このページのスレッド一覧(全1035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年9月9日 12:14 | |
| 0 | 5 | 2006年9月8日 23:41 | |
| 0 | 8 | 2006年9月8日 20:21 | |
| 0 | 41 | 2006年9月11日 22:19 | |
| 0 | 12 | 2006年9月8日 10:55 | |
| 0 | 2 | 2006年9月10日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちは、
どのデジカメにしようか迷っています。使用目的は植物などを撮って、資料作りをするためです。プロジェクターを使ってみたり、プリントしたときにはB4ぐらいまで綺麗に見られることが必要です。山へ持っていきますので、携帯に便利なコンデジがいいと思っています。森の中で小さな植物も撮りますので、明るくなくても、フォーカスがスムーズに合わせられるものがいいです。マクロモードで撮ることも多くなると思います。
このような使い方にあったデジカメはどれでしょうか、ご教示をお願いします。
0点
私はこちらの掲示板はめったに見ないのですが,たまたまお書き込みが目に留まりましたので書きます。
ご使用目的からは,オリンパスのE-330と同社のマクロレンズの組み合わせはいかがでしょうか? 一眼レフタイプになりますが,マクロレンズは結構小型で,持ち運びにもそれほど不自由はないと思います。
お書き込みから受ける印象は,貴重な資料となる写真のようですので,ご予算が許すようであればご検討なさってみてはどうかと思います。 レンズにより価格は変わりますが,10万円台の出費になります。 もしご検討の余地がありそうであれば,オリンパスのE-330の方へお書き込みください。
書込番号:5417802
0点
羊雲さん、おはようございます。
F30の前機種のF11を使っています。
F10〜F30が人気なのはコンデジとしては高感度のノイズが少なく、
手軽に屋内撮影が楽しめるというのがその理由だと思います。
もちろん屋外で低感度で撮影すれば、とてもよい描画だと思います。
>植物などを撮って、資料作りをするためです
用途からは高感度が得意な機種よりも手ブレ補正機能を搭載した機種の方が
よいかもしれませんね...。
B4まで拡大するとなると、低感度が綺麗で手ブレ補正機能を搭載した機種がお奨めです。
三脚を利用されるなら手ブレ補正機能は必要ないかもしれませんが...。
で、具体的な機種となると...?
と書き込んでいるうちに梶原さんが...(汗)。
じゃあ私もついでに(笑)。
PENTAXのK100Dとマクロレンズとの組み合わせはいかがでしょうか?
K100Dならボディに手ブレ補正機能を搭載していますし、高感度撮影も綺麗ですよ。
ボディの実売価格は6.5万円位ですし、今なら1万円のキャッシュバックをやってます。
SIGMAの50mmマクロ(実売2.5万円)と組み合わせれば使い勝手は抜群ですし、
デジイチの中では小型・軽量ですから山歩きにもそう苦にならないと思います。
書込番号:5417833
0点
携帯に便利なコンデジでは、1.8型の液晶モニターで良ければ、GX8
(リコー)がいいと思います。
書込番号:5417843
0点
>で、具体的な機種となると...?
三脚使用前提でしたらCANONのPowerShotA610orA620がよろしいかと。
一世代前の機種ですので入手性が?ですが、バリアングル液晶が使いやすいですよ。
また、この頃までのCANON機は下手な高感度を追求していなかったので、
低感度での絵がとても綺麗です。
単三タイプの電池で動くのも安心ですね。
書込番号:5417861
0点
羊雲さん、おはようございます。
私は普段、デジ一眼でほぼ毎日近所の草花を撮ってますが、F30でもかなり綺麗に撮れますよ(*^_^*)<マニュアルモードISO-AUTO400 マクロモード使用> 私的には、外でマクロ撮る時は、風などの影響があるので、私的には手振れ補正よりもSSを稼いだ方が撮りやすいです。勿論両方得意な方が良いのですけどねぇ〜(^^;;
小雨が降るお天気の良くない日ですが、拙いサンプルがありますのでご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/3685161/
書込番号:5417923
0点
森の中は結構暗かったりする時もありますので光りが必要な場合もあると思います。上記以外のカメラなら、SONY T30とリングライトなどはどうでしょうか。フラッシュではないのでマクロ撮影で小さな植物には便利かもしれません。本当はH5とリングライトのほうが大きめの物にもいいかもしれません…
書込番号:5417925
0点
相手が動かないものであれば、暗いところでのマクロ撮影はF30が最適と思っています。
どうしても接写では「テブレ補正」の効果が薄く、また撮影者の前後ブレによるピンズレの影響も大きくなるので、シャッタースピード稼げる方が実用的だと思うからです。
ただ、花や小さな植物となると、AFスピードの問題も大きいと思うのはEosu30Daiさんのおっしゃるとおりで、相手が動いてしまえばF30の暗所マクロのAFの遅さだとどうかなあと感じます。
結果的にはコンデジでは似たり寄ったりのような気がするので、マクロ距離の短いキャノンのAシリーズ、ソニーのTシリーズ、リコーのRシリーズのどれかかなあという気がします。
書込番号:5418030
0点
屋外ならGX8+ワイコンがとてもきれいで広角も楽しいです。リコーのカメラは屋外なら最高ですが、ストロボが必要な場面では最悪です。
書込番号:5418120
0点
>AFスピードの問題も大きいと思うのはEosu30Daiさんのおっしゃる・・・
う〜ん、私はSSに関しては書きましたが、AFスピードに関しては書いてないのですが(^^;;
http://eosu30dai.exblog.jp/3606209/
↑これはF30を買ってすぐに撮った物ですが、下の方にキアゲハが写っている写真があります。コンデジ何台か乗り継いできましたが、ヒラヒラ舞うアゲハ蝶が割とマトモに撮れたコンデジはこれが初めてです。もっとAFが早い機種もあるでしょうが、私的にはそんなに遅いとも思いません、まぁ一眼タイプの方が全然早いですけどねぇ〜(^^;;
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5418191
0点
>>Eosu30Daiさん
ボクの書き方がまずくて勝手な引用すいませんでした。
>>AFスピードの問題も大きいと思うのはEosu30Daiさんのおっしゃるとおりで
の部分は、正しくは
動くものを撮る際は、「風などの影響がある」のはEosu30Daiさんのおっしゃるとおりで、AFスピードの問題も関係してくるのではないか。
でした。
細かい駄レスですいません。
書込番号:5418229
0点
皆様、こんにちは。
いろいろご教示ありがとうございました。大変参考になりました。GX8に興味を持ちましたが、林床のやや暗いところでの撮影が難しそうかな〜と・・・。地面に割り箸を立てて、それを撮影するような感じの場面もありそうですから、コンデジでの撮影は難しいようですね。山へ持って行くのはかさばりそうですが、K100DかE-330で考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5421270
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
来年の2月中までに新しい機種のデジカメに
買い換えようと思って、検討していたのですが
最終的にF30にすることに決めました。
しかし、この機種が発売されたのが5月という事もあり
その半年後には後継機(新機種)が発売されるのではないかと
思いました。
子供の誕生に合わせて買い換えるつもりなので
出来れば2月の時点で新しい機種を買いたいと思っています
富士フィルムは今まで、どんなサイクルで新機種を
発売していたのか知りたくて書き込みました。
今までの傾向を知らないのでアドバイスお願いします
0点
題名にニックネームを書いてしまいました
わかり難いタイトルになってしまって
申し訳ありません
書込番号:5416875
0点
F10 2005年 3月12日
F11 2005年10月22日
F30 2006年 5月27日です。
書込番号:5416912
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500810909.00500810793.00500810985
Fシリーズは今まで約半年サイクルですね
今年の末辺りF31が出るのかも?
書込番号:5416922
0点
こんばんは。
皆さんははっきりと書かれていませんが私は来年の2月には次機種が出ていると予測しています。
が、
>子供の誕生に合わせて買い換えるつもり...
それまでの奥様を撮ってあげて下さい。
お子さんが大きくなった時、その写真を見せてあげて下さい。
書込番号:5419738
0点
質問者です
いろいろアドバイスありがとうございます
皆さんの意見を見させていただいて
買い控えの意見で行こうと思います。
デジカメは機能が気に入ったら買いだとは思っていたのですが
今もF401を持っていて、すぐに買い替えの必要がある訳でもないので
待ってみようという気持ちになりました
ピーチたろうさん
良きアドバイスありがとうございます
今のF401で生まれるまでの妻の経過を記録していきたいと思います
妻の記録、子供が将来見ることを考えて
撮っていく事素晴らしいアイデアだと感心しました
今までたいした写真を撮っていませんでした・・・
ムーンライダーズさん はる・・・パパさん ピーチたろうさん
アドバイスありがとうございました
書込番号:5419783
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在、F810 μ800 FZ10 と使用しています。室内を撮るのにF30を考えていましたが、μ1000(オリンパス)optio A20(ペンタックス)が発売されるのを知り、買い控えましたが、まだ発売されていないので、わからないのですが、予想としてμ1000、optio A20
は、F30と同等以上はいくのでしょうか? 意見をお聞かせください
0点
発売前だから、判らないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500810985.00502111026.00501811047
ただし、μ1000のISO3200と6400は、300万画素だから
割り引いた方が良いと思います。
又、A20もISO1600は、半分の500万画素ですから
割り引いた方が良いと思います。
書込番号:5416186
0点
μ1000もA20も相当いいんじゃないかと期待してますが、単純に高感度時の画質に関してのご質問であれば、F30なんじゃないかと思います。推測ですが。
室内でも被写体が静物が多いということであれば、A20の手ぶれ補正は魅力的ですね。
書込番号:5416197
0点
ペンタックスA20は、広角側が38mmだから
ちょっと使いにくいかも知りません。
マクロモードも、F30の5cmに対してA20は
スーパーマクロでも最短6cmになってます。
書込番号:5416313
0点
>現在、F810 μ800 FZ10 と使用しています。
毎年買っているということ?F810とμ800なんて、どう使い分けてるのだろう。
いっそ一眼レフを買いませんか。5万円台で売っているから、買えなくもないように思えるが。
各社新製品を出して、とても安くなっています。旧型の在庫処分品でも、コンパクトとの画質は比べ物にならないくらいいいです。
レンズ付一眼レフの最安値
http://kakaku.com/item/00502110969/
CCDのひみつ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040315A/
デジタル一眼レフなんて怖くない!
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/index.htm
一眼レフ1台あれば、コンパクトカメラ4台なんていらないです。せいぜい予備に1台あれば充分。
書込番号:5416494
0点
こんばんは。
μ1000の高感度画像はどのようになっているか分かりませんが、μ750についてはμ800とあまり変わっていないように思えます(ISO400の場合)。
なので、想像の域を脱しませんがF30の高感度画質には及ばないのではと思っています。少なくとも「以上の可能性はほとんどないのではないでしょうか。
コンデジにはそれぞれの個性がありますので、デジいたさんさんのラインナップにF30を加えるのも良いと思います。私ならF30にしますね。これで、高感度もカバーできます。あとは、広角と手振れ補正機(FZ10には搭載ですが)と言うことでカプリオR4かR5が加われば申し分無しですね。
たいくつな午後さん 、こんばんは。
一眼のお勧めも良いですね。DL2、安いんですね。
私はK100Dなんて本当に魅力的です。なにせ、今なら実質6万円台ですから。
ところで、F810とμ800は全然性質の違うカメラだと思いますよ。μ800は暗所での撮影にすごく強い(高感度も小画像なら観賞可)ですし、雨や雪の日でも平気で撮影できます。(プールサイドで濡れた手での撮影もOK)F810は人物撮りも綺麗だし、ややワイド気味な風景撮影とか。あと、それぞれ色あいなども違うのでその日の気分で選ぶなんてことも有りだと思います。
書込番号:5417171
0点
あくまで予想としてとのことですので、勝手な予想で言えば・・・
μ1000、A20ともにF30以上の高感度画質まではいかないと思います。
根拠はやはりCCDレベルでの素のデータの良さです。
RAWデータで確認したわけではありませんが、他社1000万画素機とF30との同一条件撮影画像をヒストグラム表示して比べてみましたが、明らかにF30のレンジが広いことが確認できました。
ノイズ量もほぼ比例すると考えて良いと思ってますので、CCDレベルの素のデータで圧倒するF30がこの分野ではまだまだトップでいつづけるのではないかと予想します。
書込番号:5417691
0点
カカクコムさん出店各店で最安値でも「最高値という目安」にされてください。皆さんの最安店情報の書き込み情報がはるかに安いです。
例えばキタムラやフジヤカメラ等々、カカクコム各店さんより安く売ってるお店も多々あります。過去ログも参考にされてください。
書込番号:5417710
0点
どうもありがとうございました。だいたい方向性が決まりました。 F30か次機種かです。O-MTさん、ご教示ありがとうございました。μ800は主に花をマクロで撮っています。(μ800の掲示板を参考にして決めました)FZ10も花をマクロで撮っています。
書込番号:5419000
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
買い増し、買い増し♪(^^)d
なぁに、F30とR4(もしくはGR-D)を2台持ち歩いたって、
αSDと替えのレンズ1本分の重さにもなりませんて(笑)
書込番号:5417254
0点
F30の画像に違和感を感じるケースが時々あるというのは、ボクも感じることなんですよね。
以前にも比較画像として出しましたが、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/20656008.html
の中の、後ろの壁紙の部分です。
今回のスレ主さんの「違和感」とは直接関係はないだろうとは思うのですが、他機種と比べて「違和感があるかなあ」というのは撮影当時からボクも感じていたことで、いまだにはっきりした理由はよくわからないんですね。
ちょっと代表的にISO200の画像で見ますと・・・
(800ISだけはコントロールしづらかったのでシャッタースピードが違いますが、露出自体はほぼ同じはず。ISO数字の実効性はありますが、とりあえず数値上はみなほぼ同じ露出。)
<F30>ISO200 F4.0 1/8秒
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/f30204.020200208.jpg
<P4>ISO200 F3.8 1/8.2秒
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/p4203.820200208.2.JPG
<800IS>ISO200 F2.8 1/15秒
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/800is202.8202002015.JPG
<KDN>ISO200 F4.0 1/8秒
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/kiss204.020200208.JPG
の4つの画像を等倍で見てもらうと、800ISはやけにクッキリしている一方で、F30はやけにのっぺりしているように見えるんですね。
実際の肉眼で見た目では、800ISほどクッキリもしてないし、F30ほどのっぺりもしてないというところなんです。
KDN、P4も「クッキリ感」と「のっぺり感」どちらも感じるんですが、このくらいが実際の見た目には近いような気がします。
当初はF30だけは「テブレ補正」がないので「テブレかな?」と思ったりしたんですが、カレンダーの字を見るとそれほどぶれているようには見えないんですね。
また被写界深度もコンデジでF4.0であればそんなにぼけることもないだろうという根拠で、やはり「画像処理」の部分の影響ではないかとボクは推定したわけです。
800ISのクッキリ感は「シャープネス」によるもので、F30の「のっぺり感」は画像にアンシャープマスクをかけてもあまり変化がないことから「シャープネスが弱いから」というわけではなく「ノイズリダクションが働いたからではないか」という認識をしていました。
実際のところは結論がついたわけでもなく、また仮にノイズリダクションのせいとしても、どういうアルゴリズムで働くのかもわからないので、撮影者側の技術でどうにかするのは難しいかなあということは今でも思うことです。どうしてかがわかれば対処法も出てくるような気はしてますが、実際のところはどうなんでしょう?
以前にもアップした画像および話題で今さらなのですが、スレ主さんの「違和感」の改善にもつなげられればなんて思って、みなさんのご意見聞かせてもらえればなあなどと再カキコミさせてもらいました。
書込番号:5417490
0点
すごい事になってますね〜(^^;)
>ken311さん
あ、やっぱ『違和感』を感じますよね。
ノイズリダクションが邪魔になってるのかな〜・・・。
細かい、緑の葉っぱなんかは、昔の機種より
表現出来てないってのは、どうよって感じです(^^;)
でも、F30は嫌いじゃあないんですよ、ホント。
夜景が、くっきり明るく撮影出来るので。
この記事を、メーカーさんが見てくれますように・・・。
書込番号:5417854
0点
白い壁ですよね。以前にもコメントしたかと思いますが、違和感というか、私にはデフォーカスに見えます。手ブレが原因か、それともフォーカスの問題かはわかりませんが。
もし ken311さん の言われる通り、ノイズリダクションが原因なら、ISO400 の描写は ISO200 よりしっかりしているのが説明できません。
三脚立てて比較してみませんか?
書込番号:5417880
0点
>細かい、緑の葉っぱなんかは、昔の機種より
>表現出来てないってのは、どうよって感じです(^^;)
そうですか?私はそう感じませんが…
書込番号:5417881
0点
F30のノイズリダクションが強力なのは発売当初から私が言い続けていることですが、
それをかたくなに信じたくない人がいましたね、
いろんなカメラを使っていろんな写真を数多く見て、決して流して見ずににきちんと個々の写真を検証する癖をつけると実機を手にしなくても他人の撮った写真を見るだけでそのカメラの傾向はおのずと分かってきます、
ken311さんも最近いくつかのカメラをきちんと比較するようになってから、それと時を同じくしてずいぶん適正な評価ができるようになったものだと実は感心していました。
ken311さんがF30のノイズリダクションが強力でその代償が少なからずあると納得した今、そうではないと信じて疑わない人は残りわずかになりましたね。
書込番号:5417888
0点
>最近いくつかのカメラをきちんと比較するようになってから、そ
れと時を同じくしてずいぶん適正な評価ができるようになったものだと実は感心していました。
なんだかなぁ…随分偉そうな…………。
まあ、いいや、ひとそれぞれだし…。
書込番号:5417993
0点
>>なんだかなぁ…随分偉そうな…………。
まあ、いつものことですから・・・(笑)。
>>朱瑠津さん
50iとF30で言うと、緑の葉っぱ1つ1つはさすがに200万画素VS600万画素でF30の方が細かく描写しているように見えます。
PCモニターサイズでも、等倍でも、どちらで見てもそう感じます。
>>on the willowさん
今改めて自分の撮った画像を凝視してみましたが、
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/f30202.8208002060.jpg
の画像なんかは白い壁もかなり描写されてるんですね。
F30のF2.8でISO800で1/60秒稼いだものですので、おっしゃる通り「テブレ」の影響が大きいような気もしてきました。
フォーカスについては、この画像の方が開放ですので、もしF4.0の方がデフォーカスであれば、ボクの半押し等の撮影方法があまりに悪かった以外はちょっと考えられないですね。
カレンダーの字なんかよりも壁紙の質感の方が「テブレ」の影響を非常に細かく受けているのかもしれません。
近々テブレ影響のない状態で撮り比べてみます。
書込番号:5418056
0点
>ねねここさん
個人的にはスレ主さんのご要望的には、ソニー機なんかはかなり近いものがあるような気がしているのですが、いかがでしょうか?
H1を使った勝手な解釈では、デフォルトでも結構シャープ感があるというか。
上であえてすすめられないのは、思慮深さかなあ・・・などと勝手に思っていたのですが。
書込番号:5418080
0点
>Ken311さん
色乗りの良いH1が小さければピッタリでしたが…新型機種ではどこか色があっさり見えてしまうからです。高感度用のチューニングだからだと思います。
スレ主さんは40iというよりα-sweetDとのバランスになるでしょうから、露出が明るすぎずその上でハイライトが適正にチューニングしてあり、暗い色も明るい色もしっかり出て画質もそれなりな物として一眼と併用したときにはいいような気がしました。暗い場所ではF30でしょうから買い増しで…
書込番号:5418200
0点
時間が取れず、遅くなりました。申しわけありませんm--m
fioさん、ありがとうございます。リンクを貼るのですね。勉強になりました。
朱瑠津さん、ありがとうございます。参考にさせて頂きました。大分、変ってくるものですね。※週末に色々撮影して見比べてみたいと思っています。※メモリーカード差込は思いの他便利で重宝しております。(^^)
mz3vs500zさん、ありがとうございます。私自身は好みの画像にならない・・という部分で試行錯誤しています。※40iでは特に思わなかったのですが。(ただスタンバイまでの時間が長いのは不満でしたが)
ねねここさん、ありがとうございます。色を深く見せてくれる機種があるのですね。「ニコンP4で彩度を上げて輪郭強調を使うか、ペンタックスA20」、参考にさせて頂きます。※F30を使いこなせないなら、買い替えも検討したいと思っていますので。。
LUCARIOさん、ありがとうございます。「リコー GR-DIGITAL」ですか。望遠がないのは痛いですが。。2台持ち運び・・出来たら避けたいです(^^;)が、検討してみたいと思います。
Stock5さん、ありがとうございます。そうですね。はっきり分かれば、その様にしたいと思います。ただまだ思い切れていないので、迷っています。
小鳥さん、ありがとうございます。オリンパスですか。今まで使ったこと、ありませんでした。FUJIとNIKONもお使いなのですね。皆さん、使い分けていらっしゃるんですね。
on the willowさん、ありがとうございます。解像力とは解像度のこと、という認識で良かったですか?(不勉強ですみません)自分の希望が解像力に起因しているとは気付きませんでした。深みは色合いに拠るところが大きいのかなと思っておりました。明るさ(露出)とフォーカスに留意するべきだったのですね。風景モードと「アベレージ測光」を使って試してみます。※露出を画面全体に合わせてくれるとのことですので、全体にくっきりするのではと期待が持てます。(明日、色々撮ってみるつもりです。)先の2枚撮りのものですが、微妙にけれど違うなと思いました。on the willowさんにとっては同じとのことですので、私が妙なところに焦点を合わせて見ているのかも知れませんね。
「40i の写真は F9.8 まで絞っているので、被写界深度が深くなっている。」「画面全体でフォーカスが合っているように感じる。」なるほど。。と思いました。レンズの進化=使い勝手の違いが生じると言うことに気付いていませんでした。
確かに40iのオートで出来ていたのに・・という出発点が間違っていたのでしょう。同じメーカーでも違うカメラと言う認識が必要だったのですね。
※LUCARIOさん、ありがとうございます。より深く理解することが出来ました。
適当takebeatさん、ありがとうございます。自分で判断しなければならないことは分かっているのですが、見れば見るほど迷ってしまって。※自分でこれ!と決断して購入したF30に躓いたものですから自信がなくなってしまいまして。皆様のご親切に甘えてしまい、申し訳ございません。
京都のおっさんさん、ありがとうございます。的確な回答感謝いたします。「F30 を使い続けるのなら露出のマイナス補正を念頭に入れる。40iは線の太いシャープネス処理で、対する F30 は繊細な描写の違い(に違和感を感じている)。800IS にしたからといって問題は解決しない」大変、参考になりました。※特に800isは最有力候補にしていましたので。
LUCARIOさん、再度ありがとうございます。仰るとおりです。「煩わされず、カメラから直で出て来た絵に精細感を期待」しています。(><)GR-DかCaplio R4ですか。※画像拝見しました。なかなか素敵です。
on the willowさん、再度ありがとうございます。露出過多による彩度不足というのですね。風景モード、試してみます。
ken311さん、ありがとうございます。細かな比較、拝見しました。とてもよく分かりました。自分自身でも言葉に出来なかった違和感について解答を頂いた気が致します。ノイズリダクションの弊害(?)なのかも知れないのですね。本当に皆様の知識&実力には感激するばかりです。自分では気付きも出来ないことをお教え頂き、本当に感謝いたしますm--m
ねねここさん、Ken311さん、ありがとうございます。
「H1が小さければピッタリ」「40iというよりα-sweetDとのバランス」「露出が明るすぎずその上でハイライトが適正にチューニングしてあり、暗い色も明るい色もしっかり出て画質もそれなりな物として一眼と併用」・・H1、ですね。見に行ってみます。
皆様、本当にありがとうございました。
色々、勉強になりました。まずは明日にでもお聞きした設定を試してみたいと思います。(結果が出れば、またアップさせて頂きますね)
シーンに合わせて2台使い分けがベストだとは思うのですが、
荷物も多いですので、出来ることなら「これ1台!」で行きたいのですが、無理でしょうか。。。
※F30の設定が使いこなせればよいのですが。(^^=)
書込番号:5418273
0点
ねねここさん、ken311さん、・・あの・・DSC-H1のこと、ですよね?すみません。見た瞬間「デカイ・・」と呟いてしまいました。(^^;)
とりあえず、F30で、明日、また色々撮ってみたいと思います。
書込番号:5418284
0点
あ、H1はでかい…ので違います。
最後はお好みで選んで下さい…
書込番号:5418339
0点
on the willowさん
ken311さん
>葉っぱの件
自分でも良く分からないとゆうか・・・。
部分的に、F30が『クッキリ』している場合もあれば
50iが『鮮やか』に見える場合もあるんですよね〜。
まあ、私自身、本格的に撮影していないとゆうか
『友人と遊びに行って、使ってない(T_T)←【強調】』ので
まだ、実験段階ってゆうか、研究段階って事で・・・(^^;)
ついでに、今まで撮影したF30の写真は
仕事のついでとゆうか、時間が無い中
暇を見て、あわてて撮影してたりしたので
細かい設定とかせずに、撮ってました(^^;)
>applewineさん
お互い、まだF30の性格を把握していないって感じですが
せっかくF30を高いお金を出して買ったので
使ってあげましょうね。
きっと、いっぱい使ってあげたら、F30も答えてくれる・・・
かもしれない・・・ですしね(?)
ちなみに、私はネットオークションなるものは
怖くて、利用出来ません・・・(>_<)
書込番号:5418664
0点
え〜、F30について、
私は以前からF10〜11に興味があり
メディアがxdと言う事もあり横目で見てました。
ある日、出会い頭に事故にあったように
キタムラでF30をば買ってしまったのです。
まぁ、気に入らなかった場合は直ぐ売るつもりでしたが
買って2ヵ月たらずで試行錯誤しながら2500枚以上撮ってます。
どこか魅力的なんですねッ(^^)
applewineさん
マニュアル(M)設定で、
測光、マルチ・・・・・−1/3
アベレージ・・・+1/3
付近が一般的な測光ニュートラルだと思います。
後は状況に応じて微調整が良いと思います。
私はアベレージ測光が多いですけどね。
F30は青空の色が素直で見たままで、
他のカメラでのよくある綺麗だけど、見た目と違うゾ!
って感じは無い所は、私はお気に入りです。
applewineさん、ももう少し使い込まれたら
手放せなくなるかも知れませんよ(^^・・・
書込番号:5418790
0点
Stock5さん、上手くまとめていただいてありがとうございます。
applewine さん、お疲れさまです。ぜひ F30 を可愛がってあげてください。
>解像力とは解像度のこと、という認識で良かったですか?(不勉強ですみません)
こちらこそ、分かりにくくてすみません。正式が定義がある訳ではないと思いますが、「解像度」というと CCD の画素数だったり、記録画素数だったりする場合が多いですが、解像力というと、数値化しにくいレンズの分解能や、画像処理の表現力もふくめて、いかに画像がボヤけた感じがなくクッキリしているか、ということになるかと思います。
>深みは色合いに拠るところが大きいのかなと思っておりました。明るさ(露出)とフォーカスに留意するべきだったのですね。風景モードと「アベレージ測光」を使って試してみます。
赤も青も緑も、色は明るくなると段々白っぽくなっていきます。全体が白っぽい画像は色がハッキリせず、なんかボヤけた感じになると思います。そんなときはちょっと露出を落とすと綺麗に発色して、クッキリした感じになるかと。
ぜひ、Stock5さんの推奨する、マルチ測光+露出 -1/3 も試してみてください。
>on the willowさんにとっては同じとのことですので、私が妙なところに焦点を合わせて見ているのかも知れませんね。
いえ、私が鈍感なだけだと思います。ぜひ、どの辺りが気になったか教えていただければと思ったので。
ノイズリダクションについては、また機会があればと思います。
書込番号:5419510
0点
私も機種は違いますが過去に同様の経験をしたので、applewineさん のお気持ちがわかるような気がするのです。
> とりあえず、F30で、明日、また色々撮ってみたいと思います。
40i はもう手元に無いのでしょうか?
あるのだったら撮り比べしてみた方がよいと思います。
あるいは αSweetDIGITAL との撮り比べとか(重いですかね)。
晴れた日の αSweetDIGITAL のホワイトバランスは安定しています(ある一定の WB値がほとんどという意味)ので、参考になるかと思います。私の場合は αSweetD の昼間の WB は「太陽-1」に固定しています(たとえ雨が降ってもこの値に固定しています)。
おそらく applewineさん はホワイトバランスに問題を感じているのだと思うのですよね。[5415592] 朱瑠津さん の比較画像を見ても明らかに青いですから。
書込番号:5420083
0点
ちょっと舌足らずだったので。
おそらく applewineさん は 40i のちょっと緑っぽい、ほんわかした WB に魅力を感じているのだと思うのです。
さらに [5415592] 朱瑠津さん の比較画像を見ると、日陰部分でもしっかり色が乗っていますよね(一階の窓の茶色の部分)。
日陰での色乗りの良さ、ってのは私はキヤノン機で感じたこと無いです。
αSweetD は日陰でもしっかり色が乗りますね。
書込番号:5420110
0点
>on the willowさんおよび他の皆様方
>>ノイズリダクションについては、また機会があればと思います。
問題提起した者の「責任?」として、早速さきほどF30・KissDN・P4の3台(800ISはもう手元にありませんのでできませんでした。スミマセン。)で、台固定のうえセルフタイマー使用で撮り比べたものを以下にアップいたしました。
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/23471602.html
これについて、色々ここで述べるのはスレ主様のご意向とはちょっと違う気がしますので、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5420116
にスレッドを新たに立てさせていただきましたので、ご意見等はそちらにおっしゃっていただくと助かります。
書込番号:5420123
0点
applewineさん
もう見てないかもしれませんが、話がそれているようなので、ひとつ戻して、
・F30を使いこなしてみるなら、Stock5さんの提案を参考にしていただく。
・他の機種も見てみたいなら、
ソニーDSC-T9ならこんな感じ
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1637433&un=144480&id=34&m=2&s=0
キヤノンS3ISならこんな感じ
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1533206&un=144480&id=34&m=2&s=0
です。
S3ISなら、800ISと近い画質かと思います。
ただし、人物撮影でフラッシュを使用するなら、DSC-T9はお勧めしません。ほぼ確実に赤目になるからです。
参考まで。
書込番号:5430304
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
通常、6Mピクセルで撮影しているのですが
・解像度を落とす
・トリミングをする
・色調を補正する
等の作業を行うことがあります。
上記の作業をPhotoshop5.0LEで行っているのですが、作業後のデータからはExif情報が消えてしまいます。
色調補正をした場合はしょうがないのかな?とも思っていますが、解像度を落とす・トリミングをするぐらいの時はExif情報を残してもらいたいと思っています。
日付プリントもできなくなってしまうので。
みなさんはどのように加工していますか?
0点
こう言うのを使えばEixfを残すように指定できます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:5415054
0点
エーアイソフトのデジカメde!同時プリント9を使用しています
加工しても情報は残りますし、やり直しも場合によっては可能です
書込番号:5415109
0点
付属のソフトだとExifは残ります。そのソフトで加工したってのが記録されますが、データは残ります。
私は軽快さもあってJTrim(定番フリーソフト)を使用しています。全て残ります(もちろん残さない設定も出来ます)
書込番号:5415166
0点
最近こればっか勧めてますが(^^;
オススメです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
(まだβですが)3.0からは、JPEGでもRAWデータさながらに
グレー箇所や肌色箇所クリックによるホワイトバランス合わせが
出来るのがグッドです。
#って、Photoshopでも出来るのかも知れませんが(^^;;;
本題のExifについても、メーカーノート(独自情報)は残りませんが、
標準のExifデータは全て保存されるはずです。
βは誰でも無料で使えるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
#タフガイさん、デジタル一眼レフも気になっておられるようなので、
#いずれステップアップした時にもSILKYPIXは有効活用
#(ていうか本領発揮?)できまっせ〜〜〜♪
書込番号:5415242
0点
フォトショップエレメント(3.0)では、Exif情報は残っているようです。
書込番号:5415288
0点
F30に付属のFinePixViewerでもExif情報消さずにリサイズ&トリミングできますよ。
書込番号:5415299
0点
編集したら無理なのかと思っていましたが、ソフトの問題で間違いなさそうですね。
確かにこのソフトの発売当初はExifがあったかどうか。
添付のソフトには期待していないのでインストールしていないのですが、こちらでもできるのですね。
余計なソフトはレジストリが荒れるのでインストールしたくないのですが、皆さんお勧めのソフトを一通り試してみます。
#もちろん、システム復元ポイントを作ってからやります。
トリミングは特に問題ないと思いますが、リサイズについてはそれぞれのソフトで画質が変わると思うので比べてみる必要がありそうですね。
フォトショップのリサイズはなかなか綺麗にできていましたが、Exifが入らないのが難点で。
#比較しているサイトなんかないのかな?
みなさん、早速たくさんの書き込みありがとうございました。
助かりました。
書込番号:5415324
0点
一通りお勧め頂いたフリーソフトを使ってみたのですが、私的にはJTrimが気に入りました。
色補正も、ノーマライズがフォトショップの自動補正に近いものがあります。
加工の機能はなかなか良いのですが、リサイズした時にExifの画像サイズが元のままなのが難点ですね。
画像閲覧ソフトによってはJpegファイルが壊れていますとエラーが表示されて閲覧できませんでした。
リサイズのみチビすなを使うのも手ですが、面倒ですね。
しかし、フリーソフトに文句は言えないですね。
書込番号:5415595
0点
確か、フォトショップも、Photoshop5.0LE
よりも新しいのはexifが残るような気がします。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5415888
0点
私は月一でWindowsを再インストールしているのでどんどんインストールしてます、
毎月翌月になると気に入ったソフトだけが残る算段です。
ちなみに、FinePixViewerはFUJIFILMのサイトへの画像のアップロードに必須な他、お店プリントをはじめとするExifPrintの時の自動補正指示のON/OFFが切り替えできる唯一のソフトなので欠かせません、
書込番号:5417226
0点
えびえびえびさん>
Photoshopの新しいバージョンを友人が持っていたので一度試してみます。情報ありがとうございました。
適当takebeatさん>
FUJIFILMの系列店にネットプリントに出す事はありますが、FUJIFILM自体に出す事はないので(金銭的な問題で)特に私の場合は添付のソフトは必要ないと判断しました。
一応使ってみたのですが、UI(ユーザーインターフェイス)があまり良くないと感じました。
既にアンインストール&レジストリ復元済みです。
しかし、月1でOS入れ直しとは凄いですね。
私の場合、再設定に1日以上はかかるので、中々そんな時間は作れません。
#できるなら、各種サーバー機の方を再インストールをしたい。。。
書込番号:5417318
0点
ちょっと話がすれ違いになってますが、
FUJIFILMへのアップロードはプリントとはまったく関係ありません、FUJIFILMが主催のフォトアルバムが利用できるということで、このアルバムへのアップロッドにFinePixViewerが必須なんです。
http://collection.photosquare.jp/
あと、ExifPrintのCR(自動補正指示)のON/OFFはFUJIFILMのDPE機フロンティアを使っているすべてのお店で有効です
exif情報が残っていてなおかつ特殊効果を狙った写真の場合は自動補正をOFFと指示することによりexif情報を元にしたプリント補正を行いながら、その特殊効果に対しては補正を行わないという使い方ができます、
口頭などで「自動補正をしないで」と頼むと特殊効果を狙った部分だけではなく、基本的な補正も行われなくなっちゃいますので。
ちなみに、ここでいう特殊効果とは、色付きのフィルターを使った時などに限らず、ちょっと露出を工夫して撮った印象的な夕焼けとか、標準的な写真以外の事を指します。
書込番号:5417906
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
昨日初めてF30を購入しました。
教えて頂きたいのですが、ナイトウエディングに出席するんです。
夕方の教会式で6時から室内で披露宴、8時頃には庭にも出るんですが
これら全てオートで大丈夫でしょうか?
今、試しにオートとスポーツとパーティと、ぶれ軽減の設定で茶色の猫を写したのですが顕著な変わりがなかったように思えました。
ですので、どれでもいいんでしょうか?
連写では動きが早いと、どうしても写真がぶれてしまうんです。
新郎新婦が教会から出てきて階段からライスシャワーを浴びる場面を連写しようと思うのですが
今度の土曜日の夕方の5時半頃の晴れだとしたら、どんな風に連写の設定をしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
式場内は、高感度2枚撮り、ではISO800にして、赤目防止のスロー
シンクロ(シャッター速度が遅くなります)、又は
パーティーモード(赤目防止だけだけど、シャッター速度
が早い分、手ブレ、被写体ブレし難いと思います。)では
如何ですか。
ライスシャワーで、連写ですが、フラッシュが使えないので、
晴れたならば、AUTO1600にして、赤目防止スローシンクロ
は、如何ですか。
必ず失敗しますので、1シーン、2から3枚撮って下さい。
書込番号:5413877
0点
アクアのよっちゃん様、アドバイスをどうもありがとうございました。
教えていただいた通りにしてみたのですが、思うとおりの写真は取れませんでした。
設定は同じなのにホンのちょっとの光の加減で、青味がかったりオレンジがかったり。もうちょっと早くF30を使い慣れておいたらよかったと、反省しきりです。
それでも驚いた事が、フラッシュをたかないで撮ると、ろうそくや発光するシャンパングラスがなんと綺麗に取れること!
オートで発光禁止で撮ると、ホンの微かな光で新郎新婦の表情まで、ムードのある素敵な写真が撮る事が出来ました。
アクアのよっちゃん様。
ご親切に本当にありがとうございました。
書込番号:5423815
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










