメラ特に、銀塩に詳しい同行の友人とも相談しながら
スキー場に滞在中、露出条件や測光やISOやautoの条件を考えられる限り変更してとり続けました。
おかげで、4日間で400枚近く撮っています。
その中で、曇天のスキー場で撮影すると自分の思い通りの画角では撮れず、コントラストのある対象を選ばねば撮れないもどかしさ。あるいは画面確認で白くなっていると変更サングラスを外しレンズと風景の間に挟まねばほしい写真が撮れない悔しさなのです。ここまで、撮影者が制限されなければならないのが非常に腹立たしいのです。
確かに、暗所や人物の撮影には皆さんが言っておられる綺麗さは認めますし、素晴らしいと思います。F11は買い増しのためのデジカメでなく、
普段使いでのデジカメと思い、ここの口コミを参考にしながら買った物がカスだったとは悔しい限りです。
書込番号:4933757
0点

どうも、故障のようですけど・・・?(^^;)
ISO80のAutoで、画面全体が白トビすると言うのは
考えられませんから・・・。
お店に持っていくか、メーカーサービスに修理を依頼
なされた方が良いと思います。
書込番号:4933797
0点

ひで¥のびさん、こんばんは。
すみませんけど、元画像をそのままUPして頂けませんか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/
こことか、使いやすいです。
これは、故障でしょう。
FUJIに、この画像を送って確認した方が良いですよ。
もし、FUJIがこれは仕様ですと言うならば
返金して貰いましょう。
もっとかわいい白飛びだと思ってました。(^_^;)
これは、さすがに あり得ないですね。
書込番号:4933805
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11を1月に購入し、合焦も速いし、ブレも少なく、他の機種に比べ、失敗の少ない写真が得られるため、よく使っています。日中は歩きながらとか、車の中からとか、不安定な状態でも結構よく撮れます。室内でもよく撮れますね。
ただ、マクロ撮影の時に限っては、合焦がうまく作動しないことが、しばしばあります。目的の被写体が小さい場合はどうしても焦点が合わずに、背景に合う為、被写体までの距離を離さなくてはならないことが多いです。たとえば木になっている小さい実などは、多くの場合、10センチ程度から困難です。時には花でも同様のことがあります。被写体が小さく、画面上の被写体の占める割合が少ないとそうなるように感じます。
みなさんは、いかがですか?
0点

影可能範囲
標準:約60cm〜∞
マクロ:[広角]約5cm〜80cm、[望遠]約30cm〜80cm
どちら側でとられているのでしょう?
書込番号:4927256
0点

>マクロ:[広角]約5cm〜80cm、[望遠]約30cm〜80cm
>どちら側でとられているのでしょう?
広角です。望遠側では、マクロ撮影時に、AFが合いにくくなるため、ズームは使わない場合での撮影です。
ぼけたままとなる場合には、どこに焦点を合わせたらいいのか、試行錯誤しているような動きをしているような感じもしますね。
書込番号:4928181
0点

あまり近いと相手よりカメラが前後しているのもあると思います。人間なので。
そういう時は、シャッターを押しきってすぐ離すと後からピントを合わせ同時にシャッターを切る裏技を使っています…
書込番号:4929772
0点

F10ですが、特定の条件ではピントが非常に合いにくくなることがあるようです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1533052&un=110892
このような場合です。
これより近づくとちゃんとピントが合います。センター固定AFですが、おそらくAFエリア内に主要の被写体よりもコントラストの高いものがあると、そっちに引っ張られるんじゃないかと思います。
書込番号:4929824
0点

ご回答、ありがとうございました。
マクロの場合、焦点が定まらない場合があるようですね。その場合、構図を変えるとか、撮り方を工夫することで、AFが合うこともあるようですね。
書込番号:4933660
0点

>構図を変えるとか、撮り方を工夫することで、
>AFが合うこともあるようですね。
同じ撮影距離、同じ光線状態で、手を置くとかして
『代理測距(置きピン)』して下さい。シャッター
ボタンを半押ししたまま、フレーミングしなおせば、
巧くいく場合があります。何枚か撮っておいた方が
良いと思います。
書込番号:4933701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





