
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 12:03 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月23日 21:28 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月23日 12:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 16:34 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月24日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
キタムラで2.3万前後で予約した・・・と言う方がいらっしゃいましたが、私の近所のキタムラでは2.9万と言われました(T_T)ネットにこういう風に書いてあった。と言ったのですが「はっきりした金額は出てからじゃないとわかりません。」と言われて。こんなんじゃ値引き交渉も難しいですかね〜。
いつも使っているカメラ屋さんなのですが・・・。電池の換えや1GBのメモリーとセットで購入したいと考えています。いくらぐらいで交渉するのが妥当でしょうか?また、皆さんはどうやって交渉されてるのでしょうか??それとそれと、キタムラで安く予約した方いらっしゃいましたら店舗名などを具体的に教えていただけるとありがたいです。
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします!
0点

>それとそれと、キタムラで安く予約した方いらっしゃいましたら店舗名などを具体的に教えていただけるとありがたいです。
逆に、r0386さんが2.9万と言われたキタムラを知りたいです。激安ではないですか?
書込番号:5103475
0点

F10の間違いでは?
F11でも3万円はしますよ。
書込番号:5103612
0点

F11の価格と間違えているのでは、ないでしょうか?
F30が、3万円で予約できるとは、考えられません。
書込番号:5103636
0点

F30がそんな値段だったらみんな殺到するね。
36000円くらいがせいぜい底値な気がするけど。
F10ならありうる値段ですけどねぇ。
書込番号:5103796
0点

すみません、価格間違えてました。4.9万と言われました。高いですよね〜。うーん・・・
書込番号:5106374
0点

キタムラで49Kなら512Mとケースと液晶シートのセットだと思いますが高くはなく普通だと思いますよ。
キタムラで単品なら41K、上のセットを1Gに変更なら53Kくらいが相場なんで参考に。
書込番号:5106396
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
多分。
1600の画質は自分で確かめてね。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/05/FinePixF30_36113.html
書込番号:5102471
0点

ぶれずに撮れるか、と言われると、ハイとはいえない。
まぁ、3200でならかなり早いシャッタースピードが切れるはずだけど、それを上回るスピードで手を動かしたり、被写体が動けばブレは起こります。
ぼくちゃんさんの挙げている例を見ると、暗い中でもあれだけブレがなく撮れてるので「ほぼ」大丈夫、とは言えますがね。
書込番号:5102485
0点

>愛犬が芝生を走ってる写真
晴れた日に関しては、シャッタースピード的には問題ないでしょう。
ただ、ピントを合わせるのには苦労すると思います。
あと、ズームもあまりききません。
割り切って、高倍率ズーム機で、15〜30秒程度の動画を撮ってみるのも面白いかも…?
書込番号:5102503
0点

>>愛犬が芝生を走ってる写真もぶれずに撮れますか?
昼間でしたら明るいですから撮れると思いますが
愛犬が遠くに走っていってしまったら小さくしか
写らないです^^;;
でも携帯よりは大きく撮影出来ます^^;;
夕方、暗くなっても他のカメラより綺麗に撮影出来る
カメラですよ^^
書込番号:5102542
0点

http://nekoant.at.webry.info/200605/article_39.html
12倍ズームのカメラで夕方撮った物でトリミングしています。ぶれてますがご参考に。
ISO400以上が綺麗なカメラならシャッタースピードが速くできますので、F30ならもっとぶれずに撮れると思います。ただ、ズームが3倍で暗めになるのが残念ですが…
書込番号:5102894
0点

後はフォーカスのスピードによりけりだと思います(ピントの合った写真と言うことで)。
書込番号:5104787
0点

ブレと言うか、躍動感と言うか別にして、日中屋外なら、ISO400以上あれば一応可能じゃないでしょうか。
ただしコンデジで画面いっぱいは難しい、小さく可愛くならいいかも?
書込番号:5104829
0点

ついでに・・・。
この機種はシャッタースピードが最速1/2000秒までなので、日中野外でiso3200は使えないかもしれませんね〜。
書込番号:5104850
0点

日中ではISO400までで十分です。晴れた日ではそれ以上は使えない事の方が多いです。(シャッター速度が許容を越えます)
動体の写真はHPに沢山あります。情報を見ていただければ分かると思います。
走り回る犬を撮るには、シャッター速度以上にフォーカスの合焦速度と、フレームに犬をいれ続ける技術が問題になります。はっきり言ってコンパクトで撮るには相当の練習が必要です。まともに、犬に合わせようとしてもなかなか困難です。一緒に伴走するとか、置きピンなどのテクニックが必要になります。私はコンパクト機ではあえて伴走し流し撮りをしたりします。ぴちっと止まった写真もいいのですが、ぶれも躍動感があり効果的だと思います。このときもフォーカスはある程度合っていないとほんとにぴんぼけ、ぶれ写真になってしまいます。
ただ、画面いっぱいに撮ろうと思わなければ、深度も深いので十分可能です。(F30じゃなくても)フジのF810でも友人はいい写真を撮っています。
F30だから撮れるということはないと思います。。どのカメラ(ISO400が実用なら)でも相当な練習次第です。
書込番号:5105458
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ISO1600とか3200などになると
普通の手振れ防止機能無しのデジカメと比べて
シャッタースピードがどのくらい速く取れるんでしょうか。
また光学式手振れ補正とかCCDシフト式の併用はされたら
もっと暗くてもブレずに取れるようになるのでしょうか。
0点

最高感度ISO400のデジカメがシャッター速度1/30ならば
ISO1600ならば、シャッター速度1/120になります。
ISO3200ならば。シャッター速度1/240になります。
光学手ブレ補正があれば、もっとシャッター速度を
落とせますが、被写体ブレは、防げません。
書込番号:5102390
0点

アクアのよっちゃんさんありがとうございます。
ISO感度の倍率で決まってくるのですね。
シャッタースピードが8倍速く切れるという事ですね。
ISO3200で手振れしそうにないシャッター速度1/60ならば
普通のデジカメではシャッタースピード1/8でブレブレですね。
静物主体なので被写体ブレはあまり気にしておりませんので
この機種に光学式の手振れ補正などがもし付いたならば
普通のデジカメではシャッタースピード1/2くらいの
物がブレずに撮れるように成るのでしょうね。
あと関係ない話ですが
動画録画の光学式手振れ補正の機種では機能は働くのでしょうか。
書込番号:5102665
0点

手振れ補正ついたらまさに最強の機種ですね。
ISO100で1/2秒くらいのシーンでも、
ISO800にして手振れ補正きかせれば
1/60ですもんね^^
ちなみにパナの手振れ補正機持ってますが、
動画もぶれないので使いやすいですよ。
書込番号:5103153
0点

夢の島さん
私の記憶では、S3ISとTZ1は光学手ブレ補正と思いました。
書込番号:5104584
0点

houki_さん ありがとうございます。
>手振れ補正ついたらまさに最強の機種ですね。
最強ですよね。
フジには光学式手振れ補正機構は無いのかしら。
この大きさならば内蔵出来ると思うので検討して欲しいですね。
このCCDを他社に付けたり、光学式手振れ機能をこの
カメラにも採用してくれたりして検討して欲しいですね。
>ISO100で1/2秒くらいのシーンでも、
>ISO800にして手振れ補正きかせれば
>1/60ですもんね^^
凄い補正ですね。夜景や暗い部屋などで役立ちそうです。
やはり感度を上げるとノイズも少しは出てくると思うので
手振れ補正機能の共用でどちらかを優先したり
好きな設定が出来るように出来ると良いですね。
>ちなみにパナの手振れ補正機持ってますが、
>動画もぶれないので使いやすいですよ。
パナのですか、動画でも手振れない物は魅力的ですね。
アクアのよっちゃんさん ありがとうございます。
>私の記憶では、S3ISとTZ1は光学手ブレ補正と思いました。
パナのコンパクト10倍ズームのとキャノンですね。
意外と少ない感じですね。
手振れ補正の常時働かせるのは大変なのかもしれませんね。
コンパクトで動画が綺麗で動画ズーム可能で
暗い所で手振れ補正でフラッシュ無しでも撮影できる
デジカメはまだまだ選択肢は少ないのでしょうね。
書込番号:5104721
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちは!
このカメラは撮影時、画像に日付も入れて記録出来ますか?
プリント時の日付の有無ではありません。
ソニーのカメラの様に同時に写し込みが出来るなら即予約します!笑
意味わかるかな…
0点

そうですか…ありがとうございます。
むか〜しフジのF40iだったかな!?(MP3が聴けるカメラ)あれはは出来たのに…
残念です。
書込番号:5100574
0点

今晩は、「FinePix F30」取扱説明書のP104に
プリンター【日付ありプリント、設定】とありますが
本機能では、NGですか?。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxf30j100hp.pdf
書込番号:5101439
0点

>本機能では、NGですか?。
私の持っているソニーもそうですが、画像に日付を埋め込んで記録できるんですよね。そんなことしたら消せないので、個人的には使わない機能No.1なのですが・・・。
書込番号:5101446
0点

フジって出来ないんですか!(シラナカッタよ)
あの、リコーR3ですら、こんな↓風に出来るのに(;_;)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/RIMG0250.JPG
書込番号:5101494
0点

おっしゃる意味がよくわかりませんが、富士のF810とF10では、カメラで写した画像を再生すると日付はモニターに出ます。
書込番号:5101499
0点

>>楽天GEさん
「あのリコー」って。。。老舗なのに(T_T)
書込番号:5101519
0点

自分も以前あゆゆんさんと同じ様に日付に拘ってニコンのE3100を購入しました。
ただ、日付の設定を間違えたまま撮影してしまい、違う日付の写真が出来てしまってからは使わなくなりました。
E3100を買った当時はEXIF情報から後付で日付が入れられるのを知らなかったんですね(^^;
あゆゆんさんは日付の後付が出来るのは当然御存知のようですので、逆に日付の写し込みに拘る理由を参考までに教えていただけませんか?
思いもよらぬ使い方があるのかな?
書込番号:5101540
0点

アリバイ工作!(ーー;)バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:5101639
0点

「FinePix F30」取扱説明書のP74に
プリント予約(DPOF)について、設定】とありますが
本機能では、NGですか?・・・・・・・・・・・・・。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxf30j100hp.pdf
書込番号:5101642
0点

>よこchinさん
もうデジカメやビデオの日付はアリバイ工作にはなりません。
(その道の人から聞きましたが)
話を逸らしてスイマセン。
書込番号:5102190
0点

おはようございます。
私が日付に拘る理由はですね〜L版の1/4のプリントです。
と言うのは被写体は100%子供の成長記録です。
で、そのままズバリにL版プリントもしますが、何せ枚数が多い!汗
だからEPSONのPHOTOQUICKERでL版4分割プリントをして
アルバムに貼る枚数を増やしてるのです。
しかし4分割プリントには日付が入らないのです…
だから撮影時に日付同時写し込みがあればと…
アルバムに貼る時に日付シールを張れば良い事ですがね!笑
ソニーやニコンは日付写し込みが出来るのですが、
私の好みの色具合が出ないので…。
書込番号:5103141
0点

>アルバムに貼る時に日付シールを張れば良い事ですがね!笑
4分割にしないでカードサイズに印刷した方がキレイに並べられるのではないでしょうか?
私は写真に日付を入れるのが大嫌い(笑)なので、アルバムに貼るときに吹き出しや色紙を切り抜いた絵やその他色々と工夫して貼っています。その時にイベント名や日付等も記入しています。単にアルバムに並べて貼っただけでは面白くないので後々楽しく見られるようにしています。
と言っても、それは妻の役割で、私の写真を撮る枚数が大量なので「誰が整理すると思ってるの!」と不満が出ていますが・・・。
書込番号:5103469
0点

4分割にしてもそのまま貼らずに
4枚に切り分けて貼ってますよ♪
同じく色紙や吹き出しやキャラシールとかで
デコレーションもしてます。
まぁとにかくF30は買ってみる事にしました!
書込番号:5103499
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
雑誌とか見てたら、F30のレビューとか載っていたのでちょっと気になりました。
iフラッシュなんですけど、これは、ほかの機種にもついてる機能なんでしょうか?
はっきり言って、ほしいとおもい始めています。
この機能を使用するには、なにか難しい設定とかしないといけないんでしょうか?
0点

>iフラッシュ
目指す所の思想自体はカメラのAF機能の歴史とほぼ同じくらい昔からあります
そこに今回のF30ではフジが一工夫、二工夫したのでしょうね・・??
iはインテリジェンスの頭文字かな?
まぁ、裏を返せばカメラをISO3200にまで対応させた事により
フラッシュ制御を根本的に見直す必要があったのでしょうね。その副産物かも?
非常に難しいと言われたダイナミックレンジを広げる技術を開発したフジなので
これまたチューニングが非常に難しいと言われるストロボの適正発光制御に
個人的にも注目しています
書込番号:5100489
0点

既にメーカーサイトからダウンロード可能になっている説明書にも、「iフラッシュの設定」などという項目が見当たらないようです。
フラッシュ発光は全て自動的にiフラッシュということなのでしょうね。
「新開発」と謳っているようにFujiがF30に初めて搭載した機能です。
「被写体の位置や距離、シーンの光量などをインテリジェントに判断し、フラッシュの発光量と感度を自動調整する」となると、
やはりその機能とピントや測光方法との関係が非常に気になるのです。
メーカーからしてみれば、「だから、わざわざそういうこと考えなくてもいいようにしたんだよっ」ってことなんでしょうけど。
逆に言えば、「手前にあったモノに対しての発光量はちょうどいいけど、ピントはそこに合わせたんじゃなくて・・・」なんて写真が撮れやしないかと。
書込番号:5102170
0点

僕の勘違いなら申し訳ないんですけど、iフラッシュって感度上げて写真とるぶんとフラッシュ発光させてとるぶんとが同時で2枚取れるって言う機能ですよね?
書込番号:5102626
0点

>僕の勘違いなら申し訳ないんですけど、iフラッシュって感度上げて写真とるぶんとフラッシュ発光させてとるぶんとが同時で2枚取れるって言う機能ですよね?
違いますよ。それは「高感度2枚撮り」機能です。
iフラッシュについては、上の方々が説明されておりますね。
書込番号:5102884
0点

「それはそれ、これはこれ」で使える機能ですよ。iフラッシュとは、要は「自動調光フラッシュ」のことです。フィルムカメラにもこの手のフラッシュはあります。コンパクトデジカメでは初めて、というのが売りでしょうね。フラッシュは全て自動調光になりますので、高感度二枚撮りも、もちろんこの機能の恩恵を受けます。
書込番号:5106797
0点

フラッシュの自動調光はコンパクトデジタルカメラでも初期からありますよ^^;
過去の機種で個人的に素晴らしい制御だと思うのは 旧コニカのKDシリーズ!
書込番号:5106841
0点

KDでは自動調光あったんですか?失礼しました。KDは買ったことなかったもので、すみません。。
書込番号:5106862
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今使っているのはFinePix f601です
もう4年前後使っています。
そろそろ買い換えようかと思いT30にしようかと思って
色々調べていたらF30も中々良いではないかと思いました。。
画素数的にはT30は720万でF30は630だからT30の方がいい気がしますがf30は超高感度で520枚のスタミナ。
でもT30はバッテリーが時間で表示されるからうれしい。
どっちにしようか悩みます(>_<)
どっちが良いのでしょうか?
0点

T30は1/2.5CCDで700万画素
F30は1/1.7CCDで600万画素
これだけで見れば無理をしていないF30の方がイイと思いますよ。
画質は画素数が絶対ではありませんので…
今お使いのF601の絵作りが気に入っているのであればF30にしておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:5099897
0点

こんばんは
ノーフラッシュの動体撮影目的が多いかどうかが決め手でしょう。
多ければ、F30。
静物主体なら、基本感度近くで粘って撮れる手ブレ補正方式の方が良い感じがしています。
その場合は、T30。
書込番号:5100008
0点

私もFinePix f601、使用中ですが
画素数は、あまり考えなくてもいいですよ。
迷わず、F30オススメします。
書込番号:5100061
0点

>画素数的にはT30は720万でF30は630だからT30の方がいい気がしますが
果たして100万画素の違いが分かるかどうか・・・(^^ゞ
書込番号:5100151
0点

>720万画素らしい精細さはあまり感じられず、600万画素や500万画素のライバル機の方がよく見える時もあった。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060424/116434/index3.shtml
と書いてあるので、あまり数字にとらわれなくていいと思います。
書込番号:5100163
0点

T30とF30だと、画素数は気にする必要ないと思いますが、大きいのは現状の値段ですよね。
T30はイマイチ不人気なのか値下がりがすごいです。発表はT30の方が後なのに、現時点ではすでに1万円近く安くなっています。
あとはデザインですね。ぼくはT30のデザインの方がカッコ良く見えるので・・・。
T30も色々言われているほど悪くないと思ってますが、上記の「値段」「デザイン」がそれほど大きな要因にならないのであれば、やはりF30の方が良いとは思います。
ちなみに自分もF30購入すると思います。Fシリーズはとかく高感度ばかり言われますが、低感度での色合いや解像度・レスポンスなど他の部分もぼくは好みです。
ちょうど昨日KissDNとF10とで富士五湖撮影してきたものをブログにのせましたが、F10の低感度もぼく的には「なかなかやるなあ」という印象です。よろしければ見てやってください。
長くなりましたが、結局はやっぱりF30が良いのではないか、というのがボクの意見です。
書込番号:5100209
0点

>画素数的にはT30は720万でF30は630だからT30の方がいい気がしますが
キヤノン、オリンパス以外のデジ眼の入門機は、600万画素ですが・・・(?)
書込番号:5100213
0点

F10、F30はハニカム配列なので、解像度自体はT30みたいなベイヤー配列よりも遙かに解像度が高いです。
概ねベイヤー配列の800万画素を上回る解像度を持っています。
ですので、700万画素のT30よりは解像度が高いと思います。
F10、F30はISO100までなら、他のメーカーの800万画素以上の解像度とそれらとは比較にならない低ノイズ。ISO400までなら他のメーカーの600万画素クラスのISO100と同程度の画質、解像度です。
ただ、個人的には許容範囲はISO400までなので、それでもぶれるような場合には手ぶれ補正付きのデジカメの方がいいのかも知れません。
書込番号:5100402
0点

すいません。 第5世代からだいぶ変わっているとのことなので、 第6世代のF30には当てはまらないことかもしれませんが、 私はS7000(第4世代HR)での経験[直線がヨレヨレになるハニカムノイズや実効ISO値?]から、 アンチ・ハニカムCCD派(ハニカムCCD不信者)です。 さて、 記録画素数2倍化はやめているので、 1230万画素出力を80%縮小して、 800万画素の出力を得ることはできなくなっています (S7000の場合は、 非常に条件の良い撮影では80%でもきれいに見えることもありますが、 私の腕もあってか、 普通に撮った画は50%縮小にしても、 ハニカムノイズ等が目立ち、きれいでないことも多かったりします)。 まあ、第5世代ではハニカムノイズは問題になっていないようなので大丈夫かな。 ただ、 F30で得られる出力(jpeg)解像度(?)は608万画素までです。 もう1点気になっていることは、 ハニカムCCDの画像では一旦2倍画素の画像を作ってそれを半分にしていると思います。 この作業によって、 それぞれの画素が周りのデータと混合され、 若干細部が甘く、彩度は落ちる傾向になっていると思います。 dpreviewのF10の画像(CANON SD500=IXY 700との比較)でも、 細かな模様はボヤケ気味と感じられますが、 その差はわずかです(文字は薄くなる傾向の筈がクッキリしているので私には不思議です)。 ということで、 F30でも気にするほどでもないかな。
書込番号:5102537
0点

F30についてはさわったこともなく良く判りません。
富士なので無難な色調の良いカメラではあると思われます。
ところで、T30ですが画質的にもコンパクト機として破綻の無いとても無難なもので、紫色など特定色の表現が明らかにおかしくなることも無いようです。 解像力に関してはしっかりと700万画素の力を持っていると感じます。 ソニーはまともな解像力を出すことに取り組んでいるようで、T9もそうでしたが輪郭強調など小手先の解像感に頼ろうとしていません。
それからT30はAFもかなり高速で、しかもAF・AEロックさせると瞬時にシャッターが切れますから、結構動体にも強いカメラだと感じます。T30は購入しての実写による感想です。
まあ、F30も悪いとは思えませんから、普通の使用ならどちらでも気に入った方が結果的には良いカメラなのだと思います。
書込番号:5102683
0点

>B_E_Raoさん
ハニカム擁護ではなく、ホント部分だけ少し・・
>実効ISO値?]から、アンチ・ハニカムCCD派(ハニカムCCD不信者)です。
ISO感度の値はキヤノンが詐称?で、フジが基準に準拠していたはずです。高感度路線になってきたので、新機種ではキヤノンもさりげなく基準に合わせてきたようですが。
>記録画素数2倍化はやめているので、
これはもちろんわかってて書いているとは思いますが、よくわからない人が読んだら誤解すると思うので補足。ハニカムによる「記録画素数2倍化」は内部的にはやめていないです。内部的には1200万画素の像を作成してから、メディア記録時に600万画素にしているということです。ハニカムでダイレクトに「有効画素数=記録画素数(このCCDであれば600万画素)」の画像を作ることは不可能ですから。
ちなみに見た目の印象はさておき、ですが、有効画素数に対する解像度がハニカムに有利なのは正しいです。CCD受光素子(のレンズ部分)の形が違うので、特に開放では物理的な差が出ます。ベイヤーが長方形の素子を使っている限りは致し方ないことですね。
書込番号:5106827
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





