このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月24日 10:24 | |
| 1 | 6 | 2005年12月23日 00:19 | |
| 0 | 3 | 2005年12月21日 15:56 | |
| 0 | 10 | 2005年12月21日 17:49 | |
| 0 | 3 | 2005年12月19日 22:21 | |
| 0 | 8 | 2005年12月19日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
相談に乗ってもらったり
後押ししてもらったり(?)、のおかげさまで
さっき買ってきました。
自分のカキコミ4669642 の条件
------------------
41,800円15%ポイント還元、デジカメ3,000円下取りキャンペーン12/25迄(以上の条件だと、32,530円)、メモリーカード同時購入で500円引き。
------------------
…です。錦糸町のヨドバシカメラ。買っちゃってから「あ!新宿店ではポイント20%だったんだけど、って言い忘れた!!」
ちょっと欲張って、1GBのカードも一緒に買っちゃいました。今まで256だったので、楽しみ!
(F420君さよーなら。でも君は使いづらかったわ。)
小鳥さん、
見た目的にはやっぱり本当はZ1がカッコいい…。Z1の方が高級感っていうか、「カメラのこだわり!」みたいなのを感じますよねえ…。
散々悩んで買ったクセに今更言うのもなんですが、ここんとこの他社のコンデジ見てると、そろそろ「街に持ち歩ける防水カメラ」作ってくれないかなーと富士サンに一言…。あの、ガテン系のじゃなくってさ…。
0点
カデン系で防水カメラ」作っているメーカーってどこでしょう?
ペンタックス、リコー、オリンパスとカメラ系ではないでしょうか。
書込番号:4673105
0点
ガテン系ってのは製品の事ですね。コニカ(コニカミノルタ)の現場監督、フジフイルムのビックジョグとか。リコーもありますね。
フジでもペンタックスのWp系のがあってもいいと思います。
xD、1GBいいですね。私は複数にしてるんで512MBが最高容量です(Mタイプ持っていない)。普段は全く困りませんでしたが、昨夜に動画を撮ったら大容量の有り難みが分かりました。
ちなみに三脚(スリックのザ・プロフェッショナル)使用しましたが、三脚の時電源入れる時はクレードルのスイッチなんですね(初めてクレードル使った。今まで買った箱の)。
書込番号:4673247
0点
じじかめさんへ
「カデン(家電)系」じゃなくて「ガテン系」です。
小鳥さんのおっしゃってる機種は昔からある「工事現場で重宝します」という機種なんですぅ〜。つまり、富士にはもともと防水防塵カメラがあるんですけど、がっちりしていて丈夫そうだけど、小さくないし、ポケットに入れるにはちょっと、という形。だから、じじかめさんがおっしゃってる、オリンパスやペンタックスが最近出しているような「スタイリッシュなコンパクトカメラでしかも防水」…というのも、作ってくれないかなー、と思っている、というわけです。
書込番号:4677096
0点
>じじかめさんへ
>「カデン(家電)系」じゃなくて「ガテン系」です。
・・・今、やっと、じじかめさんが「カデン」って書いているのに気がついた。携帯からだと難しいなぁ。素でそのまま書いてしまった。もう一ひねり出来たかも知れないのに。
写ルンですにも防水タイプあるんだし、来年の夏までには、ニコンのS2みたいな感じ(S1、S2の防水タイプ)のを作って欲しいですね。
これで、ディズニーランド&シーで水を被っても大丈夫!
書込番号:4677138
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
ヤマダ電機で45000円でした。ポイントで5年保障と128MBのピクチャーカードを購入しました。地方なので、この価格にも納得しています。
デジタルカメラは久しぶりの買い替えなので、機能に驚いています。オートでもきれいに撮れて、ぶれの失敗が無くなったので満足しています。
写真と動画を撮ってみました。
http://www.geocities.jp/gamersafternoon/pc/camera/finepixz2.html
0点
128MBだとすぐメモリがいっぱいになります。バッテリーは170枚(記憶)と少な目ですが、フラッシュ無しでサクサク撮れるので200枚以上撮れると思います。
次は大容量カードですね。
書込番号:4671985
0点
44マグナムさん
ありがとうございます(^_^)v
ばしばし使います!
小鳥さん
やっぱりもっと容量の多いカード必要でしたか。
本当は256MBを購入したかったんですが、売り切れだったので……。見かけたら購入しときます。
書込番号:4673024
0点
スレを立てるほどではないので便乗します。
本日、横浜ビックカメラで購入しました。
44,800から下取り割引3000円、ポイントは20%+クリスマスセール3%でした。
ポイントを5%使って5年保証にし、本体にはあまり保存しなくてよいと考えてメモリは128MB。
ほぼT9に決めて出かけたのですが、Mさんという優秀な店員さんを長時間拘束して迷った結果
・毎日のようにPCに接続する使い方をする予定
→T9はコネクタ部分に不安あり。特に、接続したままガツンとやったら、とおっちょこちょいな自分は心配。クレードル(リモコンなどが付いた高機能なもの)は別売で8000円ほど
・ストロボONにして撮影したとき、シャッターを押してからストロボが光るまでZ2はほぼ同時、T9はちょっと遅れると感じた←最後の決め手
・起動もZ2の方が速いと感じた
・モノとして、Z2のほうが作りがシッカリしてそうという印象(単なるカン)
・メニュー操作のときの画面表示の印象もZ2のほうがベター
などなどから、Z2にしました。
T9の薄さ、小さく感じさせるデザイン、見た目や持ったときの質感には強く惹かれて非常に悩みましたが、Z2もしばらく手に持っていじっているうちに「なじんで」来ました。
こういうものは「愛せる」感じがしないとなーと思っているので、最初は「愛せるかな」と心配だったのですが、最後は「よろしくお願いします」というキモチになったので決断しました。
書込番号:4677074
1点
>こういうものは「愛せる」感じがしないとなーと思っているので、最初は「愛せるかな」と心配だったのですが、最後は「よろしくお願いします」というキモチになったので決断しました。
最後の、ここんとこのコメントで、思わず返信(はぁと)。かわいがってもらってね、Z2さん!
書込番号:4677105
0点
つきっつさん、まるで結婚のようですね・・・。
xDも価格下がりそうですね(今が下がったのかな)。量販店でも1GBが1万切ってくれるとありがたいのですが。
普段は良くても、たまにちょっと動画を撮りたいと思ったときには大容量のメモリのありがたみが分かります。
書込番号:4677109
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
先ほどカメラのキタムラで購入いたしました。
皆さんの仲間にようやく入れました。クリスマスが楽しみ楽しみ。
もともと256Mのメモリー付きで37,800円だったのですが、
「差額を出しても良いのでメモリーを512Mにして欲しい」とお願いしたところ、
+1,500円の39,300円で購入できました。
ところで、マニュアルを読んでいて思ったのですが、
【5MF(2592×1944)】と【5MN(2592×1944)】の
違いが良く分かりません。
実際に写真を撮ってみて、フォトショップで比べてみると
確かに、5MFのほうが粒子がずっと細かいですし、データ量も多い。
でも、2つとも画素数は2592×1944なんですよね?何が違うんでしょうか?
2日連続の質問で、恐縮ですがよろしくお願いします。
0点
圧縮率の違いですから、画素数は変化しません。
書込番号:4671288
0点
画像を軽くするために、捉えた情報の内「このくらいはいいだろう」とメーカーが考えた部分を捨てています。
この捨てる度合い(残す度合い)がFineやNormalですね。
JPG画像は、加工して保存する度に画質が劣化しますので、加工するなら元データが少しでも多い方が有利です。
印刷も大伸ばししないなら、個人差はありますがNで十分かと思います。
書込番号:4671362
0点
fioさん、花とオジさん、親切なレスありがとうございました。
画素数がそのままデータ量に直結すると、思い込んでいたものですから、
常々同じ画素数なのにFineやNormalの設定や、メーカー毎にデータ量に
違いが出るのはどうしてなんだろう?と疑問に思っておりました。
しかしお二人の書き込みを拝見して、同じ画素数でも元の画像の特徴を
損なうことなく圧縮(簡略化?)することで、データ量を減らすことを
実現している事がわかりました。
まさに、この圧縮方法に、メーカーによる個性が出ているわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:4673693
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
こんばんは
このカメラの開発コンセプトと売りは、高感度でシャッター速度を速めることで手ブレや被写体ぶれを減らせるとうことですから、低感度でその効果を期待することはできません。
暗めの場所で低感度撮影したいときはカメラを固定させる工夫が必要です。
固定できても被写体ブレ対策にはなりません。
書込番号:4669469
0点
当たり前の話ですが…日中の屋外のような明るくシャッタースピードが十分稼げるような場所なら問題無いでしょうけど…
ISO800や1600で何とか手振れや被写体ブレが起きないような状況ではブレブレでしょうね。
夜景とかなら三脚等を使って…動体を撮影されるならISO感度上げるのが賢明かと思います。
書込番号:4669473
0点
早速ありがとうございます。
本体に3脚穴が無かったので
どうしようかと思いました。
高感度を使うようにします。
書込番号:4669533
0点
>本体に3脚穴が無かったので
どうしようかと思いました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tripod/index.html
こんな三脚もあるよ。
書込番号:4669745
0点
クレードルに三脚穴が有るのは気づいてますよネ?
書込番号:4669894
0点
クリップ式の三脚が、液晶をはさまないように工夫されていると
使いやすいのですが、液晶をはさむのは怖いような気がします。
(何か、裏技があるのかもしれませんが)
書込番号:4671433
0点
裏技…あ、その為にもZシリーズは今日かガラスなんですね!
書込番号:4673265
0点
┐('〜`;)┌
今日か…Zシリーズは昔から(ってもまだ二代目ですが)、“強化”ガラスですね。
書込番号:4673426
0点
>強化”ガラスですね
小鳥さん、液晶をはさんでも大丈夫なんですね?
情報ありがとうございました。
書込番号:4673768
0点
クリップタイプの三脚…どうなんでしょう?クリップが強力じゃないと携帯電話と比べて意外と重いですからね(150g)。ちなみに通常の三脚を使用するためにクレードルを付けると200g弱まで重量アップしますので注意して下さい。
クレードルを普段三脚に付けておくと、三脚に取りつける手間が省けて乗せるだけで良くなります。室内、ミニ三脚を他用する人には逆に使いやすいかも?
書込番号:4673921
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
Finepix Z1とFinepix Z2どちらか購入するか迷ってます。
今日キタムラに行き店員の人からお聞きしたのですが、
Finepix Z1はピントがあまくピンボケする事もあるて
聞きました。Finepix Z2はその点改良されているそうです。
Finepix Z1をお持ちの方Finepix Z1はそんなにピントがあまい
でしょうか?教えてください。
0点
昨日もZ1の板に同じ質問されてましたよね?
それと…IXY700の板には全く違うスレが…
いったい候補は何なのでしょうか?
まとめて質問された方がよろしいですよ。
書込番号:4669357
0点
あれ?疲れてるのかな?この質問に答えた記憶あるのに…。
消されるような変な答えだったのかなぁ?
Z1使ってますが、他のコンデジと比べて精度が悪いとは思いません。
書込番号:4669368
0点
>あれ?疲れてるのかな?この質問に答えた記憶あるのに…。
消されるような変な答えだったのかなぁ?
遠い所まで写真撮りに行くから、疲れてるんだよ(笑)
それとも奥さんの恨みが・・・。
おぉ〜こわ〜い(笑)
書込番号:4669754
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
過去ログを拝見させていただいたのですが、感度を上げると画質が落ちるという発言がありました。これはどうゆうことなんでしょうか?
きっと、「えっ、そんなの当然ぢゃん」とお叱りを受けそうですが、恥をしのんで、質問させていただきます。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>感度を上げると画質が落ちるという発言がありました。これはどうゆうことなんでしょうか?
ご参考に
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ISO%B4%B6%C5%D9?kid=49775
書込番号:4669021
0点
まず、ノイズが増えます。
そして、ノイズを消去しようとする働きから、
画像全体の解像度が落ちます。
書込番号:4669027
0点
室内や夕方の暗いところでは感度を上げないとブレてしまいます。
感度を上げるとシャッタスピードが速くなり、ブレの少ない写真が撮れます、その代わりノイズが増えます。
ノイズとは画像がザラザラになり粗くなります。
それを画質が落ちると言う表現になると思います。
みなさんのアルバムや各メーカーのサンプル画像を見て判断してください。
ちなみにこの機種はISO80〜1600まで設定できます、当然数字が大きいほうが高感度でノイズが多いということになります!!
書込番号:4669037
0点
入ってくる光の量(信号と言います)を1とします、
感度を上げるという事は、その信号を2とか3にすることを言います。
1を2とか3にしようとすれば、
その信号を大きくしなければなりません(増幅と言います)
その大きくする課程でノイズが入ったり、ノイズも一緒に大きくするからです。
それを少なくするには、入ってくる光の量を大きくして、
増幅を小さくしてやればいいわけです。
それが感度を下げて、絞りを開くとかシャッタースピードを遅くする事です。
書込番号:4669051
0点
同じ露出(同じ明るさの写真にするのに)、レンズが同じなら感度の違いによりシャッタースピードが変わります。
感度を上げるほどシャッタースピードが速くなり、少しの光しか受けられません(受けなくて済みます)。感度が低いとじっくり光を取り込んで写せるのだから、画質も良くなりますよね。高感度時は光を受ける時間が少なくて済む分、それを同じ明るさにするんだから無理がきます。その無理を、デジタルの場合は受光素子の大きさ、性能、その後の処理等で各社差を付けています(付いています)
絵をおぼえる記憶力テストに例えると、1分見るのと2分見るのなら、2分の方が間違いが少ないでしょう(ちょっと違う?)
料理に例えると、藁の一瞬の炎で焼く鰹のタタキか、炭火でじっくり焼いた焼き鳥かの違いでしょう(全く違う?)
感度を上げて短い時間で露出が出来るメリットは凄くありますから、上げた時の画質劣化の少ないカメラは使いやすいですね。
書込番号:4669098
0点
R38さん、キジフさん、VAIO E-91Bユーザーさん、ぼくちゃん.さん、小鳥さん、じじかめさん、親切なレスありがとうございました。
先ほど質問させていただいたばかりだというのに、こんなにも多くの人に回答をいただいて正直、驚いております。罵倒されることを覚悟していたものですから・・・。(´Д`ヽ)
皆さんの回答を読ませていただいた上で、感度の良さも使い方次第であると良く分かりました。写真を撮る際の諸々の条件で、感度は変えるべきでですね。
>小鳥さんへ
「ラーメンを急いで食べたら、スープが飛び散るけど、ゆっくり食べたらスープは飛び散らない」なんてどうでしょう? (^^)
書込番号:4669451
0点
ればぁさん、そんな感じです。
ただ、惜しむべきは、ラーメンでなくカレーうどんにすればもっと良かったと思います(白衣を着て周りに白い布を敷き、カレーうどんがどれくらい飛び散るか検証したブログを見た事があります)
フィルム時代は感度変更も途中では出来ませんでしたが(APS除く)、デジタルになって簡単に出来るようになりました。有効に使いましょう(^_-)
書込番号:4669643
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






