
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月12日 14:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月11日 22:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月11日 20:38 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月11日 10:52 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月9日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月9日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
シャッター半押しでAF焦点合わせをしているとき
液晶モニター上 画面が瞬間的にモザイクになるのですが
これは仕様でしょうか?
私の個体のみでしょうか?
みなさんのカメラはいかがでしょうか?
0点

ボヤっとしたボケではなくて、モザイクですか?。
ボケなら、ピントが合うまではそう言うものですが、
モザイクとはいったい???。
そう言うふうに造ったと言う仕様では無いと思いますよ。
AF時にわざわざモザイクを掛ける事に、意味を見出せませんので。
液晶での再生時はどうですか?。
再生時に、一瞬粗い表示が出てから精細な表示になるのは仕様ですね。
液晶の反応速度の遅さを、ユーザーに感じさせないようにするために、そう言うふうに造ってあると思います。
昔のデジカの液晶は、最初から精細に表示しますが、上から下へ序々にスクロールするような表示でした。
書込番号:4572517
0点

もやっとしたボケかもしれません。
そしたら故障じゃないかもしれませんね。
お騒がせいたしました。
書込番号:4572863
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
以前皆さんにご意見を頂いて F11 を購入しようと決めていたのですが、社内でそれを話すと、FX7,8,9 FX10と持っている若手が沢山いたのです。やはりこの両機種は人気の様です。
そのカメラを借りて社内外を撮影して自分なりに比較してみました。
カメラは殆どが手持ち、三脚はミニサイズのものを胸に押してて使用。
ISOは100 - 400( F11は800)
外の景色から社内の喫茶店までを撮ってみました。
その後所有者含め討論会になったのですが、パナ派が多かったので事実とは違うでしょうが、私の意見も含めまとめてみました。
操作感
F10 > FX系 大きさ、シャッターの感触は F10!!
PCでの画質評価
・ノイズ
F10 >>> FX系 F10はISO800でもノイズが無いくらいに感じる。
・メリハリ
FX系 > F10 ノイズ感は強いが、細部まで写ってる感じ。
また、発色にメリハリがあってコントラストが強い。
三脚使用でも同じったので、手ぶれだけの原因でもなさそう。
・発色
両機とも「??」でした。そこで、ファイルをBARCOのモニターで見たのですが、F10は妙に赤っぽく、FX系は不自然な色みたいな感じ。
試しに、ファイルをDDCPから出力してみたのですが、傾向は同じでした。
ちなみに入力プロファイルが無いのでCMSしていません。
付属品
FX系 >>>> F10 フジのは嵩張るし、使い辛そう。メモリーもF10用は高価らしい。
手ぶれ
FX系 > F10 想像以上にクリアに撮れましたが、F10もあまり問題ではありませんでした。
感想
両機ともフィルム一眼とは全く違って「オモチャ」の様な感じだったのですが、想像よりずっと良いものでした。
私がもう少し経験があれば違った感想になるのでしょうが面白い実験でした。
PhotoShopで修正する事や、自分でプロファイルをいじったら断然に F10、簡単キレイなら FXですかネ。
F11ならもっと良い結果だったでしょうか…
実際ご使用になられてる方はどの様に感じられているのでしょう??
0点

こんばんは
わたしの印象では、両機とも「オモチャ」のような感じは全くしませんね。
高度な技術がとてもよく凝縮されていると思います。
持ち味や方向性に違いはあるものの、どちらもコンパクト型としてはよくできたカメラだと思います。
手ブレ補正と質のよい高感度がドッキングするとさらに使いやすくなるだろうと思います。
書込番号:4558414
0点

Tingさん
基本的にデジカメの画像はsRGBと決まっているのでsRGBをプロファイルとしましょう、
それでおかしければ露出とホワイトバランスの絡みです、
きちんとホワイトバランスを合わせてなおかつ露出も合わせた上で色合いがずれていればそれはその機種の個性か故障ですので、
その時点で改めて指摘した方が他のユーザーのためにもなります、
書込番号:4559791
0点

Tingさん、実験ご苦労様でした。
私はF11、FX9、R3で悩んでいるのですが、デジカメ
Watch実写速報をL版でプリントしたところ、どの
写真も良くてさらに迷ってしまいました。
実写速報には暗い室内の写真が無かったのですが、
社内の喫茶室の写真はどんな感じでしたでしょうか?
感想を教えてください。
または写真を公開して頂けたらありがたいです。
書込番号:4562878
0点

Ting です。
暗いところでの写真は
FX系 ストロボの光量のせいなのか、調光のせいなのか、割と光が全体に回っている感じでした。
F10 やや光量がたりない感じで、色度が低い感じでした。
但し、モニター上でも、DDCPでも F10はノイズが少なかったです。
印画は F10の方が色再現空間が広い気がしました。
(正確に測色はしていません。)
性能はともかく、私の手の大きさでは F10の方が感触がよく、シャッターも押しやすかったです。
撮った画像は私の部下が被写体なのでアップは出来ません。
結局、性能はともかく、充電器の大きさや、メモリーカードの価格、そして出張時の簡単なスナップ用途という事を鑑みて FX-8 を買ってきました。
ただ、あまりにいじくる部位がなくて少し寂しいですネ。。
書込番号:4571009
0点

メモリカードに関して言えば、
xDはSDに比べ、勝っている点が無いので
かなりなマイナスですね。
価格・読み書きスピード・汎用性等々
メモリーカードの種類はこんなに必要ないし、
正直な話、xDは廃止してもらいたいです。
F11もSD仕様だったら、もっと売れているでしょう。
残念です…
書込番号:4571274
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
みなさんこんばんは。
こちらの板では初めまして。
さて、母親が「旅行に行くのでどうしてもコンパクトデジカメが欲しい」ということで、コンパクトデジカメを色々検討しています。
当初は一番機能の少ない、簡単なものが良いと思い探していたのですが・・。
☆旅行後は妹が使う(お金も妹が出す)
☆妹の3歳くらい子供達の写真も撮りたい
☆室内での撮影が多い
と言う事でこの機種が浮上してきました。
このカメラの機能や良い点等は、実際店で触ったりして納得しました。
妹だけが使うのであれば(私が購入するにしても)躊躇無くこのカメラなのですが、時にはおばあちゃんが使います。
おばあちゃんは、銀塩コンパクトは使っていて、それなりにサマになっています。
そこで質問なのですが
「この設定にしておけば、電源とシャッターボタンを扱えればたいていのシチュエーションで撮影できる」
という設定ってありますか?
あるいは「カメラにお任せモード」みたいなものとか・・。
実際に所有されてる方からの、お返事があれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

おやおやpochidayoさん、こんばんわ。
とにかくオートで撮れば綺麗に撮れるので
お年寄りでも楽でしょうね。もしかしたら
デジイチより綺麗に写るかも(^^ゞ
書込番号:4568764
0点

F11も基本はオート機なのでオートのままでストロボもオートで撮るのがいいと思います。NPモードやマニュアルのスローシンクロとかは知らなくてもいいので、補助光をOFFにしておいたらいいと思います。あとは弄らないように。
あと、ボタンを押してしまうかもしれませんので、戻し方だけをお教えしておいた方がいいかもしれません…
書込番号:4569524
0点

母親(70歳)用にF10を購入したのですが、下記のように設定して渡してます。
1. Autoはそのまま(屋外・屋内・迷った時)
2. SPはナチュラルフォトモード(ストロボを使ってはイケナイ時)
3. Mはスローシンクロ発光(屋内で周りをしっかり写したい時)
で、次の注意点を伝えてます。
1. 半押しする場所でピントと明るさが決まること
2. 至近距離(50cm以下)を撮る時は、マクロモードをONにすること
3. ストロボボタンを誤って触ったら、元に戻しておくこと
4. マクロモードとストロボモードにだけ注意すること
5. 室内や暗いところでは、広角側で撮ること
でも、いつもAUTOしか使ってイマセン(^^;;)
大雑把にするなら、使い方は1と2、注意する事は1,4を
念押しすれば大丈夫かと・・・?(^^;)
お年寄りに相応しい、仕様(縛りを設けた設定・制御)のカメラは、
ない(?)ですよネ > これでイイのか日本! (^^;)
書込番号:4569588
0点

>>くろこげパンダさん
何も考えなくてもいいカメラだとオリンパスのX600あたりが一番近いですかねえ・・このカメラ見るとドコモのらくらくホンやツーカーSを連想してしまいます。鏡筒が大きいのにレンズが小さく端にある非同心円な
デザインにチープさ?を感じますが(笑)カシオとかもそうですが、どうも円の中心にレンズが無いといまいちかっこ悪いような。でも一番撮影手順が簡単なコンデジではないでしょうか?
家の親も74歳になりましたが、知らないうちに自分で楽天などから最安値を検索してニコンのS2を通販で買い、風景とか孫を撮ったりゴルフに行くときに良く持っていったりしてます。年のくせにハイテク好きな親父で困ってます(苦笑)
書込番号:4570003
0点

かさりんだ さん
X600のことはよく存じませんが、F10を選んだ理由は、レバー切替えで
必要なモード選択が出来る使い方が可能なことと、ISO400〜ISO800が
何とかモノになりそうな感じを受けたからです。
現状でも、F10の後追いで出てきた、NRでの高感度救済機は、未だ
F10に及んでいないように思えます。どのカメラを買っても、多少の
「慣れ」 は必要だと思うので、利便性の点を総合的に見ると、F11(F10)
あたりが良いように思います(^^;)ユーザーインターフェースで
選択するなら、他にもいろいろ適当なものがあるとは思います。
母親には、「撮る事以外、何もしなくてよいから」と言って、使ってもらって
います。バッテリーが長持ちする点や、1枚のメモリーカードで済むように
選んであげることも大切だと思います。
書込番号:4570357
0点

自己レスです。
>>F10を選んだ理由は、レバー切替えで必要な
>>モード選択が出来る使い方が可能なことと
これは買った後から思いついた方法でした(^^;)
購入時の決め手は、レバー操作の部分に「Auto」と記されていて、
そこさえ確認すれば、フルオートカメラとして使えるからでした(^^ゞ)
でも、マクロとストロボモードの確認が必要なところだけは、
今でも気になるところです。
書込番号:4570409
0点

>楽天GEさん
こんばんは〜
今回はおばあちゃんが使って、とにかくそれなりに失敗無く撮れればよいのですが・・。
一番怖いのは変な設定にしていまい、そのまま撮影し続けてしまうことですね〜。
>ねねここさん
はじめまして、こんばんは〜。
アドバイスありがとうございます。
補助光はオフですね。
>あとは弄らないように
そうそう・・これが一番の難題で・・。
戻し方をメモして渡しておいたほうがよさそうですね。
>くろこげパンダさん。
こんばんは、有益な情報を感謝します。
くろこげパンダさんのお母様とちょうど同じ年頃です。
これは、良い方法を教えていただきました。
本当に・・・らくらくデジカメみたいなのがあれば良いのに・・
レバー切り替えだけで、良いのですね。
いろいろ総合的にこのカメラが気に入りました。
おそらく決まりかと思います。
>かさりんださん
こんばんは。
私も先ず、らくらくホンやツーカーSを思い浮かべました。
単焦点、すべてオート、ISO自動、外装にはシャッターボタンくらいしか操作部位が無くて・・
そのかわり、最短撮影距離は限られていたり、警告はLEDが光るだけ・・。
でも、このカメラ並みに高感度ノイズに強かったりしたら
結構売れそうな気がするのですが。
書込番号:4570925
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
いつもこの掲示板ではお世話になっております。おかげさまで楽しく写真を撮っております。で、今度は自分で編集をと思って付属のFinepix Viewerを入れてみたんですがいまいち使い勝手がよくないような感じがしました。たくさん撮ってそれを一覧表みたいな形で印刷したりもしたいのですが(もちろんL版印刷もしたいですが友達などにどの写真がいいか一覧表で見せたいというのもあって)どうしたらよいのでしょうか?またFine pix Viewerじゃなくて何か写真編集しやすいものがあったらそれも教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
0点


アドビPhotoshop Album Mini 3.0も無料で使える
画像ビューアーソフトです。
・気になる赤目や色、明るさを、ワンクリックで修正
・メール添付や携帯電話への送信で気軽に共有。
・見たい写真が一瞬で見つかるカレンダー表示
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopalbum/starter.html
書込番号:4564474
0点

picasa2 無料です。
http://picasa.google.com/index.html
簡単な画像補正、フィルター、プリント、CDへの書き込み
RAWも見る事が可能です。
書込番号:4564503
0点

F2→10Dさん、楽天GEさん、ぽんすけ001さんありがとうございます。たくさんあるんですね。こちらのものは無料でできるみたいですが、有料のソフトとかと比べても変わらない感じですか?なんか有料だと安全性の面とかでも安心できる部分もありどうなのかと思ってます。無料、有料特に変わりませんか?あとそれらのものとFinpix Viewerとの違いとかわかりましたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:4565364
0点

デジカメdeプリント8はどうでしょうか
元画像を変更することなく、画像補正やトリミングができます。
もちろん一覧印刷もできますよ
《余談》
携帯からなので詳細は割愛しますが、Ver.9も発売されましたが、よく使う機能が仕様変更されてしまったので8に戻して使ってたりします。
書込番号:4565440
0点

>たくさん撮ってそれを一覧表みたいな形で印刷したりもしたいのですが
プリンタは何をお使いですか?
私の場合、キャノンのiP3100という昨年モデルのお安いプリンタと、それに付属してたイージープリントというソフトを使っています。
1枚の用紙に、複数枚の画像を貼りつけて印刷するのなんて、朝飯前です。
用紙サイズや用紙品質も簡単に設定できますので、重宝してますよ。
お使いのプリンタに、何か付属CD付いてませんか?
ファインピックスビュアーは、画像を観たり、リサイズしたり、ちょっぴり画質を調整したりといった程度に使っていますが、プリントしたい時は、イージープリントを起動させますね。
書込番号:4565550
0点

一覧印刷はFinePixViwerから簡単にできますよ。
以下の手順で行ってください。
■1)「表示」を「年代表示」(ALT→Vキー→Yキーで変更できます)に。
ひとつ所(1フォルダ)に一覧出力したい写真がぜんぶあるなら、標準の「フォルダ表示」(ALT→Vキー→Fキーで変更できます)で大丈夫です。
■2)一覧で出力したい写真をCtrlキーを押しながらクリック(まとまってるなら範囲選択するかShiftキーを押しながら最初の写真と最後の写真をクリックすれば大丈夫です)。
■3)FinePixViwer左部にある「プリントメニュー」から「ホームプリント」をクリック。適宜設定しながら「次へ」をクリックしてください。
■4)印刷サイズや画質を設定。
■5)レイアウトの選択画面で35/15/9/4/2コマのどれかを選択して「印刷」をクリックでOKです。
お使いのOSがウィンドウズXPなら、写真がひとつのフォルダにまとまっている状態で写真をダブルクリック→立ち上がった「Windows 画像とFAXビューア」上でプリンターのアイコンをクリック→写真の選択→上記4)以降と同手順
としても一括プリントは大丈夫ですよ。
一度お試し下さい。
それでも不便な場合は他の皆さんが紹介されているアプリケーションを利用されれば良いと思いますよ。
書込番号:4565868
0点

Finepix Viewerを含め、キヤノン製、ミノルタ製、VIX等色々な
ビューワソフトを入れていますけど、トラブル等無いですよ。
最近のお気に入りはpicasa2 です。
Finepix Viewer(初期)も好きだったんですけど、
扱い易さを考えると、こちらが上です。
色々なサイトでもレビューが出ていますので検索をしてみてくださいね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/
http://ishida.livedoor.biz/archives/50215311.html
書込番号:4566052
0点

auスープラさん、ありがとうございます。デジカメdeプリントっていうのは有料のソフトなんでしょうか?使い勝手がよかったりするんですか? すぎやねんさん、ありがとうございます。プリンターは写真用のプリンターは持っておらず普通のプリンターならあります(^_^;)ちなみに機種はエプソンですが。
satosidheさん、ありがとうございます。実際にやってみたいと思います。
ぽんすけ001さん、ありがとうございます。あとで見させていただきたいと思います。
書込番号:4566996
0点

デジカメde同時プリントは市販ソフトですよ
http://ai2you.com/imaging/products/dpe9/dpe9.htm
上でも記述しましたが、修正がパラメーター式で元画像を更新することなく補正、トリミングが容易にできるとても便利なソフトだと思います。
体験版もありますので、試してみては如何でしょうか?
書込番号:4567176
0点

auスープラさんありがとうございます。是非試してみたいと思います。ちなみに前にも少し書きましたが写真用のプリンターを持っておらず写真は(メディアを持って行って)お店で頼むことになると思うんですがそのソフトなどで画像を修正した後メディアに記録することはできますか?家で印刷しなければならないのであると今の段階では難しい気もするんですが。
書込番号:4567522
0点

ビュアーソフトや画像処理ソフトで加工した画像データを、メディアに戻すことはできますし、それをお店でプリントすることもできます。
ところで、画像編集をしたいとのことでしたが、具体的には何を?
そもそもファインピックスビュアーの使い勝手、どの辺がご不満ですか?
お話を聞いてると、失礼ですが、使い勝手云々以前に、まだファインピックスビュアー自体を、ほとんど使ってはおられないように、お見受けしました。
ソフトウエアの使い勝手は、人によって受け止め方が違いますので、皆さんがご紹介してくださってるソフトも、体験版などがあるならある程度試してみないと、あなたにとって使い勝手がいいのかどうなのかわかりませんし、まずはもう少し、ファインピックスビュアーを試してみられてはいかがでしょうか。
自分のやりたいことに関して、手持ちのツールのどの部分が使いにくいのか、ご自身が整理してからでないと、いくら他のソフトの評判を聞いても、判断はつかないでしょう。
市販ソフトの金額もピンきりです。
カメラより高いソフトもあったりするのですから、カメラの付属ソフトとは、機能や操作性が段違いでも、それは当たり前です。
が、それがあなたにとって、使い勝手がいいかどうかは別問題です。
書込番号:4568248
0点

すぎやねんさんありがとうございます。編集データをメディアに戻せると聞いて安心しました。すぎやねんさんがおっしゃられている通りまだあまりFinepix Viewerを使い込んでいるわけではなくこんな質問ばかりしてしまいすいませんでした。ただ使ってみて最初の印象ってありますよね?それでなんとなくですが使い勝手というかもっと自分に合った編集ソフトがあればと思って聞きました。編集は赤目補正であったり暗く撮ってしまったものを明るくしたり拡大したりとごく普通の編集ができればいいだけなんですが。
書込番号:4568313
0点

偉そうな言い方をしてすいませんでした。
>編集は赤目補正であったり暗く撮ってしまったものを明るくしたり拡大したりとごく普通の編集ができればいいだけなんですが
Finepix Viewerで、どれもできますね。
まずはFinepix Viewerをもう少し使ってみましょう。
そうしながら、皆さんお勧めのフリーソフトや、体験版も、少しずつ試してみましょう。
そうすれば、ご自身の好みに合った使い勝手のソフトが見えてくると思いますよ。
書込番号:4569357
0点

>偉そうな言い方をしてすいませんでした。
別に本当のことですしすぎやねんさんには色々教えていただいている立場で逆に感謝しています。たしかにもっと使い込まないとわからないですよね(^_^;)頑張ってやってみたいと思います。あと、僕がやりたい編集がFinepix Viewerでもできると聞いて安心しました。是非使いこなして良い写真をたくさん撮っていきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:4570038
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
F11を購入しようと思っていましたが、カメラ屋さんで試し撮りをしたところ、AFが遅く感じられました。遠近、ズームと試しましたが、ピントを合わせるのにフォーカスが迷うような感じです。
子供(2歳と0歳)の成長記録用に購入するのですが、室内撮影が多いため、室内でも被写体ブレを起こさずに綺麗に撮れるデジカメを探しています。現在検討しているのはE550とF810ですが、どちらかというと単三型の充電池が使えるE550がいいかなと思っています。
そのほかにもお薦めのものがありましたら、教えてください。それとも、F11よりレスポンス、特にAFが速いデジカメなんてないですかね?
よろしくお願いいたします。
0点

RICOHのが一番かな?
重さは覚えてないですが…R系ならギリギリかな?っと
ついで、SONYやCASIOも展示品を触ってみて下さい
書込番号:4560028
0点

F10、11は決してAFの早い機種ではありません。特に室内など少し暗い状況では余計に遅くなります。この機種はストロボを発光させなくても雰囲気のある写真が撮れる事が第一の特徴ですが、レスポンスにこだわりたいのならオリンパスのμ800をお勧めします。全体のレスポンス、特にAFに関しては非常に早く、暗い場所も気持ちよく合焦します。ただ、F11の特徴でもある暗い所でストロボを発光させずに撮る場合は手振れ軽減モードを使うと200万画素(実際にはもっと少ない画素)程度になってしまうので、コンピュータ上で等倍で見る事が目的の場合や、大きく写真印刷したい場合は向きませんが、L版程度の印刷が殆どであれば十分実用になります。
又、液晶が非常に綺麗で視野角が非常に広いので、可動液晶のカメラのように低い位置に構えたり、高い位置に構えたりしても十分に撮影可能です。xDカードがちょっとネックですが、ストロボの調光は近距離でも発光量の調整がうまく、あまり白飛びをしません。
書込番号:4560085
0点

floさん、アンジェロさん、返信ありがとうございます。
早速近所の家電店に行きまして、実機を触ってきました。
【総評】
約1時間30分も触りまくりましたが、どれも一長一短で甲乙付け難く、「F11のAFが速ければ悩まないのにな」というのが正直な感想です。
こちらの掲示板を参考にしながら、キヤノンのA610とソニーのW5、そしてフジのF810/E550、F11の5機種で検討したいと思います。
■ソニーW5
良い:起動、AFが速い(AFの速さは一番)
悪い:シャッター速度等の表示が出ず、メニューがわかりにくい
感想:シャッターが軽くて一気押ししてしまったが、それでもピント合わせは速くてレスポンスは最高
■オリンパスμ800
良い:AFが速い、液晶が大きくて見やすい
悪い:メニューがわかりにくい
感想:電源ボタンの位置がわかりにくくて、数分間悩んだ
■ニコン7600
良い:コンパクトで持ちやすい(大きさ、重さは一番好み)
悪い:AFの枠が表示されないので、どこにピントが合っているかわからない
感想:起動、AFはF11とほぼ同じ
■ニコンP2
良い:手にフィットする(2番目に好み)
悪い:無線機能はいらない
感想:起動、AFはF11とほぼ同じ
■キヤノンA620
良い:起動、AFが速い(起動の速さは一番)
悪い:シャッター速度等が表示されない。とにかく重い
感想:重量感があって持ちやすいボディーだが、気軽に持ち運ぶには重すぎる
■カシオZ500
良い:起動、AFが速い(レスポンスは1、2を争うほどよい)
悪い:薄すぎて持ちにくい。電源ボタンが小さくて押しにくい
感想:大きさは丁度いいのに、薄すぎるので落としそう
あまり大きなお店ではないので展示機も少なく、リコーのデジカメは展示機もなくパンフレットすらありませんでした。
Z500のCCDが1/1.8以上で、もう少し厚みがあって持ちやすければ買っていました。起動、AF共に速く、電池の持ちも素晴らしいです。しかし、あまりにも薄すぎるので、きっと私は落とします。
総合的に一番良かったのはA620ですが、あまりにも重すぎるのとシャッター速度等が表示されないのが残念です(購入するなら5メガのA610)。
次点はW5です。レスポンスも良く、大きさ、重さもベストです。メニューがわかりにくいのと、メモリースティックなのが残念です。
一番持ちやすく手にフィットしたのは7600でした。29,800円でケースや256MDのSDカード付きという点も魅力的。しかし、AFの枠が表示されないのと、レスポンスがイマイチなのが残念です。
【お願い】
F810/E550をお使いの方がいらっしゃいましたら、起動、AF等のレスポンスについて、F11との比較を教えてください。
書込番号:4560715
0点

F810はF11よりAF速いです。
F11はクイックショットとコンティニュアスAFをONにすることで随分AFは速くなるのですが、それよりもF810の方がワンテンポ以上速く、大抵の場面で一気押し撮影が可能なように感じます。F710はAF速度でF810に引けは取りませんが、一気押しではシャッターが降りるまでにやや間が空きますね。
起動はF11と同程度かやや遅めという印象でしょうか。
ダイヤルがあるのでマニュアル操作はF11よりも格段に使いやすく、画質自体も良好です。
測光方法も1ボタンで変更でき、ピントのMFやフラッシュの調光も可能ですから、細かいところまでいじれる良いカメラですよ。
ただ、F11に比べて大きく、気軽にオートというわけにも行きません(ISOオートでの上限が200ですから、室内や暗い場所では手ブレ被写体ブレ起こしやすいです)。
ISO感度も800上限で、800にすると画素数が自動的に3Mにされてしまいます(0.3M、2M、3Mしか選べなくなりますから、6M、12MN、12MFに設定してあると3Mに落とされるんです)。
比較された機種の中では限定的ながらISO800も使えますし、F11の手ブレ・被写体ブレへの強さを重視されないなら案外一番のお勧めかもしれませんよ。
書込番号:4562829
0点

子供さんの写真を撮るなら、レリーズタイムラグも大切だと思います。僕が以前使っていたのは5年前のニコンクールピクス880ですが、ラグが大きく、子供の笑顔もなかなかうまく撮れませんでした。真顔に戻ってたりするのです。撮りたい瞬間が撮れないので嫁は絶対デジカメを使わず、フィルムカメラを使っていました。
カメラを買い換えるべく、電気屋でいろんな機種で実験した結果、リコーのカプリオR2の反応が一番よく、撮りたい瞬間に一番近い所を捉えていました。
現在僕はR3 を待っている最中ですが、タイムラグについてはリコーは結構いいんじゃないかと思います。
リコーはノイズ云々言われますが、被写体にもよるでしょうが「瞬間を捉えてナンボ」だと思うんですが。いかがでしょうか?
書込番号:4562919
0点

私は、猫をとるんです。
暗いところにいる。フラッシュをたくと目が光る。(プリ発光は目をそらす。)表情がすぐ変わる。小さい。動くで、デジカメではなかなか良い写真が取れません。一眼レフもワンチャンスだけで、後は目をそらします。(レンズが怖いんでしょう。)
小型のデジカメで液晶を見ながら、猫とも目を合わせながら、何枚か決めたいのですが、なかなかいいカメラが見つかりません。
F11かF10もしくはリコーのR2,3辺りで決めたいのですが、どうなんでしょう?
F11って、マニュアルで、フォーカスしてからとか、置きピンとか出来ますか。被写界深度がある程度あれば、AF無しで早いラグタイム、早いシャッターで撮りたいのですが。
初期のデジカメは、固定焦点で、シャッタースピードも2-3種類しかなかったから、とりあえず、写真は取れたんだけどな。
書込番号:4563647
0点

Satosidheさん、こんにちは。
実際にF810を使用している方から生の声が聞けて嬉しいです。
F11/F810/E550の「シャッターを押してAFが完了するまで」の時間は、仕様上はどれも0.6秒です。しかし、F11のAFは遅すぎて我慢できそうにありません。
正直なところxDカードは遅くて遠慮したいのですが、1/1.7ハニカムCCDに惹かれてF810/E550の2機種を検討しています。価格的にはF810の方が魅力的ですが、単三型充電池が使えて、手にフィットしそうなE550に傾いています。
両機種とも実機を見たことはありませんが、実際の使用感を教えていただきましたので大体想像できました。折角の機会なので、追加で質問させてください。
(1)ボディーやワイド撮影など異なる部分もありますが、F810とE550は基本的な撮影機能(特に起動やAFなどのレスポンス)は同じですよね?
(2)F810の掲示板では、「6Mより12Mの方が解像感が高く画質も上」と書かれていたように記憶しています。6Mの方が書き込みにかかる時間が短く、サクサク撮れるような気がするのですが、実際のところ、やっぱり画質は落ちますか?
ハチのムサシさん、こんにちは。
リコーのデジカメは、floさんにも教えていただきましたので、パンフレットを取り寄せているところです。シャッターボタンを押してから0.06秒で撮影されるなんて、レスポンスは最高レベルではないでしょうか。広角が28mmなのも室内撮影に向いていますし(我が家は狭くて後ろに下がれないことが多いので)、バッテリーも長寿命みたいですね。新たに候補に加えることにしました。
タバサ姫さん、こんにちは。
素早い猫を撮影するのは、子供以上に大変でしょうね。言葉が通じないし。
カメラの知識はあまりないのですが、一般家庭より明るい店内でもF11のAFは遅いと感じました。私は全てノーフラッシュで撮りますので、尚更子供の撮影には向かないと思いました。
皆さん、返信ありがとうございました。
フジのF810/E550、キヤノンのA610、ソニーのW5、リコーのR2/R3で検討します(E550に惹かれていますが・・・)。
また何か、使い勝手に関する情報がありましたら教えてください。
書込番号:4564430
0点

>>タバサ姫さん
こんばんは。
F11はAF無しでの撮影は無理なんですよ。
F810ならマニュアルフォーカス機能があり、ワンプッシュAFという機能を利用すれば一度だけAFでピントを合わせて以後はピント位置を固定したまま連続撮影ができますので、タバサ姫さんのご希望に添うと思います。S9000で同機能を使ったことがある身としてはものすごく便利だとお勧めできますよ。
(私有しているF710にも有ったのに、つい今日まで私は全く気付いてませんでした^^;;)
リコーのCaplioシリーズにもマニュアルフォーカス機能は付いてますが、取説の公開はしていないようですから使い勝手は未知数ですね。
(F710/810のようなコマンドダイヤルが付いていないので、操作が面倒かもしれません。)
>>kklvさん
こんばんは。
私は残念ながらE550を使ったことはなく、母が持っているF810をいじって操作感をお伝えしているって状況なんですよ。
仕様を見る限りは、E550はF810の液晶を少し縦に広く横に狭くして、コマンドダイヤルとC-AFボタンを省略し、↑ボタンで測光方法を変更できなくなった省機能版という印象も有りますね。(あくまで個人的な印象ですが^^;)
使っているCCDも全く同じようですし、絵作り自体は変わらない気がしますが、ボタンとダイヤルが多い分使い勝手はF810の勝ちでしょうね。
AF速度の差は、E550の板で聞いて頂くしかないと思います。
画質とピクセル数は、確かに12Mの方がCCD性能を無駄なく使用しているため良いと思いますが、実用上はA4以上のサイズで印刷されるのでもない限り6Mでも問題有りませんから、B5以下で印刷されるのなら6M、2L以下なら3Mでも大丈夫でしょう。ピクセル数を下げればそれだけレスポンスも良くなりますし、ご用途に合わせてって所でしょうね。
モニター鑑賞が主だったりしますと1Mの方が要らない粗を見ることもありませんし^^。
書込番号:4565033
0点

Satosidheさん
有難うございます。フィルムカメラでもAFがトロいとイライラしますよね。(特に無限遠のものを撮る時なんかイライラします。)
猫の表情ってほとんど”目”なんです。薄暗いと瞳孔が開ききっていて、いい写真が取れるんです。じっとしていることも多いから、そういう時はF11で撮るのかな。
デジカメのマニュアルって、マニュアル露光のことなんですね。マニュアルフォーカスかと思っていた。
書込番号:4565933
0点

Satosidheさん、こんにちは。
F810とE550については、両者の掲示板を見てほぼ同じと思っていますが、確信がなかったもので・・・ちょっと虫がよすぎましたね。反省します。
12Mで撮った写真を加工するとなると、パソコンにも負荷がかかりそうですね。私の場合、年賀状くらいしか紙に出力する機会はないので、6M以下でも問題なさそうです。
リコーのパンフレットを見ました。CCDも小さくて、レンズが暗いですね。室内撮影は難しそうです。1/2.5CCDはちょっと・・・。
A610は妻には重過ぎるし、F810かE550を探してみます。CCD-RAWも面白そうですね!
書込番号:4566376
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんばんは、物欲旺盛な動画志向と申します。
いつもの長文ですがご勘弁を・・・
かつて所有していた「Canon PowerShot S30/S45」のクリアな画質を求めてさまざまなデジカメを買いあさり、途中一眼(フォーサーズですが・・・)にも手を出しましたが、どうもあの大きさは耐え切れず、「ああ、もうコンパクトデジカメに画質を求める時代ではないのか・・・」と、あきらめていました。
そんな折に、「F10」の画質の良さを掲示板やレビューサイトで知り、かなり気になっていましたが「xDピクチャーカードである」事や「マクロのAF遅い・液晶荒め・実質オートしかない」事が気になってなかなか購入に踏み切れませんでした。
そうこうしているうちに、「マクロのAF改善・液晶少し精細化・A、S優先AE追加」と気になっていたところが改良された「F11」が発売されたので、xDには目をつぶって購入に踏み切りました。
とりあえず、いつも比較用に撮影している景色を撮ってここ最近購入したデジカメと比べて見ました。
(下記に掲載しています)
http://plaza.rakuten.co.jp/dougashikou
自分の中では、
・1/2.5インチ500万画素機(EX-P505・S2 IS)には楽勝!
・1/1.8インチ700万画素機(C-7070)にも勝てるだろう・・・
・1/1.8インチ400万画素機(IXY450)といい勝負か?高感度なら勝てる!
・フォーサーズとはいえ一眼(E-300)には高感度でも負けるかも?
と、勝手に予想していました。
しかし!いい意味で予想は完全にハズレました!!
超個人的な感想ですが、素人目には「一眼(E-300)を超えてる!?」と感じました。特に低感度での精細感と高感度でのノイズの少なさは「凄い!」としか言いようがありません!
いい見かたをすれば、「E-300はシャープネスをあまり効かせず、NRも控えめな一眼らしいナチュラルな画像」と言えるかも知れませんが、ぱっと見た目にはF11の画像の方がキレイと思える人は多いのではないかと感じています。
やっと、「PowerShot S30/S45」の亡霊から開放される時がきました・・・
0点

面白い比較をなさいますネ(^^;)
F11、頑張ってますね。ノイズ感だけ見れば、確かにF11が勝っているようにも
見えます。解像感の方は、撮影条件や画角が違いますし、レンズの良し悪しも
あるので、単純な比較では適当でないと思いますが、画面フィット表示をすると、
さすがにE300は緻密です。低感度での比較なら、さすがにデジ一眼と思います。
F11は、F10から少し気になっていた 「ハロっぽさ」 が顔を出してしまっている
ようです。
同じ画角で、同じ明度(仕上がり)で比較してもらえると、より、適当な比較が
できると思います。特に、街並みの明度と空の階調を追いかけたとき、どれぐらい
差が出るかという事に興味があります。それと、E300は少し絞りすぎているので、
回折ボケが出始めているかも知れません。もっと開いた状態で、深度を確保でき
るように、ピント位置を工夫して撮影なさるのが望ましいです。お暇が取れたら、
再度チャレンジなさってみて下さい(^^;;)
しかし、F11はノイズリダクションでディテール感を失いつつも、結構、頑張って
いたのですネ。低感度でも、2Lサイズぐらいなら、コンデジで十分かも(?)
知れませんネ(^^;)
書込番号:4564916
0点

くろこげパンダさん レスありがとうございます。
ご指摘の件、私も気にはなっていました・・・
たしかにE-300は「調整不足」なのは間違いないと思います。何も考えずにAUTOで撮ってしまったので、E-300の良さを出し切れていませんね・・・もっと勉強します。
実はE-300はすでに売り払ってしまいました。できれば再チャレンジして再掲載したかったのですが・・・すいません・・・
書込番号:4564960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





