
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年1月16日 11:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月16日 06:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月15日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月15日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月14日 04:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月14日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
絞り優先モードで、背景がぼかせるコンパクトデジカメを買いたいのですが、フジFinePixF11と、キャノンPowerShotS80のどちらを買おうか迷っています。
フジFinePixF11は、きれいにボケますか?
また、FinePixF11は高感度ISO1600がウリのようですが(PowerShotS80はISO400)、ISO1600モードってそんなにありがたいものなのでしょうか?
0点

>絞り優先モードで、背景がぼかせるコンパクトデジカメ
どちらも絞ってもたいしてボケを楽しめる機種ではないような…
高倍率ズーム機でテレ側使ってボカす方がイイかもしれませんよ。
若しくはソニーR1のような大型の映像素子を搭載した機種じゃないと厳しいかも?
書込番号:4737553
0点

選ぶのならズーム比がある機種を選ぶのが手っ取り早いですよ
3倍ズーム機でボケを楽しむのは無理な話だと思います(マクロ域は除きますけど)
書込番号:4737564
0点

F10を使っています。
ボケは、量的にあまり期待しない方がイイかも知れません。
至近距離撮影、マクロ撮影、近距離望遠撮影でないとボケが
少ないと思います。
http://bowwow.seesaa.net/image/lookup.jpg
http://bowwow.seesaa.net/image/offpin.jpg
↑広角端で、ピントを少し外し気味ですが・・・(^^;)
高感度は、撮れないよりはマシぐらいに考えておいて下さい。
ISO1600は常用する気にはなれないかも知れません。ハガキ
サイズぐらいまでのプリントで、十分な照明がある室内の明
るさ程度において、ブレ抑止の目的で使う発想なら、何とか
我慢が出来ると思います。
TVCMを見て、「高感度でも綺麗」と思って買うと、少し期待を
裏切られるかも知れません。個人個人の要求性能次第です。
-----------------
⇒さん
>どちらも絞っても
お気付きかも知れませんが、「開いても」の誤りですネ(^^;)
書込番号:4737636
0点

追記
マクロ以外は、背景が十分に遠いことが
ボケ確保の必要条件になります。
書込番号:4737650
0点

こんばんは
一体型で人物の背景ボケを期待するのは苦しいですね。
現行型ではないですがFZ20あたりが比較的出せる方だと思います。テレ側が長くテレ端F値がF2.8です。
(ソニーのR1は別とすれば)
書込番号:4737668
0点

くろこげパンダ さん
>お気付きかも知れませんが、「開いても」の誤りですネ(^^;)
すいません…勘違いです…(汗
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:4737964
0点

皆さん、素早いレスありがとうございました。
実は、今まで使っていたフィルム一眼レフが壊れたので、初めてデジカメを買おうかとしているところでした。
一眼レフは携帯性の悪さに困ることが多かったので、最近の進んでいるコンデジなら、コンパクトでも一眼に近い写真が撮れるのかと思っていましたが、皆さんのお話を聞くと、一眼とはまだ開きが大きいようですね。考え直してみます。
書込番号:4738458
0点

オリオンオリオンさん
既に解決してしまっているようですが、
コンデジ系の小さなCCDを大きなCMOSのボケ具合具体例を提示します。ご参考まで。
カシオのEX-Z750/キヤノンS2ISと、上にも出てますソニーのR1との比較です。
EX-Z750:1/1.8インチCCD
S2IS:1/2.5インチCCD
DSC-R1:21.5×14.4mmCMOS
絞った場合と開放した場合で比較しています。
個人的には本検証により
ボケを期待するならデジイチの大きなCCD/CMOSということがよくわかりました。
http://ytun.seesaa.net/article/9829402.html
ご参考まで。
書込番号:4739322
0点

一眼とは違うのですが、機動性的には便利だと思いますので、被写体と背景の距離を沢山取るか、周辺がぼける「センターイメージ」というフィルターをレンズ前に置くとかするとそれっぽくなるかもしれません。中間のS5200もいいかもしれません…
書込番号:4739460
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
12月にFX9を購入しましたが、室内での撮影時の被写体ブレがどうしても気になり、本日、キタムラにて、下取りしてもらい、F11を購入しました。
下取り価格はキタムラの上限価格の22,000でした。もったいないとは思いましたが、しばらく使うものだし、室内撮影も比較的多いので、思い切って買い替えました。購入価格は37,800です。
ここの書き込みでの他店のキタムラよりは3000円ほど高いのかな?でも10年ほど前に使用していて、現在倉庫のスミで眠っていた8ミリビデオカメラを2,000で別に下取ってもらったので、まあまあかなと思っています。
買って帰って、充電を済ませ、早速、室内で撮ってみると、蛍光灯の下でも、薄暗いところでも、うれしくなるぐらい、きれいに撮れるので、パシパシ撮りながら、「すごいな、こいつ!」と思わずうなってしまいました。もったいない購入の仕方になりましたが、納得です。これから、色々と役立ちそうで、大変気に入っています。FX9とは明らかに違いますね。手ぶれも少ないし。高感度がいいですね。
0点

FX9を購入する前に確認すれば良かったですね。
書込番号:4737286
0点

楽しくゆったりさん、こんばんわ。
F11ご購入おめでとうございます。
自分も昨春F10が出たときに、xDであることからスルーしてIXY50を買いました。
屋内撮影は*istDsがあるし...と思っていましたが、娘(小2)が嫌がるもので、
年末にxD512MB付39800円の時にゲットしました。
F11の屋内での使い勝手は抜群ですね。動画も良いです。
カメラいじくってる振りをして、パッパッと撮っています(笑)。
コンデジはIXY50との併用ですが、屋外はIXY50、屋内はF11という感じでしょうか?
”座敷犬”ならぬ”座敷カメラ”状態です。
F11は屋外での写りも良いのですが、IXYも捨てられないので...。
書込番号:4737344
0点

僕も今使っているF10の前はFX9でした。
当初xDというマイナーな規格がどうしてもイヤだったのですが、
カメラ自体のコンセプト重視で買い換えました。
やっぱり、ぱっと見た目スタイリッシュを売り物にしているFXのほうが人気があるし、手ブレ補正はアイキャッチになるけど、
実際にはブレを気にせず軽快に撮れるのはF10のほうでした。
画面に表示されるシャッタースピードが同じでも、なぜかF10のほうが速く感じさえするのです(^^ゞ
書込番号:4737627
0点

F11ですが、手持ち1/10というシャッターでも 気をつけて
撮れば一応撮れることも多いですね
前使っていたイクシだと手ぶれ警告が出ると
(1/60以下 でしょうか?)
まず失敗していました
どうしてこうなるのかは 分かりませんが。。
手ぶれ補正付きの機種は スローシンクロフラッシュが
手持ちで使えるのが良いと 自分では思っています
F11でも1/15ですので 不可ではないですが 他人には頼めない
ですね
シャッター速度優先モードだと スローシンクロフラッシュが
選べないのは残念です。
書込番号:4739114
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
この度IXY200aからF11に買い換えたのですが質問させてください。
IXY200aはスーパーファインでSサイズで取り込んでおりデータサイズは概ね500KB以下でパソコンに保存してました。(1024×768)
F11は画素数だけ変更可能のようですが、3Mにて取り込んでもかなり大きい状態で保存されてしまいます。(2048×1526)
0.3Mだと640×480で取り込めますが、画質が酷く使えません。
くちコミをみていると6MFで撮影されてる方が殆どのようですが、パソコン等に保存の際はそのままのサイズで保存されているのでしょうか?もしくはソフト等で一括編集などの方法が別にありますでしょうか?
乱文ですが、よろしくアドバイスをお願いします。
0点

最高画質で撮って、そのまま保存が一番です。
HDD 250Gでも内蔵なら1万円チョイで有るし。
書込番号:4729095
0点

私もそのまま保存です。
バックアップは、別のHDです。
DVDに焼いている人もいると思いますが
私は消えてしまうのが、怖いので。
書込番号:4729110
0点

>DVDに焼いている人もいると思いますが
私は消えてしまうのが、怖いので。
ぼくは容量が大きいだけにHDDが御昇天されるのがもっと怖いです(笑)
書込番号:4729171
0点

私もそのまま保存&外付けHDにバックアップしてます。
それと…CDやDVDにも焼いてます。
一度PCのHDがクラッシュして以来…念には念を入れて色々な場所に保存するようになりました。
書込番号:4729180
0点

レスありがとうございます。
みなさんそのままのサイズで保存ですか・・・。
こうなると保存用のディスクを準備しなければいけませんね。
F11を決めるときにPowershot S80も候補にしてたんですが、あれは800万画素なんでさらにサイズが大きく訳で、デジカメ購入の際はハードディスクの空きにも注意が必要ですね。
書込番号:4729204
0点

私も撮ったそのまま保存していますね。
私の保存方法は、とりあえずDVDの容量になるまでハードディスクに保存していき、DVDの容量になったら一気にDVDに保存しています。
私の機種は1枚あたり約5MBなので、大体DVD1枚に800枚から900枚保存できますね。
書込番号:4729258
0点

600万画素と800万画素のファイルサイズは、それほど違いませんよ。
F11の5MPのファイルサイズは約3.0MBで、Powershot S80では
3.7MB程度です。
書込番号:4729982
0点

僕も2つ前のカメラはIXY200aでした。
当時の撮影画像は最高画質でCDに残っています。
でも、1024×768の大きさでの保存だと、せいぜい後々ではPCの画面で見るぐらいですね。
そういうつもりで保存しているならそれでいいのでしょうが、
ほとんど再利用もできない状態の保存では、
せっかくの写真がちょっともったいない気がします。
書込番号:4730212
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
写真の保存の仕方というよりも写真の使い方で保存の方法が
変わってくるという印象を持ちました。
私の場合は殆どの写真を保存という形で保管し、現像もL版が殆どで
たまに引き伸ばしても六切でした。みなさんの写真の使い方が
非常に気になりだした次第です。
あとHalPotさんの再利用というのも気になりますが
どういった事か教えて頂けますか?
書込番号:4731178
0点

>あとHalPotさんの再利用というのも気になりますが
>どういった事か教えて頂けますか?
「1024×768じゃ再度Lプリントするにも辛いでしょ」程度の意味です。
書込番号:4737573
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
先日こちらの機種をビックカメラにて
\44500(本体)−\3000(10年前の30万画素デジカメ下取り)
のポイント25%(\10375相当)にて購入しました。
室内で遊ぶ子供を撮影する機会が多く
簡易のビデオカメラとして動画機能を使用することがあるのですが
以前使用していたIXY DIGITAL320で撮影した動画に比べ
F11はザラザラ・チラチラしたノイズ?のようなものが非常に多く
とても見づらい映像になってしまいます。
(ISO1600で撮影した時のようなザラザラした感じです。)
IXYもF11も640*480のMotionJPEGで撮影していて
設定などは特に変更していません。
動画機能を使用し暗い室内で撮影する際、
なにか設定とかコツとかがあるものなのでしょうか?
0点

たぶん、室内だとISO800とかになってしまったためと思います。
動画の設定自体、大きさくらいしか設定できませんので
なるべく明るくする、広角側で撮るなどくらいしか
出来ないかもしれませんね。
動画は、スペックだけで画質は判断できません。
正直、スペックが同じでもカメラによって
画質は全く違います。
サンプルを見ないと、判断できないのが実情です。
書込番号:4719506
0点

ムーンライダーズさん
返信ありがとうございます。
IXYの画質は気に入っていたのですが
撮影時に被写体ブレが多く、
フラッシュを使用したときの画像にも不満があり
評判を見てこの機種に買い替えをしました。
ですが、買換え後もF11をまだまだ使いこなせていないのか
色々試してみたにもかかわらず、やはり被写体ブレが多く、
IXYの時は問題がなかったような場面でも
ピント?すら合わないものまで・・・って感じです。
全体的にボンヤリというか、ザラザラというか。
IXYを使用していた際に、夜間の室内撮影の
被写体ブレが嫌で動画機能を多用していました。
F11に買い換えても被写体ブレがあったので
咄嗟のときに動画機能を使用していたのですが
F11はIXYよりも遥かに劣る画質です。
購入前はまさか数年前に買ったデジカメに劣るわけがないと
思い込んでいたためか、動画機能までには気が回りませんでした。
このカメラの仕様なのでしょうか?
動画撮影時に高感度?(ISO800とか1600)というものは
必要なのでしょうか??
また、動画撮影時にISO800・1600にならないように
設定出来ないものなのでしょうか?
書込番号:4720398
0点

あとう。さん
私もこの機種を、買おうと思っていますが差し支えなければ、
どちらのビックでいつ頃、買われたかお教えいただけないでしょうか?
書込番号:4722048
0点

だいぶ遅いレスですが
購入は東京・立川のビックカメラです。
購入時期は昨年末です・・・が
時期とかって価格の参考になりますかね?
なんか、「通常より5%ポイント還元!」
みたいなアナウンスが流れてたような気がするっす。
ここの情報を見ると東京・多摩地区でもキタムラでは
512のXD込みで\39800だったらしいですが
(私が確認した限り、\39800になっていませんでした)
私は動画を考えて1GのXDが欲しかったので
ポイントが使えるビックカメラで購入しました。
本体+1GのXdで現金で払ったのは
\45000〜\46000程度だったと記憶してまっす。
相場でいうとチョイ高目で買った感じでしょうか・・・?
参考になれば幸いです。
書込番号:4736902
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
PCサクセスサイトの1月14日 12:00のバーゲンで
FUJIFILM FinePix F11 限定20台 34,580 送料\500
とのことですが、価格.comの最安価格より少しだけ安いようです。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
デジタルARENAにF11のレビューが掲載されました。
高評価ですね。
高ISO(800/1600)の画質は素晴らしいですね。個人的にこのクラスのカメラでは総合的にダントツだと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060111/114960/index.shtml
0点

F10ユーザーですが、ISO1600はほとんど使っていませんでした。
レビューの画像を見る限り想像以上のノイズの少なさです。
もっと使ってみよう、という気になりました。
書込番号:4727884
0点

自分も、まだ実際1600で撮った事がまだありませんでしたが、このレビューを読んで、ちょっと撮ってみようかなぁと思いました☆
画質・バッテリーも含めて、自分も納得のいく評価がされていたので、良かったです…が、やはり充電時の接続時の煩わしさは指摘されていましたね(^^;)
結局自分も付属のコネクター類は箱にしまい込んで、“急速”でも何でもない別売り充電器を買ってしまったクチなのですが(笑)。
書込番号:4729436
0点

とん@肩固めさん
>やはり充電時の接続時の煩わしさは
↑確かにマルチコネクターは使いにくいですよね。
次機種ではクレードル方式にしてもらいたいですね。
先日も友人にお勧めのコンデジを聞かれたのですが、
迷わずF11を勧めました。
筐体サイズで悩んだらしいですけど、
結局購入して満足しているようです。
書込番号:4729618
0点

CMだとISO60などと同じように
使えるみたいなことを言っていましたが…、
うそっぱちだってことが分かりました。
すさまじい感度ノイズ・ディテール潰れ。
まともに使えるとは思えません。(80%ソフトウェア処理)
やっぱりハードウェア手ぶれ補正がないとあかんなあ…。
書込番号:4729654
0点

>CMだとISO60などと同じように
使えるみたいなことを言っていましたが…、
はて?CMでISO60うんぬん言ってたっけ?
F11の最低感度は80なんだけど60ってどこから出てきたんだろ?
>やっぱりハードウェア手ぶれ補正がないとあかんなあ…。
いまだに手ぶれ補正と高感度の区別が付かない、初心者の方もいるんですね。
手ぶれ補正は高感度の代用には絶対なりえません。
こういうアンチ活動は醜いのでやめた方がいいですよ。
書込番号:4729884
0点

[4724985]でのX1ユーザーさんのレポートがよほどくやしかったんでしょう。フジやキヤノンの板で八つ当たりするとは身勝手にもほどがありますね。
書込番号:4729910
0点

CMは確かミッキーやミニーが踊ってる場面じゃなかったでしょうか?動いてる被写体に対して、しかも夜間の撮影となると手ぶれ補正よりも高感度が使えるほうがいいでしょうね。イルミネーションなどでしたら手ぶれ補正もある程度有効と思いますが・・。
書込番号:4731618
0点

> [4729654]
>やっぱりハードウェア手ぶれ補正がないとあかんなあ…。
手ぶれ補正の無い Dimage 7は駄目カメラなのね。
妄言は書込まないで。
書込番号:4732106
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





