
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年1月6日 11:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月5日 21:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月5日 20:39 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月5日 20:14 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月5日 14:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月4日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
ずーっと下のほうにも報告がありますが、カメラが勝手にリセットしてしまいました。
友達を写してその友達にF11を渡して自分を撮ってもらおうとしたら「撮れないよ」と言うのです。見ると「日時設定がクリアされています」の表示。急いで日時を入れて再度撮ってもらったのですが、補助光がひかりストロボが点灯しました。(夕方だったので)補助光はOFFにしていたのにと思いその他の設定をみたら全て初期設定でした。充電は満タン、もちろん電池蓋など開けていませんし、友達が設定を触ってないことは明白です。
例えば友達に手渡したときに静電気がいたずらしたというようなことがあるのかも知れませんが原因は不明です。
過去に同様の経験のあった方、リセット癖がついてしまうようなことはないですか。
0点

過去にF10だったかな?同じような現象の書き込みがあったように思います。
修理(交換)になったと、かすかに記憶があります・・・。
書込番号:4619037
0点

ず〜っと下の方で、同じ現象について書き込みしたものです。
F11購入後、10日くらい使用した時に、一度同じ現象が起きました。ひやほさんと同じように、特に電池や設定等はいじってないんですが、何度か電源ON・撮影・OFFを繰り返してたら、途中で設定が全てリセットされていしまいました。
原因はよくわかりませんが、その後数週間経ちましたが、それ以来同じ現象は出ていませんので、とりあえずそのまま使用しております。
同じ現象が続くようでしたら、販売店に相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4621571
0点

返信ありがとうございます。
F10も含めてままあるようですね。
この現象はそのとき一回きりなのでクレームには
しにくいです状況です。
保証が切れたころ顕在化しなきゃいいんですが。
書込番号:4621663
0点

私も11/26に購入して、次の日に同じく日付、時間がリセットされてしまいました。
何でかな〜と思いながらその場で設定はしたものの
気持ち悪いので、現在Fujiに問い合わせ中です。
何かレスがありましたら書き込みしますね
今のとこ、その一回だけです。
書込番号:4622872
0点

遅くなりましたが、メーカーからの回答は
本来ですとFinePixF11につきましては、満充電済みのバッテリーをセットして2時間以上経過していれば、バッテリーを外しても約6時間設定を保持する仕様となります。
上記ご確認いただきまして、満充電済みのバッテリーをカメラにセットして2時間以上経過しているにも関わらず、バッテリーを外すと、すぐに日付がリセットされるなど、極端に短い場合には、機器の不具合が考えられます。
との事でしたが、バッテリーを接続した状態で
リセットされたので、本日、初期不良って事で
ヤマダ電気で新品に変えてもらいました。
以上報告まで
書込番号:4641175
0点

勝手にリセットになった!しかも二ヶ月たって出た!
やはり撮影途中にいきなり電源が切れて、アレ?と
もう一度電源を入れたら初期状態になった!
メーカーに電話したら送料こっちもちで修理だそうです
このカメラはことごとく期待はずれなカメラだ!
二度とフジ買わない!
書込番号:4710027
0点

細かいことは聞かないで、送料着払いで送ってみたら?
過去に経験あり。
書込番号:4710771
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
皆さんのご意見を参考に、NikonのCoolPix880からFinePixF11に買い換えました。
CoolPixのレンズキャップの煩わしさと、起動の遅さから解放されて、非常に満足です。
撮影に関しても、室内でのノンフラッシュ撮影の明るさにはびっくりです。
まだまだいじくり方が足りないので、いろいろな撮影にチャレンジしたいと思います。
皆様の情報に本当に感謝しております。
0点

ご購入おめでとうございます!
初め1000枚試し撮り!バシバシ撮っていきましょう〜。
書込番号:4702863
0点

の〜す さん
初めまして。
私も現在CoolPix880を使用しております。
そろそろ買い換えを考えておりますが、
機種で悩んでおります。
同じ機種を使用されていたということですので、
下記の点を中心に使用感を教えていただければ幸いです。
1.バッテリのスタミナ
・880では、30枚も持たないです。F11ではどうでしょうか?
2.シャッター押下から撮影までのタイムラグ
・最近のは違うのかも知れませんが、880はラグが多いです。
F11ではどうなのでしょうか?
3.その他
・880と比較して「ここが良い」「ここが悪い」という
箇所がありましたら教えてください。
書込番号:4703611
0点

1.バッテリの持ちは強力です。880は分かりませんが、スペックで500枚撮影可能で、通常では十分なはずです。
2.明るい場所では、AFは、早いです。
店頭で電源が入っているものを触ると良いです。
ただし、マクロは、改善されたといっても遅めです。さらに暗いと遅くなります。
キャノンのIXY700が高速だそうです。
3.シャッター優先モード/絞り優先モード/マニュアルモードが設定できて、楽しめます。
写真の露出は明るめです。AUTOでばしばし撮ってみると、部分的に白く明るいところがあるとき『白とび』のある写真になることもまれに生じます。
対策として、露出を-1/3〜-2/3にしてます。
少し設定を触る人には、高感度を活かせる『良いデジカメ』と思います。
書込番号:4703692
0点

とぶとりさん、はじめまして。
Spacy125もおっしゃっておりますが、バッテリの持ちは雲泥の差があると思います。
詳しいことはわかりませんが、数年の違いでモーターとかの消費電力がかなり変わっていたりするのではないでしょうか?
今までは、ズームを使うときは恐る恐る使っていましたが、がんがん使えます。
タイムラグに関しましては自覚できませんが、今まではシャッターを切ったときにフォーカスし直す時があったのですが、それがなくなったので快適です。
CoolPix880に比べてF11が劣っている部分というのは今のところ見つけられませんが、液晶画面の表示内容は880の方がまとまっていたように思います。
グリップ感も880の方が好きです。
あと、メディアはXdPictureCardになりますね。
PCとのやりとりは本体横のゴムキャップを開けてやると思っていまして、ゴムキャップってへたっちゃったりするのが嫌なのでメモリリーダライターを一緒に買ったのですが、結局はバッテリの充電するときもゴムキャップを開けて差すので変わりませんでした。(苦笑) そこにアダプタっぽいのを付けてそれにACアダプタとUSBケーブルとAVアウトがつながるようになっています。
F11 おすすめですよぉ〜〜
書込番号:4704145
0点

Spacy125さん
の〜すさん
回答ありがとうございます。
カタログ値ではわからない生の声をありがとうございます。
後は店で色々いじってみて、購入機種を決めたいと思います。
書込番号:4709412
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
近日中にこの機種を購入予定です。XDピクチャーカードを用意しないといけませんが、FUJI純正のものでなくてオリンパスのものでも何も問題なく使用できるのでしょうか?
書き込み速度などがTypeMになって遅くなったなどの話題がありますがオリンパス製は如何なんでしょうか?
教えていただけませんか?
0点

大丈夫みたいですよー。(^o^)
確か、どっちも東芝製なんじゃないかな?
TypeMは、どっちでも遅いと思います。
書込番号:4708716
0点

僕のはオリンパスのMタイプでないもの(M-XD512P)ですが、Made in Koreaとなっており、韓国のサスソン製のものもあります。
使用上は無問題です。
書込番号:4708739
0点

気軽にパシャパシャさん、tomkun6005さん
早速のレスありがとうございます。オリンパスでも問題ないのですね。
M-XD256Pは何タイプなんでしょうか? M-XD256HがHタイプと言われるものですよね?
FUJIに使うのだったら、Hタイプを買う意味も無いですよね?
書込番号:4708984
0点


INFINITI_M30さん
この手の内容は過去ログを読めばわかることです。
ましてや、検索機能まで用意してあるんです。
故意であろうが過失であろうが、ルールを犯すことは許される行為ではありません。
もう少し、自分で努力する姿勢が必要なのかもしれません。
書込番号:4709208
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
利用者の方にお聞きしたいのですが。。。
F11は性能的に良さそうに思っているのですが、メディアがxDカードなのが気になっています。
xDがマイナーなのはまぁ今更言ってもしょうがないですが、気になるのはアクセス速度の遅さです。
聞けば、新しいMタイプになるとさらに遅くなるとか。。。
私はUSB2.0でのPCへのデータ転送が主になると思うのですが、当然、xDのアクセス速度がボトルネックになると思います。そこでお聞きしたいのですが、UBS2.0を使ったPCへのデータ転送などは、SDカード採用機種などと比べて遅さが気になるほどでしょうか。
また、xDカードリーダを購入したほうが圧倒的に早いのでしょうか。
自社の都合で独自のメディアに拘るなら、せめて、ユーザに迷惑を掛けない様に、他メディアに遅れをとらない技術開発をして欲しい物ですが。。。(独り言)
0点

以前F10を使っていました。
自分もUSB2.0ですがxDカードの転送速度は、超・スーパー・ウルトラ・スペシャル遅いです(^^)
自分の体感速度はSDの4〜5倍の時間がかかると思いました。
100枚とか150枚くらいをPCに転送したらカップラーメン(3分)ができちゃいますよ(^^;
書込番号:4660242
0点

私も購入を考えています。
オリンパスからタイプHのxDピクチャーカードが
販売されていますが、F11は対応してないのですか?
下記では、書き込みで従来(M)の2〜3倍と書いてありますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:4660756
0点

xDのカードリーダーでの転送速度は、カードリーダーの性能によります。xDは本体にコントローラーを内蔵していないだったかなんだかで、そうなるそうです。速いリーダーを買えばいいでしょうが、・・・例えばオリンパスのカードにおまけで付いてる青いのとかは凄く遅いです。
やはり、カードリーダーは、有名メーカーで、新製品で、そこそこの値段のが速いのかな?
簡単には本体だと速いと思う。
書込番号:4661060
0点

オリンパスのMAUSB-100ってUSBリーダー使ってますが
F11本体から直接USB転送と同じくらい速いですよ。
でももう販売終了。なんでなんだろう。高速転送できる
USBリーダーはこれしかないのに。フジのリーダーなんて
遅いどころかUSB2.0にもなってない。本体直接はコードやら
何やらが邪魔だし・・・
書込番号:4662060
0点

いろいろ情報ありがとうございます。
やはり、皆さん苦労しているんですね。
私は、本体から直接USBで接続することを考えていたんですけど、以外にもそうしてる人は少ないんですね。
書込番号:4662449
0点

http://www.arvel.co.jp/cable/usb/usb20/aum20f05.html
↑このケーブルを使うとデジカメから直接PCに接続できます。僕は
下記のカードリーダーとノート用に上のケーブルと両方使用していますが、どちらも速度は同じくらいです。もっとも両方同じUSB2接続ですけど。
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx_box.htm
書込番号:4662530
0点

私もF11の購入を考えていますが、やはり私もネックはxDピクチャーカードです。
(F11を購入するなら1GBを使いたいと思っています。)
私は現在CASIO EXILIM Z-40をSDカード(転送速度約10Mps)で使用しています。
このカメラに関しては、フラッシュ撮影を連続する時に次のフラッシュREADYとなる迄に時間をかなり要する以外はストレスを感じていません。
PCへのデータ転送速度も気になります。
これは皆さんの書き込みから察すると
「本体から直接PCへ繋げばそうストレスはない。」
と理解してよろしいでしょうか?
もう一件、教えて下さい。
SDカードには、特に最近競争が激しいためか?、やたらと高速転送速度を掲げた物がでています。
これに対し、xDピクチャーカードは、何世代か前のSDカードの転送速度しか存在しないようです。
そこで実際に使っておられる方にお聞きしたいのですが、
F11で撮影していてデータの書き込みに時間を要し次のシャッターチャンスに影響が出る、なんて事はありませんか?
そのような話題を見かけないので問題ない、とは思っておりますが、、。
又、撮った物をF11の液晶させるのにも時間のストレスは感じませんか?
勿論このタイムストレスには個人差があると思います。
具体的にお聞きしますと、
1.最高画質最大解像度で撮影した時に次の撮影がREADYになるまでの時間
2.1と同じ環境で撮影しすぐ再生させた時、今撮影した画像が表示されるまでにかかる時間
私の感覚では両方とも1秒未満であればそうストレスを感じないかな?
と思っています。
これらが解決すれば即買い!!と考えてます。(^^)
よろしくお願いします。
書込番号:4705613
0点

>PCへのデータ転送速度も気になります。
これは皆さんの書き込みから察すると「本体から直接PCへ繋げばそうストレスはない。
と理解してよろしいでしょうか?
いえいえ、直接繫げても遅いものは遅いです。ただ、配線がすっきりするだけです。カードリーダーでもスゲー遅いです。
>F11で撮影していてデータの書き込みに時間を要し次のシャッター
チャンスに影響が出る、なんて事はありませんか?
そのような話題を見かけないので問題ない、とは思っておりますが、、。
又、撮った物をF11の液晶させるのにも時間のストレスは感じませんか?
撮影にはぜんぜん影響はありません。液晶で見るにもタイムラグは感じません。
フラッシュオンだと、少し液晶が消える時間があります。これは、フラッシュに充電する時間だと思います。カードのせいではないと思います。
書込番号:4708067
0点

tomkun6005さん 情報ありがとうございました。
F11での撮影やそれの再生には問題ないと分かり、安心しました。
デジカメ操作上での速度は今のxDカード転送速度で十分なのでしょうね。
逆にSDカードのように20Mpsとかの速度があっても、デジカメの操作上はオーバースペックなのかな?
しかし、PCへの転送速度が遅いのはちょっと考えてしまいます。
私はMac Userでして、Macを介して縁なしプリント出来るプリンタをもっておりません。
現在はEPSON E-200のカードスロットにSDカードをさして、Macを介さずプリントしています。
この時のデータの読み込み時間ですが、古いCFを使うと恐ろしく時間がかかります。
多分xDカードも同じような感じなのでしょうね。
ちょっと考えちゃうなぁ、、。(^^;
タイプHならその辺のストレスも少しは改善されそうですね。
タイプHの性能と値段のバランスを見てから判断しようかな?
いずれにせよ大変参考になりました。
又色々と教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:4709138
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
海外にダイビング行く計画があり、それにあわせてF11とWP-FXF10を購入しました。
F11購入前、個人で撮影された水中写真を
検討材料にさせていただこうと色々と検索したのですが、
あまり見つけることができなく私自身、迷った経緯もありましたので、
今回、私が撮影した写真をUPしました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10010570005d76c4d8007d93042ffab118c63f430/01985313360475311
※容量の関係からオリジナルを圧縮しています。
サイズ/色調等、その他の補正は行っていません。
※HPの下記吹きだしマークをクリックすると詳細が表示されます。
[===]:写真タイトル・コメントの表示
[i] :撮影詳細データ表示
F11自体買ったばっかりに加えF11の水中使用は今回が初めてのため
まだ使いこなせておりませんが、色々と撮影を試みました。
F11をダイビングでも使用することを前提に検討されている方、
または私と同じようにF11を水中で使用されている方の御参考になればと思います。
★設定について
好みもあるかと思いますが、私は下記設定が
水中における設定で一番綺麗?に撮れるように感じられました。
------------------
■撮影モード
M(マニュアル)
■マクロとフラッシュ
約1m以内の被写体にはマクロ+強制フラッシュ
約1m以上の被写体はフラッシュ発光禁止
■ホワイトバランス
日陰設定
■露出補正
-1 1/3 〜 -1 2/3
■ISO
AUTO
■補助光
OFF
-------------------
以下、水中使用において気がついた点等です。
■ズーム/ワイド
光学ズーム/ワイドの反応は他のデジカメと比べても早い方だと思います。
動く被写体をフレーム収めるには便利です。
※但しデジタルズーム部分になるとめちゃくちゃ遅いです。
■液晶画面
画面が大きくとても見やすいです。
■モード
M(マニュアル)で撮影。
※AUTO/ナチュラルでは露出/ホワイトバランスが変更できないため。
⇒水中では、露出を±0で撮影すると明るい写真になってしまいます。
■バッテリー
電池交換無しで丸1日、地上/水中(3ダイブ)に使用しましたが
電池マークは減りませんでした。
ちなみに私は、ひたすらシャッターを切るほうです。
1日のダイビング中2/3くらいの時間は
電源を入れていたと思います。(水中だけでも100分位)
フラッシュも使ってますしダイビング後は、
ボートで撮った写真を見直したりもしています。
撮影枚数は1日、水陸で200枚前後の撮影でした。
■フラッシュ
フラッシュの発光切替を一定時間行わないでおき
次にフラッシュ切替を行うと液晶画面が一瞬消え
切替完了までに1秒くらい要します。(時間は感覚です)
※切替操作を連続して行っている時は大丈夫です。
ワイドで遠方の魚や景観を撮影後、近くのクマノミ等を
マクロ+フラッシュ強制発光で撮ろうとした時など
レスポンスが悪く不便です。
■ホワイトバランス
日陰設定以外の設定はあまり試していません。
★カスタム設定はチャレンジしました。
水深10m前後(※)で白いスレートを使って設定
(※)深度はあまり正確に記憶してません。
確かに水中での赤色が補正されます。
ただ、強引に赤を引き出すためノイズがひどいくなります。
また、カスタムの場合フラッシュ発光時もホワイトバランスの設定が
カスタムになるためフラッシュ撮影すると真っ赤な写真になります。
(サンプル:DSCF0478.JPG)
このため水中でカスタム設定を使う場合は
フラッシュを焚く場合と焚かない場合で、ホワイトバランスの設定を
いちいち変えなくてはいけないので、あまり使い勝手は良くありません。
⇒添付のサンプル写真にホワイトバランスを弄った写真がありますので御参考にしてください。
■Fクロームモード
色々試してたので、どの写真がクロームになっているか分からなくなってしまいました。
すみません。DSCF0380.JPG以下はクロームが多くDSCF0412.JPG以降はSTDが多かったと思います。
■露出補正
以前、使用していたデジカメは水中で使用する時 -0.3EV〜-0.7EVとしていたので
F11でも同様の設定をして最初、撮影したのですが明るすぎました。
設定を変えて試した結果、-11/3 〜-12/3くらいが良さげです。
(あとは海の明るさに応じて微調整)
■動画
地上で撮影した動画はとても綺麗です。
ただ、動画は露出補正やホワイトバランスの変更が出来ません。
このため水中で使用するとどうしても明るめの動画になってしまいます。
これはちょっと残念。
■ハウジングのハレーション対策の白い板
フラッシュ部分についている白い板。
個人的には、これが嫌ではずしてしまいました。
(ドライバーで簡単に取れます。)
★★★もし外される方は自己責任でお願いします。★★★
この白い板がついているとマクロ撮影において
フラッシュの光量が弱く(そのためのものですが)、
青っぽい写真になってしまう場合がありました。
被写体に出来るだけ近づけばハレーションもあまり気にならないので
今回のダイビングの3日目の日に私は、外してしまいました。
※遠方のものはフラッシュ禁で撮影するのでもとより必要ありません。
⇒添付のサンプル写真ではDSCF0380.JPG以下が白い板がついている状態
DSCF0412.JPG以降が白い板を取った状態です。
★まとめ
総じて言えば、私個人としてはF11は地上に水中に
両用できる非常に良いカメラだと思います。
最初は色々試したのですが、撮影状況から
設定を色々変えてとるのは面倒なので
多分、水中で使用する時は【設定について】で記載した
状態にして、あとはパシャパシャとるような感じがします。
私的にはこれで十分満足な写真がとれます。(^_^)
当分ダイビング予定はないのですが、何かあればまた投稿します。
0点

すばらしい! 美しい! でも、ちょっと怖い・・・ あのサメ、何mぐらいあるのかな。
F11の水中ハウジングはけっこう本格的な作りだそうですし、F10系の高感度が水中で
どう発揮されるか、興味があったので、大変参考になりました。FUJIがサンプルに
欲しがりそうなのが、何枚もありますね。私はダイビングのライセンスを持っていない
ので、水中デジカメを持っていても、むしろ浅瀬で「明るい景色」を撮ろうとして苦労
しそうな気がしますが、暗めに補正して、水深の深いところで撮ると、あんな幻想的な
絵も撮れるんですね。
書込番号:4691747
0点

DEEP BLUE by F11
やっぱり、本物は綺麗ですね。良い写真見させて戴きました…
書込番号:4691792
0点

たー。さんこんにちは。。。
大変きれいで、また上記レポート大変参考になります。私もダイビングでF11を利用してますが、初心者でまだ使いこなせてません。またなかなかベストショットが取れないですね。
たー。さんはM(マニュアル)で撮影されたとのことですが、『シャッター優先』モードですか?なぜかというと自分のはフラッシュ強制発行でSモード以外だと開放側でシャッタースピードが1/60に固定されてしまいます。逆にSモードでフラッシュ強制発行にすると、たいていF値が2.8になってしまいます。
たー。さんの作品で、『DSCF0260』の詳細情報を見ると
シャッタースピード 1/340
Flash fired
8mm(開放)
F値 F5.0
ISO 200
となっておりますが、ご参考までに撮影の仕方などを教えてください。
書込番号:4691797
0点

こんな貴重なサンプルは
[4519775] 「FinePix F11」 サンプル画像スレッド
に是非入れておいてください。
書込番号:4691884
0点

F11も良い機械とわかりましたが、撮影された写真がすばらしい!とても参考になり有難うございました。
書込番号:4691924
0点

コメントくださたった、みなさんありがとうございます。(^。^)
たくさんの方に写真を見ていただいていたようで嬉しく思います。
[4691797] 初心者じゃないけど♪さんへ
----------------------
ご質問の撮影方法ですがシャッター速度、絞りはF11まかせです。
モードはM/S/AのM(マニュアル)の状態にしてあります。
⇒S(シャッタースピード優先)もA(絞り優先)も使っていません。
ダイビング時は、M(マニュアル)にして露出補正とホワイトバランスを
[4691656] 「★設定について」で記載した状態に変更します。
他の設定は標準のまま特に触らず、あとはパシャパシャ撮ってます。
※全ての写真はシャッターを半押しして一応フォーカスロックはしています。
また、「DSCF0260」はマクロ状態+フラッシュ強制発光で撮っています。
この写真は、奥行きがあるのでクマノミにはフラッシュが届いて赤が再現され、
背景は遠方のためフラッシュが届かず青っぽくなっています。
----------------------
[4691884]よこchinさんへ
----------------------
了解しました。
後ほど入れてみます。(^_^)
----------------------
書込番号:4693280
0点

たー。さん
お答えありがとうございます。そうですか、M設定でマニュアル変更したのは露出補正とホワイトバランス(+フラッシュの白い板)ですね。今度のダイビングではたー。さんの設定で試してみます。それにしてもすばらしい作品ですね。
書込番号:4693597
0点

[4693597] 初心者じゃないけど♪さんへ
>ではたー。さんの設定で試してみます。
はい是非試してみてください。
露出補正は、海の明るさで色々試して見てください。
伊豆とかですと、もうちょっと明るめでも良いのかもしれません。
試してみて、初心者じゃないけど♪さんが
気に入った設定がありましたら是非教えてください!
それと、クマノミの写真の時は、まだハウジングの白い板はついた状態で撮影しています。
>それにしてもすばらしい作品ですね。
被写体が良かったんですね。(^-^)
なんか嬉しいです。
どうも、ありがとうございます。
書込番号:4693762
0点

たー。さん、はじめまして!
写真拝見させて頂きました。とっても綺麗です。
私も水中写真を楽しんでいる者ですが、デジ1眼に踏み切れない
アナログおやじです。周りの仲間は比較的早い段階からデジタル
に移行しているのですが、未だに銀塩派です。
理由はハイライト撮影(ワイドで太陽を入れた写真です)時の青
のグラデーションが綺麗に表現出来ない事なんです。どうしても
段階的な表現になってしまうんですよね。
これはCMOSやCCDの性能がもう少しって所なんですよね。同じFUJI
のS3PROはかなり銀塩に近づいてますが、それでも同等までいって
ないと思ってます。
でもそれ除けば大きなメリットがあるんですよね。特にフィルム
を交換できない水中では枚数の制限がない所が!
あー、悩むなぁ・・・。こんなにワイドもマクロも撮れるんだっ
たら、この際買ってみようかな・・・。うーーーん。
書込番号:4699163
0点

深海魚2005さん、こんにちは。
>青のグラデーションが綺麗に表現出来ない事なんです。
>どうしても段階的な表現になってしまうんですよね。
私は、ダイビングで銀塩カメラを使ったことはないのですが
銀塩カメラで撮影した水中写真をみせてもうらとデジカメでは
表現できない色合いや深み、グラデーションに驚かされます。
>こんなにワイドもマクロも撮れるんだったら
欲を言えば、WP-FXF10に装着できるフィッシュアイはないかなぁと
色々カタログなんかを眺めていたりします。(笑)
>この際買ってみようかな・・・。うーーーん。
銀塩のサブとしてF11を持たれては如何ですか?
※F11+WP-FXF10はBCのポケットに入るので。
今発売されている他のハウジング付きデジカメを
実際に使って比較したことがないので何とも言えませんが、
私はF11を買って良かったと思ってます。
銀塩カメラとはまた違った使い方があり
楽しいかと思いますよ。(^o^)
書込番号:4700927
0点

たーさん。 のご提案を受けて、昨日F11用のハウジン
グを量販店で見てきました。確かに小ぶりでBCにぶら下
げてダイビング出来そうですね。
それと合わせてカメラ本体もいじってきました。ちょっと
触っただけなんでイメージは沸かないんですが、露出やシ
ャッタースピードなどをマニュアルにて撮影する場合、
後ろのぼたん操作に慣れが必要なのかと感じました。マク
ロでは切替しながら撮影できますが、ワイドの場合は、
ある程度撮影したときのデータを元にあらかじめ設定して
おいて、あとはシャッターを切るだけという使い方が主な
のかなぁって思った次第です。
あ、関係ないですが、ノーストロボでの室内撮影であれだ
け綺麗に撮れるってことは、暗い水中でもかなり有効なの
かな?っ思ってます。
なんか本当に欲しくなったと言うか、水中で試してみたく
なってきました。^^
書込番号:4705896
0点

深海魚2005さん、こんにちは。
おっしゃるとおりです。
マクロとフラッシュの切り替えはボタンひとつで操作可能ですが
その他の設定はメニューからたどっていかなければなりません。
いくつか、お気に入りの設定が登録できショートカットで
呼び出すことができると便利なんですけどねぇ。
>なんか本当に欲しくなったと言うか、水中で試してみたく
>なってきました。^^
はい。(^o^)
私も今回の撮影を踏まえ、次ぎの写真を早く撮ってみたいです。
いつになることか。。(^_^;)
書込番号:4708518
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

5台限定でしたね。
夕方の時点で、4台残ってました。
書込番号:4699502
0点

新潟市のキタムラでは今日限り、F11+フジ512カード+フジ液晶保護フィルムで42,800円、さらに5台限りお値段据置きで、フジ256カードがついてきました。
近辺のキタムラと価格が異なるとよくないとの事なので、この価格ができるのは、『近辺では元日に開いているこの店だけ&今日だけ』で、できる価格だそうです。
書込番号:4699760
0点

新年特価は\42,800だそうです
秋葉原店・新宿店で実際に聞きました。
クリスマス特価並だと思ったのに・・・
_| ̄|○
次のセール待ちです。
書込番号:4701740
0点

いつも楽しませて頂いてます。本日、新潟市内のキタムラに出向きF11購入してきました。価格は先週の3万9800円でなくフジ512カード+フジ液晶保護フィルム付いて新春特価4万2800円でした。先週の値段で交渉しましたが敢え無く撃沈!そのかわり昨年8月に購入したEXILIM EX-S500を2万5千円で下取りしてもらって購入。いろいろな撮影にチャレンジしたいと思います。しかしEXILIM EX-S500は酷かった。
書込番号:4701950
0点

なんばのキタムラへ聞きにいってみるとやはりフィルム付きで\42800でした。
なんとか交渉してみるも、あれはあのときだけのセールでもう状況が違うのでー見たいな感じで冷たくあしらわれました。
どっかちがう店でそれだけならないかなとヨドバシや他でも聞いてみましたが、現状卸してる値段ではその値段じゃ赤字になります。キタムラの値段は異常です。とかまで言われたので、やっぱ違うキタムラで交渉するか次のセールを待つしかないみたいです。ガックリorz
書込番号:4702358
0点

この書き込みを参考にカメラのキタムラで昨日購入しました。
値段は交渉の末、保護フィルムを除いてクリスマス価格の39,800円(512MB付)になりました。
大阪八尾店でした。
書込番号:4702871
0点

キタムラ天神店で購入しました。42800円(本体、512カード、フィルムのセット)でした。せめてフィルム代だけでもと思いましたが、「本社からの指示で1円も負けられません」とのことでした。
大阪では安くできているのに。
書込番号:4703016
0点

本日藤沢辻堂のキタムラにて購入しました。店頭で皆さんの書かれているとおり「本体+512MxDメモリ+液晶保護フィルムのセット」で42,800円でしたが液晶フィルム品切れのため、525円分値引き+店頭在庫限定F10用のケース付き(値札3308円)で44,275円でした(ポイントが別途1%分あり)。
キタムラではデジカメ写真整理用ソフト、デジカメ20枚無料プリント券、60枚半額クーポンの入ったデジカメプリントカタログがついてきたのでお得感がありました。
書込番号:4703805
0点

私も本日カメラのキタムラ船橋藤原店で購入しました!
F11と512MBxDカードのセットで税込35,800円でした。
5台限定だったからでしょうか、かなり安い値段で本当に
驚きました。(店頭に金額を書いた張り紙は出ていなかった
です。ひっそりセールをしているってことなんでしょうか…)
こんなに安いのに、開店直後に行っても5人程度しかお客は
いないし、私以外にデジカメを買っている人もいないし、
ちょっと心配になりました(汗)
キタムラは5年保証もあるし、現金もカードも同じ金額なので
良いですよね。
ファームウェアの更新もしたし、これからいっぱい写真を
撮るつもりです。
書込番号:4704405
0点

私は昨日、新宿店で42800円で買いました。
値引き交渉する人が多いのか、
「新春特価でわかりやすくこの値段にしています」と
あっさりかわされてしまいました。
クリスマス特価との差、3000円くらいならともかく
7000円差となると512Mのメディア1枚分ですから
悔しいですね。
書込番号:4707379
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





