
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年8月23日 23:05 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月30日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月23日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月25日 22:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月23日 20:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月23日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
どこでこの質問をすればよいか分からず、ここに書き込みました。
間違った場所でしたらすみません。
現在使っているFujiとCasioのデジカメ2台とも単3電池2本を使います。 ただ単3電池、普通の電池は、1.5V、充電池は、1.2V。 両者は全く同じように使えるのでしょうか。
ちなみにCasioの方はなぜか最近充電池だと動かず、アルカリ電池だとちゃんと動作するのですが。
0点

メーカーのHPに電源として使える電池が書いてると思いますが。
アルカリ電池が使えれば、
ニッケル水素電池は大抵は使えると思いますけど、
逆はわかりません。
書込番号:5370884
0点

ニッケル水素電池の寿命がきたのかも。
書込番号:5370926
0点

こんばんは。
基本的には、アルカリ電池の代わりにニッケル水素電池は使えます。
デジカメのような使用時に大きな電流が流れる機器は、電流が流れている時の電圧が大事です。
1.5V とか 1.2V の電圧は無負荷時ですから、アルカリ電池は使用時の電圧降下が大きいので、さほど問題にならないのです。
ラジオとかだと、電流が少ない機器でニッケル水素電池だとだめな場合もあります。
>Casioの方はなぜか最近充電池だと動かず、
これは、充電池の方が耐用回数になっているのかもしれません。
メーカー(機種)によって使用可能最低電圧が違うせいだと思います。
書込番号:5370930
0点

ご返答ありがとうございます。 充電池は10本以上あり、新しく買ったものも多数あり、問題はないと思うのですが、ポータブルCDプレーヤーで利用したところ、マンガン電池でさえもちゃんと動作するのに、Sonyの2300mAhのニッケル水素では回転しているようなんですが再生してくれません。 たぶん満充電すれば大丈夫なのでしょうが、満充電してたった1週間放置しただけでも、この状態であればメモリー効果が怖くて、たびたび充電したくないですね。 この充電池でFujiのFinePix A310はOKなんですが、CasioのQV-R40ではすぐにバッテリー切れ、本当に電圧の違いはたいした問題ではないのでしょうか。 どうしてニッケル水素は1.5Vにしないのでしょうか。 初心者の質問ですみません。
書込番号:5371165
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/specs.html
F30の対応電池にアルカリ乾電池は、含まれて無いようですが・・・
書込番号:5371250
0点

充電式乾電池型ならエネループを使えばOKではないかと思います。
デジカメのスレッドで「エネループ」で検索かけてみてください。
結構な情報が手に入ります。
書込番号:5371571
0点

どうも返答のほうありがとうございます。 先日注文しておいたメモリー効果のでない充電器が今日届き、満充電してみたところ問題は解決しました。 どうもCasioのデジカメのほうが少し誤作動しているみたいですね。 コストカットした中国製のデジカメは1年以上たつと何かしら誤作動が出始めるみたいですね。
書込番号:5371932
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F-30使用者です。あまりのもたくさんの写真を撮ってしまい、画像の保管場所がありません。(パソコンのハードに保存していました)何か良い方法ありあせんか。教えてください。
0点

こんにちは。
DVD-R に保存するのが一番いいでしょう。
私は外付けのハードディスクに保存してます。
まだ、20GBくらいですから。^^;
書込番号:5370521
0点

外付けのHDDを購入するか
DVDに焼くといいですよ
私は、万一のために
両方に保存しています
書込番号:5370529
0点

私は用心深いので、基本は外付けHDD160Gで、バックアップとして太陽誘電のDVD-RとビクターのDVD-RW、それと太陽誘電のCD-Rと、3種類のメディア体制で保存しています。(iPhoto for MacOSX)
書込番号:5370575
0点

外付けHDDとDVD-RAMにバックアップがてらコピーしてます。
DVD-RAMを使っているのは、DVD-R、RWのように一々ライティングソフトを使う必要もなく、
ちょこちょこと小分けでも、容量一杯まで(ドライブにドラッグするだけで)必要時に必要な分だけ、追記できるのが非常に便利だからです。
(使い勝手は、HDD、FDなどと同じです。)
書き換え(回数)耐久性(メーカー公表値)もRWよりもはるかにいいですし。
(HDD&DVDレコーダーがRAM(東芝製)、というのもありますが。)
書込番号:5370619
0点

とりあえず全部をDVD-Rにコピーし、作品として残しておきたい分のみ
MOに別にコピーすればいいのではないでしょうか。
書込番号:5370670
0点

>画像の保管場所がありません。
早めにバックアップを取っておかないと、
万が一ハードディスクがクラッシュしたら、
今までの思い出の写真が、
復元不可能になるかもしれないですよ。
書込番号:5370723
0点

私は、古くなったPCにレイドコントローラーを
挿してHDD250G×2台つなげてレイドを構築して
バックアップしてます。
本当に良い写真は、格安プリントで
アルバムにしてます。
書込番号:5370896
0点

こんばんは。
外付けHDDとDVD-RAMに保存してます。
書込番号:5371073
0点

私もDVD−RAMと外付けHDDです。DVD−RAMも以前に比べると大変安くなりました。フロッピー感覚で使えて便利です。あるカタログに書いてありましたが、100万回書き換えられるとありました。
内蔵のHDDは意外と壊れやすいものだそうです。私も一度壊れて画像を失いました。使用頻度が高いので、一年に一度交換したほうがいいなんて書いてある本もありました。
外付けHDDは使わないときは、電源を切っておきます。しろうと考えかもしれませんが、落雷に遭った時安全そうなので(笑)。
書込番号:5371151
0点

すみません、私はF30ではないのですが便乗させてください
私はフラッシュメモリに保存してるのですが、DVDと
どっちがいいでしょうか?初心者ですみません…
書込番号:5371167
0点

>私はフラッシュメモリに保存してるのですが、
フラッシュメモリーって、SD カードやコンパクトフラッシュでしょ?
それでもかまいませんが、もの凄くコストがかかるでしょう。
つまり、DVD 系の方が容量当たりの単価が比較にならないほど安いのです。
それと、フラッシュメモリーってメディアが小さいから、中身を書き込むスペースが無いので、
中身が分からないから、あとから検索するのにも厄介です。
書込番号:5371200
0点

私はあまり詳しくないのですが、手元にあるフラッシュメモリー(xdカード、コンパクトフラッシュ、SDメモリーカード)の説明書によると、全て寿命があると記されています。ただ、具体的な書き換え回数を書いているのはありませんでした。
そんなに心配することはないと思いますが、フラッシュメモリーの一容量あたりの単価は、DVDに比べるとはるかに高いです。それに小さいし失くしやすい気もします。どちらかというと、DVDの方が安全なような気がします。
書込番号:5371228
0点

こんにちは。
いつも皆さんどうしてるのかしら?と思っていたので便乗させてください。
私もDVD-Rとかが一番保存には良いとは思うのですが、私はとてもメンドくさがりなんです。一度DVDに入れてしまったらもう2度と見ないか、どれに入ってるか分かんなくなってウッカリ消してしまいそうです。
やっぱり外付けHDDかなとも思いますが、I-OデータのHDDを昔買ったら半年で動かなくなってデータ消えた事があるので信用出来ないです。
今はグリーンハウスのUSBフラッシュメモリ1Gに入れてます。
でもフラッシュメモリも安全ではないんですね。
どうしたらいいんでしょうね・・・。
書込番号:5371467
0点

今、思ったのですが、このフラッシュメモリーというのは、カードではなくてUSBフラッシュメモリーのことかもしれませんね。
説明書を読むと、寿命は記してないです。ただ、こんなことが書いてありました。静電気や電気的ノイズの影響を受けた時、データが破損、消失する恐れがあると。メーカー保障は一年になっています。
DVDの方が良いみたいですね。
書込番号:5371475
0点

一番良いのは、外付けHDD 2台、DVD-Rでバックアップですね。
現実は、外付けHDD 1台です。
書込番号:5371555
0点

確かに、外付けのHDDに入れるのが一番簡単ですね。値段も随分安くなってきました。私は画像専用の外付けHDDを持っています。
DVD−RAMは操作は極めて簡単なのですが、それでも、HDDの方が楽です。写真は撮影した日付けで整理しています。例えば、060820(2006年8月20日)のように。それを、DVD−RAMの面にマーカーで書いておきます。少し、手間がかかりますが後で探すのに楽です。たくさんある場合は、例えば060420〜0812(2006年4月20日〜8月12日)のようにします。
書込番号:5371610
0点

フラッシュメモリーはデータの保存は無限(時間的に)ではなかったと思いますが?
(私の勘違い?以前はCFの保存データの保証期限?は10時間だったような。))
通常編集などに使うのはHDDのデータ(バックアップ兼用)、DVDメディアは純粋なバックアップ用、
と考えています。
DVDメディアで使い勝手が一番いいのは(個人的にです)、5倍速RAMだと思います。
DVD-RとRWは、4.2GB分くらいデータがまとまらないと、バックアップできない(する気にならない)のでバックアップには使いません。
MOは使い勝手はDVD-RAMと同じですが、ディスク価格が依然高め、容量が小さいなどで、最近は殆ど使っていません。
書込番号:5372081
0点

私の保存方法は外付けのHDDとPCに内蔵しているリムーバブルハードディスクとDVD-RAMに画像をコピーしています。かなり安心感がありますよ。
書込番号:5372531
0点

私は、外付HDD3台と、MO、CD-R、DVD-R、DVD-RAMに保存しています。
火事や災害で消失しないようにメディアは場所を変えて保管しています。
書込番号:5372751
0点

あっ、私個人の一番の保存方法は、プリントしてアルバム保存です。
大きなサイズはパネルにして壁につるします。
書込番号:5373269
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
カメラど素人の父がフィンランドへ行きます。ぜひオーロラを撮りたいということで、そのためにこのカメラを買ったのですが、どう撮ったらいいのかわかりません。現地で自分で調整なんていうことはできないとおもうので、できるだけベストな撮り方をメモして渡したいのですが教えていただけますでしょうか。
0点

F30では一寸厳しいようですけど。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:5370131
0点

過去ログが参考になると思います
[3874229] オーロラ
[1278035] オーロラ撮影
[3417051] この機種でオーロラは撮れるのでしょうか
などなど
書込番号:5370138
0点

こんにちは。
でしたら、ISO 感度を 800 にして夜景モードで撮影するのが一番簡単です。
撮影後確認してダメだった、ISO1600 にするしか無いと思います。
それでもダメなら潔く諦めた方が無難かも? ^^;
オーロラでしたらどんな場合でも三脚に据えるか、適当な台を探して、
それに置いて撮影しなければダメでしょう。
書込番号:5370140
0点

皆様、ありがとうございます。過去の書き込みがこんなにあったなんて・・勉強不足ですみません。何とか、このカメラでやってみます!
書込番号:5370155
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
XDピクチャーカードのカードリーダーでお奨めなものを教えて下さい。今使っているカードはフジフィルムの512MタイプHです。以前三脚でもアドバイスをもらい良い買い物させて頂きました。今回もバリュー・フォー・マネーなやつでお願いします。
0点

最近は単種類のカードリーダーより複数使えるカードリーダーの方が一般的ですね。
http://bcnranking.jp/ranking/02-00009395.html
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/cardreader.html
書込番号:5370018
0点

SANWA SUPPLY の ADR-MLT14SV か ADR-MLT14W か ADR-MLT14BK が量販店で1600円位で売っているので手に入り安くお勧めです。私はADR-MLT14SVを使っています。
書込番号:5372547
0点

m-yanoさん、フタロシアニンさんアドバイスありがとうございます。これらを含めてもう少し検討させてもらいます。
書込番号:5377617
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
皆さん、知恵を貸してください。
実は今度の日曜日に、中学の同窓会が開かれます。
卒業50年記念の同窓会です。集団就職組の私がはじめて幹事になりました。
そこで、デジカメでクラス全体の写真をとることになりました。
プリントはお店に頼むとして、きれいに写すにはどうしたら良いでしょうか。
参加者は私を入れて25名くらいです。
よろしくお願いします。
0点

25人の全体写真だと、三脚で固定しセルフタイマーで、
自分も入れるのが一番良いと思います。
全然関係ない人に撮ってもらうと、ピンボケや手ぶれ
していたなんて事に成りかねませんから。
三脚は、2000円くらいで売ってる安物でもOKです。
書込番号:5369460
0点

できるだけクッキリ撮った方がいいような気がしますので「風景モード」の方がいいかもしれません。ただ、このカメラは持っていませんのでオーナーの方に聞いてみて下さい…
書込番号:5369629
0点

参加者25名の中で一人くらいデジ一眼を持っている方はいらっしゃいませんかね〜?
集合写真だけはデジ一眼の方が安心かも・・・
書込番号:5369724
0点

室外なら大丈夫だと思いますが、室内なら照明等が無理かも?
書込番号:5369791
0点

ホテルの宴会場のような会場での集合写真は正直、無理です。(昨日某所で実感)
被写体ブレを防ぐためにシャッタースピード1/60以上を稼ごうとするとISO800以上に
設定せざるを得ず、そうするとおのずと集合写真としての解像度が・・・
また、フラッシュ撮影でもそれだけの多人数をカバーするには光量が不足です。
反面、意外とムービーが宴会場の控えめの照明でもそこそこキレイで、歓談風景を
テーブルごとにショートムービーとして撮ったり、コメント撮ったりするのに使えます。
書込番号:5369882
0点

25人もいるとなると三脚をたててセルフタイマーで撮った方がサマになると思いますよ。
ISO100か200あたりに固定して撮ればよいと思います。連写モードにして撮れば眼をつむっている人がいないものをチョイスすることも出来ます。
三脚を知り合いやご近所さんから借りてはどうでしょう。三脚って(圧力鍋くらい)使ってない人が多い気がします(笑)
一眼レフ(+三脚)を持っている人がいるなら、任せてしまっても良いかもしれません。
写真に「卒業50年記念」と文字を入れてもらうのか、できあがった写真をどう配布するのかなどいろいろタイヘンだと思いますが頑張ってください。初めに写真を撮ってしまえば、帰りまでにプリントができあがってその場で渡せてしまうかもしれませんね。写真屋さんと事前に打ち合わせをしておけばなお安心でしょう。
書込番号:5371370
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちは。
先日F30を購入し、主に室内で娘の写真を撮っています。
カメラにくわしくないため、人物モード・NOフラッシュ(娘が目を傷めるかな?と思って)・連写の設定のみで撮って、見たまんまの写真は撮れないと思いますが、まあまあ満足しています。
が、もっとリアルに撮れる設定ってあるのでしょうか?
実際に子供さんを撮られるとき、どんな設定をして撮っておられますか?
また室内だとやはりフラッシュたいた方がいいんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!!
0点

フラッシュの方がいいかもしれませんがそれも気になりそうなので、天井からの蛍光灯だけでなく、白く光るフロアライトを近くに置いたり、壁が白い方ならスタンドを壁に反射させて明るくしたり、寝ている近くに白い布を広げて外側からスタンドの光りを当てるとか…すべて例えばですが、直接光を当てないで間接的に光りを当てて明るくすると綺麗に撮れると思います…たぶんなので、だめだったらすいません…
書込番号:5368107
0点

フラッシュを焚くよりは、室内にもっと明るい照明を増やした方がいいかもしれないですね〜。
スタンド一個でも間接照明にするとリアルになるかも?
書込番号:5368109
0点

こんばんは。
>また室内だとやはりフラッシュたいた方がいいんでしょうか?
それが一番間違いないですね。 ^^;
これを書くと叩かれやすいんですが。(-_-;)
実際はほとんど危険性は無いですよ。
目の前でピカッ!とやるのは、ちょっと考えもんだとは思います。(^^;)
かなりの近距離なら、ティッシュを一枚だけストロボに被せると極自然になります。
危険性は無いですが、赤ちゃんの場合は光に驚いて泣くことはあるかも?
書込番号:5368119
0点

その昔、ストロボの光がいやで
カメラを向けたらそっぽを向いちゃう
赤ちゃんの話が出ていたぞ(--;
書込番号:5368282
0点

>連写の設定のみで撮って、
これより、一発一中を何回も繰り返した方がいいと思いますが。
書込番号:5368471
0点

知人の幼児を撮影するときはよく
インバーターの電気スタンドとかでフラッシュの代用をしますよ。
フラッシュを直接幼児の目に当てるのは
いくらまだ視力がないころでも悪いものには違いありません。
もちろん電気スタンドも蛍光管が直接視野に入り込むような位置には置けません。
書込番号:5368534
0点

うちにも子供(1歳)がいて、F30で撮影しています。
私も基本的にはくまくまホットケーキさんと同じ人物モードで撮影しています。
(AutoでISO800までなのと肌の色が若干きれいなように思うので)
でも、人物モードだとマクロの撮影ができず、高速はいはいで寄って来られると、ピントが合わなくなってしまう場合があり、マクロの場合にはM(マニュアル)のAuto(ISO400まで)の設定で取っています。
私も連射派なのですが、逆に保存に時間がかかってしまうので、歯がゆいときがあります。
でも、動きがだいぶ速くなっているので、ISOをそこそこに抑えようと思うと連射しかないように思ってあきらめています。
書込番号:5369111
0点

ねねここさん、からんからん堂さん、F2→10Dさん、グラディエイターごんさん、ぼくちゃん.さん、あば〜さん、mokokoさん、ありがとうございました。
やっぱりライトはいるんですねえ・・・・^_^;
赤ちゃんの瞬間のしぐさのシャッターチャンスを狙うのではなかなか難しいですね。
mokokoさんのおっしゃるように人物モードでマクロで撮れたらいいのにと思います。
しつこく、まだ締めません。ひきつづき、フラッシュ・ライトなしでうまく赤ちゃんを撮影できる設定をご伝授下さい!よろしくお願いします。
書込番号:5372164
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





