
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年6月10日 19:54 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月5日 22:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月5日 17:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月5日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月6日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月6日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
TDLのエレクトリカルパレードとTDSのブラヴィッシーモの様子を撮影するときのお薦めのモードの設定を教えてください。昨日、練習がてら地元の夜間の噴水ショーを撮影しましたが、全滅でした。(ブレ軽減とかISO1600.3200使いました。)
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1452559&un=110892
エレクトリカルパレードはF10ですがこれが参考になると思います。
書込番号:5142399
0点

エレクトリカルパレードなどは
5年くらい前のデジカメの手持ちでも(ブレブレ)
このくらいには,修正できますので
オートでOKでしょう
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/Abstraction/page/image9.html
書込番号:5142620
0点

ISO400くらいに固定し、連射で流し撮りなんてのも良いかもしれません。
↓はISO50固定で1/8秒ですので、ISO400固定にすれば1/64秒?
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjwcbtpTL0lF2j7DMp5ZCO5d.jpg
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjzPXdlOsw6eVIQKlRBASXHP.JPG
書込番号:5143145
0点

はじめまして。
F10からの買い替えで迷っているんです。
ぜひ、アップしていただけるとうれしいですけど。
背中をガツンと押してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5156959
0点

ブレ軽減はISOが上がり過ぎてTDLでは使い物に
ならないと思います。
だんだん暗くなる園内で、色々なモードで事前に
試してみるのがよろしいかと。
私は夜景モードが一番使えたかな
拙い作例ですが、後ろの方に少しだけあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkIjXKyCLq
ちなみに、嫁さんが同時にIXY800ISで撮って
ましたが、被写体ブレでほぼ全滅でした。
TDLの夜のパレードに関しては、F30が圧勝の
印象です。
書込番号:5157041
0点

手持ちならISO1600固定がいいのではないでしょうか。一脚があるならISO800でも可能だし、撮影も楽ですよ。
F11のデータですがリンクしますので、よろしかったら(夜編)をご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=133784&m=0
書込番号:5157209
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
いつも楽しく拝見しております。
素人的な質問で申し訳ないのですが、
先日、天気のいい日に屋外でF30で撮影して、
プリントしてみたら、写真がどうもやさしい?のです。
ピントがずれているようでもないのですが、
描写が甘いというか、優しいのです。
今まで、コニカ・・・古いですね(^_^;)のKD-510Zを
使っておりましたが、それにくらべると、
何となくすっきりしない感じなのです。
個人的な感覚で申し訳ないのですが、
F30ですっきり写すには、
何か特別な設定方法ってあるのでしょうか?
0点

KD-510Zは強いシャープネスがかかっていてカリカリに見えます、
F30でも同様にしたい場合は後処理でシャープネスを強くかけるとかなり近くなります、
ただし、場合によってはハニカムCCDの癖が出ているような画像出ていて他のCCDのようなスッキリしてなおかつきついシャープネスをかけたような画像にはなりにくいですね。
書込番号:5141968
0点

>ピントがずれているようでもないのですが、
>描写が甘いというか、優しいのです。
私もど素人ですが、おっしゃることは凄く分かります。他機種からの乗り換えで
フジ機を初めて使用された方がよく感じる印象です。以前のフジ機はもっと顕著
だったようですが、F10以降、と言うかハニカムCCDで無理をしなくなってからは
かなりましになったと思うのですが、やはり感じましたか(笑)。
明るい環境で低ISO感度の撮影ではハニカムCCDの癖がどうしても顔を出して
しまう様です。フジ機だけを使って画像を見ている分にはあまり感じないの
ですがキャノンのIXYなどの画像と比べると、何と言いますか、透明感のある
【凛とした】画像にはなりにくい感じがしますね。
書込番号:5141986
0点

画作りの差がありますから難しいですが、とりあえずシーンポジションから「風景」を選ぶか、F-クロームを使えば色やコントラストは強調されますね。
書込番号:5142068
0点

私はKISS-D(旧型)と撮り比べてみましたが、同じ絞りで、低ISOなら全く遜色ないように思えたんですけど・・・
コントラストじゃ無くて見た目の解像度ですよね?
以前のスレで800ISとF30の比較をされてた方の画像も見ましたが、画像周辺では圧倒的にF30が良く見えたんですけど・・・
気のせいか・・
書込番号:5142072
0点

絞り優先モードでシャッタースピードが許す範囲で絞り込んでやれば(Fの数字を大きくする)、それがそのカメラの最高性能です。
フィルムと違ってデジではF8〜11程度が最高解像を見せるといわれてます。
それにしてもF30、あんな小さなレンズで上手にデータ補正してくるデジタル技術には頭が下がります。個人レベルではPhoto Shop CSが不要になる日も近そう・・・
書込番号:5142181
0点

常夏ダイバーさん、こんにちは。
適当takebeatさん のレスに近くなりますが、もともとKD510Zの
高解像感は秀逸(個人的感想)で、スーパーCCDハニカムで高感度
重視のF700あたりとはある意味対照的な絵作りでした。
その高感度重視の路線を踏襲するF30とKD510Zを比較するのは少し
無理があると思います。
ちなみに自分は、晴天時の屋外での解像感に魅せられて、KD500Zに
次いでKD510Zも購入してしまいした。
書込番号:5142197
0点

常夏ダイバーさん
私は、KD-500Zを持っておりますが、遜色を感じませんでした。
L版プリントも試したんですが、色合いの違いは有るものの解像感の違いは、感じませんでした。
どこかに、画像アップして頂けると、EXIFとかの情報も見れて何が問題か分かるような気がするのですが。
参考までに4機種比較してます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013167382.html
書込番号:5142264
0点

とりあえず、
ハニカムCCDの特性として、斜め方向の解像度が縦横の解像度に比べ極端に低いことが知られています、
F30のように倍画素出力をやめてからはずいぶん良くなりましたが、それでもこの斜め方向の解像度が弱いことは画質に影響を与えています、
たとえば、小さい円のようなものが写った場合、円の上と下と右と左の部分はきちんと解像するのですが、
斜め右上斜め右下斜め左上斜め左下に当たる部分が解像できないために綺麗な円になりません、
身近な例で言えば、ちょっと引いて撮った人物写真のそこに写っている人間の目が妙にいびつに写ります、
これがシャープネスをきちんとかけてもすっきりしないハニカムCCD故の画像の特徴です、
先に述べたように被写体が違えばこのパターンが気になる被写体or気にならない被写体という風になるので全てが全てというわけではありませんけど。
書込番号:5142332
0点

素早いレス、ありがとうございました。
適当takebeatさん、画像ソフトでシャープネスを強くですね。
了解しました。
水鵬さん、正にそうなんです♪【凛とした】画像っていい言葉ですね(*^_^*)
きっとそれが欲しかったんです。
@ぶるーとさん、クロームも使いました・・・しかし、
如何せん素人なため、南国ムード漂う画像になっちゃいました(^_^;)
けど、見方によっては綺麗ですよね。
にゃんにゃん大佐さん、おそらく解像度だと思います。
僕個人としては、高ISOの方がすばらしい気がしていますよ(^_^;)
jk_houseさん、ありがとうございます!やってみます♪
やはり、マニュアルで頑張った方が綺麗そうですね。
デジカシーさん、僕と同じ感覚の人を見つけた気がしています。(勝手な思いこみです。はい。)
うれしいな〜♪やっぱKD-510Zはお昼のカメラですね。
Junki6さん、このクチコミで拝見してから、ずっと追っかけをしております(^_^;)
色の違いや解像度・・・のジャンルが何を指すのか明確には理解しておりませんが、KDと比べて、子供の髪の一本一本がつぶれ気味で、ほっぺの微妙な赤みものっぺりとなりがちなんです。せっかくのF30も台無しですね(T_T)
皆様、こんなオヤジの悩みに、暖かいカキコありがとうございます。
どうやら、カメラ設定ではなく、腕のようですね(T_T)
どうやら、僕はKD-510Zの絵が好きなようですので、
これからも二刀流で頑張ります。
書込番号:5142503
0点

モニターで見る場合に気になされているのでしょうか?
プリントならば、私は気になるほどの違いが良く分かりません。
確かに
絵作りはメーカーによってかなり違いがありますから
お好みでなければ、好きなメーカーを買われた方が
良いかも知れませんね。
レタッチが出来る人であれば、ある程度好みに近づけられる
でしょうけど、デジ一眼で撮ったもののようには
加工は耐えられないようです。
私も晴れた日に撮ったものをブログに載せていますので、
加工される方は試してみてはどうでしょうか。
書込番号:5142953
0点

Adobe Photoshop Elementsだと
フィルタ→シャープ→シャープ(輪郭のみ)を選択して加工すれば
一番自然な感じでシャープ感が向上します。
全体に輪郭強調をかけた時のような劣化感もなくオススメです。
書込番号:5143256
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
夏に一時帰国する時にF30を購入しようかと考えているのですが、電圧などの問題はないでしょうか。海外使用になっているのかどうか、ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
0点

充電器にはAC100V〜240V、50Hz/60Hzとなっています。
書込番号:5141352
0点

お使いになる国の変換アダプタは必要ですが、充電器は世界各国で使えます。
書込番号:5141383
0点

4年前に買ったデジカメ(CANON)でさえ、充電器は100-240V対応でした。
いまどき、上記対応してないようでは、売れないと思います。
書込番号:5141395
0点

こんにちは。
何の心配も要りません。
どこの国でも使えます。
電源さえあれば。^^;
書込番号:5141570
0点

こんにちは。文面から推察するにmiki_mikanさんは電圧が100V以上
の地域で常時使用したいと考えて回答します。
まず基本、F30単体で購入時には充電器が付属されておりません。
(充電器はオプションで別売り)
充電は、本体と、本体購入時に付属されているACアダプタ&電源
ケーブルで、家庭内コンセント等に接続して行います。
ACアダプタは100V〜240Vに対応しています。で、ここで落とし穴。
ACアダプタからコンセントまでを繋ぐ電源ケーブル自体は、ジツは
日本国内の仕様の定格125V対応なんですねー。
そうなると、安全面から考えて、コンセントの電圧が125V以上の
地域で常時使うのであれば、コンセントのところで変換コネクタ
を取り付けるのではなくACアダプタからコンセントまでの電源
ケーブル自体をその地域の電圧に対応した定格電圧のケーブルに
換えた方がいいと思います。
まぁ、電源ケーブル自体の定格は、芯線とシールドと被覆の太さ
なんで、ケーブルが熱を持ってしまっても燃えるまではいかない
可能性は高いんですが。
定格125Vと言っても余裕はみてるでしょうし、短期の旅行とかで、
充電が終わったらケーブルを外すようにすれば多分大丈夫でしょう。
でも常時使用する地域が200V以上の地域なのだとしたら、やはり
安全面を優先した方が良いと思いますよ〜。
短期の海外旅行等でも、少なくとも、夜充電しっぱなしで寝たり、
充電したまま外出なんてのは、止めた方が無難です。
最悪は、充電しっぱなしで、ほっといたら電源ケーブルが熱で
焼けてしまって、火事に・・・なんて可能性もゼロじゃないって
ことです。
日本国内でも、大手電気量販店なんかには240Vに対応した電源
ケーブルも、売ってるので(ACアダプタとのジョイント部が
ちゃんと適合してるもの)それを同時に購入することをお勧め
します。
ちなみに、これ日本国内でソートパソコンなんかを買った場合も
そういうことが多いんですよ!ジツは。
気づいてない人ってけっこう多いんですけどね。コワー(>_<;)
書込番号:5141754
0点

>ACアダプタからコンセントまでを繋ぐ電源ケーブル自体は、ジツは
>日本国内の仕様の定格125V対応なんですねー。
本体で充電するためにACアダプタ付けるぐらいなら、
代わりに他社のように直接コンセントに差し込める充電器を付属させれば何の問題も無いものを。
…と思います。
書込番号:5142235
0点

その通り!
と言いたいところなんですが、ジツは他社のでもコンセント
に直挿しのは、けっこう少なくて、充電器からコンセント
までの電源ケーブルはセパレートになってて、コネクタ部が
メガネ型と言われる2芯の電源ケーブルだったりして(←F30と
同じ)定格125Vだったりすることがけっこう多い。(^^;)
自分のデジカメの電源ケーブルの定格がどうなってるかは、
電源ケーブルと充電器かACアダプタをつなぐジョイント部の、
電源ケーブル側のコネクタかコンセント側のコネクタの所に
書かれてます。見てみてください。
書込番号:5142369
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30でのタイプHとタイプMの書き込み速度の違いを教えてください(富士の担当者は、ほとんど同じと言っていますが)。例えば、同じ条件で、100枚連射した場合とか、パソコンに画像を100枚送った場合とかの時間の違いを教えてください。よろしく、お願いします。
0点

フジのデジカメでも2〜3割速くなるという書き込みもありましたが、
2倍以上速くなるということは無いと思います。
USBカードリーダーでの、画像取り込みなら、かなり速くなるかも?
書込番号:5141424
0点

書込番号:5141466
0点

こんにちは。
>理論値ではなく、F30での実際の速度でお願いします。
だとすると、Yoshio7さんのパソコン環境をお知らせしないと駄目でしょう。
例えば、USB1.01のインターフェースでしたら、全く同じ結果でしょう。(-_-;)
環境によって全部違います。
ただ、そうなるとYoshio7さんと同じ環境の人がいるかどうか?
で、普通は理論値で比較するしかないのです。
環境の違う人のデータを聞いてもYoshio7さんには当てはまらない場合の方が多いかも?
書込番号:5141634
0点

実際の転送速度は環境に依存しますが、内蔵メモリの転送速度を比較用に測れば
「うちの環境では、転送速度は○○MB/sで、内蔵メモリの○○倍でした。」
という感じで、USB1.1などのボトルネックがなければ比較的参考にしても大丈夫だと私は思っています。
計測環境や内蔵メモリの転送速度などもより具体的に書かれるとより良い情報になるかも?
ただ、残念ながらUSBマスストレージに対応してないので、(特に、内蔵メモリの)転送速度はアバウトなものになると思います。
xDピクチャカードに関しては、大きめのファイル(100MBの動画ファイルとか)を書き込んでおいてから、F30経由で読み込んで時間を計ればそれなりに計れると思います。
(ちなみに、ファイルは複数ではなく1つの大きなファイルで計測した方が正しい値に近付きますよ)
書き込み速度も計測するならFinePixViewerとかをインストールしないとダメかな?
ということで、私はTypeHしか持っていませんが、
−−−−−−−−−−
内蔵メモリ : 2.55MB/s(8.92MBの動画ファイルのコピーに約3.5秒)
xD(OLYMPUS製 TypeH 512MB) : 2.97MB/s(66.9MBの動画ファイルのコピーに約22.5秒)
ということで、私の環境では、xD(TypeH)はF30を経由させると内蔵メモリの約1.16倍の読み込み速度でした。
環境 : USB2.0 + WinXP(SP2) + Pen4(3.2GHz)
方法 : エクスプローラから対象ファイルをHDDにコピーをして3回平均
−−−−−−−−−−
読込速度だけの上にTypeHだけですが、参考になれば幸いです。
書込番号:5141825
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F11を昨年暮れから使用しています。露出補正,フラッシュ撮影などがメニュー内にあって不満だった点はF30で改善されたようでそれだけで買い替えたくなります。オートフォーカス性能についてはいかがでしょうか。ご購入された皆様,F30の印象など感想を教えてください。よろしくお願いします。
1.F11では,室内の近距離撮影では「AF!」と表示され合焦しにくいことが少なからずあります。また,遠景撮影ではオートフォーカスが逡巡してどうやら無限遠になっていない場合もあります。F30ではやはり無限遠にフォーカスを設定できないようですが,オートフォーカスの具合はいかがでしょう。
これまで位相差検出とコントラスト検出両方式を備えるCASIOのEX-P600を使っていたせいか,F11の合焦性能がどうにも気になり,さらに高感度のF30に期待なのです。
0点

F11は使ったことがありませんが、
個人的には、期待以上の精度と感じましたよ。
オートエリアだと、はっきり言って
どこにピントが合っているのかが、
液晶では良く分かりませんし、
(とは言うものの全く判らないほどではない)
思ったところに合焦しない場合が多々あります。
しかしセンター固定は、かなり精度が高く、
外すことも、ほとんどない気がします。
"AF!"警告は、マクロ可能距離よりも近づければ
当然出ますが、それ以外で迷うようなことは
ほとんどないように感じます。
書込番号:5146114
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
みなさんこんばんは。
子供が落としてカメラを壊してしまい、かなり古い機種なので修理するよりは、ということで購入を検討中です。
被写体はもっぱら子供で、室内外ともに撮影します。運動会などはビデオで撮りますので、デジカメはスナップ用で、たまにA4で印刷するときもありますが、L版がほとんどです。
今までのカメラで気になるのはピンぼけの写真です。いい表情で撮れていてもピンぼけではしょうがありません。
そこで質問のですが、3万〜4万円くらいのコンデジで、ピントの合いやすい(ピンぼけしにくい)お勧めの機種はなんでしょうか?
色々な機種を検討していますが、画質に関してはL版レベルだと大差ないとのことですので、”ピント”が最大の焦点です。また、今までのは大き過ぎたので、携帯性のいい”コンパクト”もポイントです。
また、F30には「オートエリア」「コンティニュアス」というAFがあるようですが、使用説明書を読むと「マニュアル」「絞り/SS優先」モードでしか使用できないようですね。ピントを合わせるには、やっぱり「マニュアル」で撮った方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

どこのメーカーも大差はないと思いますが、
AFエリアをカメラ任せにすると、意図したところになかなか合焦してくれないです。
(昔は視線センサーで意図したところにピントが合う物がありましたが。)
一番確実なのは、フォーカスエリアを中央に固定して、フォーカスロックで構図を決める撮り方ではないかと思います。
(動く物では日の丸構図になりかねませんが。
私は購入したらすべて中央に固定します、できない機種は買いません。)
書込番号:5140840
0点

横からすみません。私も、F30購入検討しており、合焦スピードとても気になります。特に、800ISとの比較で分かる方、教えてください。お店で試した際は、800ISの方がやや早い気がしたのですが。
書込番号:5140865
0点

αyamanekoさん
やはり、フォーカスロックで撮るのがいいと言うことですね。
AFにあまり差がないようですので、高感度のF30にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5146149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





