
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月18日 10:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月30日 23:07 |
![]() |
0 | 31 | 2006年5月18日 23:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月17日 09:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月17日 20:21 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月17日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
サンプル画像1なのですが、これって、フラッシュ撮影?
太陽は人物の右後方の逆光で、自然光以外で左あご下に影ができていますから、何らかのライティングがされてますよね。 目に星も入っており、左目下には異様な輝点(化粧ラメの反射?)があり、フラッシュの様に見えます。 が、ここで、この光は撮影したカメラから発せられたものではありません。 カメラ撮影位置より左側(人物の右前)からのようで、実際Exifデータもストロボ非発光のようです。 そこで、
1. F30は外部フラッシュ用の接点等がないようなのに、どうやって撮影したのでしょうか。
2. F30は「iフラッシュ」とか言って、フラッシュの強化を謳っているのに、こんな逆光で薄暗く格好のサンプル画像となるべき条件で、なぜ外部照明をするのでしょうか。 ( 「美しい画を撮る(載せる)のがサンプル画だ」 と言われればそれまでですが...)
< 照明スタンドやレフ板使用ならば、ここまでは、この機種の大部分のユーザはしないでしょうし、旅先ではできないでしょうから... >
0点

モデルさんは鏡を見ているのかも。(☆_@;)☆ \(^^;)
何か照明使ってるようですね。
書込番号:5087436
0点

プロは普通はストロボだけの撮影はしないでしょ、
レフなり補助光なり使っていると思いますけど。
書込番号:5087471
0点

F30はきちんとExif見られますから引用しますと
「フラッシュ : 発光禁止」
となっています。
レフ板や照明などで見栄えする写真を演出しているんでしょうね。
内蔵フラッシュではここまで見栄えのする写真はできないんじゃないかと思う私は
まだまだ未熟なのかもしれませんが。
F10の時はごく初期のみISO1600のサンプルがあったのですが、一大ネガティブキャンペーン
でも起こされたのか、すぐに消えて以後低感度サンプルのみとなっていますね。
せっかくのフジが正直に高感度サンプル出してくれたのに、もったいない話です。
書込番号:5087545
0点

ビデオライト的な照明か外部ストロボをスレーブ装置で連携していると思います。顔の正面から縦に3灯、目のアイキャッチ様に1灯、低い位置から1灯または2灯って感じがします。
どちらにしてもプロの仕事で、一般向けではないですね…
書込番号:5088085
0点

プロってことですが、それはFujifilmの社員じゃない訳ですね。 まあモデルはプロでもいいけど、 購買層であるコンシュマーが撮れるレベルのスナップ的なサンプルも欲しいですね。 できれば各社ともサンプルの対象物に同じものも入れて欲しいのですが、逆にそれに特化したチューニングになると困るかな(デジカメWatchのレビューでも風景では天候・季節でずいぶん印象が違うし)。
Exifデータフォローありがとうございます。 IrfanViewでチェックしたもので、いずれにしても「Not fired,compulsory flash mode」、「Off」ということは、内蔵フラッシュに同期してのスレーブではなさそうですね。 こんないっぱいのライト(合計5〜6灯)ってすごすぎて、購買者に「同じものが撮れるかね」と挑んできているような。 (PCのMPU MIPS競争みたい...)
書込番号:5088274
0点

ExifでフラッシュOFFなのでスレーブではないですね。すいません。
フラッシュの数は目と歯のライトの反射で見たのですが、たまたまそう言う部屋だったらすいません(^^;
CANONさんのWEBやカタログ写真もあきらかにイメージで照明の写真な気がしますので、広告用ということだと思いますし、世界中で見られるのでカメラマンもプライドがあるのかもしれません…
書込番号:5088367
0点

キャッチライトから判断すると、ブロンカラーのHMIかなんかに
レフレクターつけてトレペかなんかかぶせてるみたいに見えます。
歯と唇に反射してるのは、キノフロあたりの蛍光灯のように見えます。
なんかレフ1枚あてるだけの方が綺麗に撮れるような気もしますが…。
ライトたくさん使ってしまうと細かな影がうるさくなるだけで…。
いずれにしても贅沢なライティングですね。
一般の方はこういうライティング組んでの撮影はないでしょう。
書込番号:5088699
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
水中で写真を撮りたいのですが、水中でフラッシュをたかなくてよさそうなF30はとても魅力的です。
現在使用しているカメラはオリンパスのzoom3030です。古いわりにはなかなかいいカメラだと思うのですが、タイムラグも大きいし、スマートメディアが64MBまでということで限界を感じております。
また、PENTAX Optio WPもつかっています、これは海や川などで明るい昼間に気楽に使えるという点では満足しているのですが、ダイビングの使用には適しておらず、また、室内など暗いところになると、フォーカスがきびしいです。
そんなわけでF30!!というわけですが、水中ということになると、オリンパスの製品も捨てがたいところです。μDIGITAL 600、μ710、あたりは、感度的には劣るものの、水中用のワイドコンバージョンレンズが装着できる点で魅力的です。他社のレンズでもかまわないからF30にはこういったレンズは装着できないものでしょうか。
また、水中であまりフラッシュをたきたくないときにオススメの製品が他にあれば教えていただきたいです。
0点

ならF10かF11は?
たー。さんが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4519775&ViewLimit=0
水中写真公開してくれています。
ADマウントベース・F10用
http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum.cgi?no=86&reno=no&oya=86&mode=msg_view&page=0&news=1
http://www.inon.co.jp/product/lens/admountbase.htm
これも出てるみたいだし。。。
書込番号:5086769
0点

ありがとうございます。検討してみます。
F30用のやつもそのうちでないでしょうかねー。
あとは、予算との相談ということになりそうですが・・・。
どれを、選んでも3030以上の性能はありそうですよね。μDIGITAL 600、μ710はF2.8ないけれど・・・F10,F11はわるくはないから。
書込番号:5089514
0点


こんばんは。
イノンのアダプター、発表になりました。
これでF30でコンバージョンレンズが使えますね〜。
http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum.cgi?no=99&reno=no&oya=99&mode=msg_view&page=0
書込番号:5125777
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちわ、前回の書き込みではお世話になりました。
今回、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させてください。
800ISのクチコミ掲示板で片手持ち夜景撮りの写真を見まして、かなり綺麗に撮れててすごいなと思いました。
手振れ補正のおかげだと思うのですが、F30の場合はどうなのでしょう?
手振れ補正が付いてないのは知っています。
感度を上げて、手振れしにくい状況に出来るってことですよね?
ならF30のシーンモードで夜景モードというのはどうなるのでしょう。
感度は上げずにSSを遅くして撮るということでしょうか。
その場合は手振れ補正が無い為、必然的に手振れすることになりますよね。
あえて三脚を使わない状況で考えています。
三脚を使わないならISOを800か1600位まで上げて、SSをなるべく速くして撮るしかないですかね。
その際は多少なりともノイズが出ると思うので、三脚無しで夜景を撮る事に関しては800ISの方が優れているということでしょうか。
いくら手振れ補正が付いていても三脚無しで夜景なんて撮影出来ないだろうと思っていたのですが、
実際の写真を見たら普通に撮れていたので、これはF30には無理じゃないかと思ってしまったのです。
ISOを上げてSSを稼いでも手振れの幅が少なくなるだけで、手振れ自体が無くなるわけじゃないんですよね。
例えばISO200でSSが1/8だった場合、ISO800で撮るとSSが1/32になり、手振れも1/4になるという解釈で正しいでしょうか?
それほど夜景を撮るわけではないので重視はしていないのですが、ふと撮りたいと思った時には800ISの方がいいのかな。。。
購入を迷っているわけではなく疑問に思っただけなのですが、カミさんに聞かれた際にはっきり答える事ができなかった為、
解る方がいらっしゃいましたら返信をお願い致します。
0点

>ISOを800か1600位まで上げて、SSをなるべく速くして・・・
シャッター速度1/30秒前後が確保できるまでISO感度を上げれば撮れるでしょうね。
手ブレ補正付きなら1/8秒、人によっては1/4秒あたりでも大丈夫と思いますので、その分低感度が使え澄んだ画像を撮るのには有利になります。
ご覧になった800iSの夜景が、1/8秒 ISO800で撮られたものだったと仮定すれば、F30ではISO3200にしないと1/30秒前後のSSになりません。
夜景のように動かないものなら、手ブレ補正の方が有利だと思います。
尚、手ブレ補正つきでもSS1/4秒を割り込むくらいになると補正し切れない事が多いようです。(私の場合)
>例えばISO200でSSが1/8だった場合、ISO800で撮るとSSが1/32になり、手振れも1/4になるという解釈で正しいでしょうか?
手ブレの幅が1/4になるわけではなく、手ブレする確立が1/4になると言う事だと思います。
しかしSS1/30が確保できれば、W側(換算50mmあたりまで)ならシッカリ構えれば、ほぼ手ブレする事なく撮れると思います。
ISO200でSSが1/8あたりは、蛍光灯下の夜の室内くらいだと思います。
書込番号:5086295
0点

対象が静物で三脚なしが前提ならば
考えるまでもなく手振れ防止があるほうが有利でしょう。
画質を保ったまま2段分稼げますから。
IXYのISO400とF30のISO1600なら、さすがにIXYの方が綺麗でしょうし。(多分ですが)
ただ、手持ちの一眼でこないだテーマパークで
三脚なしで何枚か夜景とりましたけど、
そこそこの明るさもあったせいか、
ISO800の1/10程度のSSで結構うまく撮れていました。
(もちろんブレているのもありましたが)
F30でも似たようなものかなと思います。
で、そこに対象が静物以外の可能性も加わってくると
(ディズニーの夜のパレードとか、水族館など)
俄然F30が有利になってくると思います。
夜景といっても常に静物やポートレートとは限りませんもんね。
個人の撮影シーンにもよりますが、
静物と動くものの撮影比率が同じだとして、
トータルではわずかにF30に軍配が上がるのではないでしょうか。
もちろん、夜景というのが100%静物というのでしたら
文句なくIXYほか手振れ補正搭載機種が有利です。
書込番号:5086326
0点

F30はまだ発売されていないので、あくまでも仮定ですが…
私の経験上、手持ちで撮影する場合、
「手振れ補正無し」だと、確実にブレずに撮影できるのは1/15秒くらいです。
「手振れ補正有り」だと、1/8秒〜1/4秒で撮影できます。
やはり2段分くらいの差は感じます。(個人差はあると思いますが)
それとFUJIFILMのISO感度はCANON等のISO感度と同じではありません。
F10、F11と使ってきて、他社製のカメラと撮り比べてみましたが、
一段分(近く)ずれているように感じました。
ですから、たとえばF10、F11のISO800で撮れる明るさは、
他社製だとISO400で撮れる明るさぐらいですね。
(SONYにもそういう傾向があると感じています)
ですから、F30がその延長線上にあるとしたら、ISO1600の画像は
IXY 800ISのISO800の画像と比較しないと正しくないかもしれません。
現状出回っているサンプル画像で判断すると…
F30のISO1600の画像は、IXY系のISO800の画像よりは、明らかにノイズは少ないでしょう。
しかしIXY系のISO400の画像よりは雑な画像に見えます。
つまり、0.5段分くらいの差になるかも…(多分その程度の差でしょう)
ノイズ処理もかなり個性が違っていて、
IXY系は感度を上げるとノイズは増えるけど輪郭は犠牲にしていない。
FUJI-F10、20、30系はノイズは目立たない替わりに輪郭はややぼやけてくる。
画像処理はほんとに好みでしょうね。
ですから、houki_さん おっしゃるように
静止した物を撮影するか、動体物を撮影するかで違ってきますが、
夜景(室内)撮影で、F30が「圧倒的に」有利か? と問われれば
あきらかにそうだとは言えないかもしれませんね。
私のように、「夜の街角がメインで(ブレた人影)が点景となっているよなうな写真」を撮りたい場合は
(2.5段分くらいの差で)あきらかにIXY 800ISが有利だといえるでしょうし、
人物等をブレずに撮影したい場合はF30が有利になるように思われます。
しかし、高感度撮影の可能性にはとても期待していて、
FUJIがよくコメントしている「目でみたままを撮れる」ような時代が早くきて欲しいですね。
夜の街や郊外を歩いていて、「今見えている光景」を「手持ちでこのまま撮影」できたら
どんなにいいかな… と、いつも感じています。
F30も当然購入しようと思っていますし、今後もこのシリーズは買い続けては行くと思いますが…
ほんとうに、「目でみたままが簡単に撮れる」高感度撮影に期待しています。
書込番号:5086491
0点

3月にJR京都駅からJR高速バスに乗った時、バス待ちのひまつぶしに目の前の京都タワーを写しました。夜11時過ぎです。
カメラは4年前のフジM603です。
ライトアップされていたので非常に明るい被写体でしたが、設定はISO1600でストロボオフの夜景撮影です。
結果F値3.2でシャッタースピード1/34という撮影データーでした。被写体までの距離が近いと手持ち可能なシャッタースピードは確保できますが遠いと全くダメでしょう。
書込番号:5086503
0点

>スイミングさん
>F10、F11と使ってきて、他社製のカメラと撮り比べてみましたが、
>一段分(近く)ずれているように感じました。
>ですから、たとえばF10、F11のISO800で撮れる明るさは、
>他社製だとISO400で撮れる明るさぐらいですね。
それは他社製のデジカメと2台並べて同じシーンを撮った場合に、
FUJIだと1段分くらい遅いシャッタースピードが提示される
ことが経験的に多かった、ということでしょうか?
(読み取れてないかもしれませんが^^;)
そういえばどういう内容だったかは忘れましたが
CANONのISO感度の表記方法に対する記事を
最近読んだような気がします。
違っているというのはそうなのかもしれませんね。
書込番号:5086741
0点

>>houki_さん
たしかFUJIの方が正確とか何とか。。。
キヤノンはISO100=ISO125?なんかそんな内容だったカナ
書込番号:5086751
0点

>それは他社製のデジカメと2台並べて同じシーンを撮った場合に、
>FUJIだと1段分くらい遅いシャッタースピードが提示される
>ことが経験的に多かった、ということでしょうか?
すみません。
上の文章、「同ISOだと」が抜けてました。
同ISOだとFUJIは1段分くらい遅いシャッタースピードが提示される
ことが経験的に多かった、ということでしょうか?
です。
書込番号:5086754
0点

houki_さんこんにちは
誤解を受けやすい内容なので、経験を正確に記します。
撮り比べた方法は、各カメラのシャッタースピードを1/15秒に固定、
(F10は違う方法になりますが…)
例えばISO 400くらいにしないと「適正露出」で撮れないような夜景や室内で、
ISO 100で撮った画像をPCに取り込み、同時に開いて並べて比較してみると
FUJIとSONYのデジカメで撮った画像は、かなり暗いのです。
「撮影秒数固定」でISO感度を変えながら同じシーンを撮影していくと
ISO感度の高い方が(撮影秒数は固定なので)画像は当然明るくなっていきますが、
例えばCANONのISO 100で撮った画像と並べて比較していくと
FUJIとSONYで撮った画像ならISO 200で撮った画像とだいたい同じ明るさになります。
私は普段、夜の街角を(手持ちで)撮ることが多いのですが、
「手振れ補正がついていないデジカメ」で撮る場合、1/15秒にしておいて、
「このシーンならISO100で撮ろうか、ISO200・400にしようか、それとも最低感度にして
カメラをどこかに置いて撮ろうか…」と考えるのですが、
FUJIやSONYのデジカメの場合、一段分上げて撮りますね(経験上)
ですから、見えている光景をそのまま(ノイズレスに)撮れる実力!
という意味でカメラを判断した場合、
CANONのISO感度を基準にした言い方をすると、FUJIとSONYのISO感度は
一段分差し引かないと、同じ画像が撮れない… という判断をしているだけです。
※決してCANONを擁護したりFUJIを批判したりしているわけではありません。
どちらが優れているとか劣っているということではなく、
ISO感度の基準そのものに、いつも疑問は抱いていますね。
逆に、メーカーさんの見解を問いたいと思っています。
個人的にFUJIのデジカメにはとても期待しているのですが、
今後「ISO 3200の超高感度!」という風に宣伝活動していくのであれば
他社との比較方法も明確にしていくべきではないかと考えています。
書込番号:5086894
0点

>>スイミングさん
シャッタースピードとF値を同じにして撮り比べたEXIF付き画像を
どこかにアップできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:5086908
0点

スイミングさんの撮影はF値が違っていたのではないですか?
1/15秒に固定したときに絞り開放で明るいレンズでギリギリ対処出来るくらいの明るさだったのではないでしょうか。
>同ISOだとFUJIは1段分くらい遅いシャッタースピードが提示される
ことが経験的に多かった、ということでしょうか?
>です。
その事はISO表示がおかしい事の証明にはならないと思います。
感度と絞りを固定して比べると、フジはシャッタースピードを遅くして他メーカーより明るい露出にする傾向がある気がしますので、同じ感度で比べた場合の手振れのしやすさはあるかも知れませんが、それはまた別の話でしょうし・・・。
よこchinさんが仰ってるように実際にF値、シャッタースピード、感度を固定で撮り比べれば分かることなのでしょうが・・・。
書込番号:5086976
0点

フジのISO感度の疑問とは懐かしいですね。
3年ほど前に人工さんが指摘してフジの感度表示はサバを読みすぎだと言っておられたので、私もサンヨーMZ3とフジM603との比較をしてみました。MZ3のISO400とM603の1600がほとんど変わらないのに驚きました。フジは暗く写るのです街灯に照らされたマンホールが写らないのです。MZ3は写ります。
シャッタースピードをM603の最低速1/4に両機を合わせ絞りは開放での比較撮影でした。
人工さんはしっかり見本写真をだしていましたがたたかれ、私はサンプル写真を出さなかったのでひどくたたかれました。
知っているものが知っているということにしといたほうが良いですよ。最近のフジの実効感度はよく知りません。昔のはなしです、そんな話題もあったのかということにしといてください。
カメラは高感度が必要な撮影とスローシャッターで手ブレ補正が必要な撮影がこなせる方がいいと思います。
IXYは相変わらずシャッタースピード等の撮影条件がシャッターの半押しで確認できないのでしょうか改善されたのでしょうか?
書込番号:5087054
0点

多分こういう書き込みをすると…
やりとりをし始めたらキリがないとは思いますので、
「こういう意見もあるのだ」程度にとらえてください。
(もう一度私の書き込んだ内容を読んでいただけたら幸いです)
(※キリがなくなるとは思いますが… 暗いシーンでは当然「開放」ですし、また、開放F値が違うカメラで同じように比較し、判断しているつもりもありません)
ただ、前記の事をあきらかに断定できる方は少ないと思いますし、
私も断定しているわけではありません。
私なりの疑問を呈しているだけです。
違いを明らかにされたい方、何台かデジカメをお持ちの方は、
是非、自ら実験されてみることをお勧めいたします。
また、「こんな風に感じる… とか、こうあってほしい… ということではなく」
その辺の事情に「本当に詳しい方」の見解を是非お聞きしたいと思っています。
書込番号:5087186
0点

最近の機種でも 1段分の差 があるのですね。
< 昔の機種ですが Fujifilm S7000とCanon A70とで、 2段分の差 があると思っていました。 CIPAのISO規格化で Fujifilm の ホラ は改まったかと期待していたのですが... (S7000の次機種で一挙にISO基本感度が 1カ1/3段分 も引き下げられた... Cononは逆に低く表記されているというウワサがあり、CIPA規格化後も変更はなかったようなので、やっぱり今も約1段分の実力差があるのですかね)
「ハニカムCCDは高感度」というメーカの宣伝トーンはISO規格強化前に比べカナリ後退していますし、 実際800ISとの基本(標準)感度が1/3段しか違わないとすると、 ハニカムCCDってメーカの言う通りメリットあるの? S7000ではハニカムノイズ(!?)のセイか、50% 縮小すればPCモニターで見れるかな程度の画質(泣) [メーカの言う 超高画質 とは通常プリントより[チョッピリ]大きく引き伸ばした[ハガキor2Lサイズ(人によってはA3までと言い張るが...)]場合?]。 >
・Fujifilmの誇張広告には気をつけましょう!
書込番号:5087253
0点

なるほど〜。
確かに同じ感度、同じシャッタースピード、同じF値なら
大体同じ明るさにならないとちょっと待てってことになりますよね。
フジは持ってませんが、パナとペンタで試してみよっと^^
書込番号:5087429
0点

概ねFujiとNikonはISO感度通りで、CanonとかがISO感度が表記よりも実際のISO感度が高いということのようです。
F10登場時も話題なりましたが、同じ感度、同じF値だとFujiよりもCanonの方が倍くらいシャッタースピードが速いようです。
デジタル一眼レフでも、NikonとCanonの場合、同じ感度、同じF値だと倍近く(倍弱)Canonの方がシャッタースピードが速くなります。
書込番号:5087445
0点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf10zoom/page7.asp
このISO400のサンプルでは、ほぼCanonの方が倍近いシャッタースピードになっています。
ブレに対する優位性としての感度を考えた場合、CanonのISO200とFujiのISO400はどうかと比べないといけないのかも知れません。
書込番号:5087457
0点

皆様、レス有り難う御座います。
お礼が遅くなってすみません。
やはり一概にどちらが有利とは言えないですよね〜。
花とオジさん、
>手ブレの幅が1/4になるわけではなく、手ブレする確立が1/4になると言う事だと思います。
と、ありますが、これが良く解りません。
自分の手振れという物の解釈が間違っているのかもしれないのですが、
例えば、SSが1/4秒で撮影した時にその1/4秒の間に1mmカメラが動いてしまったとします。
その場合手振れ補正が無い為、その1mm分モロに撮った写真にブレが出ますよね?
それが感度を4倍にし、SSを1/16秒にした場合、同じ条件ではカメラが動くのは0.25mmということにはならないのでしょうか?
その場合は実際の写真も前例の1/4のブレで抑えられるということではないのでしょうか?
自分の中ではいくらSSを上げてもブレ幅が少なくなるだけで手振れは無くならないと思っていたのですが。。。
撮っている間、カメラが一方向に動くとは限らないから、この計算の仕方はやっぱり違うんでしょうか。
フジのISOが他社のISOより。。。というのは良く解りませんが、ど素人の自分の目から見まして、
実写速報のウサギの写真が他社のと比べて暗いとは思いました。
ノイズは少なくて綺麗なのですが、暗い所で撮った場合、他社のカメラより暗く写るとしたらそれはやはり同ISOでは比べられませんね。
書込番号:5087835
0点

カメラ初心者ですが失礼します。
今度夜景が有名な場所に遊びに行くので、デジカメを買おうと思っているのですが、初心者が夜景を夜景モードなどを使って簡単に撮るのでしたら、F30と800ISのような手振れ補正つきのカメラとどちらがいいのでしょうか?
F30を買おうと思っていたのですが、このクチコミを発見して800ISの方がいいのかな?と思い悩んでいます。
もちろん昼間にも風景や人物、また犬の写真を撮りますので、総合的に見て決めなければいけないのですが・・・
みなさんのおすすめはどちらか教えてください。
書込番号:5087839
0点

室内光で人を撮る、物を撮るというのであれば個人的にはF30がお勧めなのではないかと思います。
ただし、ISO400までで撮れる範囲であればという条件付ですが。
前のモデルであるF10での話になりますが、F10のISO80、100であれば他社の800万画素のコンパクトデジカメに勝る解像度を持っていますし。
ISO400くらいまでであれば、500万画素〜600万画素の他社のデジカメのISO80〜ISO100と同等の画質があるからです。
そのF10であってもISO800となるとはっきりとした劣化が目につくのでISO400までで撮れる範囲であれば(で手ぶれを抑えられる)、F10,F30がお勧めだと思います。
室内光で、じっとしていてくれる人物を撮るならF10、F30はかなりな代物だと思います。
でも、自分のF10を人に貸すとISO800でもブレブレの画像を量産する人がいるので、そういうぶれないように撮ろうという意識のない人が撮ることもあるなら、手ぶれ補正付きのデジカメの方がお勧めです。
友人の一人はパナのFXを使っていますが、一番のメリットは奥さんが撮ってもぶれないことといいます。
ある程度ぶれないように構えて撮れて、画質にある程度こだわりがあるならF30。
ブレブレフォトグラファーの自覚があるなら800ISのような手ぶれ補正付きデジカメの方がお勧めなんじゃないかと思います。
決まったときの画質はF10、F30はハニカムの1/1.7型600万画素だけ合って、1/2.5型ノーマル600万画素のIXY800ISよりはいいと思います。
書込番号:5087925
0点

りょ−さん
全くの間違いでもないでしょうが、仰る通りシャッターを押す度に、いつも同じように,かつ加速度もなしに動いてしまうわけではないので、幅が1/4では無いと言いました。
(1/4秒で1mm手ブレする人は、1/2秒でも1mmしか手ブレしない事が多い)
(1/30秒間微動だにしない人でも、1/15秒になると急に1mm手ブレする)
(1/15秒で10枚中5枚手ブレする人でも、1/30秒になると手ブレ0になる)etc etc。
もちろん、幅が小さくなって、ブレが目立たないため0になったと言える事もあるので、冒頭のように全くの間違いでもないと言う事でしょうか・・・。
書込番号:5087973
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
絞り優先とシャッタースピード優先が使えるコンデジを探しています。
先日、近所のカメラ屋さんに「A・S優先が使えてコンタT2みたいな絵画的な描写力、またはフジクラッセみたいな原色系がキレイに写るレンズ、そんなコンデジない?」って少しいじわるな質問したら、このカメラ(F10・F11も)を勧めてくれました。
この機種のいろんなサンプル画像をみて自分的には大変満足していますが、他にもA・S優先が使えてこんな感じの写りをするコンデジってありますか?
皆さんのお勧めがあったら教えてください。
0点

シャッタースピード優先 絞り優先 ついていても使わないのでいらない
マクロで背景ぼけますよ
書込番号:5084865
0点

一例ですが。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s80/index.html
こちらは長秒SSがないのが残念な機種。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1/index.html
SanyoのMZシリーズはフルマニュアルでした。
こちらはSS優先がなかった?
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/
他メーカーでも探せばあるのでしょうが…。
絞り優先とかSS優先、マニュアル露出と言っても、
機種によって違いがあります。
あまりフルマニュアルってないですね。
メーカーサイトで、機種のスペック欄を見ても、
不確かなことがあります。
画質は好みなので、メーカーサンプルで確認を。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5084886
0点

こんなのもありますよ。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z850/
シャッターや絞り優先AEは
コンデジではあまり使わないかな?
たまに使うから無いよりあると便利だけど。
書込番号:5085088
0点

>>原色系がキレイ
これだとキャノンのPawerShotのAシリーズなどは
マニュアル使えていいと思います。
フジかキャノンがいいかもしれないですね。
個人的にはオリンパスとコダックもおもしろいと
思いますが^^;;
書込番号:5085255
0点

絞り優先で2段しかない機種と違って、こんなのもありますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=414
書込番号:5085891
0点

>>他にもA・S優先が使えてこんな感じの写りをするコンデジってありますか?
「こんな感じの写り」というのが色彩面のお話であれば色々候補がありそうですけど、加えて「高感度でも綺麗」でA/S優先搭載なので、このF30が一番良いんじゃないでしょうか。
自分はF10ですが、「クロームモード」だとすごい派手な印象です。
>>この機種のいろんなサンプル画像をみて自分的には大変満足していますが
とのことですので迷わずF30で良いのではないでしょうか。
書込番号:5085934
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
先日こちらの掲示板で最安値ショップとして以下の店舗をご紹介いただきました。
http://www.bidders.co.jp/sitem/66591535
上記店舗で既に予約された方にお尋ねしたいのですが、
商品出荷予定が5月20日発送予定となっております。
これについて、単にHPの更新が遅れているだけか、
フライング発売なのか問い合わせしたくて、
お店へ電話やメールで問い合わせているのですが、
いまだ返答がありません。
そこで、予約をされた方のメール返信等で発送予定が明記されていましたら、教えていただきたく思います。
宜しくお願いいたします。
0点

ご予約ありがとうございます。
こちらの商品は 5月
20日より発売開始予定となっております。当店にて出荷が完了致しましたら、メールにてご連絡差し上げます。今暫くお時間を頂戴できますようお願い申し上げます。
↑↑↑
予約のメールはこんな感じです。
20日ってのは単に勘違いじゃないでしょうかね。
書込番号:5084588
0点

こんにちは
先日、ここに予約入れましたが、
はっきりと「入荷は20日です。ご安心ください」とのメールが来ました。
半分駄目元で期待して待っています。
ご参考まで。
あと、私が知る限り現在一番安いですねーー
書込番号:5086720
0点

お騒がせしました^^
私も店舗のほうから問い合わせメールが返信されてきました。
27日から順次発送予定だそうです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5087111
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
デジカメの購入を考えているのですが機能はF30、デザインはZ2,V10が良いと思ってます。現在F601を使用してて、デザイン・機能共に満足しているのですが、最近バッテリーの消耗度が激しいため買い替えを検討中です。Fujiはピクチャーカード(自分はサマートメディアだったのですが・・・)を除いてかなりお気に入りです。機能を優先するべきか、デザインを優先するべきかアドバイスください。
0点

撮影対象によっては最新のがいいのか?
デザインは男の子だから我慢、我慢か?
ぼくなら機能で選ぶ!
書込番号:5081906
0点

私はZ2を所有していますが、高感度での画質に満足がいかずF30を予約しました。
最初は一眼レフ(20D)を持っているのでいざという時は20Dに任せて携帯性重視でZ2を選びましたが、オートにしておくと室内などですぐに感度が上がってしまい、塗り絵の様なベタベタした画質にがっかりしました。ISO100固定で使っていましたが、結局フラッシュを使わなくてはいけないことが多くなってしまい見切りをつけました。
バッテリーの持ちも断然F30のほうが良いので、デザインと重さに納得ができればF30を買った方が後悔が無いように思います。
書込番号:5082078
0点

私も、Z2を昨年11月に購入、IXY50からの買い増しで期待していましたが残念ながら思っていた程(会社の同僚がF10を持っていてフジは高感度に強いと感じ)の性能(ノイズが酷い)が無く、昨日に買取店で18000円で処分しました。再度フジのF30に期待(F11からの進化なら大丈夫と信じ)し、本日予約してまいりました。キャノン800ISにも引かれましたが、もう一度フジに期待して。
書込番号:5082318
0点

どんなに良いデザインでも機能が悪いと
買い換えたくなります。
デザイン重視だと直ぐに浮気心が出て
他のカメラが欲しくなるのでは?
書込番号:5082330
0点

F30は、エビちゃんのQUOカードにさえ拘らなければ、安くなってからで、いいかなぁ〜
と思っています。^^;
書込番号:5082421
0点

Z2の事ではなくて恐縮ですが・・・
妹がZ1を買ったので、1週間ほど借りて使った事がありました。デザインに弱い私も欲しかったからです。
でも、写りよりなにより、スライドカバーが開けづらくて、わたしはダメでした。Z2は、改善されたと聞きますが、私にとっては、同じく開けづらかったです・・・。←これは店頭で。
おばさんなので、手の水分が少ないからかもしれませんが・・・
それとシーンポジションの「ナチュラルフォト」→高感度・フラッシュレス撮影に設定。室内や薄暗いシーンでもフラッシュによる白とびや赤目を防ぎ、雰囲気を活かして撮影できます。(←この説明はFinepixホームページより)・・・にけっこう期待していたのですが、ざらつきが気になる画でした。あ、これもZ1の事ですが。
私もV10のデザイン、とっても好きですが、ここでいろいろと書き込みを見て、F30に決めました。
書込番号:5082422
0点

私もF601、使ってますよ。
このF30は、かなり良いみたいですね。
縦型FinePix、復活して欲しいですね。
書込番号:5082854
0点

>縦型FinePix、復活して欲しいですね。
私も古い縦型はボロボロで壊れて動きませんが、6800ZとF610が現役で頻繁に使います(何故かF601だけ持っていない)
縦型だと横幅が狭いので流行の大型液晶は積めないのかも知れませんが、縦ワイド液晶とかでCCDも縦型なんてのが出れば面白いかも(それだと現機種のシャッター位置を変えただけになるけど)
>現在F601を使用してて、デザイン・機能共に満足しているのですが、最近バッテリーの消耗度が激しいため買い替えを検討中です。
不満はバッテリーだけ?
バッテリーは消耗品ですので何年も使ってれば当初の性能はありません。バッテリーを買えば良いだけだと思いますが・・・。
フジが気に入ってるというのは「色」だと思いますが、最近のフジの色は昔より「あっさり」ですよ。新しいデジカメを買ってもF601は処分しない方が良いと思います。
書込番号:5084174
0点

皆さん色々とご意見ありがとうございました。
とりあえず、F30の発売を待って、店頭で実際に見た後に決めようと思います。
>不満はバッテリーだけ?
バッテリーは消耗品ですので何年も使ってれば当初の性能はありません。バッテリーを買えば良いだけだと思いますが・・・。
説明不足ですいません。バッテリーを買おうとも考えたんですが、バッテリーを買うならいっそのこと新しいものを買おうかなと…。あと、やっぱりF601は多少大きいのと重いので、少々かさばると思っていました。そう考えると、V10を購入するのがベストな気がするのですが、やっぱりF30の評判がかなりよく、迷ってしまう自分がいるのです(>_<)
>新しいデジカメを買ってもF601は処分しない方が良いと思います。
もちろんです。F601はデザインに一目ぼれしたのですが、操作性もよくかなりお気に入りなので、これからも大事にします。
書込番号:5086487
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





