
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月10日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月9日 22:33 |
![]() |
0 | 21 | 2006年5月9日 20:54 |
![]() |
0 | 23 | 2006年5月10日 08:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月9日 20:48 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月6日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
はじめまして。美緒ママと申します。
デジカメを購入しようと決めたはよいものの、初心者の為
何を選べばよいのかわからず、アドバイスを頂きたく
書き込み致しました。
使用目的は、人物撮影が主です。
多人数よりも1〜3人程度(1人メイン)
の人物撮影が目的で、使用場所は室内が多いと思います。
(例えば、家族写真、子供の写真、発表会など…)
修学旅行などに上の子供が持って行きたいと言っているので、
外での人物撮影にも使用する時もあります。
電気屋では
「LUMIX DMC-FX01」(あゆのCMのカメラ)
はどうかと薦められたのですが、広角28mmという
広々と撮れる機能はあまり必要ないような気もしまして…
大人数や景色と撮るより、アップ(全身程度)で人を撮る事の方が多いと思うので、広々撮影機能はどうなのかと思いとどまっています。FX01の前の型のカメラも同時に薦められたのですが…。
人物が綺麗に撮れ、手ぶれし難く、
なるべく室内でも綺麗に撮れるデジカメが欲しいのですが、
このF30はイイかも!というクチコミをよく目にするのですが
人物撮影には適しているのでしょうか?
カタログなどを見てもちんぷんかんぷんで
どうしたらよいものか悩んでいます。
他にもおすすめのカメラなどありますでしょうか?
注文が多く、乱文申し訳ありません。
アドバイス頂けると助かります。
スレッド違いであれば誘導お願いします。
宜しくお願い致します。
0点

室内の人物撮影にはコンパクトデジカメで一番向いていると思いますよ。
FX01に比べても高感度でのノイズは圧倒的に少ないと感じます。
屋外での撮影に関しても問題は全然ないでしょう。
高感度についてのサンプル紹介のスレが下にありますので…そちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5065235
0点

すみません、追記です。
被写体は赤ちゃんのような動く人物ではないです。
(表現がわかりにくいような気がして…)
高校生や大人がメインです。
また、私個人で服の製作やリメイクなどをしていて、
その衣装を子供に着せて写真を撮ったり、
HPに写真を載せたりもしているので(現在携帯カメラ)
印刷よりはサイトに掲載する方が多いです。
また、他にも
■IXY800IS
■F11
というのも気になっています。
フジは手ブレに強くないと伺ったのですが…
本当に初心者で疑問点ばかりですみません(T-T)
書込番号:5065267
0点

>>フジは手ブレに強くないと伺った
フジはシャッタースピードを早くして手ブレと
被写体ブレを押さえるという発送ですし…
手ブレ補正機もあくまで「補正」ですからね^^;;
相手が動かないでいてくれるならIXY800ISもいいと
思いますが…
>>服の製作やリメイク
これだと三脚なども購入しておく方がいいかも^^
書込番号:5065310
0点

あまり悩まずに、手ぶれ補正つきのIXY800IS、T30,FX9や、F11あたりを
お店で触ってみて、使いやすいものでいいと思います。、
書込番号:5066181
0点

>>このF30はイイかも!というクチコミをよく目にするのですが
人物撮影には適しているのでしょうか?
良いと思います。高校生・大人なら赤ちゃんよりじっとしているとは思いますが動かない人間はいないですし、「構えてもらって」ではなく「瞬間的にパチリ」の方が自然な表情を撮れて良いのではないかと思いますので、そうなるとテブレ補正よりも被写体ブレ防止の方が優先されるべきなのではないかと思います。
迷わずF30でよろしいのではないかと思います。
書込番号:5066302
0点

>発表会など…修学旅行などに
これだと暗い場所で人物を撮りますし、使う人が一人ではありませんので、高感度で被写体ブレによく、フラッシュON/OFFの2枚撮りもあってフラッシュで顔が白飛びしないらしいF30でいいのではないでしょうか。
人物写真にはフラッシュの性能がいいカメラがいいと思います。必ず使うときがありますので…
書込番号:5066320
0点

>>印刷よりはサイトに掲載する方が多いです。
F30のISO800はじゅうぶん実用的だと思います。
書込番号:5066881
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30のサンプル画像がやっと出たので,さっそく印刷してみました。
ところが,葉書版で印刷(PIXUS860i)してみると,立体感がなく,特に画像3などは顔の皮膚等の細部が撮れていないようなぱさついた不自然な写真になり,ガックリしました。
気を取り直して,画像1,3はA4で印刷すると,瞳や歯のきらめき,皮膚の細部が良く描かれたきれいな写真となり,安心しました。
ということは,F30は,L版や葉書版での印刷では,その良さがあまり出ない,A4向きのカメラということになるのでしょうか(そんなことは思いたくありませんが・・・)?
原因は,私には良く分かりません。思いつきですが,ダイナミックレンジが広すぎると細部まで拾いすぎ,メリハリのない写真になってしまうと聞きましたが,これと関係があるでしょうか。例えば,L版などだと,ダイナミックレンジが広すぎるのか,解像度が高すぎるのか分かりませんが,情報量が多すぎ,かえってメリハリのない写真になる,しかし,A4のような大きな画像だと,情報量が豊かで細部を細かに描いている分,その実力が存分に発揮された見事な写真となる・・・などと勝手な妄想をしてしまいました。
こういう問題に詳しい皆さん,サンプル画像1ないし3をL版とA4に印刷してみて,L版がさえないという私の印象が間違っているか,仮に間違ってないとしたら何が原因なのか,L版でもきれいに見える設定方法(Fクロームとか露出とか)がありそうなのか(発売前でテスト不能ですので,一般論で結構です。),教えていただけないでしょうか。
0点

プリントの印象は、相対的な比較(他機種との比較)なのでしょうか?
とりあえず、画面フィット表示で評価した方が良いかも・・・(^^;)
F10シリーズは、色が浅めですから、解像度を落として印刷すると、
メリハリが弱く、のっぺりした感じになるかも知れませんネ?
プリンターで色を強めに出すように設定してみては如何でしょうか?
書込番号:5065089
0点

プリンター(860i)はVIVIDフォトモード(つまり彩度等は強),印刷方法はきれい(つまり標準より上の最上),用紙はプロフォトペーパーを使っています。L版等で印刷する場合,この程度でやるのが一般的なのではないでしょうか?特にプリンターの能力が落ちるとか,プリンターの設定がまずいとか,用紙が悪いとかの問題ではないように思います。
葉書版で比較しているのは,キャノンの800ISのサンプル画像です。
立体感とかメリハリとかについての,私個人の見る目がないだけで,皆さんは,そう思われないなら,それはそれでほっとするようにも思うのですが・・・。A4で印刷した時は勿論,パソコンでの画像も綺麗ですしね。ダイナミックレンジや解像度の問題ではなく,単に「色合い」についての好みの問題なのでしょうかね?
書込番号:5065166
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
このサイトのISO感度別の写真を見ると、3200がそんなに素晴らしいものとは思えないんですが・・・。
私の目が悪い?知識がないから?
とりあえずF30の購入を考えてひたすら待ってますが・・・。
*一時期Amazon.co.jpで40000円+3500円還元という安値で予約販売してたみたいですね。
今は在庫切れになってますが。
実際オープン価格ってどれくらいなんでしょう??
0点

babyblueさん
はじめまして。
気になったのでレスいたします。
>このサイトのISO感度別の写真を見ると、3200がそんなに素晴らしいものとは思えないんですが・・・。
正常な感覚をお持ちだと思います。
3200でも撮影できるというだけでしょう。
3200は多用する感度ではないと思います。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ISO%B4%B6%C5%D9?kid=49775
ご質問の回答になってますでしょうか?
書込番号:5060295
0点

画質というより、
他のコンパクトデジカメにないからすごい…と言えますね。
ISO800くらいで他のコンパクトデジカメと同感度で比べれば
画質もすごいと言えそうですよ。
書込番号:5060298
0点

画質が素晴らしいとは誰も思っていません。
これはコンデジでの技術の進歩を見るためのものと思っているくらいですw
感度を上げればどうしてもノイズが乗ったり画像が眠くなったりします。それを開発者はどう克服していくか、なのです。
実際にISO3200なんてフィルムですらザラザラですからねー。もともと多用するものではないですから。
感度など、カメラの基本を勉強されるともっとわかって面白いですよ・・・って、まぁカメラ好きじゃないと勉強する気にもならないと思いますけど・・・。
書込番号:5060314
0点

皆さん、ありがとうございます。
感度が高いということは、シャッター切るのが速いってことですかね。
薄暗いところで撮影とかに良いんでしょうか。
でもザラザラになるのは・・・。
確かにコンデジ見ててもISO3200ってあまり聞かないですね。
これからに期待、なんでしょうか。
書込番号:5060383
0点

他のコンパクトデジカメでは撮ることができない(諦めざるを得ない)状況において
#撮っても暗すぎて鑑賞に堪えないなど
ザラザラの画質でも良いから,兎に角撮ることができるようになる.
という機能だと理解しています.
所詮コンパクトデジカメなので,そもそも画質は二の次.
何時も持ち歩けるかなど,撮ることが出来るか出来ないかの二者択一が第一義だと思います.
書込番号:5060455
0点

ISO1600で撮れるデジカメは、数種類ありますので、同じISO1600で比較
すべきだと思います。
書込番号:5060567
0点

感度が高いということは、カメラ内で光を増幅する度合いが大きいと言う事になります。
少ない光を大きく増幅するので、暗い被写体でも撮る事ができるのですね。
撮る事ができるか/出来ないかの差であって、キレイさの尺度ではありません。
一般的には、感度を上げるほど汚い写真になりますが、フジのFxxシリーズは、他機より汚くなる度合が少ないので人気があります。
その中でF30は、従来機より更に1段の高感度に対応したのでスゴイと言われています。
少ない光でも撮る事ができるので、速いシャッター速度を確保する事が可能になります。
ISO50で1/15秒のシャッター速度が必要な被写体の場合、
ISO3200では1/1000秒でも同じ明るさで撮れる計算になります。
書込番号:5060774
0点

ISO3200…
デジカメ業界の悪いクセで、とにかくスペックの数字だけを競争しちゃうンですナ
以前の画素数競争と同じで、今は高感度競争の時代というわけデス…。
各社スペック的にはISO800は当然、ISO1600とかISO3200とかの数字で競ってきてます。
大人気のIXY DIGITALって「700」が700万画素だったから最新の「800IS」は800万画素かなと思いきや、実は画素数は600万に下げて、代わりにISOを800に上げてきたのが高感度競争時代の到来を感じさせますナ
(800ISの800ってISO800のコトだったりしてネ★)
現実問題、ISO800が実用的だと撮影範囲がかな〜り広がるので、オイラ的にはその画質がカメラ選びの基準になってマス
今んとこFUJIのISO800は一眼に迫る物があって他社コンデジより頭一つ抜きでている印象です。…なのでISO1600とかISO3200はオマケとしか考えてません。
んでもって、さらに個人的にはF30のiフラッシュとやらの性能にも期待をしてマスです★
書込番号:5061069
0点

サバランさん こんにちは
ご意見に同感です。高感度競争は実用ISOでの高画質競争と考えるべきですね。
>FUJIのISO800は一眼に迫る物があって・・・・
私的にはデジ一の購入が不要になることを念願しています。
書込番号:5061221
0点

>FUJIのISO800は一眼に迫る物があって
そうですか?私的には今の所コンデジの高感度は鑑賞には堪えません、まぁ人それぞれなんですね。
書込番号:5061277
0点

すみません、ちょっと便乗質問になるかもしれませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
のISO感度別作例で、ぬいぐるみの毛並みが、低ISO時でもどうも不自然に感じられるのですが、皆様はお感じにならないでしょうか。特に顔の部分で顕著に感じられます、(カメラはずぶの素人なので適切な表現ができませんが)デシタルノイズがのった時の感じというか、のっぺりしているというか、個人的にとても気になります。
CANON IXY DIGITAL 800 IS の作例ではもっと自然に感じます。
自分はデジカメの画質評価に自信がないもので、皆様にお伺いする次第です。
書込番号:5061299
0点

あ、念のために申し添えますと、わたしは最近 FinePix F11 を購入した者です。新製品がどう進化したか気になって【実写速報】を見たところ、どうもデジタルブロックノイズがのったようなぬいぐるみの毛並みが気になって、お伺いしました。
書込番号:5061312
0点

単に絵造りの問題では。
高感動ではノイズで擬似的にエッジ感が出てしまっているようで、ISO100の画像が甘く見えますね。
毛の質感は400より100の方が明らかに上質でしょ?
書込番号:5061338
0点

SPSSさんこんにちは、
デジカメWatchのF30の実写速報のISO100の画像は何かも間違いじゃないか?って思うほど変です、
黒い背景もまったく描写できてなくて黒い粒粒で埋め尽くされています、
カラーチャートの各色も表面が綺麗にならされていて質感がまったくありません、
ぬいぐるみの目の周りも同様で
これらは全て強力なNRがかかっていることをあらわします、
ただ、これから実物が売りに出されてもっと多くの画像を見てみないと本当のところはわかりませんけど。
書込番号:5061364
0点

>(800ISの800ってISO800のコトだったりしてネ★)
たぶん・・・冗談で言ってるのだと思うのでつっこむのは野暮だと思いますが、本気でそう思う人もいるかも知れないので・・・。
光学式手振れ補正の事で、キヤノンはIS(Image Stabilizer)、ニコンならVR(Vibration Reduction)って名前が付いてるだけの話。感度とは別のブレ防止措置。
スピードライトだってフラッシュやストロボってメーカーで名前変わります。
書込番号:5061619
0点

僕は高感度化競争(手ブレ撲滅競争)に大賛成です。
カメラはもっと気軽に手軽にサクッと撮影できるものであって欲しいです。居酒屋宴会、結婚式、ディナー、夜景などでもブレずに撮れるくらいまで(各社いろいろな方法で)がんがん競争して欲しいです!
「カメラは両手で持ちましょう」「脇を締めましょう」「三脚を使いましょう」「(許容できる程度まで)感度を上げましょう」「セルフタイマーを使いましょう」エトセトラ...。21世紀になったというのに、まだこんなアドバイスをしなければならないのか!と思っていますよ(;_;)。
高感度時の画質は、L判プリントに耐えてくれれば(とりあえず)いいかなぁ。その分ISO12800でも25600でもねらって欲しいです。引き延ばしを前提にするときは、自分で感度を下げますから。
(F30のISO3200を2段増感処理したらどうなんだろう、、、という怖いもの見たさはチョットあります^^;;)
書込番号:5061675
0点

>>適当takebeatさん
デジカメWatchのF30の実写速報っていつもより早すぎません?
いつもは発売日以降だったような。。。
書込番号:5061805
0点

陸猿海猿さま、適当takebeatさま、
ありがとうございました。
NRが強力にかかっていたのですね。
納得しました。
高感度を強調するために無理な絵作りになっているのでなければ良いですね。
書込番号:5062029
0点

SPSSさん
よかった。
実は私もF30の実写速報を見て、F11の方が画質では上では?と思っていました。なんとなくシャープじゃないし(気のせい?)、全体になんか不自然ですよね…。カラーチャートの白?も思い切り滲んでいるし(これはあまり関係ないのかな)高感度化を推進して高感度時の画質を重視するあまり、低感度時の画質を犠牲にした画作りになってしまったのかな、と少々落胆したりもしたのですが…。
発売されてから色々と画像も出てくるでしょうから、それからでも遅くない感じですね。
万一、F11の方が低感度時に画質が良かったとしたら、F11を買うかもしれません。
それじゃあフジを選ぶ理由がないだろうとか突っ込まれそうですが(笑)
書込番号:5063211
0点

デジカメウォッチの速報の、特にウサギの画像はカメラによって露出も揃っていなければ光源も揃っていないので、あまり参考にされない方が無難です。
今のところ判断材料は乏しいですが、他の方が下に紹介しているページで、
低感度のサンプルはここ、
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060421/116418/
高感度サンプルはここ、
http://www.dcview.com.tw/article/newreadarticle.asp?id=4558
にも少しありますので、ちゃんとしたレビューが出てくるまで今少しこれをながめながら待ちましょう(><)
書込番号:5063794
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在この機種を購入予定なのですが、次のを待った方がいいのか迷っています。
シャッタースピード・絞り優先が欲しいのと、手振れ補正が欲しい機能です。
山登りに持って行く為、コンパクトデジカメ以外はNGです。
この機種には手振れ補正は無いですが、高感度が綺麗なので妥協しようかという所です。
10月に屋久島に旅行に行く予定で、それに新しいデジカメを持って行きたいと思っています。
F30の次の機種に手振れ補正が付いていればそちらが欲しいのですが、10月までに出るでしょうか?
普通デジカメはどれくらいの周期で新製品が出るものなのでしょう?
メーカーに拘りは無い為、他で両方が搭載されてる物が出ればいいのですが。
慣れる期間も必要だと思うので、やはり今が買い時なのでしょうか?
0点

勝手な推測ですが…フジはこれからも手振れ補正機能は搭載しないのではないでしょうか。
高感度と手振れ補正機能の両方を搭載している機種としては…パナのFX01やTZ1等…ISO800までですがキャノンのIXY800IS…ISO1000までのソニーのT30あたりですね。
ただ…高感度の画質についてはフジには敵わないイメージがあります。
書込番号:5057661
0点

登山で使用されるのでしたら、広角28mmは欲しいところですね。
「コンパクトデジカメ以外はNG」ということですが、一眼レフも工夫すれば何とか持って行けるものですよ。登山中は高倍率ズーム、頂上では超広角や大口径、マクロレンズなどレンズ交換も登山の楽しみのうちになりますよ。
野外の明るい場所での使用が主な目的なら、手振れ補正はついてなくてもだいたいは大丈夫です。
ご参考までに。
書込番号:5057766
0点

F10が去年の3月に発売されて、F11が10月下旬、F30が5月下旬だから最近は7ヶ月単位です。
F30の後継機が少し早まって6ヶ月としても10月には間に合わないでしょう。
――手ブレ補正機能を備えたレンズの開発には取り組んでいますか?
「取り組んでいますが、いろいろな観点から検討し、まだ市場には出していません。取り組んでいるのは高倍率ズーム機です。これには手ブレ補正機能は必要でしょう。しかし、コンパクト機の3倍ズームレンズには、当面は今の感度があれば十分に手ブレを抑えることができます。開発リソースをかけるのは、やはり高感度の追求に振り分けるべきと考えています」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
と言っているので、手ブレ補正機能付きの高倍率ズーム機は10月までに出る可能性もありますが、どの程度の大きさになるかわかりません
(キャノンのPowerShot S3ISのようなカメラの可能性もありますし)
書込番号:5057846
0点

待てるならいつまででも待つべきです、でも多分後で早く買っときゃ良かったと後悔する(私がそうでした)可能性大かな。
手ブレ補整機能は私的にはコンデジ3倍ズーム位では必ずしも必要とは思いません(撮影の基本のマスター&道具の使用(ネックストラップ、ミニ三脚など)
で相当押さえ込めますし、コンデジクラスでは今の所小さいCCDで補整機能組み込んでいますので、画質的には1/1.8以上サイズと比べると不利ですし。
私はKISSDNを主に使用していますのでコンデジの高ISO画質はあまり期待はしていませんがコンデジ一台で高感度撮影重視ならF30がいいでしょうね。
書込番号:5057901
0点

先月末、F10が凄い安売りしてました。
2万5千円位で店頭に積まれているのを
見て、レジに持って行きたくなる衝動に
駆られるので必死に押さえました。
見なかったことにしようと思っても夢に
まで出てくるので寝付けませんでした。
連休が明けて在庫の山が消えたのでホッと
している今日この頃です。
書込番号:5058376
0点

手ブレ補正ははっきり言って不要な機能だと思います。
この程度のコンデジで3倍ズーム程度しかないものに手ぶれ付けてもなぁ・・・。10倍ズームとか使った時は手ぶれ補正がなんとありがたい事か・・・と実感しましたけどね。
なんでも便利機能ばかり詰め込んだカメラでは、自身の撮影レベルも下がる一方ですしね。
待とうと思うなら待てばいいし、欲しいと思うならその時買えばいいと思います。よくこの掲示板で待つべきか、買うべきか、と人に問う人が多いですが、愚問に思います。自分がその時その機種を見てどう思うか・・・じゃないですか?それに、いついつまでに次の新機種は出るのかって、一般の人に尋ねても仕方ない事だと思いますよー。
書込番号:5059136
0点

富士はTVカメラ用の大型フジノンレンズで手ブレ補正レンズを作っています。ですから、技術が全くないわけではないでしょう。ただ、それを小型デジカメに使えるようにするには多少の技術投資が必要であるかと思われます。
現状では富士は手ブレ補正を搭載する予定はないようです。おそらくその最大の理由はまだ高感度機能に技術の伸びしろが見込めるからではないでしょうか。現状においても、ISO800では鑑賞に堪えないレベルのカメラもあります。既に「高感度は富士」というブランドイメージを作ることに成功したのですから、そのイメージがゆきづまる可能性が出るまでは今の路線で行くと思われます。
うがった見方ですが、ひょっとしたらわざと手ブレ補正の分野に手を出していないように見えなくもありません。
というのも、もし「高感度も優れていて手ブレ補正もついているデジカメ」という製品が出てしまえばそれはきっと大ヒットするでしょうが完璧すぎると次の製品が売れなくなってしまいます。現在コンデジの市場での寿命は約半年程度です。また、そんな完璧すぎる商品が出てしまうとそれでなくても京セラ、コニカミノルタ(あとマミヤも)が脱落している市場なのにさらに脱落する企業が出てくるでしょう。それによる寡占化で市場の縮小を恐れていたりして…
ところで、山登りならSONYのR-1はいかがでしょうか。ちょっとコンパクトとは言いがたいサイズですが、広角24ミリからあり、液晶モニターが可動なのでローポジションもとりやすいです。あるいは、S9000も28ミリまであります。
書込番号:5059209
0点

皆様、早々のレスありがとうございます^^
やはり待つのはやめることにしようと思います。
欲しいときが買い時、良く聞く言葉ですがその通りですよね。
実際、登山(日帰りですが)に大きいカメラを持っていった事がない為解らないのですが、問題ないのであれば
SONYのH5なんかは欲しい機能がほぼ搭載されてる感じなんですよね。
広角は無いですが、そこはさほど重要視してないので。
さすがにR1くらい大きいと厳しいのでH5辺りが限界かと感じています。
去年も屋久島に行き、その時に手ぶれ補正がないデジカメで撮ってました。
曇りで霧が出ている状況だとほとんどの写真が手振れしていた為、新しい物を買おうとしています。
三脚を使う時間は無かったので、今年行く場合も同じ条件で考えています。
シャッタースピード優先もはずせない機能の為、F30かなというところだったのですが。
コンパクトデジカメ以外も視野に入れて悩んでみたいと思います^^;
書込番号:5059320
0点

>三脚を使う時間は無かったので
一脚があるといいかもしれません。
杖にもなるかもしれませんし・・・^^;
書込番号:5059365
0点

>>SONYのH5なんかは欲しい機能がほぼ搭載されてる感じなんですよね。
登山されての遠景であれば、F30よりも望遠一体型の方が良さそうなのは同意見です。
頂上からの眺望などは100mmちょっとと400mmオーバーではやっぱり違うように感じます。
自分はH1で望遠撮影楽しんでいますが、200mmを超える範囲だと昼間でもテブレ補正はありがたいですね。
逆にワイド端主体だとあまり必要ないのではないかと思うのは、香蓮さん に賛成です。
待てるのであれば「秋以降」とされているフジの望遠機種(高感度+テブレ補正?)は期待大ですが、現行だとS3IS、FZ7or30、TZ1、H5あたりからお好みで選択になるのではと思います。
書込番号:5059635
0点

りょ−さんこんにちは
10月の旅行にお使いになるなら、F30をお買いになるのに最も良いタイミングですよ。新製品は出たばかりは初期不良が多発しますし、しばらく待っている間に世間の評判も定まってきます。
ところで高感度カメラにも手振れ補正が付いた方が良いと思います。私はA1,LX1と手振れ防止付きを使いましたが、効果は絶大で私にとっては必須機能です。カメラ重量が軽くなり、焦点距離が長くなると、ニーズは結構強いのではないでしょうか。
そのうちに他社の機種も高感度化されるだろうし、富士も手振れ防止を開発するだろうと思います。
書込番号:5059695
0点

スレ主のりょーさんスミマセン。
昭和一桁さん、
>そのうちに他社の機種も高感度化されるだろうし
私的には、ほんとに他社で高感度化されるのかな?って思います。
数字的には上がると思いますが、ノイズ軽減はされないまま数字が上がるだけ様な・・・。
今更言うまでもないかもしれませんが、フジが高感度で抜けているのは、富士だけが受光面積の広いハニカムCCDを使っているからだと思いませんか?
そのため、他社が高感度を得意にするには、@大きいCCDを使うか、AハニカムCCDを特許料払って使うか、B(ソニーのビデオHC3のような)ハニカムCMOSを使うか、C全く違う技術で受光量の大きいものを開発するか、しかないように思います。
どれも、メーカー的には難しいと思うので・・・。
他社がフジの高感度に追いつくのって難しいと思いませんか?
(もちろん、CM戦略で、売り上げ的には他社が勝ちはあると思いますが)
書込番号:5059797
0点

山登りに使われるのでしたら
防水と対衝撃機能が重要では
ないでしょうか?
オリンパスのμ720SWが
良いのではないかと思いますので
選択肢の中に入れてみてはどうでしょうか?
でも高感度撮影はフジの方が綺麗だと思いますが
露出を−1〜2にして感度を200位にすれば
ある程度は手持ちでも大丈夫ですよ。
書込番号:5059863
0点

屋久島の山登りが目的なら、高感度はあまり必要にならないと思います。むしろ杉の巨木など、屋久島ならではの風景を狙うのであれば、28mm広角が必須と思われます。
そういう意味では、上質な28mmレンズを持ち、手振れ補正付きのパナのFX01がお勧めです。シャッタースピード・絞り優先が欲しいとの事ですが、元々このカメラには絞りが2段階しかないので、シーンダイヤルでこなせると思います。
あと、本格的にマニュアル露出を望むのならば、手振れ補正はありませんが、キャノンのS80がお勧めです。もしかしたら、夏くらいまでにこのカメラの次機種が手振れ補正付きで出るかもしれません。
書込番号:5060230
0点

みっきーちゃんさん こんにちは
他社が富士に追いつく最も手っ取り早い方法は、CCDを富士から購入することです。何かに書いてありましたが、デジタル信号処理のLSIを変更しなければならないのがネックだそうですが、それは何とかなるでしょう。ニコンとは仲が良いようですから実現するかも知れません。
それより、高感度(低雑音)のCCDあるいはCMOSの開発を他社も必死でやっているはずです。エレクトロニクスの世界で一社にしかできない製造技術の例は殆どありませんね。CPUにおけるインテルの独占は標準アーキテクチャの問題であって製造技術ではありません。
書込番号:5060672
0点

H5はオプションで26mmになる広角ワイコンもあるので、出来ないことはないですし、風景にはPLフィルターなどを使った方がいい場面もあると思います。
F30がF11に似た露出傾向なら近距離中距離向けなので、風景では絞りを絞って撮った方がいいと思います。そうすると木々の影が多そうなので手振れ補正があると良さそうです。FXX系は曇りの日は苦手ですし。
帰ってからもいろいろ使うならF30が便利だとは思います…
書込番号:5060713
0点

皆様、貴重な御意見を有り難う御座います^^
屋久島の時はストックを持っていた為、1脚で撮っています。
それでも手振れがおきてしまっていました。
シャッタースピード優先機能は絶対に譲れない物なのです。
FX01でどれだけ調整出来るのでしょうか。
晴れた日にシャッタースピードを遅くすると真っ白になってしまいますよね?
そこを絞りで調節するのでしょうが(間違っていたらすみません)、FX01でそういった事が出来るものか。。。
F30にしようとしたのは、その機能がある事と手振れ補正が無くてもISO上げて撮ればいいかなと思ったからです。
サンプルを見た限りではISO800までは普通に使えそうかなと思いました。
F30で曇り、もしくは雨の山の中で三脚無しで写真を撮ろうとした場合、やはりISO上げることになりますよね?
そういった特殊な状況では手振れ補正の方が効果的かなと思っています。
H5は、う〜んやっぱり大きさが。FX01、μ720SW、う〜んシャッタースピード優先が。。。
そんな感じです^^;
皆様に頼ってばかりでもいけないので自分でも調べているのですが、ピッタリはまったカメラがないため決められずにいます。
どこか妥協しないといけないのでしょうけど。。。
書込番号:5060933
0点

>>H5は、う〜んやっぱり大きさが。FX01、μ720SW、う〜んシャッタースピード優先が。。。
そんな感じです^^;
キャノンのA700はどうでしょうか?
いざというときの単3対応もありますし、もっと広角ほしければワイコン対応できますし、シャッタースピード優先・絞り優先はありますし、また何より安いですし。
あまり詳しくは知らないので無責任なのですが、スペックおよび値段的には良さそうに思えますけど、あんまり良くないのかな?
書込番号:5061157
0点

>シャッタースピード優先機能は絶対に譲れない物なのです
風景撮影するのにはそれほど必要ではないと思いますが(意図してブレさせる場合は別ですが)ミニ三脚を使えばブレは無くなると思いますが、私は風景撮影で綺麗に撮影したい場合最低ISOにして三脚&リモコンで撮影しています。
デジ一にしますか?
書込番号:5061325
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今回パナソニックの機種からの買い替えを検討しているのですが
パナソニックのSDカードでは 直接PCに差込み 大画面で見て ほしい画像だけを選別し 写真屋さんでプリントしてもらっていました
XDピクチャーカードでも直接PCに差込み PCは読み取ることが出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですいません!
0点

>XDピクチャーカードでも直接PCに差込み PCは読み取ることが出来るのでしょうか?
xDのスロットがあるPCなら可能ですね。
無くてもカードリーダーを使えばPCに読み込ませるコトは可能ですよ。
書込番号:5056516
0点

カードリーダーを買わなくても、ほとんどのメーカーのデジカメが、USBでカメラとPCを直結して、データ読み込みできるようになっています。
転送速度が非常に遅い機種もありますが。
(FUJIは調べたことありませんが。)
ほとんどのメーカーがテレビにも映せるかと。
全メモリー対応のリーダーをひとつ持っていれば、何かと使う機会はあります。
書込番号:5056602
0点

私のxdカード→PCの読みとりは、xdカードにUSBカード
リーダーが安く(500円up)付いているものを使っています。
SDカードの20MB/秒のカードに比べると遅いので、この間、
ティータイムにしています。
2000円程度で、色々なカードを19MB/秒で読み込める
カードリーダーもありますよ。
書込番号:5057044
0点

皆様ありがとうございました
カードリーダー USBとの文字を
富士フィルムホームページで探していたところ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepix/connectivity.html
をみつけました
ありがとうございました
書込番号:5060045
0点

もう純正品(?)を買ったかも知れませんが、IO-DATA等のメーカーから他のカードも読めて安い(2000円以下)のが買えますよ。
オリンパスのカードに付いてた超小型(一応USB2.0タイプ)も使ってますが遅いです。
って、ここまで書いてアクアのよっちゃんさんと思いっきり被ってることに気がついた。
書込番号:5061713
0点

ヨコですみませんが、質問させて下さい。
xDカードには、”Mタイプ”というのがありますが、これは普通のxDカードとは違うのでしょうか?
それとも、同じように使用できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:5064084
0点

>>etoile3さん
xDピクチャーカードには
Type なし
と
Type M
と
Type H
の3種類があり上記の順番に発売されました。
Type なしとM&Hは別物と考えた方が良さそうです、カメラ側とカー
ドリーダーを使用するときは双方の、Type Mへの対応を確認する事
をお勧めします。
書込番号:5064792
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
コンパクトデジタルカメラで、ライブ写真を撮るのに、向いているものを教えてください。ライブハウス規模の場所での撮影がほとんどであり、割とステージの近くまで行っての撮影が可能です。
現在、購入を考えているのは、
F30、V11、V10、IXY800IS、SONY T30あたりです。
ど素人なので大変悩みます・・・。
難しい設定をしての撮影はNGであります。(友達に頼んで撮ってもらうため)
どうかアドバイスよろしくお願いします!
0点

ライブハウスで撮影したコトはないのですが…候補の中ではISO3200まで対応しているF30が一番無難かと思います。
書込番号:5053948
0点

じゃ、3票目。
感度に魅力あり。でもまだ触ってないのでなんとも。
書込番号:5053985
0点

候補にはあがってませんが、F30のかわりにF11が入っても一番のおすすめになると思うので、発売前でもF30に4票目。
書込番号:5053992
0点

やや消極的にF30に8票目です。
会場ですが、いわゆるライブハウスと呼ばれる場所でしょうか。ジャズをやるような普通の室内程度の明るさがあればF30があればよいと思いますが、ライブハウスのあの風俗店のような暗い場所なら、どうかなあ…というのも、暗すぎてAFが効かないような気がするんです。AF補助光はありますが、ライブ会場の照明は逆光が多いのでうまく働くか…
それと高感度ではどうしてもノイズが目立ちます。困ったことに、ノイズが一番目立つのが黒なんです。ゆえに、暗いライブハウスではとてもノイズが目立ってしまうのです。
よしんば感度をめいっぱい上げてもシャッタースピードはたぶん1/10とかそうなってしまうと思うんですね。じゃあ手ブレ補正があればと思ってもそこまでシャッタースピードが遅いと手ブレ補正の範囲を超えてしまうのでこれもまた解決にならない。
おまけにシャッタースピードが遅いと被写体ブレが避けられませんからそういう意味でも撮影するのがなかなか難しいですね。
私なら最近人気のコンデジ用のミニ三脚を使います。これをライブハウスのテーブルの上に置いてあえて低感度で撮影します。シャッターを切るのはスローバラードで動きのないところを。聞くところによると「あぁ〜〜」と声を伸ばしているときは歌手は動かないそうです。また逆にめちゃくちゃ速いところでパフォーマンスしているところをあえてスローシャッターで被写体ブレをわざとおこして動きを表現します。
F30なら終った後の打ち上げやバックスペースで他の人との記念写真を高感度で撮影することが出来るのでよいのではないかと思います。
書込番号:5054271
0点

9票目ゲット(^_^;) 1600でも被写体ブレするかもしれない状況で、簡単に撮りたいなら、
F30が一番安心な気がします。オートブラケットに設定したものを渡して数撃ちゃ当たる
式で撮ってもらうのもいいかもしれませんね。
書込番号:5054307
0点

10票目{私もこのコンデジを狙っております。ステージの雰囲気を撮影されるのであれば(ストロボ撮影を極力したくない)のであれば高感度撮影が一番と思います}
書込番号:5054348
0点

初めて登録させていただきます。
私は、デジカメ詳しくないのですが、下記の理由でF30を注文しました。
用途は海釣(夜釣り殆どです)の釣れた魚の撮影が多いです。又、旅行などのスナップ撮影や展示会場(オートメッセ・フィッシングショー)などにも使います。
1初代=パワーシヨットS45→1/1.7CCDの採用とマニュアル設定が 出来るから良いかなと思い購入しましたが、当時のデシカメはシヤッタータイムラグなど大きし、重くて厳しかった。今は子供の玩具です。
2代目=ファインピクスF402→200万画素でもなかなか良かったで すが、やっぱりズーム無しは、いろんなシーンには使い辛かったので、お蔵入りしてます。
3代目=IXY50→軽量コンパクトで活躍してくれましたが、いかんせんISO感度を上げるとノイズ多いし、落とすと手ぶれするので、暗い場所では使いづらく、ビジネス用オンリー使用に通勤バックの肥やしになっています。
4代目=ファインピックスZ2→初代から3代目までの経験から暗い場所でも撮影できコンパクトな物との考えで購入しましたが高感度時のノイズが多くて最悪でした。又、操作やメディアへの書き込み等が遅く(IXYに比べ)イマイチです。友人に差し上げました。
5代目=今回のF30を過去の経験からイロイロな意味で期待して注文致しました。(未知数ですが)
また、皆様の書き込みをF30の注文に際し参考にさせていただきました。有難うございました。
書込番号:5054464
0点

13票っス!
但し、
近くで撮るなら大丈夫かもしれませんが、離れた所から撮る場合はコツがあるっス
F10&F11でのライブ撮影の経験から申し上げますと…。
M(マニュアル)モードで、露出を開放にして、被写体ブレしないシャッター速度(1/60くらい)にして、撮影結果を参考にISOの数値を変えながら撮影するのがいいと思いまス。
でないとスポットライトを浴びている被写体が白トビしますヨン
書込番号:5054671
0点

14.5票…
ノンフラッシュで撮るならF30、フラッシュ使えるならH5でシャッタースピード優先1/250秒もできるかもしれませんので…
書込番号:5054733
0点

15.5票!(この後、ズット0.5票づつヅレてくんでしょうか?)
デジ一では大げさ過ぎるケースで使いたいかと...
書込番号:5055024
0点

皆さん、投票ありがとうございます。
F30で満場一致ですね!!
これで迷うことなく、発売を待ちます!
ありがとうございます。
書込番号:5055060
0点

16.5票・・・
xDピクチャカードも買った。
F30純正ソフトカメラケースも買った(予約した)
後は F30 を買うだけだ!
あっ!! ボーナスが出るか???
それと 最大の難敵
妻になんと言って買おうか?
(今までのデジカメが壊れたという予定ですが・・・)
書込番号:5055123
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





