FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ナチュラルモードについて

2006/02/01 17:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

購入しました。
すごく使いやすくて気に入ってます。
さて、教えていただきたいのですが、今度、タレントさん
のサイン会に行きます。
舞台上でのサイン会で薄暗い感じだそうです。
そこで、ナチュラルモードがいいのか、普通にオートで
赤目軽減を使ったほうがいいのか迷っています。
もしツーショットOKになったら友人にシャッターを
押してもらうのでできるだけブレない方法はありません
か?またナチュラルモードにすると画質が粗くなると
ありますが、家で試してL版に焼いたかぎりでは全く
わからないのですが暗いところだと粗さが目立つ
のでしょうか?
質問ばかりですみません。。。

書込番号:4785142

ナイスクチコミ!0


返信する
キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2006/02/01 17:58(1年以上前)

要はタレントさんとの2ショットが撮れればいいわけで、
背景とかはどうでもいいでしょうから、
フラッシュオンのオート(赤目軽減)で撮影するのが無難ではないかと思います。

書込番号:4785205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/01 18:17(1年以上前)

家で同じ様な状態を作って、何枚もオートで撮ってみて、
それでダメなら、見本の写真(ぬいぐるみなど)を添えて
どう気に入らないかを書いて、もう一度質問を。
多分下手に触って失敗するより、オートがいいかと。

書込番号:4785246

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/01 19:15(1年以上前)

フラッシュを使う場合は、撮影可能距離を覚えておいてください。
(ISOオートで、広角側6.5m、望遠側4m)

書込番号:4785367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 TMK1さん
クチコミ投稿数:8件

買いましたーーー。
勢い込んで、小雨の中、夜景撮影名にいきましたが、
途中からどしゃぶり。
おかげで、レンズに少し雨がかかり、撮影中止です。
撮影中または、通常メンテとして、みなさんはどんなものを
どうやってつかってますか?
当方不器用で、ちょっとレンズに触るのが怖いのですが。

書込番号:4735150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2006/01/15 08:36(1年以上前)

レンズペン使ってます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330090.html

書込番号:4735957

ナイスクチコミ!0


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/15 11:33(1年以上前)

保護フィルターは付けてますか?
レンズ表面はいろいろとコーティングされてますので たとえセーム皮でも直接レンズを吹くのは危険です
レンズ表面は吹くのではなくエアーダスター等でホコリを吹き飛ばす程度で十分です 保護フィルターを付けておけばレンズではなく
フィルターの方を拭く事になるので万が一の事態でもフィルターだけ交換すればいいわけですからいらぬ出費は少なくてすみます
ただし保護フィルターはIBスカイライトやUVフィルターではなく
無色透明のMCプロテクターやL37等をおすすめします

書込番号:4736323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/15 18:09(1年以上前)

レンズを拭くときは、中央から外側へなぞるように優しく。
円を描くようにグリグリと拭くのは止めて下さいね。

書込番号:4737319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/01/16 22:52(1年以上前)

めがね用のでも結構きれいになりますよ。
あと意外に
マクドナルドの手や口を拭く紙がきれいになります。
もちろん未使用品に限る。

書込番号:4741027

ナイスクチコミ!0


okazi-さん
クチコミ投稿数:87件

2006/01/28 15:47(1年以上前)

TMK1さん


あなたも、自分の都合で質問をしておいて、いろんな方から回答頂いても礼の一言も言えない人種なのでしょうか?

そうでなければ、今からでもきちんとお礼を述べるべきでしょう。

書込番号:4773345

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/01/28 15:56(1年以上前)

 okazi-さん、ちょっとした質問ですが、意味が分からなかったら申し訳ないです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3260310
 は関係ないですか?

書込番号:4773365

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/01 14:48(1年以上前)

「スヌ〜さん=okazi-さん」だと思い込んでいましたが、違ったようですね・・・。
 申し訳ありませんでした。

書込番号:4784855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます

2006/01/30 00:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:3件

お陰様でキタムラ情報を元に、ようやくF11を購入する事が
出来ました。皆様ありがとうございました!
室内で子供を写すのに現在のQV-R4では限界を感じてました。
数枚オートで写しただけですが、ブレも見られず良かったと
静かに感激してます。

カタログから大きく期待しぎたのか、全体的に少し荒れた粒子の
様なものが見えるのが少し残念に思えましたが、QV-R4と比べれば
全然問題ありません。

ただ直前迄迷いに迷った FinePix Z2、LUMIX DMC-FX9
F11を比べた場合、やはりこれ(F11)が最適な選択だったのか?
と購入後も少し後ろ髪引かれる思いがあり、この浮気心をスパッ
っと断ち切るF11のセールスポイントなど教えて頂けませんか?

書込番号:4778647

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/30 08:33(1年以上前)

購入してから、価格も含め色々心配しても遅すぎます。
コンパクトさ以外では、F11が絶対に優れていると信じるしかないと思います。
(信ずる者は救われる?)

書込番号:4778982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/30 08:49(1年以上前)

少なくとも、見当されていた3機種の中では圧倒的にF11が良いでしょう。
他の機種では、低感度に限ってはF11より優れた機種はありますが、高感度ではコンパクトではこのカメラの右に出る者は今のところ無いでしょう。
ただ、オートのプログラミングがすぐISO感度を上げる方向に振りすぎているので、それが粒子の荒れたように見える原因です。
高感度が必ずしも必要でない状況ではISO感度を手動で固定してみると(200以下)、粒子の目立たない写真が撮れると思います。

書込番号:4778995

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/30 09:24(1年以上前)

仮に…F11が一番劣っている!…と言われても今更な感じになるのではないでしょうか?
他の機種のコトは気にしないでいっぱい使い込んであげましょう。
それが一番幸せになれると思いますよ。

書込番号:4779034

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2006/01/30 09:38(1年以上前)

Z2がF11に勝るのはコンパクト性ぐらいでしょう。

FX9は手ブレ補正がついてますが、
室内の子供がぶれるのは被写体ブレですから、
手ブレ補正ではあまり役に立ちません。

そういう意味ではF11はベストな選択です。
オートの室内はほぼISO800になりますから、
ノイズが気になるようでしたらISO400ぐらいにしてみてください。
それでもブレは結構防げるし、ノイズもかなり軽減されます。

書込番号:4779046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/30 10:18(1年以上前)

現時点で、こと高感度時の画質に関してはF11はかなりダントツに飛び抜けていると思って間違いありません。
現在の同じ富士のハニカムCCD搭載機と比較しても、最も余裕を持った画素ピッチを採用しているため、同じ感度ならもっとも低ノイズですね。

コンパクト機を高感度、低ノイズに作るためには、撮像素子レベルからの改善が必要なようで、この点ではもうしばらくは他のメーカーの追随を許さないでしょう。
とは言え少し先だと、ソニーあたりが本格的高感度機を投入してくる可能性などありますが。

実際併用して使ってみれば、他機種とF11のあからさまな差が分かるかとは思いますけど、浮気心を抑えるためには、一度ホントに浮気してみるのがいいかも?(^^;

書込番号:4779115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/31 06:44(1年以上前)

みなさま勇気づけ?ありがとうございます。昨日も夜景など
撮影して遊んでみてましたが凄い綺麗に写るんですね。
アンジェロさんやキジフさんのおっしゃってる意味も体感体験
しました!段々とこの凄さが分かって来てる様な気がします。

ただバッテリー充電器がないのにはガッカリでした。
付いてて当然では無いんですね。
あんな昭和を感じるケーブル・・・。

>@ぶるーと。さん 
浮気する甲斐性も無いからネチネチしてるんですよ^^;

書込番号:4781566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/01/31 07:58(1年以上前)

高感度でのノイズが気になるなら、ヒト手間かかりますがNeat Imageでノイズ除去しても良いとおもいますよ。F10/F11は基本プロファイルがあるので、かなり重宝すると思います。

書込番号:4781622

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2006/01/31 09:25(1年以上前)

確かにあのケーブルは・・・。
でも、バッテリーの持ちが良いので、あまり使いません。
10月にF10を買って、まだ3〜4回しか出番ないです。

書込番号:4781726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/01/31 10:22(1年以上前)

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1073

僕は、これで充電しています。安さと便利さが良いです。
コンセントに直接さすのでコードがないのが良いですよ。

書込番号:4781797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/01 00:28(1年以上前)

皆様有益な情報ありがとうございます!

みっきーちゃんさん
ググって来ました。一手間掛けるだけの事はありそうなソフト
ですね。どうしても出てしまった大切なカットに使えそうです。

tomkun6005さんもホントありがたい情報です!
早速購入してみようと思ってます。

勇気を出して?書き込んでみて良かったですw


書込番号:4783842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2006/02/01 10:25(1年以上前)

http://www.arvel.co.jp/cable/usb/usb20/aum20f05.html
ついでに、↑を使うとPCに直接接続(USB2)できるので、カードリーダーは必要なくなります。

これらを使うと、オーパーツから開放されます。僕は、箱に入れたまま使ってません。

書込番号:4784437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 sunari.comさん
クチコミ投稿数:3件

キタムラで、「オローラを撮るのにいいカメラは?」と尋ねたところこれを薦められました。「オローラ撮るなら三脚はいるよ。ケースと三脚付で35600円でいいよ」と言われたのですがこれって安いのでしょうか?

書込番号:4780708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/30 23:06(1年以上前)

三脚どんなのかわからないけど、
安いと思うけど。
ちなみに、何処のキタムラ?

書込番号:4780752

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunari.comさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/30 23:19(1年以上前)

三脚は手のひらサイズの小さい簡易三脚。店は福岡です。

書込番号:4780805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2006/01/30 23:40(1年以上前)

オーロラをコンデジで撮るのって結構難しいらしいです。
キタムラの方が言われたように、コンデジの中ならF11の感度は魅力だと思いますが、電気製品なので低温時の電池状態にも気を配られた方が良いかと思います。
F810の板で、オーロラの撮影についてスレッドがありました。
[3874229]です。宜しければご参考までに。

書込番号:4780905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/01/31 00:34(1年以上前)

オーロラ撮影は三脚が必要だけど、三脚に固定すると電池交換が面倒だから
予備電池よりも外部電源にしてポケットで暖めるほうがいいかも。

書込番号:4781137

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunari.comさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/31 08:04(1年以上前)

みっきーちゃんさん、Hippo-cratesさんありがとうございます。大変参考になります。

書込番号:4781628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/31 11:37(1年以上前)

こちらも参考になるかと・・・

http://www.arukikata.co.jp/webmag/sp1/040100sp1_07_1.html

書込番号:4781918

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/01/31 13:25(1年以上前)

オーロラをコンデジで挑戦するのは、非常に難しいと思います。コンデジでオーロラを撮影するには、今のところF11がもっとも適しているとは思いますが、かなりノイズの載った写真になってしまうと思います。

デジカメでオーロラを撮影するには、広角で明るいレンズ(28mm、f2.0くらい)、感度を上げても(ISO400以上)ノイズの載らない撮像素子、長時間シャッター(15秒以上)を切ってもノイズの載らない画像処理能力が必要(RAW撮影が良い)になります。これをかなえるデジカメは今の所、一眼レフでノイズの少ないタイプのものしかありません。本当は、寒冷地に強い銀塩タイプでメカニカルシャッターを持っている物が良いのですが。中古でそろえればこれが一番安い。

あとコンデジで挑戦するにも、堅牢な三脚は必須です。撮影地は、かなりの風が吹くと思いますので、手のひらに乗るようなものでは風でぶれてしまいます。

オーロラ撮影ではラッキーボーイになる必要もあります。先日、中古の銀塩カメラと明るい広角レンズを購入して、オーロラ撮影目的で北欧に旅立った友人の帰国しての一言は、「8日間、一度も見れなかったぜ」でした。また昨年、一ヶ月も別目的で北欧を旅した友人は、「毎晩、オーロラが綺麗でねー」でした。

書込番号:4782134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

高感度時のズーム、画面の粗さについて

2006/01/27 23:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。現在はsonyのサイバーショットW1を使用していますが、室内でのペット撮りが主流なため、フラッシュをたくと、目がギンギラギンでいやだし、フラッシュなしだと、シャッタースピードがおそいせいか、ぶれた感じになってしまいます。そこで高感度カメラの購入を考えているのですが、質問です。

1.パナソニックのあたらしい高感度デジカメ(ISO1600)には、高
  感度でとると、光学ズームがつかえないとHPにかいてあるので
  すが、F11では高感度でも光学ズームがつかえるのでしょうか?

2.同じくパナソニックの高感度デジカメには、高感度でとると、  画面が若干粗くなるとHPにあるのですが、F11では、粗くなる
  のでしょうか?

3.画素数は、L版にしか印刷しないので、3Mを基準にしていま
  すが、高感度の場合、3MではF11でも画質が粗くなるのでしょ
  うか?
  その場合、画素数を5Mとか6Mにすれば、画面の粗さはなく
  なるのでしょうか?

 以上、高感度カメラをつかったことがないので、初歩的な質問だとは思いますが、ご助言をお願いします。

書込番号:4771694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/28 00:26(1年以上前)

2.それらのカメラに関係なく、
感度を上げれば画像はあれる(?、悪くなる)傾向にあります。

書込番号:4771883

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 00:51(1年以上前)

DMC-LZ5 のことですね?
 http://panasonic.jp/dc/lz5/spec.html

1.光学ズームではなくEX光学ズームが使えないとあります。
 これは純粋な光学ズームのことではないので、通常の光学ズーム
 (LZ5の場合は6倍)はISO1600でも使えると思います。
 F11でも当然ISO1600で光学ズームは使用可能です。
 (加えて、F11ではデジタルズームも使えますが、元々
  粗くなる高感度撮影に、更に粗くなるデジタルズームは
  使わないのが吉でしょう)

2.高感度ではどんなカメラでも粗くなります。TVで夜間撮影
 の画面を見たことはないでしょうか。盗撮っぽいモノや夜行性
 動物を撮ったモノです。あれと同じような感じになるのです。
  このときの粗さがF11は比較的綺麗と言われており、未だ
 並ぶモノは無いと思います。LZ5の粗さは今後のサンプルを
 見て判断してください。

3.多少込み入りますが、、、、
  CCDの大きさが一定の場合、画素数が多くなると1画素
 (素子)あたりの大きさが小さくなり、感度やノイズ的に不利
 となります。
  画素混合(1画素あたりの素子を増やす)により高感度を実現
 している機種(OLYMPUSなど)もありますが、F11もLZ5も
 高感度時の画素混合はしていません。
  つまり6Mでも3Mでも変わりません。(L判なら結局縮小
 する事になるので、撮影時に縮小するか印字時に縮小するかの
 違いだけです。綺麗になるわけでも粗くなるわけでもありません)

書込番号:4771957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/01/28 00:58(1年以上前)

1.高感度撮影では、デジタルズームが使えません。と書いてありますので、光学ズームは使えます。

2.F11でもISO800が限度かな?。
パナはまだ分かりませんが、F11より優れているとは思えません。

3.高感度でなくても、3MをA4印刷すると若干荒れた感じがします。
多少荒れた感じでも、L判なら目立たなくなります。
5M、6Mにしても荒れるものは荒れますが、小さく印刷すれば目立ちません。

W1でISO400で試して見られればいかがでしょうか?。

書込番号:4771979

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/01/28 09:21(1年以上前)

フジのF10以降、各社から高感度対応を謳った製品が発売されておりますが
結局現在でも高感度撮影時のノイズに関してはF10及びF11を凌駕するような
コンデジはありません。凄いことです(^_^)v

個人的な感覚ではISO_400までなら【圧倒的】と言えるノイズの少なさ、
ISO_800では絶対画質としては『うーんノイズが出てくるな…』という印象は
あるものの、それでも他社製品と比べれば頭ひとつ以上だと思います。これは
ISO_1600でも言えることだと思います。

次期型が松下並の手ぶれ補正機構か、以前オリンパスが採用していたような
F2.0みたいな明るいレンズを備えてくれればまさに【最強】でしょうね。
どっちもやっちゃってくれないかなぁ(笑)

松下機は私の使用感では総じてノイジーで…。私はF10を購入以来フラッシュを
使うことがほぼ無くなりました。

でも基本画質に優れる(と言うか受けがよい)キヤノン機に明るいレンズと
手ぶれ補正が付いちゃうと【真に最強】になりそうで恐れています(笑)

書込番号:4772469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/01/28 22:46(1年以上前)

皆さん、ご助言ありがとうございます。高画質にすると画質はあれそうですが、F11はそれがデジカメの中では少なそうだし、私が印刷するL版では、問題なさそうですね。急ぐ買い物ではないので、パナソニックから発売予定のLZ5の評価をみてから、行動をおこすことにしました。どうもありがとうございました。

書込番号:4774590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2006/01/30 16:54(1年以上前)

LZ7ですよね?
LZ5は生産完了してます。

書込番号:4779782

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/31 01:53(1年以上前)

FZ7とLZ5が新製品です。

どちらもISO1600までいけるようですね。私はLZ5のつもりで
書いてました。

書込番号:4781377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリーのストッパーについて

2006/01/30 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 落陽さん
クチコミ投稿数:22件

今日、量販店でF11を触ってきたのですが
一つ、気になるところがありました。
それは、バッテリーの落下を防止するストッパーが
無いことです。
チョット本体を動かしただけでバッテリーが
ずり出てきました。
使用されているみなさんはメディアの取り出しの時など
このバッテリーが固定されていない事で
不便や不安を感じたことがありますか?
それとも、実際の使用には気になりませんか?
ご意見をお願いします。






書込番号:4780549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/01/30 22:16(1年以上前)

なれでしょう!

書込番号:4780555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件

2006/01/30 22:21(1年以上前)

気にしない、気にしない、画像に関係ない部分なので個人的には特に不便も感じないです。

書込番号:4780569

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/30 22:26(1年以上前)

メディアを抜くときはカメラを逆さまに。
バッテリーを抜くときはカメラを横向きに。

それぞれを抜いたら、一旦カバーを閉める。

コレで問題なし、です。

書込番号:4780588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/30 22:26(1年以上前)

F10ユーザーですが、同じような作りになっています。
な〜んにも感じていません。
メディアを取り出すときは開口部は上向きになりますから。

書込番号:4780591

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2006/01/30 22:46(1年以上前)

私のF10で試しましたが、
カバーが下の状態で開けても
バッテリーは落ちてきませんね。

普段はUSB接続でカバーを開けないから
ゆるくなってないだけかも。

まあ、ゆるくなったとしてもカバーを開けるときに
下に向けることはないので問題ないです。

書込番号:4780669

ナイスクチコミ!0


スレ主 落陽さん
クチコミ投稿数:22件

2006/01/30 22:47(1年以上前)

よこchinさん
VAIO E-91Bユーザーさん
回帰線さん
マリンスノウさん

皆さん、早速のご意見ありがとうございます。

いままで、使用していたデジカメには全て
ストッパーが付いていて
F11を触るまで、ストッパーについて考えもしなかったので
チョット不安になっていましたが
気にしないことにします。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:4780675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/30 22:51(1年以上前)

キジフさん
>カバーが下の状態で開けても
>バッテリーは落ちてきませんね。

あれれ? ワタシのは下向きにすると出てきます。

書込番号:4780686

ナイスクチコミ!0


スレ主 落陽さん
クチコミ投稿数:22件

2006/01/30 22:58(1年以上前)

キジフさん
ご意見ありがとうございます。

量販店では、沢山の人が触っているので
カバーの隙間がゆるくなっていたのかもしれませんね。

書込番号:4780716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度5

2006/01/31 00:10(1年以上前)

 たしかに、ストッパーがないので、下に向けると落ちますね。一度落としました。キャノンもパナもストッパーが付いています。なぜ付けないのか、私も買って使った時に、感じました。蓋をする前はガタガタ動いていますよね。
 フジも、その点についてはわかりながらそのままにしているようで、付属のマニュアルに、落下しやすいので、気をつけてください、という旨のことが記載されていますね。それなら、ストッパーをつければいいのに、と思いますね。
 よく撮れるし、あまり不満がない分、このような点が妙に、気になりますね。
 よく撮れるカメラ作りをしていると思っていますが、このストッパーをつけない、理由があるのでしょうか?

書込番号:4781039

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/31 01:40(1年以上前)

蓋自体が(予期せず)開きやすいというわけでないので、
やっぱり気にならないけどなぁ。

蓋でバッテリーを押さえている→バッテリー下のバネ(接点?)
の力で蓋が不意に開きづらい→バッテリーストッパーが付いて
蓋とバッテリーが干渉しないと、逆に蓋が開きやすくなるかも?
#それ程の影響は無いかな

書込番号:4781347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング