
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月3日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月3日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月6日 06:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月4日 11:41 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月4日 07:30 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月3日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
SONY DSC-U10よりの買い替えで、
色々検討しましたが、F30にし購入しました。
店頭購入でしたので、お安くはなかったですけれど。
(店頭価格33400円でした。ポイントを使ったので実質は20000円にて購入)
はっきりいって、これだけ年数がたつと
デジカメも性能が格段に向上して何がなにやら
???状態です。ISOって?状態なので
素人質問をお許しください。
さて、表題ですが、
有効画素数630万画素というのは「6M」で撮影した
場合に限るのでしょうか?
「6M」〜「0.3M」を全部試しました。
見比べると、やはり画質が違うのはわかります。
説明書にもそう書かれているのは読みました。
で、6M撮影=630万画素 だとすると
正比例に画素数は落ちているのでしょうか?
どこかで説明しているサイトでもあればお教え下さい。
0点

記録画素数を見ると2848×2136ピクセル/3024×2016ピクセル〈3:2〉/2048×1536ピクセル/1600×1200ピクセル/640×480ピクセルとなっていますので
最低が640×480ピクセルつまりかけ算をすると,307200で約30万画素,0.3Mとなります(100万=約1M)です
書込番号:5600004
0点

デジカの心臓とも言える受光部分はCCDと言う電子部品が使われ、その物理的な画素数が総画素数で、光を受ける部分のドット数です。
周辺部に使用しない部分(縦横比等にも関係が有ると思います)があり、そのカメラが実際に使っているドット数が有効画素数です。
F30の場合は、総画素数の表記がありませんね。
F30は630万ドットの受光素子で光を取り込み、それで写した写真データを何ドットでメモリーに書き込むか、これが記録画素数です。
2848×2136(6M)と言うのは、6,083,328ドットで約6M(600万画素)です。
3024×2016(6M)も5,741,568ドットで約6Mです。
2048×1536(3M)は3,145,728ドットで約3M(300万画素)です。
記録画素数と言うのは、画像の大きさの事で画質の内の精細さのみに関係し、色調いや明るさ、歪みなどには無関係です。
6Mで記録した画像はA3用紙への印刷にも耐えますが、3MではよくてもA4までですね。
一般的には、L判印刷だと200万画素もあれば十分です。
ちなみに一般的なノートPCの画面一杯のドット数は、80万〜100万くらいです。
書込番号:5600017
0点

>有効画素数630万画素というのは「6M」で撮影した
>場合に限るのでしょうか?
使用説明書150ページをご覧ください。
書込番号:5600330
0点

やとさんさん こんにちは。
ホームページより。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/specs.html
から
>FinePix F30 xD-ピクチャーカード標準撮影枚数
の項目をご覧になってください。
記録画素数と画質モードとそれによるデータサイズ、書いてあります。
1,000はキロ(k)
1,000,000はメガ(M)
1,000,000,000はテラ(T)
いずれも数字の単位です。
書込番号:5600336
0点

>M.kun-kunさん
わかりやすい、説明をありがとうございました。
掛け算なのですね。常識なのでしょうが、以外な思いです。
>、花とオジさん
>一般的には、L判印刷だと200万画素もあれば十分です。
これは、大変に助かる情報です。
では、店頭で見た1000万画素なんてのは、写真撮影がご趣味の方を対象にされている商品なのでしょうね。
綺麗に撮れるのに越した事はないのですが、カメラばかりよくても
(殆どカメラの性能だとしても)撮る自分の方に知識や腕がなくては、高性能のカメラを買った意味がありませんね。
なんとか、F30の機能に見合った腕になりたいものです。
>C2Dさん
読み落としてました。きちんと掲載されていますね。
ありがとうございます。
>森のピカさん
データサイズ、参考になりました。
ありがとうございます。
本当に、皆様ご親切にありがとうございました。
せっかくの、高性能、ちゃんと使いこなせるよう
努力いたします。
書込番号:5600640
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちは。
ちょっと前に購入したF30,パソコンにつなげようと思ったら、本体にUSBケーブルが挿入できないのですが....。
これって、本体側面の金色の金具を取り外さないとだめなんでしょうか?それともこのサイズがおかしいのでしょうか?他の手持ちのケーブルを試してもどれも入りません。
単に不良品なのかどうか、同社のQ&Aを探しても見あたりませんし、どなたかアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/design.html
4つ目の写真(左側面)の この場所では、
と FinePix F30専用USBケーブル と言うのが付属してたのでは。
書込番号:5599925
0点

USBケーブルには2種類の端子形状があります。外付けHDD等につかわれているタイプはこのカメラには使えません。
書込番号:5599934
0点

おふたりさま
さっそくありがとうございます。
大馬鹿な私はよく似たケーブルを同じところに入れていたせいで、間違った方をfujiのと思いこみ、さしこもうとして入らなかったことが、ご指摘で確認してわかりました。
おさわがせしてごめんなさい。
でもありがとうございました!
書込番号:5599958
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
だいぶ前のIXYデジタル(200素子)を使っていますが、買い換えを考えております。我が家ではダックスフントを飼っており、留守中には玄関の柵に入れております。留守中どんな様子にしているかを撮りたいのですが、エンドレス連写の最長間隔はどれ位でしょうか。
具体的には、柵のそばに三脚でカメラを置き、10分間隔ぐらいで撮影できればいいのですが・・・。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

最短約1.5秒間隔(初期設定時の画素数時)と仕様表に記載がありますが、これは撮影感覚の設定ができると言うものではないと思います。
画素数の変更やカードの転送速度により、影響を受ける撮影間隔の違いはそう大きなものではないでしょう。
ロートルゴルファーさんの目的なら、リコーのRシリーズなどインターバルタイマー付きの機種をお選び下さい。
[撮影間隔:5秒〜3時間(5秒単位)]
他メーカーにもあると思いますが・・・。
書込番号:5599542
0点

HDD内蔵ビデオカメラじゃダメですか?
VictorのEverioは20GBで最長25時間、30GBだと37時間も撮れます。
デジカメでもインターバルタイマーの場合はいずれ電池切れになってしまうのでAC接続が必要だと思いました。
それなら動画で記録できるビデオカメラの方がいいんじゃないでしょうか?(ワンちゃん寝てばっかりだったりして)
型落ちのGZ-MG40は先月コジマで処分価格\39,800-になってたりしました。
書込番号:5600706
0点

花とオジさん、ピーチたろうさん、早速のアドバイス、ありがとうございました。皆さんの意見を参考にしてもう少し研究してみます。
書込番号:5608620
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
以前はSONYのDSC-F77を使用していましたが、
子供が生まれたためこちらの掲示板を参考にF30購入に踏み切りました。
現在、1000枚ほど撮ったのですが意外とピントが合っていないような写真が多く撮れてしまうように感じます。
要望としては
・出来れば広い範囲でピントが合っている写真が撮りたい。
・奥と手前の両方にピントを合わせたい。
以前のカメラでは適当に撮ってましたが結構上の2つを満たしていました。。
撮影方法は半押ししてピピっとなってから押し込んでます。
こういうものなんでしょうか?
教えてください。
0点

孫の室内撮影用にF30を使っています。(絞り優先、F2.8,ISO800)
バックも含め、ピントはOKだと思っています。
ピントの問題ではなく、手ぶれということはないでしょうか?
被写体もバックもはっきり撮りたいなら、絞り優先でF4.0ぐらいに
すれば大丈夫だと思いますが、とりあえず手ぶれかどうかを知るべく
三脚で写してみては、いかがでしょうか?
書込番号:5598097
0点

FシリーズはCCDが大きい分被写界深度が浅いようです。
絞り優先モードにして、F値を5.6〜8位でためして下さい。
書込番号:5598119
0点

ピントはどこかに合っている場所がありますか(背景とか?)
別の場所に合っているなら被写体に半押し(AFロック)で合わせてないと言うことです。
後、それでもピンぼけになるならAFロック後にカメラを動かしたり(左右ならあまり変わりませんが近付いたり離れたりするとピントが狂います)しているかも知れません。また被写体が動く場合はAFロック後に被写体が動くとこれまたピンぼけです。
>・出来れば広い範囲でピントが合っている写真が撮りたい。
>・奥と手前の両方にピントを合わせたい。
コレは撮りたいメインの被写体から出来るだけ離れて撮ることです。被写体が近く背景が遠いなら背景はぼけやすいです。また、その場合は広角側で撮って下さい。
シャッタースピードに余裕があるならじじかめさんやよこchinさんが仰ってるように絞りを絞るとピントの合う範囲が広くなります。
書込番号:5598696
0点

じじかめさん、よこchinさん、小鳥さん返信ありがとうございます。遅くなってしまいすみません。
自分でもまだ手ぶれなのかピントが合っていないのか分からない状態です。サンプルを見てもらえますでしょうか。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200669200d5bbf7cfdffbc8da42ffab118c63f430/786921415501952611
子供の写真は全体のピントが合っていません。
これが手ぶれなんでしょうか。
お店で撮った写真では真ん中の白い帽子にピントを合わせて撮ったところ手前にある値札と奥にあるピンクの帽子が少しボケています。
書込番号:5601345
0点

子供の写真は完全に手ブレですね。瞳の中の光が揺らいでいます。
シャッタースピードが1/15ですし意識してしっかり持たないとぶれやすいです。
店での写真、ピントが合ったところ以外がぼけるのは通常の現象です。
ぼかしたくないならば三脚が必要になるか、感度が上がって画質低下になるかもしれませんが、絞り優先で絞りを絞って撮るとピントの合う範囲は広くなります。これらは前記の通りですね。
書込番号:5601636
0点

これが手ぶれと言われている現象なんですね。
ピントが合ってないと勘違いしていました。
これからは手ぶれしないように意識して
いい写真を残したいと思います。すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:5601877
0点

ISOは800のようですから、絞りをF2.8にしてあまりズームせずに撮影
すると、シャッター速度も速くなって手ぶれしないと思います。
書込番号:5601914
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
来月香港と、上海にいくので
デジカメの購入をけんとうしているのですが、
FX07と、F30が同等レベルなんですね?
一個疑問なのですが、
F30の方がみなさん進めますが、
画質はF30のほうがいいとして、
手振れ補正はF30には機能がないですよね?
おいらレベルでは結構これってあたりまえの機能なのかと思っていたのですが、なぜ機能のないほうをすすめるのでしょう?
機能としてあまりF30は手振れ機能がなくても大差ないレベルなのか、その他の機能が優れているのかしりたいです。
その他の機能が優れているのであれば、FX07でもいいのかとかんがえているのですが、、、、
おしえてください
0点

手ブレ補正は補正されるかどうかの効果が曖昧で数値化できないのに対して、
ゲインアップ(高感度)は確実にシャッター速度を速めブレの防止効果を数値化できるため
効いてるのかどうかよく判らない補正機能よりも実質的な防止機能の方がお薦めなのかも?
書込番号:5597894
0点

手ブレ補正は手ブレしか効果がありませんが、高感度でシャッタースピードを速くすると手ブレと被写体ブレの両方に効果があります。
書込番号:5597899
0点

XD71さん、
手ブレが起こりやすいのは、シャッター速度と言われる
「時間」が大きい場合です。簡単に言えば、暗い場合には
光が弱いので、普段より長い時間掛けて写真を撮るわけです。
昼間の屋外では数百分の1秒(数ミリ秒)ですが、暗い時には
数分の1秒(0.1秒以上)になって、写真がブレる可能性が
飛躍的に大きくなってしまうのです。
F30は高感度で、シャッター速度の「時間」が短くて、光が
弱くても写真が撮れるので、手ブレが起こりにくいのです。
・・・ですから手ブレに対して、「補正の機能で対策する」のか、
それとも「高感度にして、シャッターの時間を長くしない」のか
の違いです。F30は、高感度でも綺麗に写真が撮れるCCDを
開発して、三脚やフラッシュなしでも綺麗な写真を撮ることが
出来るようにしているわけです。
書込番号:5597920
0点

手ブレは、カメラの持ち方が悪いときに起こります。
通常 1/焦点距離(広角ならば36mm)以上ならば起こりません。
ですから シャッター速度1/36以上あれば、OKです。
ISO感度が高く設定できるならば、手ブレが防止できます。
私の経験に置ける被写体ブレのシャッター速度は、子供が少し
早く動く場合、1/60以上必要です。
ですから、高感度でも綺麗に撮れるF30を薦めます。
手ブレ補正は、川の流れを低速で撮るときに便利と思います。
書込番号:5597951
0点

高感度撮影時のノイズ、被写体ブレへの懸念がなければ
広角のFX-07でよろしいかと思いますが、
私的にはFX-07より900ISのほうが良いかな?と思います。
FX-07のISO400以上の画質は許容範囲外のため…。
夜景はどの機種にしろ三脚を使用した方がベターでしょう。
書込番号:5597956
0点

おはようございます。
感度アップによって手ぶれは押さえられますが、その分ノイズは確実に増えます。
このカメラは高感度に強いと言いますが、それは他のコンデジと較べてのことでノイズが増えない訳ではありません。
手ぶれ補正は被写体ぶれには効果はありませんが、そのかわりノイズはのりません。
ですから、被写体が動く物が多い人は高感度タイプ。
あまり動かないものが多い人は手ぶれ補正タイプが良いと思います。
書込番号:5598086
0点

通常、室外では手ぶれ補正の必要はないと思います。(必要な方もいる
かもしれませんが)
一方、室内等の暗い場所では、手ぶれ補正が有効ですが、被写体が
静止している場合に限られます。
かえって、高感度で手ぶれと被写体ぶれの両方をふせぐほうが便利な
場合もあると思います。
書込番号:5598129
0点

IXY 900IS is a very bad camera with a horrible lens.
FX07 is better than IXY or F30.
Fuji 's color is not vibrant and not so bright either.
IXY is a bad series.
But Power Shot is a nice line .
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/11/28mmixy_digital_900_iswatch.html#18
Read what MR.Okugawa says about this IXY.
This camera is over rated , cause sells more than others not only in Japan but all over the world .
And this 900IS 's ISO400 pics are as noisy as that of FX07.
Panasonic and Sony have the best image stabilization system .
書込番号:5598181
0点

>>FX07と、F30が同等レベルなんですね?
F30がクラスは上です、
デジカメの場合CCDの大きさが画質にも価格にも影響しますが、F30が1/1.7型と1/2.5型のFX07より大きくなっています。
実際に手にしてみるとわかりますが、スマートでお気軽なFX07に質実剛健なF30というところでしょうか、
細かいことにとらわれずに色々写真を撮って歩くような人ならFX07がお勧めで
一枚一枚絶対失敗したくない人ならF30でしょうね、もちろんある程度使いこなした上での話になりますが。
書込番号:5598365
0点

いずれにしても、カメラの構え方やシャッターの押し方等、基本的な写真の撮り方はマスターしなければなりません。
どちらも補助的機能と考えた方がいいと思います。
シッカリ構えて撮ったけど、図らずも手ブレしていまった時に、できる範囲で修正してくれるのがFX07で、感度を上げてシャッター速度を速め、手ブレしにくいようにしてくれるのがF30です。
優れた部分はどちらにもあり、低感度で撮りたい時には手ブレ補正でないとブレ軽減効果がありませんが、被写体ブレを軽減したい時には高感度タイプでないと効果がありません。
書込番号:5600165
0点

花とオジさん,
> シッカリ構えて撮ったけど、図らずも手ブレしていまった
> 時に、できる範囲で修正してくれるのがFX07で、
パナソニックの光学式手ブレ補正ジャイロは、「撮影後の
修正」ではなくて、「撮影時の補正」になります。
http://panasonic.jp/dc/fx01/megaois.html
手ブレは、撮影時の、シャッター速度で指定した「時間」
における「カメラの動き・揺れ」によって生じるので、
それを相殺することによって、手ブレを軽減するものです。
ちなみに私は、F30とFX-01で悩んだのですが、FX-01を
選びました。広角とコンパクトさは重宝していますし、
手ブレ補正の恩恵で、薄暗くても低感度のまま撮影できます。
書込番号:5600368
0点

>ちなみに私は、F30とFX-01で悩んだのですが、FX-01を選びました。
>手ブレ補正の恩恵で、薄暗くても低感度のまま撮影できます。
FX01 ではないですが、FX07 の ISO200 と F30 の ISO800 の比較です。
FX07 ISO200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/64118-4528-14-2.html
F30 ISO800
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/50355-3671-14-1.html
2つを比較して、あまり差がないと思えるなら、F30 を選ぶべきです。
手ぶれ補正で2段分、低感度のまま撮影できたとしても、ISO200 と ISO800 で画質にほとんど差がない(もしくは F30 の方が良い)なら、低感度で撮影している意味がありません。
シャッタースピードが速い分、F30 なら被写体ぶれも防げます。
高感度の画質も良いですが、それに伴い、低感度でも画質の低下が少ないのが F30 の特長です。
手ぶれ補正はいつでも有効なのではなく、一般的な使い方の範囲であれば、
・暗すぎない(手ぶれ補正が効かなくなる)
・明るすぎない(日中はシャッタースピードが十分速い)
・被写体が動かない(被写体ぶれは手ぶれ補正では防げない)
・三脚が使えない
この4つの条件が揃ったときに、初めて有効になります。それならば、低感度から高感度までノイズが少なく、被写体ぶれも防げる F30 の方が良いのではないかと思います。
書込番号:5600573
0点

補足させてください〜
単純に、オートだけで撮る、ということであれば、夕暮れ〜夜景(それほど暗くない場合)で風景を撮る時の手ぶれ補正はいいですよ。
例えば ISO200 を上限にして、機種によっては シャッタースピード 1/4 程度まで撮れますから。
F30 だと、オートだけだと ISO1600 で 1/30 ぐらいになりますから、それなりにノイズがのります。(被写体ぶれは防げますけどね)
F30 なら ISO400 1/8 〜 ISO800 1/16 ぐらいにするべきでしょうけど、ISO 値などをマニュアル設定してやらなければなりません。
こちらを参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=916656&un=14984
ただし、ディズニーランドのエレクトリカルパレードのように、暗闇で被写体が動く場合は F30 の独壇場かもしれません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=925584&un=14984
そういったのも含めて、全般的に見ると F30 の方がお勧め、ということです。
書込番号:5600655
0点

XD71さん
私の表現で混乱を引き起こしておられるのなら、本当に申し訳ありません。
FX07と、F30が同等レベルとなのかと仰っているのは、カメラのレベルではなく、ブレ耐性の事だろうと思いました。
無理やりシャッター速度に換算したブレ耐性は、ほぼ同等と思います。
しかし、性質の違う手ブレと被写体ブレの2つを考えた場合、両方に効果のあるF30の方が、耐性と言う意味では上と言えます。
特に比較的暗い所で、動くものを撮る場合は手ブレ補正では対応できません。
そこが、皆さんがF30を推す理由となっていると思います。
ezekielさん
ご指摘恐縮です。
光学式の論理は存じておりますが、スレ主さんの質問の文脈を勘案し、上のように表現させて頂きました。
書込番号:5600774
0点

更に補足を…(すみません)
夕暮れ〜夜景(それほど暗くない場合)で風景を撮る時の手ぶれ補正はいいですよ、と書きましたが、本当の夜景はシャッタースピードが長過ぎて手ぶれ補正が効かなくなってきます。香港・上海だと夜景も撮りたいと思いますが、夜景の基本は低感度+三脚です。
ディズニーシーは比較的暗く、ISO200 程度で夜景を撮ろうと思うと、やはり厳しいですね。そういった写真を集めてみましたので、参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=929488&un=14984
F30 の ISO200 は、ISO100 とほとんど変わらないほどノイズが少ないので、ISO200 で夜景が撮れますが(夜景モードでも ISO200)、他機種だと ISO100 以下を使いたいですね。そうなるとシャッタースピードはもっと長くなり、さらに手ぶれ補正が効かなくなります。
逆に、無理矢理 ISO400 以上を使うなら、画質(ノイズ)は F30 で ISO1600 を使うのとそう変わらなくなってしまいます。
これらの写真は全て手のひらにのるミニ三脚で撮ってます。軽いので1つ持って出かけることをお勧めします。手すりに乗せたり、壁に押し付けたり、そういった工夫で結構撮れるもんです。
書込番号:5601109
0点

花とオジさん、
F30の掲示板ですので、F30を中心に考えるのが基本だと
思いますが、「撮影時の補正」を「撮影後の修正」と言って
しまうと、表現のニュアンスの範囲を越えてしまっている
のではないかなあ〜と感じました。
私が1ヶ月程前にF30かFX01かを悩んでいた時に欲しかった
情報は、ユーザーの(主観的な)使用感と、正確な(客観的な)
仕様・性能でした。
書込番号:5601363
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
教えてくださいな。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)にある
高さ40メートルの日本一大きなクリスマスツリーを撮影するような場合、
このF30と次機種のF31fdではどちらがきれいに撮影できるでしょうか。
今使ってるのは通話もメールも0円で有名なソフトバンク携帯705P
についてる200万画素デジカメです。
0点

F31fdは、まだ発売されていないので本当の答えは出ませんが
「F30でもF31fdでも同じだと思います。」
書込番号:5596530
0点

ライトアップされたクリスマスツリーは、フラッシュ
撮影では綺麗に写らない場合が多いです。
三脚を使って夜景モードで撮るのが一番です。
F30でも後継機でも撮影結果は、ほぼ同じだと思います。
書込番号:5596547
0点

>通話もメールも0円で有名なソフトバンク携帯705P
この文章ですかね?
ソフトバンクのリンクもないし違うと思いますが。
書込番号:5596591
0点

人物も一緒にいろいろ撮るならF31fdかもしれませんが、基本の中身は同じ性能だと思います。
ちなみに、青い電球のツリーなどはピントがあったのにちょっと甘く写る場合があったりするので、そんな場合は「風景モード」で撮った方がクッキリ撮れるかもしれません。ついでに、別売のクロスフィルターという物をレンズの前に当てると、光りが十字に光ったりしてロマンチックに撮れると思います…
F10ですが、クロスフィルターのご参考に…
http://nekoant.at.webry.info/album/xmas
書込番号:5596693
0点

>三脚を使って夜景モードで撮るのが一番です。
ワタシもこれが一番確実だと思います。
書込番号:5596962
0点

こんにちは。
先日、F810からこのF30に乗り換えました。私の場合、油断したとき(もしくは急いだとき)に手ぶれしてしまいます。
意識しているときは、意外とぶれないものですし、、。
その点で、感度がAutoで1600まで上がってくれるというのは、使ったときにありがたいと思いました。
もちろん、普段は絞り優先ですが、急いだときはオートで使えば、
テレ側一杯のときなども、ぶれにくくしてくれます。
Fx07のフィルム感度がオートでどのように変化するという点もチェックされてはいかがでしょうか。
銀塩時代には考えられない、オートで感度が1600まで変化するというのは、デジカメならではですし、ほんとに便利だとは思います。(F30の場合、絞り優先モードだと、感度も固定できるので、F810のようにダイレクトに設定はできないですが、同様の使い方もできます。)
光学的な手ぶれ補正も一眼のレンズで使用していますが、こちらは、どうしても室内ですと被写体ぶれ(400mmで1/60くらいだと)が
出てしまいます。広角ならだいぶ使えるのかもしれませんが、使ったことが無いのでわかりませんが。
書込番号:5597977
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





