
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月24日 01:19 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月25日 00:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月23日 02:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月21日 12:00 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月22日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
つい最近購入しました。
前から欲しかったのですが、当時使っていたカメラ(パワーショットA70)が元気なうちは。。。と思ってたら先週末壊れたんです。で、まだF30は売られているかなと調べてみたら随分と安くなっていた事もあり購入しました。
うちは小さい子がふたりいるので「フラッシュなしで室内撮影に強い」という評判はとても魅力的でした。で、さっそく、Nモードで撮影してみたのですが。。。
液晶で確認する限りばっちりキレイなんですが、パソコンに取り込んで拡大画像で見るとなんだかにじんだような画像になっている気がします。もちろん、今までのカメラじゃ室内をフラッシュなしで撮影したらまともな画像にならないので、そう思うと確かにフラッシュなしでここまで撮影出来るのはすごいかもしれません。が、実際にこの画像、L版などに現像してもらうと、果たしてにじみは出ないのでしょうか?実際に写真を見てもらいたいのですが、どうすればいいのでしょう?
AUTOにしたり、N連写モードにしてフラッシュをたいて撮影した画像にはもちろんにじみはないですが。。。
カメラの知識は全くなく、期待しすぎた私が悪いのでしょうか。。。
0点

> 実際に写真を見てもらいたいのですが、どうすればいいのでしょう?
↓こちらで新規会員登録(ページ右上の[新規会員登録はこちら]から)すれば画像のアップは出来ますよ。(^o^)
(ユーザーで無くても可)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:5792439
0点

ある程度はやむ得ないと思います
「真っ暗か、にじんでも撮れるか」どちらかでしょう
※わたしの、作例(public)の「夜景イルミ」も、にじんでます
最近のデジカメと以前のコンパクフィルムトカメラを比べると
デジカメは(低ISO感度設定でも)感度がよくなり、
暗くても色は表現できると思います
(以前はてきとうに撮るとほとんど真っ暗で写っていましたよね)
デメリットとしては、代償として、
・撮影時にカメラでの画像処理をするので、主婦たかはしさんの
言うような、にじんだようにも見える
・ブレた写真が出来やすい
(どうしてもシャッター時間を稼ぎたいため、開いている
時間が長いためブレ易い)
という事象は発生になりやすです
解決策は、
・できるだけ低ISO感度設定で撮る
だだ真っ暗になりやすいです
− マニュアルISO感度設定できるモードで、
手動でISO感度設定する
ー 低ISO感度設定の方が、比較的にじみを代償とする
カメラでの画像処理が弱くなる傾向
・できるだけ、アンテナ見たいなやすもの三脚でいいので
三脚をしようして、カメラ自体がブレないようにする
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bdg-sk01_l8/
余談ですが
おやじは「最近の写真ってデジカメだからピントがあまい!」
とよくいいますが、ある種そのとおりでしょう
しかもコンデジクラスの写真を見る機会が多いため、画像素子
が小さいため、どうしてもフィルムカメラにはおよびませんが、
われわれはある種その低画質に慣れちゃっているのかな
客観性も忘れたくないですね(^_^;
音楽も、レコードの滑らかさは、CDとは違うし、
現実の音はそれこそ違うことをみんな忘れていますよね(^_^;
書込番号:5792578
0点

余談に追加して、板汚してますけど(-_-;
逆にレコードは、今では聞くに堪えない、「針が溝を擦る音」
や、曲途中に針を落とす度に出来てしまう「プチプチ」ノイズ
や、シングル盤では一曲ごとに手を掛けなければならない
(レコードを聴く 時間的価値観・手軽さ もまったく違う)
など、デメリットも多いことも確か
書込番号:5792624
0点

Nモードでは、たぶんISOが1600になっていると思いますので、Mモードにして、
フラッシュ発行禁止、ISO=800で撮影してみてはいかがでしょうか?
(Mモードでも、露出はデジカメが自動でやってくれます。)
なお、Nモードの写真もテストで数枚プリントして、確認したほうが
いいと思います。
書込番号:5792667
0点

>パソコンに取り込んで拡大画像で見るとなんだかにじんだような画像になっている気がします。
被写体ぶれかもしれませんね。
マニュアルモードを使い
被写体が動いているのならISO1600ぐらいで
動いていないのならISO400ぐらいで写してみたらどうでしょう。
書込番号:5793385
0点

なぜフィルムカメラの話が出てくるのか謎。
主婦たかはしさんは一言も銀塩については触れてないのに。
書込番号:5793739
0点

F30のナチュラルフォトは、かなりシャッター速度を稼ごうという傾向が強いので室内だと平気でISO3200に上がることが多くなっています。
結果的にさすがに画質的にはメタメタになりやすいですね。
ナチュラルフォトに限らず、さすがにISO3200は緊急用といった感じなので、MモードのISOオート1600くらいで使うのがちょうどいいかもしれません。
書込番号:5794141
0点

>なぜフィルムカメラの話が出てくるのか謎。
確かに(-_-;
頭とちくるってますね m(_ _)m 失礼しております m(_ _)m
書込番号:5794802
0点

>AUTOにしたり、N連写モードにしてフラッシュをたいて撮影した画像にはもちろんにじみはないですが。。。
N連写モードとは、高感度2枚撮りのことでしょうか?
ともかく、 @ぶるーとさんの御指摘通り、ナチュラルフォトモードは高感度を目一杯使うので、ぶれには強いですが、画質は期待できません。
なぜナチュラルフォトモードを使われるのでしょうか?
AUTO やフラッシュを炊けば満足な写真を撮れるようですので、それで十分ではないでしょうか?
人物を撮るのであれば、もし暗すぎるようなことがなければ、人物モードがお勧めです。
書込番号:5794956
0点

たくさんのお返事ありがとうございました。
せっかくニコンの画像アップ用サイトをご紹介いただいたのですが、新しい所に登録せず写真を公開したいと考えています。それにはヤフーフォトがイイ、と友達に聞いてやってみたのですが、これで公開するとメールアドレスがバレバレですよね。フォトのために新しくIDを取るのも面倒で、結局諦めました。
私がNモード撮影をしたのは、ただ単に、充電してそのままの状態で撮影したらデフォルトの設定がNモードだったからです。な〜んにも考えてませんでした。
私は、な〜んにも考えず撮影し、画質の良い写真を得たいんですがこれは、努力せず成果を得ようとするようなものでしょうか。甘かったかな。。。
室内をAUTOで撮影すると、子供はバッチリ写るものの背景が暗くなるんです。とくに近距離撮影の場合。なものでNモードは最初液晶で見た時は「何て素晴らしい!」と感動したのですが、パソコンに取り込んでガガーンってカンジでした。ラクする事ばかり考えず、MモードでISOとやらの設定を変えてチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。
余談がふたつ。パソコンに接続する時、すでにパソコンにつないでいたUSBケーブルが使えないのでめちゃ驚きました。専用ケーブルを使えばイイのですがフジさんはなんでこんな事するんでしょう?このケーブル壊れたらどうする?今はマルチカードリーダが安く出ているけど、それにしたって納得いかない。
もうひとつ、銀塩ですが、上の子を授かった4年ほど前はまだデジカメの画質を信用できず、オリンパスのミューメタルというコンパクトカメラを買いました。32ミリフィルム使用のカメラで最小、といううたい文句とスタイリッシュな見た目に惹かれたのですが、残念ながら画質としては満足出来ませんでした。何かザラついているんです。撮影後すぐ確認できない、現像に時間もお金もかかるというデメリットをカバーしておらずもうしまいっぱなしです。
書込番号:5795961
0点

あんまり何も考えず、楽してきれいに撮りたいというのは、私も不精者なのですごくよく分かります。
とりあえずF30のような高感度カメラは、この要求を結構満たしてくれていると思うのですが、とは言え、やはり道具である以上、こちら側の意向をカメラにある程度伝えないことには、思った通りの写真にはならないことは多いです。
その意味で、あくまで私の使い方ですが、Mモード、ISOオート1600、フラッシュは状況に応じてスローシンクロと発光禁止を使い分ける。
といった、出来る限り最小限の操作で、しかも多少設定を間違えたり戻し忘れたりしても何とか写ってしまう設定がお勧めです。
ケーブルの規格は各社各カメラバラバラなので仕方ないですね(^^;
書込番号:5797137
0点

>パソコンに接続する時、すでにパソコンにつないでいたUSBケーブルが使えないのでめちゃ驚きました。
==>
USBケーブルは形状が似ていて、そのまま差し込めても動かない事もあります。動くこともあるけどねぇ。USB2.0,1.0対応以外でもね。状況は、色々です。
少なくともコンデジとパソコンの接続ケーブルが規格化されているという話は私は知りません。
そろそろ統一されても良いかもですが、どうでしょうねぇ...
書込番号:5797331
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30を買おうと思いますが以前こちらでオリンパス 1GBがいいと教えていただいたのでそれにしようと思いますが、「xDピクチャーカード Type H :M-XD1GH」 と「xDピクチャーカード オリンパス製xDピクチャーカード タイプH XD1GB-231H 」の2種類ありますがどちらにすればいいでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
0点

どちらもオリンパス製のTypeHなんですよね?
だったら安い方でいいと思いますよ。
現在は製造していませんがオリンパスも一時期TypeMを販売していた時期があるのでそれだけ注意して下さい。
書込番号:5792259
0点

olympus製のtypeH 1GBを使っていますが、4000枚撮影して
失敗は一枚もありません。
PCへは、USBカードリーダーを使っています。
書込番号:5792627
0点

こちらをみると、xDピクチャーカード Type H :M-XD1GHしか載って
いませんので、こちらが無難かも?
http://kakaku.com/itemlist/I0053005363N101/
書込番号:5792734
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
以前は、テブレの機能がしっかりしていると噂の
パナソニックのデジカメを購入予定でしたが、
ヨドバシの店員さんにすすめられ、こちらの購入を考えています。
テブレ機能は各社ともに差はないということだったのですが、、
テブレ機能とかはきちんとしているのでしょうか??
ちょっと不安になってきたもので。。。
0点

こんばんは
F30にメカニズムとしての手ブレ補正機能はありません。
ノイズリダクションを強くかけた高感度域を使うことでシャッター速度を稼ぎ、
結果として手ブレを軽減させると言うことです。
もっとも、手ブレ警戒領域前後でも微妙にぶれ始めていることは珍しくないので、
じっとしてくれる相手や静物撮りでは基本感度近くで粘って撮れる手ブレ補正機の方がいいでしょう。
手ブレ補正効果が3段あるとしますと、手ブレ補正機がISO100でいけるとき、
手ブレ補正がないとISO800辺りを使うことになります。(ISO200ならISO1600)
手ブレの軽減を高感度に頼る場合は、
ISO800や1600の画像を探して重点的に見てみることをおすすめします。
室内で赤ちゃんをノーフラッシュで撮りたいようなときはF30はいいと思います。
書込番号:5791830
0点

手振れ補正ってあくまで補助的なもので撮影の基本は押さえた上で有効なものだと思います。
このカメラは補正機能があるのじゃなくてISO感度を上げることによりシャッター速度を稼いでぶれないような方法をとってるカメラです。
書込番号:5791838
0点

フジには手ブレ補正機能はありません。
感度を上げて、シャッター速度が速くになるようにし、手ブレと被写体ブレを軽減する仕組みです。
利点は手ブレだけでなく、被写体ブレの軽減にも効果がある事です。
但し、補正機能ではありませんので、実際に手ブレしてしまった場合は写真もブレます。
耐ブレ効果を、シャッター速度に換算して考えた場合は、パナやキャノンの補正機能と同等の効果と思います。
書込番号:5791841
0点

↑ 一分差三段攻撃(^^;)
-------------
手ブレ補正機と高感度機とを比べた場合、各々得意な明るさが
あるように思えます。手ブレ補正機と言えども、1秒なんていう
ロングシャッターではその効果も懐疑的です。要するに補正限界
(速度)があるわけです。
話、端折りますが、手ブレ補正機が低感度を維持できる範囲でなら、
高感度機よりも描写の点で有利に立ち回れる可能性があります。
が、ソレより厳しい状況だと、ノイズ低減処理の手間や、被写体
ブレ、ストロボの有効距離が伸びる点などで、高感度機に分が出て
きたりもします。
----------------
去年あたりのモデルだと、手ブレ補正機の高感度はノイズが多く、
まとまりの悪い機能(性能)でしたが、今年のモデルはどこのメーカー
も高感度がほどほどに良くなってきていますから、高感度専用機(フジ
のFxxシリーズ)だけが有利とは言えなくなってきています。
まあ、どっちが有利かは状況しだいですね(^^;)
書込番号:5791974
0点

くろこげパンダさんの説明は的を射ていますね。
手ぶれ補正付きの Coolpix P4 と F30 の両方を使っています。
手ぶれ補正は万能のように思っている方も多いようですので、あえて書きますが、手ぶれ補正は限定的な補助機能です。
手ぶれ補正も、下記の状況だと無効です。
1)昼間の写真(十分明るいので手ぶれ補正は必要ない)
2)夜の写真(暗すぎると手ぶれ補正が効かない)
3)被写体が動く写真(被写体ぶれになってしまう)
4)三脚などカメラを固定しているとき
逆に言えば、イルミネーションや夕方などの風景で、シャッタースピード 1/8〜1/30 ぐらいの間の時には手ぶれ補正が威力を発揮します。
高感度は、単に高感度が良いだけではなく、相対的に ISO200 以上の中感度(?)でもノイズが少ないのがメリットです。F30 は普通にオートで撮れば、高感度を生かしてシャッタースピードも稼げる分、被写体ぶれも少なく、フラッシュも優秀ですから、色々なケースでも一番簡単に撮れる機種ではないでしょうか。
手ぶれ防止で重要なのは、やはりキチンと脇をしめて、両手でホールドすることですね。できればミニ三脚をお勧めします。
書込番号:5792276
0点

返信、ありがとうございます。
参考になりました☆
以前、友達がアップしていた画像
(サイバーショットで撮影:機種は古いと思います。。)で、
撮影していたものは、手ぶれがすごく、
友人自身が、やっぱパナソニックを購入しようかなーっと
いっていたので、少し気になりました。。
もうひとりの友人はパナソニックを使っていて、
そこまで、手ぶれはないように感じていたのですが、
やはり、テクニックだったのかもしれません。。
店員さんは今や手ぶれは各社対応しているって言ったのは、
そういうような意味なんですねーー
ちょっと難しいですね。。
なにを購入するか、迷ってしまいますね。。
書込番号:5792452
0点

ブレないとかについてあまり変わらないと感じるなら使い易いものでいいのではないでしょうか。
自分はこれ触っていいなあこれって感じたので興味を持っていました。
デザインはそこそこかもしれないけど、シャッターは押しやすかった、メニューもわかった、持ちやすかった。なんてとこがいいなあと思った部分なんです。
自分は片手で持ってパチってのはあまりしないのでこれくらいの暑さが丁度良かったです。
書込番号:5792546
0点

確かに、コンパクトになればなるほど、手振れが発生します。ですから、F30の厚さは握りやすく手振れしにくいですよ。
私のブログに写真をアップ(すべて手持ち)してますので、参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tangaroy/GALLERY/gallery.html
書込番号:5792841
0点

おおゆきだるまさん、
私もF30にしようか、パナソニックの手ブレ補正付きのFXー01にしようか迷いました。カメラとしてはF30に魅力を感じましたし、画質も良いようでしたが、結局FXー01を購入しました。
コンパクトで広角の撮影も出来るので普段持ち歩いて手軽に撮影しています。手ブレ補正の恩恵もタップリと受けています。ビデオカメラでは、ほぼ必須の手ブレ補正は、短い動画を楽しむことも多いので、私にとってはFXー01の選択は正解でした。古いフジのF-700を使っていましたが、使い勝手もパナソニックの方が、私には直感的にわかりやすいです。
ただ、画質に拘ったり、カメラとして良いモノを求めておられたり、マニュアル操作でしっかりと撮影されたいのでしたら、F-30がお薦めです♪
書込番号:5792921
0点

慣れていれば別ですが、一般的に多いのがシャッターを強く押した時の「微妙なブレ」が多いと思います。これは低速シャッターのみ起こるのでなく、比較的高速なシャッターを切っても起こることがあります。私なども、なんか像があまいなーと思ってよく見てみると、「微妙なブレ」を発見することがあります。
このような時、手振れ補正は非常に効果的に働いてくれます。
被写体のブレは時に躍動感を生むなど、私は意識的に使うにすれ、あまり不快に思うことはありません。しかし手振れの写真は不快なものです。
ふつう、90パーセントの撮影はISO標準の撮影になると思います。どんなに高感度が優秀なカメラでも必ず高感度では画質の低下が見られます。画質の判断はあくまで標準感度で行い、あとはアドバンテージとして手振れ補正のことを考えて行くのが常識的な考えであると思います。ちなみに私は、コンデジでは100パーセント標準感度〜ISO200までで撮影しております。中には「私は50パーセントは高感度で撮る」という方もいると思いますが、そういう方は別ですが…。
書込番号:5793254
0点

>90パーセントの撮影はISO標準の撮影になると思います
そうですね。だから基本感度の画質を比べることが大切なんだと思いますよ。三脚を使おうがなにしようが基本感度以上に綺麗に撮ることはできません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/06/4528.html
上がF31、下がパナソニックのFX07のレビューです。
下の方にほぼ同じものを感度別に撮った画像があるので参考になると思いますよ。
全部見るのは大変でしょうからそれぞれISO100と400あたりをみれば違いが分かると思います。
中程に同じ場所から撮った風景写真もあります。
それぞれの効果としてはこんな感じです。
高感度 手ぶれの軽減、被写体ぶれの軽減、フラッシュが遠くまで届くようになる
手ぶれ補正 手ぶれの軽減。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/15/5237.html
フラッシュと感度の関係はこちらのレビューの中程の比較画像が分かりやすいと思います。
書込番号:5793737
0点

M-XD1GHはオリンパス製。XD1GB-231Hはレクサー製でOEM製品です。
特に問題なく使えますよ。
書込番号:5800037
0点

F30 は SS 1/60 以上をターゲットにします。これで手ぶれをするようであれば、補正の有無より撮り方を考えた方が良いかと思います。
手ぶれ補正のメリットは、通常のシャッタースピードで手ぶれを防ぐ使い方もありますが、これは画質的なメリットはありません。逆に、シャッタースピードを落として低感度にすれば画質的なメリットはありますが、手ぶれを防ぐ(補正する)メリットはありません。手ぶれ補正を頼って 1/60 でも手ぶれするような撮り方では、手ぶれ補正を生かしてシャッタースピードを落として撮るようなことができません。
F30 で撮った写真は、約半分以上が ISO200 以上での写真でした。オートモードでの挙動が高感度を積極的に使うこともありますし、実際、高感度でも画質低下が少ないので、遠慮なく使っているからではないかと思います。
逆に Coolpix P4 では約9割が ISO50 でした。これは、手ぶれ補正を生かして低感度(=低速シャッター)で撮ろうとするオートプログラムであることと、高感度の画質低下が大きいため、やはり意識的に低感度に頼ろうとするためではないかと思います。
書込番号:5800322
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30


fioさんのまねっこ
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5671963
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5692922
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5715550
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5681143
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5704346
http://kakaku.com/bbs/00500811073/SortID
=5662970
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5546626
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5743064
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5688825
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5650139
http://kakaku.com/bbs/00500810985/SortID
=5581375
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5562484
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5747999
http://kakaku.com/bbs/00500211057/SortID
=5711739
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/So
rtID=5709074
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/So
rtID=5705865
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/So
rtID=5693044
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/So
rtID=5679095
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/So
rtID=5657946
似たような感じで900ISとF31/F30を悩まれている方のスレッドの一部です。 読み返すと似たような回答(回答者が殆ど同じなので必然的になるんですが・・・)になっているのが分かると思いますのでチェックしてみて下さい(^^)
ついでに私は900IS、F30両機種とも持っていますが広角に魅力を感じるなら(四隅がぼけますので許容範囲か確認してください。)900IS、室内外にオールラウンドで特に高感度、解像度を求めるならF30ですね。
参考までに900IS、F30との画像比較ご覧になってみてください。
900IS、F30との画像比較
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5791792
0点

新しい物好きの移り気さん
いきますねえ。
書込番号:5791861
0点

fioさんがこんなのを素早くやっていたのでちょっとやってみたくなっちゃいました。
書込番号:5791889
0点

やっぱりなれないことはやるものではないですね。
ナタデッココさんごめんなさい。
こっち見てください。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5752895/
書込番号:5791934
0点

アクアのよっちゃんさん
新しい物好きの移り気さん
とても参考になりました。
ありがとうございます★
これから写真を一通り見て検討したいと思います(☆・_・☆)
書込番号:5792176
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
はじめまして。現在F10を使っているのですが、F30もしくはF31に買い換えたいと思っています。F30は蛍光灯のしたで被写体を写すと、肉眼に近く写る。反対にF31は暗く写ると聞いています。皆さんどちらがいいのでしょうか?
0点

人物をメインで撮らないならF30でもイイと思いますよ。
書込番号:5783903
0点

>F30もしくはF31
顔認識と赤外線通信の必要性を考えてどのくらいの価値を見るかでかわるので、
そこはご自身で判断をつけられた方がよろしいかと。
それと、被写体が人物で顔認識が効いていれば暗くなる事はないような気がします。
顔認識を切っておけばF30みたいなものだし。
書込番号:5784330
0点

F31fdはF30がどちらかというと一般的に明るめだったのが補正された程度で決して暗いほどではないと思いますよ。
書込番号:5785259
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
オークションに出す小物の撮影をする機種を探しています。
主に室内での撮影でフラッシュは使いません。
(光ってしまうので)
いままではリコーのRR10を使っていました。
しかし、手ぶれをして失敗が多かったので手ぶれしない
機種を探しています。
服や小物や文章を撮影します。
衣服の色合いがかわらないようにホワイトバランスがうまく調節できるもの。
マクロは6cm以内。
露出補正ができるもの。(明るくできるもの)
できるだけ丈夫で長持ちするもの
予算の関係で
今の候補はキャノンのPowerShotA540
IXYDEGITAL70
OptioM20
NikonのクールピクスP3
あたりを候補にしています。
パナソニックのFX07は友達にかりましたが、PCで画像を見るとザラザラした感覚で、まだリコーのほうが自然で滑らかに表示されます。640で細かい文字を撮ると全く読めません。
F30は文字の撮影をしたらPC上で見た場合滑らかに写りますでしょうか?
24000円以内でお勧めの機種がありましたら教えてください。
0点

お金儲けのネタなんだから
補助光使いたくないのなら、
邪魔臭がらずに三脚をお使い下さい、
手ブレしないカメラなんてありません。
書込番号:5783382
0点

オークション詐欺が横行しているので参加者激減
お金もうけてと知っている人はやらない
書込番号:5783391
0点

目的が撮影だったら、かまくらみたいな白い箱もいいですよ。
カメラが欲しいなら止めませんが。
書込番号:5783426
0点

高感度で手振れを防げてもノイズで服の風合いや文字の鮮明さは出ないでしょう。
2千円位の小型のやつでいいのでまずは三脚を使って最低感度で撮ってみては
A620での撮影ですが最低感度で1秒程シャッターを切れば室内光でもこの位は写ります
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/L7pkfJdCKrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLz2pI1L1c.jpg
書込番号:5783638
0点

>かまくらみたいな白い箱もいいですよ。
こちらに載っているよーなヤツですね。
http://torishin.cocolog-nifty.com/kazopaso/2006/05/post_0b16.html
書込番号:5783674
0点

かま_さん
メーカー製の”かまくら”はけっこうなお値段するので大きな段ボール箱の内側を白く塗って背景紙を垂らし、スレーブストロボにトレペかぶせてトップライトにすれば一丁あがりですよ。
書込番号:5784062
0点

takeさん、Hippoさん、ほろ〜とご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5784102
0点

>640で細かい文字を撮ると全く読めません。
640x480の事かな?
640x480で撮ると圧縮率が高くなって荒くなる事が多いですね。
もっと画質設定を上げてとってから、PC上でトリミングとサイズ調整をした方がキレイになると思いますよ。
それと、テーブル三脚などの小型の三脚が2000円以下で買えるので一つ持っておくと良いですよ。
小物の撮影などにすごく便利です。
室内で撮る事が多いでしょうからF30で良いと思いますよ。
書込番号:5784471
0点

みなさま、すばやいご返答ありがとうございます。
アドバイスのように三脚とライティングをもう少し
改善してみます。大きさもEメールサイズじゃなくて
もう少し大きく撮影してトリミングすればいいんですね。
今のデジカメは液晶が小さくて動作がとても遅いので
液晶が大きくて画像確認がしやすく、動作が速くなれば
たぶん満足すると思います。
A620のサンプル画像は綺麗ですね。
やっぱりキャノンも気になります。
ただF30は高感度で室内撮影には一番明るく綺麗に撮影
できると噂をきいてどうかと思いました。
F30で室内を撮影する場合は、ノンフラッシュの
ナチュラルフォトモードだとノイズがひどいでしょうか?
綺麗に撮影するならやはり感度は低めでマニュアル撮影がいいのですか?
室内撮影で服の色合いなどが損なわれないで撮影できるのはどれぐらいの感度までが限界でしょうか?
書込番号:5784552
0点

>服の色合いなどが損なわれないで撮影できる
やはり感度や設定よりも、照明が肝心ですよ。
キチンと光があたってないと商品が魅力的には見えませんから。
写真用の蛍光灯なんかありますから、ちょこっと勉強と工夫してみてください。
書込番号:5784707
0点

> ナチュラルフォトモードだとノイズがひどいでしょうか?
ISO3200まで上がりやすいですね。
照明+三脚+低感度がよろしいかと…
書込番号:5784847
0点

http://nekoant.at.webry.info/200601/article_18.html
F10で撮ったショーウインドーですが、やっぱりライティングで十分撮れると思います。高感度になると少し色に無理がきますので、三脚とISO200以下がいいかもしれません。
白くて大きい傘の室内蛍光灯なら安く買えると思います。蛍光灯には「白色・昼白色・昼光色」など種類がありますので、色合いをあまり変えられないF30には効くかもしれません…??
書込番号:5789578
0点

室内での小物の撮影ならF30がらくちんですね、
強力なノイズリダクションでさっぱりした綺麗な画像を得ることができます、
ただ、皆さんもお勧めのように低感度に固定して三脚で撮るのが基本になりますので、
とすれば、ISO400までしかありませんが、同じFUJIFILMのA600がお勧めです。
こちらも室内での写りはほとんどF30と同じで価格は15,000円程度とお求めやすくなっています。
書込番号:5789601
0点

あ、A600だとマクロの最短距離が10cmとご希望に添いませんね、残念です。
書込番号:5789605
0点

ちなみにA600の10cmのマクロで撮るとこの距離になります。
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/df8KEasT.jpg
書込番号:5789624
0点

みなさま色々とアドバイスありがとうございました。
結局悩んだ末にお店の人と相談して昨日F30を購入しました。
色々と勉強させていただき、ありがとうございました。
先ほど少しだけ撮影してみましたが、高感度にしても
ISO800ぐらいだとあまりノイズが感じられなく、
他のデジカメと比べても大差が感じられません。
室内撮影で背景がいつもは暗いのですがF30は明るくなって
満足です。
ただちょっとホワイトバランスの調節が難しいので
もう少しパナにあるような、ホワイトバランスの微調整モードがあったらなあと感じました。
これからは腕を磨いて良い写真をとれるようにがんばります。
書込番号:5790584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





