
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年5月29日 01:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月3日 19:20 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月29日 22:37 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月29日 00:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月28日 18:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月28日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
多くの方々の意見を元に、勝手に以下の評価をさせていただきます。ご参考までに。
F30 向き:初心者、お年寄り、飲み会使い、イベント、L版プリント、旅
○:AUTO感度100〜1600ではほとんどのシチュエーションにフルオートで撮影ができ、いちいち設定変える回数が少なく、使い勝手がある。iフラッシュ、二枚撮りは判断の難しいシチュエーションでも、失敗がすくない。
×:感度800以上では、ノイズリダクションによる解像度低下が激しく、L版以上のプリントには厳しい。XDカードの汎用性がなく、値段が高め。昼間では白とびしやすい。
IXY800IS 向き:中級者、風景、作品作り、2L以上プリント
○:感度200までの撮影には一番きれい。DIGICUの色彩まとまりがよく、コントラストが高めで、多くの人に好まれる仕上がりが出る。レンズ性能がよく、解像度がトップレベル。SDカード汎用性が高く、価格が低め。総合的にバランスがいい。
×:夜景、暗いところでは、感度200では、手ブレが生じやすい。感度400〜800では、いちいち設定変える必要があり、やや面倒。暗いところでは感度800+ISでも健闘だが、ノイズが多め、ポートレート不向き。初心者には若干使いにくく、写真知識が必要。
FX01 向き:風景、明るい室内、ハガキまでのプリント、女性
○:28mmの広角レンズで、集合写真の納まりがよく、風景写真の迫力が増す。デザインやカラーバリエーションがあり、ファッション性が高い。SDカード汎用性が高く、価格が低め。
×:28mmレンズ解像度が低下し、発色がやや暗め。手振れ補正効果が低く、暗いところにはとてもブレやすい。感度が1600では、古い画素合成のノイズ低減術で、解像度が落ち、L判でもやや厳しい。三機種の中では最下位のでは?
0点

なかなか的を射ていると思います。
T30が入ってないのが残念ですが。
800ISよりも、マニュアルで色々いじれるF30の方が、写真知識が必要な気がします。
800ISは何も考えなくてもオートで撮れば、それなりに綺麗な画像を吐き出すので。
(総合的にバランスが良い、CANON機の特徴ですね)
F30では、日中の白トビは、かなり抑えられていると思いますよ。
書込番号:5119971
0点

んでは私の意見を書かせて頂きます。
F30買いました! フジのカメラは初めてです。
用途はダイビング、小動物撮影など被写体の動く物の撮影と宴会撮影用です。
デジカメは一眼レフ(KISS−D)を含め、他に5台所有しております。
とりあえず何枚か撮って見ましたが、やはり感度上げると塗り絵になりますね。
有る程度は予想していましたが、ちょっと想像以上の塗り絵です。
粒々ノイズは良く抑えられていますが、空などは斑模様になるのが残念。
しかし縮小すればISO3200とは思えない素晴らしい画像だと思います。(web用途など)
ダイビングでの魚の写真や小動物の写真は被写体ブレとシャッターレスポンスとの戦いです。
レスポンスは置いといて、被写体ブレを考えるとコンデジではF30が最高だと思います。
どんなに塗り絵になろうと、ブレない事が第一ですから。
一眼を海に持って入れと言われるとそれまでですが、ハウジング高すぎ・・(T_T)
まぁ色々書かれていますが、フジがキャノンと同じ物を作っても売れないと思います。
欠点の無い優等生カメラも良いですけど、フジのようなメーカーには長所も短所も多いじゃじゃ馬的カメラを作って貰いたいです。
キャノンに撮れない写真が有るからフジを買う訳です。
ちょっと気になった事が一点。
室内写真を数十枚撮ったのですが、ピンボケ大過ぎ!
今までいろんなカメラを使ってきましたが、こんなにボツ写真が撮れたのは初めて。
AFがイマイチなんですかね??
ちなみにブレじゃ無くてピンボケです。
書込番号:5120024
0点

皆さん早速の意見ありがとうございます!
ちょっと補足:
F30:昼間白とびしやすいについて、個人感覚で間違えて、すいませんでした!
T30 向き:マクロ、物体、女性、(SONYファン)
○:1cmマクロがこれらの機種の中では一番。MSDカードやや汎用性がある(PSP、VAIOなど)。(他に特にいい点あまり見つからなく、すいません。)
×:ブランドレンズだが名前だけ(タムロン製?)、明るさが3.5(他社に比べよりぶれやすくなる)、感度1000ではやはりノイズリダクションの効果が弱く、ノイズも多く、解像度も低め。総合的印象が良くなく、4位でしょう。
書込番号:5120057
0点

IXYユーザーですが、路地裏の街灯の下でもない限り、一般的作例対象としての夜景ならほぼ手ぶれなしで撮影できますよ。というか○、X含め評価の根拠が曖昧というか、誤ってますね。
スレが荒れるだけなので、こういった主観に基づいた恣意的(と思われる)な操作は行わない事です。
書込番号:5120082
0点

F30:エビちゃんファン
FX01:あゆファン
800IS:中田のファン(まだいるのか?)
書込番号:5120084
0点

これまでの皆さんの意見を、スレ主さんの解釈でまとめただけですか?
私には、信頼性も感じられず書かれる意味が良く分かりません。
書込番号:5120135
0点


みんなの意見お願いします!という事ですのでお言葉に甘えて^^;
他社製品と比較して F30の連写機能は不満を持つ人が居るかもしれませんね?
意外だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが フジの高感度を謳った製品にはこれまで
メディア一杯まで連写可能という エンドレス連写機能がありませんでした
今回発売されたF30ではエンドレス連写が可能になったみたいですが
連写の撮影間隔が「最短で1,5秒」というのはちょっと・・・かも?
→個人的には インターバル撮影に近いものを感じます^^;
まぁ カメラ自体の性能というよりはメディア上の制約が殆どなのでしょうけど
メディアがxDという事自体で購入を躊躇される方も現にいるみたいですし
(フジが)自分で選んだ道とはいえ メディアが結構足かせとなっている部分があるかも?
(あくまでも予定では)SDカードは来年末に32GBが登場するかも?という中
ある意味正念場なのかもしれませんね
Fシリーズ、橋頭堡としてのポテンシャルは非常に高いものを感じますが
個人的には 獅子身中の虫 という感が否めません
書込番号:5120227
0点

白トビの件、F11のスレから続けて読んでいて、この板に書き込んでしまいました。
誤った先入観をスレ主さんに与えたかも知れません。その場合は平にご容赦を・・・
書込番号:5120248
0点

補足です
>個人的には 獅子身中の虫 という感が否めません
この場合の 虫 はxDピクチャーカードを意味します
書込番号:5120293
0点

O−MTさんと全く同意見です。#5120135
書込番号:5120484
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今日、予約していたF30を買ってきたのですが
気になった点が3点ありましたので教えて下さい^^;
1.F11用の2.5インチ液晶保護フィルムを
買ったのですが、F30はF11の液晶より
液晶フレームと液晶画面に段差がある為に
F11用の液晶保護フィルムでは合いませんでした。
皆さんはF30の液晶保護フィルムは何処のメーカー
のものを使ってらっしゃいますか?
2.F30本体と充電アダプターを使ってバッテリーを
充電する時に本体側面にある入出力端子を覆っている
ゴムカバーが開き難くないですか?F11の入出力
端子を覆っているカバーは開き易かったのですが...。
3.バッテリーをF30本体に収納する時に本体下面の
蓋を開けますが、蓋を開けた時に奥に見えるバッテリー
の端子と接触する端子の横のバネが真っ直ぐではなくて
斜めに向いているのですが皆さんのF30ではどうですか?
皆さんいろいろ教えて下さいm(__)m
0点


1.エツミの2.5inchプロ用です。
楽天GEさんが紹介されている専用フィルムが見つからなかったので、とりあえずコレを付けてます。
2.確かにちょっと明け難いですね。
3.曲がってますよ。
端子の接触圧を上げる為だと思います。
書込番号:5119615
0点

2はあまりにアレだったので、専用充電器を注文したくらいです。
端子に差し込むと、すごく蓋に無理かかりますよね〜・・・。
充電回数の多い人にはちょっとコワイ造りだと思いました。
書込番号:5120141
0点

私は(この機種に限らず、新しいカメラを手に入れたら)買ったその日にゴムカバーを爪切りで切り取ってしまいます。
あっても意味ないし、邪魔なだけなので。
書込番号:5120334
0点

切っちゃいますか…大胆ですね。でも、いいかも。
後で売る、譲ることを考えるならバラして外したほうがいいかもしれませんね。カメラをバラす場合、ストロボ用コンデンサによる感電に気をつければ、後はなんとかなります。デジカメ、特に光学ファインダーがない機種は、PCバラすのと大差ありません。
まぁ何かあっても自己責任ですが。
書込番号:5120398
0点

1. エツミの専用フィルムをたまたま寄った新宿のビックカメラで見つけたので買いました。価格は630円でした。
2. ゴムカバーは開けた後に引っ張ると本体との接合部がビヨンと出てくるので、そうすると楽だと思います。
(私はカパっと開けてそのまま繋ごうとして「カバー接合部がすぐ疲労破壊しそう」と思いましたが引っ張ったら出てきました)
これは説明書をぱっと見ましたが書かれていない(?)ようで、不親切だったと思います。
3. バッテリとの接続端子ではなく、バッテリを押し出す際に使用するバネのことだと思いますが、それは外側(黄色い留め具とは反対側)に傾いていると思います。
それは、留め具をスライドしてバッテリを取り出す際にスムーズに出るように留め具と反対側へ力を加えるためだと思うのでそれで大丈夫だと思います。
書込番号:5121069
0点

F30の液晶表面にはCVフィルムというすばらしいフィルムが張ってあるといううわさを聞きました
↓CVフィルム
http://fujifilm.jp/business/material/display/fpdfilm/cvfilm/
もしこのうわさが本当であれば、わざわざこの液晶のメリットをことごとく潰してわざわざ見にくい液晶保護フィルムを張ることになるわけですが、
実際のF30の液晶表面処理はどうなっているのでしょうか?
書込番号:5121117
0点

> 実際のF30の液晶表面処理はどうなっているのでしょうか?
実際に剥がすことはできない(?)のでわかりませんが、表面を斜めからみると確かにアンチグレア目的の凸凹が見受けられました。
一応、フィルムの目的として、
・ CVフィルム : 視認性(アンチグレアや低反射)[+防汚性など]
・ 市販フィルム : 防護性[+透過性]
ですし、傷などを気にされない方は市販フィルムは張られない方が良いと思います。
(CVフィルムに傷が付いても市販フィルムのように張り替えるワケにはいきませんし)
市販フィルムを上から張ると、アンチグレア効果を打ち消してしまうと思いますので、CVフィルムが売り出されていればベスト(?)だと私は思いますが(^^;
(CVフィルムの2枚重ねによる透過性や歪みなどが少々気になりますけど)
書込番号:5121237
0点

皆さん、返信ありがとうございました!
沢山のご返事のお陰でとても勉強になりました^^
また、何か分からない事があれば教えて下さいねm(__)m
書込番号:5136254
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今日、お店で実際にさわってきました。なかなか良かったんですが、1つ気になったのが撮影した画像をプレビューして削除する時、青いモザイクみたいなのが出てジワジワ削除される感じでした。もちろんXDカードは入ってなく内臓メモリーで撮ったものです。もっとサクッと削除できないものなんですかね?何枚も削除する場合はイライラしそうです。
あっ、それと液晶画面がガラスでカバー(F11みたいに)されてなくパソコンの液晶モニターみたいでなんか弱そう(傷ついたら中の液体が漏れてきそう)でしたが大丈夫なんですかね。
0点

>削除する時、青いモザイクみたいなのが出てジワジワ削除される感じ
フジのデジタルカメラはそんな感じですね。
自分の削除した画像がはっきり意識できて良いのかも。
書込番号:5118537
0点

さほど気になる時間ではない感じですよ。液晶画面は自分も購入する際に気になったのですが、新しい富士の液晶フィルムが使用されていて、明るいところでも見やすいような特殊なフィルム(CVフィルム)みたいです。裸でカメラを持ち歩く人ってそうはいないと思うので、気になることはないです。わざわざ触る人もいないと思うし。自分が気になるのは、撮影から再生モードのときに数十秒後にいきなり勝手にレンズが収まるので、焦りました。なれないうちにはウザイかも・・・
書込番号:5118645
0点

カメラで何枚も削除するのって怖くないですか?
ぼくは怖いので一切カメラでは削除しないようにしています。
メモリーも安くなってるんで、
ちょこっとだけメモリー増やしておけば、
削除しなくて棲むのでは。
PCでも削除しないんでブレ、ピンぼけ全て残ってますけどね。
折角撮ったのぶれ、ピンぼけでも捨てるのもったいない(笑)
書込番号:5118818
0点

画像削除は必ず、PCで行ってます。
液晶で見たのとPCで見たのと差があることがあるので万が一考えて取っておきます。
PCで確認してからの方がいいかも。
そのために保存メディアは十分な容量用意してます。
書込番号:5119014
0点

xDのせいで遅いのかと思っていましたが、内蔵メモリーでも遅いんですね。
カメラでの画像消去も遅いですが、PCに取り込む時も遅いのでちょっとイライラします。
リーダーはUSB2.0、PCもUSB2.0対応なんですが。
書込番号:5119142
0点

>PCに取り込む時も遅いのでちょっとイライラします。
ついてるからイライラするんじゃないの。
さっきUSB1.1で1.5GB程PCに取り込んだけど、
用事があって外に出てたので、その間に終わってた
ちなみに最初に出てた時間は48分でした(笑)
書込番号:5119168
0点

>PCもUSB2.0対応なんですが
USB2.0はPCのスペックに依存するところがあるみたいですよ。(速いか遅いか)
書込番号:5121303
0点

ヤン元帥さん
> xDのせいで遅いのかと思っていましたが、内蔵メモリーでも遅いんですね。
使われているxDピクチャカードのメーカ・型番などと、実際の転送速度(転送方法とファイル容量、書込・読込時間など)を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、本体での消去に時間がかかるのは演出上のもので、実際はサクッと消せてると思います。
(削除と言っても完全にデータを消してるわけではなく、数Bytes分のデータを書き換えてるだけだと思いますし)
この演出は好き嫌いが分かれると思います。
> リーダーはUSB2.0、PCもUSB2.0対応なんですが。
リーダとはxDを差し込んで使うリーダだと思うのですが、その製品情報についても教えていただけると幸いです。
私は今手元にケーブルがないので後ほど内蔵メモリとFujiのTypeHカード(P10N075450A)で転送速度を測ってみたいと思います。
(xDピクチャカードはHと左下に思いっきり書かれているけど、パッケージにはtypeM/Hとか書かれてるし、スペックが良く分かりません。)
参考URL:xD-Picture Card TypeM+H [ http://www2.fujifilm.co.uk/digital/accessories/storage%5Fmedia/xdcard%5FtypeM/ ]
↑の写真ではMと書かれていますが、購入したものにはHと書かれています。
ちなみに、内蔵メモリに関して、私の憶測ですが、予備的な位置付けであり、撮影枚数も少ない容量なので転送速度の高くない安価なメモリを搭載しているのでは?と思います。
(もしかしたらスペースの関係上、作業用のメモリと一緒になったちゃんとした(?)ものなのかもしれませんが)
書込番号:5121314
0点

>裸でカメラを持ち歩く人ってそうはいないと思うので、
男の方はどうかわかりませんけど、女性はバッグの中にそのまま入れ人って多いんじゃないかな。
ケースに入れたカメラをバッグに入れるのって抵抗ありますし、すぐ写せないばかりか、撮ってからまたケースに戻してバッグに入れるのって考えても面倒に思えません?
だから液晶保護フィルムは必需品です。
それとカメラで削除する人も多いですよ。
そのばで取り直しの判断が出来るのがデジカメの特徴でしょ。
いらない物はその場でお掃除です。
失敗でも面白いのは残しておくけど。
書込番号:5121373
0点

Sera-Manaさん
やってみました。
本来ならベンチマークソフトを使った方が良いと思いますが、実使用での転送速度です。
使用xD Card:Fuji純正1GB TypeM(DPC-M1GB)
USB2.0 Cardリーダー:サンワサプライ(ADR-MLT12W)
使用PC :VAIO TypeS
上記条件で、Card→PC 60MB(計20個のファイル)のファイルコピーに24秒掛かりました。
3年前に買ったトランセンドのCFだと11秒です。
書込番号:5122256
0点

ヤン元帥さん
情報ありがとうございます。
転送ファイルが複数のようですので転送速度も多少下がっていると思いますが、TypeMだと約2.5MB/sですか...
TypeHだと2〜3割程度早くなる可能性があるみたいですが、CFは速いとしても手持ちのSDでも読込6MB/s(書込4MB/s)近くでているので差は歴然ですね。
(TypeHも仕様上は8〜12MB/sあるそうですけど)
参考クチコミ : http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4863575
参考URL : http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/04/05/3580.html
ちなみに、F30経由の上、計測を目測で行うなど、計測環境の正当性などが疑わしいので参考程度にですが、
【xD(FujiのTypeH 1GB) ⇒(45.6MB)⇒ HDD(USB2.0接続のPC内)】
45.6MBの動画ファイル1つをHDDにコピーするのには3回平均約17秒(約2.68MB/s)でした。
【F30内蔵メモリ ⇒(8.91MB)⇒ HDD(同上)】
内蔵メモリいっぱいに撮った動画ファイル(8.91MB1つ)をHDDにコピーするのには、3回平均約3.5〜4秒(約2.23〜2.55MB/s)でした。
出来る限り大きなサイズで同じサイズのファイルを使って両方計測したかったのと、F30自体のボトルネックもあると思うですが、参考程度なら↑な感じで良いかと思ったので厳密にするのは止めました。
FinePixViewerというのを使って書き込みなどができるならもう少し実験し易いと思うのでもう少し検討してみますが、スレ違いになってきている気がしてきたので後はxDカードの板に書き込むなどしようと思います。
書込番号:5122606
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在F700を使用しておりますが、そろそろ買い換えたいなと考えております。
F30とIXY800ISを検討しておりますが、既出の書き込みをみますと、
「塗り絵感」が強いというような書き込みがあります。
カメラについて詳しい訳ではないのですが、「塗り絵感」というのは、
のっぺりとした写真になるということでしょうか。
私の場合、旅行に行ったときの風景や、子供(2歳児)の写真をメインに撮っています。
ISO1600や3200を使うことはないと考えているのですが、
IS0800までの画質について、今使用しているF700やIXY800ISと比べ、
F30の写真は皆様の目で見たときに独特なのでしょうか?
(ノイズリダクションが強すぎるという意見が気になります。)
昔からFinePixを使用してきたので、F30を購入するつもりでいますが、
F700の写真と比べて、F30の写真がのっぺりしたものになってしまうのであれば、
IXY800ISを購入する方が良いかもしれないと、とても悩んでおります。
ISO800までの写真について、IXY800ISと比べた場合のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

塗り絵の概念が一人歩きしています、
もともとは最精細部の描写ががノイズリダクションのせいで削り取られていることを指しているものと思われますが、
現在は単なる悪口として一人歩きしています、
したがって、正しくはおっしゃられるようにノイズリダクションが強いことを指していると思われてよいと思います、
私も800ISとの比較をあちこちで見かけますが、
800ISのISO800でのノイズ感は心地よいもので、F30と比較しても決して悪いとは思いません、
私がもともとフィルム上がりだからそう感じるのか?
このノイズ感には好みがあるみたいですけど。
書込番号:5118346
0点

色々言われているようですが、F11に比べ輪郭のシャープが強くなったので「塗り絵感」のような印象がするのかもしれません。個人の好みも大きいと思いますので、ご自分で見て判断した方がいいと思います。
小さいお子さんがメインなら、特に肌にノイズが乗ると好ましくないですし、室内などでフラッシュなしではISO800以上が必要になります。IXY800ISのISO800の写真を見た印象では、自然な描画でも顔にもノイズが乗る感じでしたので、素直にF30がいいと思います。
それに人物の入った記念撮影時に高感度でフラッシュを使えるのは、背景も明るく撮れるし実際便利だと思います。
IXY800ISはいつも出来るだけ綺麗に撮りたいカメラで、F30は少ないチャンスに出来るだけ失敗が少なく撮れるカメラだと思います…
書込番号:5118354
0点

塗り絵とはソフトウェアノイズリダクションをすることで油絵のように色の滲みが出てしまった描写のことを指します(私はそう思っているし、一般的にもそういう使われ方をされていると考える)。
感度を上げていくと赤、青、緑の輝度ノイズが増加するのが一般的です。これらをノイズとみなし(ノイズなんですが)ならして平均化するとそういう描写になると考えます。
写真は最終的には感性で見るものです。見る本人が納得していればそれでいいのです。
サンプルは皆さんが上げられているので、それで「塗り絵度合い」については判断できます。
書込番号:5118387
0点

> 色の滲み
色の「境界の」にじみの意味です。
これで「具体的にどういう描写のことを指すのか?」と思われるのなら、その人は「塗り絵感」について気にする必要が無いということです。
ノイズとか描写とかって無理に気にする必要無いですから。そういうのが気にならない人の方がずっと幸せです。
書込番号:5118409
0点

>塗り絵とはソフトウェアノイズリダクションをすることで
>油絵のように色の滲みが出てしまった描写
まさに「油絵」ですね。
結果的に「立体感」が損なわれてしまいます。
それでも、ISO200までは十分使える画像ですから
後は個々人の許容範囲の問題でしょう。
◆FinePix F30 テスト撮影 無修正画像23枚(すべて6M・最高画質)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1250013&un=141556&m=2
F30ムービー(640×480ピクセル)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp
書込番号:5118458
0点

前のスレでも書きましたが、ボケのような微妙なグラデーションは NR のアルゴリズムが難しい(効果的にノイズのみ除去できない)と考えます。
逆に新聞の文字などといったコントラストの大きい被写体に関しては NR は効果的に作用すると考えます。
ただしこの場合も、輝度ノイズ一粒の面積が被写体(新聞の文字)よりも大きいと、NR 後の白黒の境界はやはり滲むこととなります。
書込番号:5118465
0点

>まさに「油絵」ですね。
「Fクローム」モードを使うからでは?
CANON機でいう「くっきりカラー」モードと同等にに使わない機能ですよ。
「Fスタンダード」モードに早く戻して使いましょう。
初期設定に戻してからもう一度見直しましょうよ。
書込番号:5118524
0点

高感度特性に期待しすぎているのでは?
乱暴に言えば、どんなカメラも感度を2倍に上げたらノイズも2倍。基本感度が100なら3200は32倍です。この点、F30は撮像素子自体に工夫がなされているので、ハードレベルでは非常に優秀だと思います。
>ボケのような微妙なグラデーションは NR のアルゴリズムが難しい(効果的にノイズのみ除去できない)
「ノイズのみ効果的に除去できない」のは、アルゴリズムのせいではなく、撮像素子の構造的問題だと考えられます。光の情報を画像にするための演算処理は、ぼけている部分であろうと、シャープに写っている部分であろうと同じだというのが私の理解です。
問題は、結果として出てきたノイズどうソフト的に処理するかと言うこと。FUJIの絵ははっきり好き嫌いが分かれると思います。
要するにF30とIXY800ISかは、サンプルを見て自分で好みの画質の方を選択するしかないと思います。
書込番号:5118952
0点

まったくの素人なのでお教えください。 感度とノイズの関係は正比例と考えてよいのでしょうか。 指数関数的に増えるとかはないのでしょうか。 [横レスすみません]
書込番号:5119022
0点

エアルートさん すみません、ちょっとかります。
>感度とノイズの関係は正比例と考えてよいのでしょうか。
簡単に言うと、
CCDが取り込める光の量は非常に微少なので、そのままではA/D変換器を通すことができません。よってアンプで信号を増幅するのですが、この増幅幅を変えるのがデジカメで言うところの「感度」変更です。はじめに取り込んだ光の信号自体にすでにノイズが混入しているので、理屈では2倍に感度を上げればノイズも2倍になっていくということです。
ただ、そこ(ノイズ除去)には他の技術も含まれているので、簡単に正比例とはいえないかもしれません。ちなみにデジタル信号をどのように画像化しているのかは完全な「企業秘密」のはずですので、私のようなエンドユーザーにはブラックボックスです。
書込番号:5119287
0点

厳密ではありませんが、800ISとの比較写真を少し
アップします。(最初の12枚。後ろはF30のみ)
http://www.imagegateway.net/a?i=LkIjXKyCLq
基本的にはAUTOで撮っています。ISOを意識して撮って
いませんので、ご質問とズレるかも知れませんが
ご参考まで。
書込番号:5119523
0点

yasu1018さん へ
=> 解説ありがとうございます。 アンプで増幅するとのことですが、 例えば信号を倍にすればノイズ成分の大きさも倍になるというのは解ります。 でもアンプ増幅によって、 今までノイズレベルが小さくてローパス(?)フィルタ等でカットされていたものが、 さらに上乗せして顕在化する訳ですよね。 こういうノイズっぽいものも「自然界の1/fのゆらぎ」に従い、 増幅するほど、 高周波成分が一斉に出てこないのでしょうか。
書込番号:5119628
0点

>SAWMさん
違ってたらごめんなさいね。お手持ちの800IS、ひょっとして個体不良では?
どうもピントが変な気がします。ピンクの花は前ピン?ぽいし、海上の風景
2枚も被写体までの距離を考えると右上背景のボケが大きすぎるような...。
書込番号:5119668
0点

>テヌキングさん
ピントは腕のせいかな?
800ISは嫁のなので両機とも今日初めて使用
したのですが、800ISはフォーカスエリアが広く、
手前の花びらに合ったかな?
右上はどっちにしてもアウトフォーカス部分
なので気になりませんね。
でも、ご忠告に感謝します。(^^)
書込番号:5119759
0点

皆様たくさんのご意見をくださいまして、有り難うございます。
「塗り絵感」の概念ですが、適当takebeatさんや京都のおっさんさんのご説明で、
「ソフトウェアノイズリダクションをすることで油絵のように色の滲みが出てしまった描写のこと」
ということで理解することが出来ました。
何人かの方がおっしゃられていたように、実際の写真を見比べて、
自分の感性でF30とIXY800ISの写真、どちらが良いのか判断したいと思います。
子供の写真を撮るのに、少しでも綺麗に残したいと思っておりますが、
そういう意味で、ねねここさんのご意見はとても参考になりました。
同じISO800の場合は、F30の方がノイズが少なそうですね。
SAWMさん、IXY800ISとの比較写真をアップいただきまして、有り難うございます。
とても参考になります。
まだ時間をかけて見たわけではないですが、F30の方がシャープに見えます。
また、なんとなく明るい感じがします。
逆に言うと、IXY800ISの方が落ち着いた感じもしますね。
これからじっくりと見比べてみたいと思います。
皆様貴重なご意見、本当に有り難うございます。
明日会社帰りに実機を見てきたいと思います。
気持ちはほぼF30で決まっております。(^^)
書込番号:5120190
0点

ノイズとか塗り絵とか、小難しい理屈は抜きにして
両機の実写サンプルをできるだけ数多く見比べてみて
どっちが好きか? に尽きると思います。
僕の場合は被写体が家族や遊び仲間のスナップ写真ですから、100枚に1枚の傑作が撮れるより、100枚とも失敗なく普通に撮れてくれる方が大切なんで、F30にしました。
いろんなシーンを試し撮りしてみたけど、とにかくこのカメラ、どんな場面でも破綻しません・・・これって地味だけど凄い事だと思いますよ。
書込番号:5120323
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ソニー サイバーショットP1(遺跡!!)からの買換えです。
F30かFX01か悩んでいましたが衝動買いしました。
さすがにP1からの技術の進歩は素晴らしく不満点は無いと思っていたのですが一点?が。P1では静止画に撮影日付、時間が入れられたのですが本機種ではどうもできないようなのですが仕様でしょうか? プリントする時日付を入れたい時は皆さんどうされてますか? 毎回画面に書き込むのは面倒そうです。よろしくお願いします。
0点

パソコンのモニターで見るというのなら別ですが、
印刷のときという事なら、通常写真印刷用のソフトが画像に埋め込まれた日付を読み取ってプリントに日付を入れてくれます、
EPSONの場合時間まで入ってしまったりしますが(^_^;)
書込番号:5118227
0点

元画像に入れちゃうと消したくても消せないので、最近はデータ領域に書き込まれた日付を「印刷時に乗せる」のが普通になっています。SONYも最近のモデルは全てそうなっているはず。
書込番号:5118337
0点

適当takebeatさん、子ぎつねヘレンさん
返事有難うございます。
早速プリントしてみたのですが日付が入りません。
Pixus860i使用ですが860iプリンタの設定では日付設定がありません。
新しいプリンタでないと日付入りプリントはできないのでしょうか? 何か設定を忘れているのか?
>日付を「印刷時に乗せる」
これはどのようにすればよろしいのでしょうか?
専用ソフトが必要でしょうか?
P1から時代の波に乗り遅れてます。
よろしくお願いします。
書込番号:5118357
0点

日付を入れるのはプリンタドライバではできません、
CANONのプリンタにも写真印刷に特化したソフトウエアが付属しているはずですので探してみましょう。
書込番号:5118403
0点

適当takebeatさん
F30添付のソフトをインストールしたら日付印刷できるようになりました。
アプリケーションソフト側で日付のOn Offができるとは思っていませんでした。(^^ゞ
有難うございました。
これからF30ライフを楽しみます。
書込番号:5118446
0点

Pixusの場合は、Easy-PhotoPrintを使うと日付印刷設定ができるハズです。
書込番号:5118843
0点

F30付属のソフトといえばFinePixViewerですね、
これは使い勝手のあるソフトで写真印刷についても非常によく考えられ帝手簡単に印刷できるのでいいですね、
私も写真印刷にはプリンタに付属のソフトかFinePixViewerのいずれかを使っています。
書込番号:5118906
0点

F30いいですね、自分も欲しいです。
お手持ちのプリンタがPixusで、そうすうるとアプリはEasy-PhotoPrint。
カメラがFinePixでそうするとアプリがFinePixViewer。
どちらのソフトでも日付の設定は可能ですが、FinePixViewerで設定すると日付が白色、Easy-PhotoPrintで設定すると赤茶色。
赤茶で日付の印刷って・・・と思う自分はFinePixViewerで印刷しています。
ダレスでしたね、失礼しました・・・。
書込番号:5119023
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

白飛びが気になってないのであれば、F11のままで良いと思いますよ。
書込番号:5117535
0点

確かにISO3200という数字は魅力的かもしれませんね〜
F30になってから更に良くなった部分もあるようですが
個人的には F10又はF11を既に持っている人からの移行では
それほどのメリットは感じないのでは?と思います
書込番号:5117565
0点

評判無茶いい人もいれば、ダメという人もいるので、
F11が有るなら様子見は如何かと、
様子見てる内に値段もこなれてくるでしょうし(笑)
書込番号:5117576
0点

ISO3200が魅力的かどうかは、人それぞれかもしれませんが、ISO1600の
画質(ノイズレベル?)はF30のほうが、良いように感じます。
書込番号:5117599
0点

私はF10,11は持っていません。
F10、11は高感度機としては最高と言われていましたが、私には食指が動きませんでした。というのも、評判のよろしくなかったμ800を持っていて、個人的な使い方ではこれで十分だからです。製造中止になり、店頭から消えようとしている機種ですが、ISO400は常用レベル、画素数の減る手ブレ軽減モードでも十分です。手持ちで夜の街頭スナップ撮影はなんなくこなしてくれます。
わたしは、使えるなと自分で判断した機能はどんどん使って行きます。ですから、μ800ではマクロやISO1000を越えている写真もたくさん撮っています。
でも、さすがにF30はいいなと感じています。私はオートでいつでも、どこでも気軽に綺麗に撮れるのがコンパクトデジカメだと思っています。
その点では気になっていたWBも安定してきている、低感度時ももちろん綺麗、iフラッシュでフラッシュ撮影も綺麗、もちろん高感度も個人的には問題なし。私は買うとしたら高くてもF30にします。
書込番号:5117721
0点

訂正です。F11で気になっていたのは、WBではなく露出の方でした。すいません。
書込番号:5117730
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
F11の白とびは、露出補正で対応しています。
F30のISO3200のサンプル画像を見ましたが何か苦しさを感じます。
結構無理してるなって感じで使えそうにありません。
メーカーのセールストークに使われている感じで実態が追いついていないような。。。
高感度路線は進めていただきたいと思いますが、デバイス的に無理があるのかもしれません。
次に来るものが何なのか、気になるところです。
書込番号:5117905
0点

思ったよりファーストインプレッションは悪いみたいですね、F30
でもまー、レンズ付きフィルムと同じ感覚で扱うならこの上無しという
ポジションは変わらないでしょうね。
F11の不満点を上げてそれをここ数日で羅列されるレビューに
照らし合わせていけばそれなりに答えは出ますよ。
今お持ちのカメラにも拠りますが同じ40000円出すならFZ7
買って2台体制なんてのも面白いですね
1万円足せばIstDLレンズキット買っちゃうというのもありますよ
更にタムロン28-200mmの中古を10000円で買えば28-300mmカバーの
IS03200撮影機できあがりですし
書込番号:5118245
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





