FinePix F11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11 のクチコミ掲示板

(6460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AFのレスポンスについて

2005/11/27 07:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 Spacy125さん
クチコミ投稿数:27件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

IXY DIGITAL 700とFine Pix F11で検討中です。
実使用上のレスポンスは、どちらが良いですか?

サクサク感を重要視したいです。

アドバイスお願いします。

書込番号:4610213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/27 07:43(1年以上前)

autoでは、感度が高い分、シャッター速度が速くなるF11の方が上です。
ただフラッシュを使うと、充電中、液晶がブラックアウトしてしまうF11は不利な気がします。

書込番号:4610225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2005/11/27 09:41(1年以上前)

起動速度やAFそのたどれを取ってもIXYのほうが速くサクサク使えます、F11が遅いわけだはありませんが、IXYが速すぎかも(^^)

AFも安定して早いのはIXYです!!
F11は明るい屋外ではIXYと同等ですが、マクロや暗い場所ではやや遅いです。(F10よりは改善されてるみたいですけど)

書込番号:4610389

ナイスクチコミ!0


F22Rapterさん
クチコミ投稿数:72件

2005/11/27 15:00(1年以上前)

絵はどうでもいいの?

書込番号:4610973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/27 16:28(1年以上前)

> 絵はどうでもいいの?

家族写真中心だったらF11
風景中心だったらIXYじゃないかな?

書込番号:4611127

ナイスクチコミ!0


スレ主 Spacy125さん
クチコミ投稿数:27件 FinePix F11のオーナーFinePix F11の満足度4

2005/11/29 00:11(1年以上前)

auスープラさん、44マグナムさん、F22Rapterさん
ありがとうございました。

家族、子供中心という事で、F11にしました。

個人的にISO高感度が使えるという点に引かれました。

AFは、暗いところでは遅いですが、明るければ気になりません。

書込番号:4615339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マクロレンズ

2005/11/27 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 (0_0)rinさん
クチコミ投稿数:4件

ダイビングでの水中撮影用にF11の購入を考えています。ハウジングにマクロレンズをつけることは可能なのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:4612049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/27 22:35(1年以上前)

???の所が有ります。
マクロレンズとは、クローズUPレンズと考えて宜しいでしょうか?
付ける必要がある被写体ですか?
この機種は広角マクロで5cmまで近づく事ができますけど。

書込番号:4612179

ナイスクチコミ!0


スレ主 (0_0)rinさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/27 22:49(1年以上前)

クローズUPレンズのことですね。相当うといのでごめんなさい。5cmまで近づければ必要ないのでしょうか?

書込番号:4612227

ナイスクチコミ!0


スレ主 (0_0)rinさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/27 22:55(1年以上前)

書き忘れました。被写体は1cmもないウミウシという貝の一種になります。今まで使っていたデジカメではレンズが必要でしたし、レンズの倍率も1.5倍くらいのしか使ってなかったのでいつもデジタルズームを使用して画像が悪くて仕方ありませんでした。倍率のいいレンズをつけたいと思っているのですが。

書込番号:4612256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2005/11/27 23:05(1年以上前)

FinePix F810/F710用なら
http://www.inon.co.jp/product/lens/adlens.htm
有るんですけどね〜〜〜

書込番号:4612305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/27 23:23(1年以上前)

被写体が1cm無いのですか...カメラ本体だけでは無理ですね。

よこchinさんの案が一番良いかも。
クローズUPレンズ2枚重ねかな...ただ...ピント合わせは困難を極めますよ。

書込番号:4612362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/27 23:46(1年以上前)

自分はF11+WPで、後はすべてドノーマルで水中へ持ってきましたが、被写体2cmぐらいのウミウシで広角マクロ5cm撮影しました。画像をUpしてますのでご参考に。ちなみに現在のところこのWPにあったレンズオプションはないですね。正確にはコンバージョンアダプターがないといったほうが正しいですね。やはりイロイロつけられるのが望まれるのでしたら、オリンパス系、しかも上位機種なんかがよろしいかと思います。
※イロイロそろえると出費もかかりますが・・・。

書込番号:4612452

ナイスクチコミ!0


スレ主 (0_0)rinさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/28 22:41(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございました。買ってしまうまで相当悩みそうです・・・。

書込番号:4614952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AUTO モードの F 値

2005/11/28 13:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ざんきさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

先日 Amazon で F11 を購入しました。以前まで CyberShot U10 (いまじゃ携帯よりも低機能 ...)を使っていたので機能の豊富さに戸惑っています。

こちらの掲示板や知人などから絞りやシャッタースピード、 ISO 等を教えてもらい勉強しているのですが、 F11 の AUTO モードで疑問があります。

AUTO モードで ISO も AUTO の状態で風景写真やマクロ撮影をしてみたのですが、シャッター半押しでピントを合わせたときに液晶左下に出てくる F 値がすべて F2.8 で固定されています。どちらの状況でもズームは利用していません。
Windows でファイルのプロパティから EXIF 情報を見ても F2.8 と表示されます。

(生半可な知識ですが)F 値が低い場合は被写界深度が浅いため風景などを撮っても周りがぼやけてしまうと認識しているのですが、AUTO モードだと F 値は F2.8 で固定(光学ズームのみで最大までズームした場合は 5.0 になりました)になるものなのでしょうか?

知識も実践も F11 の性能に追いついていないため的外れな質問かもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4613633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/28 14:07(1年以上前)

ほとんどのコンパクト機のプログラムAEは、絞り開放で撮影できる明るさならほぼ常に絞り開放です、
絞られるのはシャッタースピードが上限に張り付いたときくらいです、

絞ると解像度が落ちてしまうことと、回折の防止、そしてシャッタースピードを上げてブレを防止したい考えとがあるのでしょう、

それでもCCDのサイズが小さいので被写界深度が深めの写真が撮れるのでピントにシビアにならなくてすみます。

書込番号:4613666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2005/11/28 14:33(1年以上前)

コンデジは1/100以上のシャッタースピードがかせげない場合はホトンド絞りは開放って思って間違いないと思います。

私はF11購入の決意は固めたのですが、うちの金庫番のガードが固くてまだ手に出来ていません。

明るいめの場所で撮影した場合もF値は2.8に成っていますか?
その時のシャッタースピードはどれくらいですか?

書込番号:4613699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/28 15:54(1年以上前)

p,s
以前はCyberShot U10をお使いだったんですね、
私はU30を使っていますが、このカメラ、
絞りをみているとF2.8からF4.0まで無段階に動いています、
Exifの表示もF2.8/3.2/3.5/4.0/4.5/5.0/5.6と細かくなってます、

更に言うとシャッタースピードが上限に張り付かなくても
1/80秒でF4.0とかの露出になります、

このようなコンパクトデジタルカメラは今では非常に珍しい部類に入ります。

書込番号:4613822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/28 16:31(1年以上前)

Auto モードは、そもそも、判らない人向けなので(^^;)優先順位の高い
項目から、都合を合わせてあると思います。具体的には、シャッター速度の
確保を優先している(?)と思えます。

対策ですが、そういったニーズを満たすために、F11では、AEモードの切り替えが
搭載されています。深度をコントロールなさりたいなら、絞り優先モードをお使い
ください。ただし、シャッター速度と撮影距離に注意してください(←後述します。)

>(光学ズームのみで最大までズームした場合は 5.0 になりました)

これは、望遠側の絞り開放値がF5.0なので、物理的にそれ以上小さなF値が選択
出来ないからです。

マクロ撮影のように至近距離での撮影は、距離を取っている状況よりもたいへん
ブレやすくなります。手持ち撮影で撮るとなると、かなりの高速シャッターが要求
されます。深度確保のために絞り込むと、シャッター速度の確保が難しくなり、感
度アップか、照明を用意する必要に迫られます。作画意図を盛り込もうとするなら
「マクロ撮影は三脚が必要な撮影法」 と言うのが一般的な概念です。

書込番号:4613887

ナイスクチコミ!0


スレ主 ざんきさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/28 19:40(1年以上前)

皆様、ご教授いただきありがとうございます。

「壊れてるのかなー?」と不安でしたが、皆様の回答を読んで安心しました。
と言うより、自分の知識&経験不足を実感させていただきました ... orz


>適当takebeat様

>ほとんどのコンパクト機のプログラムAEは、絞り開放で撮影できる明るさならほぼ常に絞り開放です、
>絞られるのはシャッタースピードが上限に張り付いたときくらいです

そうだったんですか。てっきり AUTO も頻繁に絞りが変化するものだと勘違いしていました。

>私はU30を使っていますが、このカメラ、
>絞りをみているとF2.8からF4.0まで無段階に動いています、
>Exifの表示もF2.8/3.2/3.5/4.0/4.5/5.0/5.6と細かくなってます

そうなんですよ。
U10 だと F 値が変化しているので「おかしいなー」と思って質問させていただきました。
なるほど、珍しい部類なんですね。勉強不足でした。


>よこchin様

>コンデジは1/100以上のシャッタースピードがかせげない場合はホトンド絞りは開放って思って間違いないと思います。

そのようですね。全く知りませんでした。
明るめの場所での撮影はまだ行っていないので、晴れた昼間に設営してみようと思います
... と言ってもここ 1 〜 2 週間は雨続き。毎日暗くて困ってます。
晴れてよ〜


>くろこげパンダ様

>対策ですが、そういったニーズを満たすために、F11では、AEモードの切り替えが
>搭載されています。深度をコントロールなさりたいなら、絞り優先モードをお使い
>ください。ただし、シャッター速度と撮影距離に注意してください(←後述します。)

色々と勉強してみて理屈は分かってきたのですが経験が伴っていないため、
どのぐらいの数値にすれば綺麗に撮れるのか手探り状態です。
こればっかりは経験を積むしかないと思うので、いつもカメラを持ち歩いて
バシバシと撮ってみます!

書込番号:4614239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

先日、F10から乗換えました。
画素数の増えた液晶(若干実画像より明るく表示されるようなので私は明るさをマイナス3か4に設定しています。)とプリセットの太陽光の色が少し改善されたかなと感じています。

さて、ちょっと気になったことがあるのですが、先日の夜、ホテルのロビーで家族の写真をフロントの方に撮ってもらったのですが、撮影後の画像表示(レックビュー)を見たフロントの方が??と首を傾げていました。どうしました?と尋ねると、ちょっと色がおかしい(色かぶり)かもしれませんとのこと。
再生ボタンを押して改めて撮影された画像を確認してみると、ほぼ意図したとおりの色で撮影されているので、もう一度、今度は自分でシャッターを押してみると確かにレックビューの画像は赤(オレンジ?)にかぶって「失敗した!」と感じるものでした。この画像を改めて再生してみると記録された画像はやはりかぶりのない、ほぼ意図したとおりの色で撮影されています。つまりレックビューと実際に記録された画像の色がかなり大胆に変わっているということになります。

現場は夜のホテルのロビーで、WBはオート、場の雰囲気を残そうとスローシンクロモードでした。シャッタースピード1/16,焦点距離はワイド端です。現場の光はほぼ電球(若干蛍光灯もあったかも知れません)と思われます。

その後、ホテルの部屋でも再現してみましたが、程度の差はあれ、同様の現象がでました。やはり現場の光+ストロボという光の組み合わせです。記録時にストロボ光の色合いを書き換える等何らかの処理が行われるためでしょうか?

撮影後に改めていちいち確認すればいいのですが、レックビューがあてにならないと困ります。同様の経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4613349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2005/11/28 11:44(1年以上前)

明らかにおかしいと思います。
購入して1000枚以上撮ってますが、そのような現象は経験ありません。
購入元あるいはメーカーに確認を取ることをお勧めします。

書込番号:4613395

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/28 11:53(1年以上前)

富士仕様の可能性も?

とりあえずの注意文は94ページ

F700の時は、レックビュー時だけホワイトバランスがどうのとか色々説明があったですが、詳しくは忘れてしまいましたm(--)m
一度 サポートに電話してみてください。
説明してもらえるはずです。

もちろん度合いにもよると思いますので、対応はサポートと話していきながら決めるのが良いと思います。

書込番号:4613404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/11/28 13:39(1年以上前)

tomkun6005さん
fioさん

さっそくの書込みありがとうございます。
フジのサポートに電話してみました。
結果は「仕様です」とのことです。
レックビューは書込み画像そのものではなく、一時的なものなので
色味が異なる場合があるとのことです。(fioさんご指摘の取説94ページのとおりでした。)

私が感じたのは「色味が異なる」というより「ぜーんぜん違う」というものだったのですが、仕方がないようです。
たまたまその場の光との相性が悪かったのかもしれません。
(その他のシーンでは問題なく、というか素晴らしい画を撮影してくれています。)

とりあえずこのまま使い続けてみますが、これからイルミネーションがきれいな時期ですし、同じような設定で撮影することも増えます。症状が頻発するようでしたら私の個体の問題かも知れませんので、サービスに相談してみます。

ありがとうございました。

余談ですが、このカメラ(F10を含めて)大変素晴らしいと思っています。
ノイズの少なさはもちろん、階調表現、電池のもち、レスポンスの速さなど、メチャ気に入っています。手放せない一台です。
あとはブラックボディ、広角端28mm、ホットシュー装備、気持ち粘るハイライトが実現されたらもう一台買います!!
(S9000買えばといわれそう。。。でもちょっとデカすぎ!?)


書込番号:4613599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/28 15:50(1年以上前)

似たような条件で撮影してみたところ、ほぼ100%の再現性で私のF10でも同様の現象が起こります。
推測ですが、これはフラッシュの色温度が昼光色とほぼ同じ5000〜6000Kなのに対して、電球の色温度が3000K前後で、この二種類の複合光源で撮影しているのが根本的な原因だと思われます

おそらくF10、F11は通常撮影の場合、

ホワイトバランス調整→撮影→画像生成→jpeg圧縮

という流れで画像を作り出していると思うのですが、これがフラッシュを発光させた場合だと

昼光色に合わせたホワイトバランスに固定→撮影→一旦画像生成後、全体の色味を判断してホワイトバランス調整して仕上げ→jpeg圧縮

といった流れに変わるのではないかと思います。

このことによって撮影後の一時画面には、まだホワイトバランス調整前の画像が表示されることにより、この場合は赤っぽくなるのかも知れません。

書込番号:4613812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 tomkun6005さん
クチコミ投稿数:355件

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
↑のワイコンを分解できるとネットより情報を得たのでやってみました。実際分解するのは素手では無理で、モーターレンチ2本使いでやりました。少し傷が入ったしまいましたが、できました。
これで、ワイコンがクローズアップレンズとして使えるようになりました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105472&key=1454312&m=0

書込番号:4613724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 pcs29001さん
クチコミ投稿数:30件

色々調べて室内で犬(ミニチュアダックス)を撮るにはF11がコンデジではベストということは理解しております。ただ、今までファインダー無しのカメラを使ったことがないのでちょっと心配。慣れれは背面のLCDだけで簡単に撮れるものなのでしょうか? ノイズ多いのは十分承知で、GX8の方が簡単な気がして、どちらにするかなかなか決まりません。来月のボーナスで買う予定なので、諸先輩方のアドバイスをお願いします。GX8の大きさまでなら他機種でもok。逆に小さすぎるのは駄目です。どうにもホールド感が無く、ブレずに撮る自信がありません。

書込番号:4595580

ナイスクチコミ!0


返信する
EatBulagaさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/21 16:43(1年以上前)

> ノイズ多いのは十分承知

F11にこだわる必要はないかと思います。
店頭で「ホールド感の良いもの」を選ばれるのがよろしいかと思います。

書込番号:4595617

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/21 19:24(1年以上前)

GX8は広角28mmが使いたくてたまらない人向けです。
手ブレ補正が付いているわけでもないし高感度に
強いわけでもない。そして露出が安定してる訳でも
ないので、フォトレタッチ大好き人間さん以外には、
正直あまりおすすめできません。
ソニーのCyber-Shot T9なんかも使いやすそうです。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

書込番号:4595916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/21 20:28(1年以上前)

GX8はでも、ハイブリッドAFでシャッター一気押し0.10秒で撮影出来るという、とにかく瞬間に強い特性を持っていますよねえ・・・
フラッシュ併用ならば、室内でも動き回る被写体には強そうです。

F11の室内のAFは、お世辞にも速いとは言えませんから、ファインダーの有無よりもこの辺の影響の方が大きいような気がします。
とは言え、室内でフラッシュ無しできれいに、ということだとやっぱりF11の方がお勧め・・・

この二機種の中を取ると、オリンパスのμDIGITAL 800もお勧め。
AFはF11より速いし、ISO800〜1600の画質は、解像度は制限されるものの、GX8よりは大分いい感じだと思います。
ただこれも、ファインダーは付いていないですけど。

書込番号:4596091

ナイスクチコミ!0


mo4さん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/22 09:49(1年以上前)

自分もF11を買うにあたってその事が(正確にはその事「モ」)気になってファインダーのあるIXY DIGITAL700と迷ってました。前のS30にはファインダーがついており結構役に立ってました。

背面の液晶が見えにくいってのが問題になるのは晴天時の野外位だと思います。屋内であれば全然問題ないと思います。液晶もデカイし(ちょっと粗いけど)▲ボタン押せば輝度が上がりますので結構晴れた屋外でも見えます(液晶画面まで白トビ傾向になるけど)。
個人的な感想でいえば「なくてもなんとでもなる」と思えてます。朝焼け、濃霧、晴天の昼間の海、真っ赤な夕焼けを逆光で、夜、蛍光灯の下での動き回るチビ、特に困った事はありませんよ(まだ買って2週間、800枚位しか取ってないので参考になるかどうか・・・)

今でも画質はS30の方が好きだけど、S30ではまず不可能な写真が撮れるようになり、改めてこのF11の凄さ(演色性の高いライトアップした建物の夜景、蝋燭の雰囲気を壊さないノンフラッシュでの撮影、いずれも何とか手持ちでも撮影可能など三脚のセットを億劫に思って撮らなかった場所や時間)には驚かされています。なのでファインダーが無い事が欠点として自分には今の所認識されてません。

書込番号:4597468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/22 19:45(1年以上前)

コンパクトデジカメのファインダーは、電池の持ちが悪かった時代の名残程度と
思っておいた方が良いではないでしょうか。
自分はコンデジでは一度もそれらのファインダーを使って撮影したことはないです。
ファインダー覗いて構えるよりはホールド性は落ちますが慣れれば大丈夫ですよ。
しかもF11はコンデジの中でもかなり持ちやすい方ですし。

書込番号:4598342

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/22 20:26(1年以上前)

ファインダーを使わず撮影する場合、一番余計な力が入らないような形に構え方を変えてしまうとぶれにくいです。

私の場合は両脇を締め両肘を完全に下げ、両手で胸の前にカメラを構えて撮影って形が一番ぶれませんよ。

書込番号:4598430

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcs29001さん
クチコミ投稿数:30件

2005/11/24 22:08(1年以上前)

ファインダーにこだわっているわけではないのです。ただ、動きがあるものを撮るときに、顔に付けていたほうが少ない動きで(?)撮れる気がして。手を伸ばすと、伸ばしただけ移動の速度を求められる気が。(そんなことはない?)説明が下手ですみません...

書込番号:4604098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/25 00:38(1年以上前)

自分の場合、顔の前20センチくらいの所で構えますが、
レンズの位置としては一眼レフのズームレンズと
ほとんど変わらないことになりますね。

書込番号:4604674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2005/11/25 22:30(1年以上前)

自分の体験談になりますが、私はデジコンパクトを使う前はずっとフィルムの一眼を使っておりました。
当然ファインダーの上に額を付けての三点支持だったのですが、これに慣れた状態でデジコンパクトの液晶を見ながらの撮影をしたところ、当初は比較的無難と思われる、広角側で1/30程度のシャッタースピードでも、ブレブレ写真を量産しまくりました。

しかし、慣れとは恐ろしいもので、自分でも何をどうやったんだか、呼吸法なのか集中力なのか、参考にならなくて申し訳ないんですが、現在では一眼と変わらないくらいに使えてしまっております。

まあ、習うより慣れろという話で、当てにならない不確実な書き込みですいません。

書込番号:4606558

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcs29001さん
クチコミ投稿数:30件

2005/11/28 10:38(1年以上前)

@ぶるーとさん、なるほど習うより慣れろですね。デジカメは銀塩と違って現像代がかからないので、バシバシ撮って慣れるのがよさそうですね。残る問題は老眼ですが、こちらはファインダーでも液晶でも大差はないので、カメラのAF合致ピピピに頼ればいいだけですし。情報、どうもありがとうございました。

書込番号:4613281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/28 10:51(1年以上前)

F11位の大きさならホールド製も悪くなく低感度で使ってもそんなに手ブレを心配しなくても良いでしょう、
この点はFIJIFILMの良心だと思います、

他のメーカーでいえばNikonには、
ホールド性を重視したグリップがきちんとできるコンパクト機のシリーズがありますが、
それならワイド端で液晶画面を見ながらの撮影でも1/8秒で手ブレの確立はかなり少ないです、

書込番号:4613307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング