
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月15日 13:37 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月17日 16:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 21:36 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月15日 02:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月15日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
この掲示板を参考に最近Cyber-shotP7からF30に買い替えましました。
購入してから今まで500枚ほど撮って気になる点があったので質問いたします.ちなみに殆どが子供の成長記録です。
購入してすぐでしたが、運動会の時にスタート直後に撮ってから次に撮れた時にはすでに私の前を通過していて慌てて撮ったら足の裏しか撮れず、そしてまた撮れる時になったらゴールしてしまっていました・・・
幼稚園の小さい運動場なので仕方が無いかと思いましたが、次の種目のときに連写にしてみましたがシャッターを切るたび液晶が暗くなるので、被写体をセンターにもってくることが出来ずうまく撮れませんでした。
質問@ 前のデジカメに比べて写真を撮ってから次の写真が撮れるまでの時間が長いと思いますが何か設定を変えると短くなるのでしょうか?
質問A 自分に近づいてくる被写体を撮る場合、どのように撮るのが良いか教えてください.
質問B ズームにして撮るのと自分が近づいて撮るのではどちらの方が良いかありますか?たまにズームにして微妙な調整に悩むので自分が近づいた方が早いかなと思うことがあります.それともズームせずに撮って後でトリミングしても変わらないのでしょうか?写真は普通サイズにしかしません.
質問C 私が調整で思い浮かぶのは焦点距離と、ISO感度、露出ですが、(他にあったらすいません)それぞれを調整して撮るとなると基準が分からないので、悩んだときにはまず何を調整すれば良いかありますか?それともそんなものは無いのでしょうか・・・
まったくの素人で殆どオートでしか撮っていません.
と言うか、場面ごとにモードを変えたいのですが、はっきり分かっているものに関してはいいのですが、何のモードにしていいか悩むときがあるので、結局オートにしています.
(以前悩んだのは水族館で子供のバックに水槽があってどちらもきれいに撮りたいときに悩みました.その時も結局オートできれいに撮れています.)
長々と書いてしまいましたが、勉強不足で質問が見当はずれでしたら申し訳ありません.
ご指導の程よろしくお願いします.
0点

いわゆるシャッターラグっていうやつが原因だと思います。
ワタシはF10を使っていますが、まずスポーツには使いませんが、使用した経験から(F30も同様と考えますが)流し撮りみたいにするといいかもしれません。
いま手元にあるF10とF11(妻の持ち物)で試してみましたが、カメラを振りながらでもシャッターは切れます。
練習として明日バイパスや踏み切りで車や電車を流し撮りして試してみては如何でしょう?(事故に合わないようにね♪)
書込番号:5538317
0点

>連写にしてみましたがシャッターを切るたび液晶が暗くなるので、被写体をセンターにもってくることが出来ずうまく撮れませんでした。
「数撃てば」的撮影よりも、しっかりフレーミングし確実に動態を押さえる方法として考えたのですが、、、。
書込番号:5538520
0点

とりあえずクイックショットをONにしてみて、
フォーカシング中は真ん中の枠から被写体が外れないような練習をするといいかも?
書込番号:5538524
0点

ここに来たら撮る!
と言う一発必中じゃないでしょうか、
来た時あわてないよう練習も必要です。
書込番号:5538641
0点

ちょっと難しいですが、事前に撮影ポイントを決めておいて、マニュアルフォーカスでピントを合わせておくっていう手もあります。
前の番の子供たちで事前設定&練習で
書込番号:5539023
0点

液晶モニターの表示遅れも関係していると思います。
セットアップの中のモニター表示を なめらか2
にすれば幾分なりとも改善されるかも。
書込番号:5539142
0点

皆様いろんなアドバイス有難うございました。
まずモニターの確認画面の表示時間を短くしておき、シャッターラグを考えて、事前にタイミングを測るのがいいようですね。
後は被写体が真ん中に来る時を狙います!!
>マニュアルフォーカスでピントを合わせておく
っていうのは、私にとってかなりハードなのでもう少しカメラに慣れてからチャレンジしたいと思います.
今回の運動会のは慌てて撮ってしまったのも失敗の原因でした・・・
何気なく撮るより日々練習兼ねて撮りたいと思います.
皆様の心有るお言葉本当に有難うございました。
書込番号:5539375
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
一昨日手元に届いたばかりです。
夜、自動車のテールランプの軌跡を撮りたくてシャッター優先モードで撮影したところ画面が真っ暗で、露出補正やISO感度などを操作してみましたがまったく効果がありませんでした。
明るい所で水を撮ってみたのですが、同じように画面が真っ黒なんです…。
(すみません。上記のシャッタースピード等は覚えていません)
使い方が間違っているのでしょうか?
どうしたら明るく撮れるのでしょうか?教えて下さい。
0点

F値の数字が赤くなると露出不足です。
シャッター速度を上げていくとF値が青になるので
そこまで下げて下さい。
書込番号:5537172
0点

Tossyswifeさん こんばんは。
この機種は持っていませんが、
一般的な撮影モードについて。。。
シャッター優先は設定したシャッタースピードに対して
絞りが自動制御され、
絞り優先モードはその逆なのはご存知だと思います。
問題なのは自動制御される数値の幅で
シャッタースピードに比較して
絞りは制御される幅が狭いのです。
設定するシャッタースピードが速すぎると
絞りが開放でも追いつかなくなり、露出不足で真っ黒になります。
テールランプの軌跡を撮るならば
数秒間のシャッタースピードが必要でしょうが、
そのような設定だったか確認をお勧めします。
書込番号:5537200
0点

Exifデーターを表示するソフト
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
画像管理の定番ソフト Vix
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
こんなソフトでシャッタースピードの確認を。
使っておられると思いますが三脚は必須ですよ。
書込番号:5537230
0点

>アクアのよっちゃんさま
そうなんです!少し光量のあるところで設定してみたのですが、
なかなか赤から青に変わりませんでした。
他にやり方等ありましたら教えて下さい。
>風丸さま
すみません。まだ初心者なため、あまり詳しいことは輪から何の ですが(風丸さんの仰っている『絞り…云々』は分かります)
確か 1000 F2・8とかだったような…。
1000以外にも数字を小さくしたりもしました。
Fの方は2・8から変化はありませんでした。
>岡引退セレモニさま
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:5537349
0点

絞り優先モードならともかく、シャッター優先モードは、絞りとシャッター
スピードの関係が掴めてから、使ってください。
どちらでも、同じではないかと思うかもしれませんが、シャッターの
段数は、絞りの段数と比べ、段違いに多いので絞りで対応できない
ケースが多い為です。
一般的な練習順は、プログラムモード→絞り優先モード→シャッター
優先モードだと思います。
書込番号:5537357
0点

シャッタースピードの 1000 は、1/1000 秒のことですから速すぎですね。
テールライトが流れるどころか、光量さえあれば新幹線でも止まります。
流したい場合は、シャッタースピードを遅くしましょう。ある程度シャッタースピードを遅くしても絞り値が赤いままなら、ISO値を大きくしてみましょう。
シャッタースピードが遅い場合は、手ぶれを防ぐ為に三脚を使ってください。
それでは、とりあえず。
書込番号:5537471
0点

>じじかめさま
その“練習”とはどのようなことをすれば良いのでしょうか?
一応、プログラムモードと絞り優先モードでの撮影は普段からしております。
書込番号:5537487
0点

>on the willowさま
シャッタースピードを遅くしてISOも上げたりしたのですが、赤いまま変わりません。
昼間、水を撮る場合でも同じようにすればいいのでしょうか?
書込番号:5537505
0点

Tossyswifeさん
シャッタースピードが1000の表示は
1/1000秒の意味で、
晴天の屋外など、非常に明るい場面での撮影に使用する
スピードです。
F値が2.8で変わらないのは
「これ以上絞りを明るくできないよ〜」って
カメラが悲鳴を上げている状態です。
かなりずぅ〜っと、シャッタースピードを遅くしないといけません。
この機種には夜景モードがあり、長時間露光という設定が
できます。
1秒から15秒の間で設定できますから、
このモードを使って三脚を使用すればテールランプの
軌跡を撮る事ができると思います。
(もちろんシャッター優先でもいいですが、最長3秒までしか設定できませんから、軌跡は短くなります)
書込番号:5537513
0点

>風丸さま
分かりやすい説明ありがとうございます!
長時間露光ですね、試してみます。
ところで再度質問で申し訳ないのですが、水しぶきを止めて撮りたい場合(明るい場所で)は1000にすれば良いのでしょうか?
書込番号:5537557
0点

>シャッタースピードを遅くしてISOも上げたりしたのですが、赤いまま変わりません。
している事が支離滅裂です。
ISOを上げるのはシャッター速度を速くしたいときです。
普通に夜景モードか花火モードで撮ると流れます。
そして、撮った写真がどれくらいのシャッター速度で撮られたのかを勉強して下さい。
このフリーソフトで見る事ができます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se121019.html
どれくらいのシャッター速度の時、どれくらい流れるかが分かってくれば、狙いのシャッター速度が把握でき、シャッター優先が使えるようになります。
>昼間、水を撮る場合でも同じようにすればいいのでしょうか?
シャッター速度が1〜3秒くらいになるように、絞りやISOを設定して下さい。
昼間、F30単体では無理で、サングラスのようなもの(NDフィルター)をレンズの前に翳さないと無理です。
書込番号:5537586
0点

Tossyswifeさん
通常の水しぶきでしたら1/500もあれば
じゅうぶん止めて写せると思います。
ただ、明るい場所であっても光線や影の加減で光量不足の危険性が
ありますから、むしろ絞り優先で一番小さい絞り値で撮ることを
お勧めします。
そうすれば、その状態の中で一番早いシャッタースピードに設定されますから。
書込番号:5537602
0点

水しぶきや滝、瀬、噴水などの水の動きをどの程度止めたいのかによって設定すべきシャッタースピードは異なります。
1秒〜1/1000秒まで全て試して、どの程度止まって見えるのか、どの程度水のボリューム感が出るのかご自分の感覚で把握されるのが一番だと思います。(遅いシャッタースピードの時は三脚を使ってください。)
結構違って見えるものですよ。
ついでに、順光(カメラの背後から光が射している状態:太陽を背負って撮影する)、逆光(カメラの正面から光が射している状態:太陽に向かって撮影する)、半逆光(カメラの斜め前から光が射している状態:太陽に向かって斜に構える)と、光線状態を変えて試されてはいかがですか。
水しぶきの輝き方が変わって見えます。
頭の中のデータベースにこのような感覚的なことが蓄積されるに従い、自分が思ったような写真を撮れることが多くなってきますので、まずはカメラに慣れるつもりでお試しになってはいかがでしょう。
書込番号:5537625
0点

>皆様へ
色々と教えていただき、ありがとうございました!
まだまだ勉強不足なので、変な質問をしてしまいました。
丁寧に答えていただき、ありがとうごいます。
色々と設定を試したり、他の方の情報を元に勉強しようと思います。また何か分からないことが出てきましたら、こちらで質問させていただきたいと思いますので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:5537637
0点

Tossyswifeさん、カメラの設定を変えて撮ってみようというのはとても良いことだと思いますよ。気がついた点をいくつか。
1000 という表示は、1/1000 秒のことですから、シャッタースピードを長くするには、数値は小さくしないといけません。(数値を小さくすると、シャッタースピードが長くなる→画像は明るくなる→適正な明るさになるよう自動的に絞りを絞ろうとする→調整しきれないと絞りは赤く表示される)
数字を小さくしていくと、1", 1.3" という数字になりますが、これが 1秒、1.3秒ということになります。絞りが F2.8 で赤くなっているということは、シャッタースピードを長くしているのではなく、短くしすぎているということです。
まずはオートモードで撮ってみましょう。再生モードで見ると、その時のシャッタースピード、ISO 値は確認できると思います。そのままの値を、シャッタースピード優先モードで入れて撮影してみてください。同じような画像になると思います。
次は、絞り値が緑のままの範囲で、シャッタースピードを少し遅くする(数値を小さくする)と、カメラが自動的に明るさを絞りで調整してくれます。絞りが F8 のままで赤くなったら、絞りでも調整しきれなくなったということですから、ISO 値を小さくしてみてください。
こんな感じで試してみると、シャッタースピードと、絞り、ISO感度の関係が見えてくると思います。頑張ってください。
書込番号:5537751
0点

>夜、自動車のテールランプの軌跡を撮りたくてシャッター優先モードで撮影したところ画面が真っ暗で、露出補正やISO感度などを操作してみましたがまったく効果がありませんでした。
薄暗い所でフラッシュ無しで1/1000秒で撮影されても真っ暗にしか写りません。ISOを調整されても状況は変わらないでしょう。
夜の自動車のテールランプの軌跡を撮りたい場合は三脚を使うか、カメラを何かに固定してISO200位で [スローシャッター] 1"秒〜3"秒(シャッター速度はお好みで)
昼間、水しぶきを止めて撮りたい場合は ISO100〜200位で[高速シャッター] 1/500秒でも十分に止めて撮れます。
どうしてもシャッター優先モードで1/1000秒で撮りたい場合は、晴天でもISO200〜400位感度を上げなければ露出不足に成ると思います。いずれの場合もなるべく数値が赤く成らないように調整してください。
書込番号:5538430
0点

http://nekoant.at.webry.info/200512/article_20.html
以前、F10でテールランプを流して撮った物です。秒数は長めの方がそれらしくなりました。ご参考に…
書込番号:5539247
0点

〆後にまたアドバイスて頂いていたとは思っていなかったので
お礼のお返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
>on the willowさま
非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。
いきなりシャッター優先モードではなくて、AUTOや夜景モー ドで試す…と云う手もあったんですね。実は全然気付きませんで した(笑)早速やってみます!!
>フタロシアニンさま
やはりこのモードはある程度知識がないと使いこなすのは難しい ようですね。
ISO値はかなり上げないとならないようですね。屋外でも!!
もう少し勉強してから試してみます。
>ねねここさま
URL拝見させていただきました。すごいですねえ!!綺麗!!
まさしくああいうのを撮りたいんです!!
フィルターはF30だと必要ないですよね?
参考にさせていただきます!!
アドバイスして下さった方々、本当にありがとうございました!
こちらで教えていただいたことを参考にもっと勉強して、テールランプの写真をUPしたいと思います。
書込番号:5545198
0点

私は、水の流れを布を引いたように撮りたいと言う事だと思って、シャッター速度が遅くなるように設定すると言いましたが、水しぶきを止めて撮りたい時は、シャッター速度は速くなるように設定しなければならないですね。
書込番号:5545274
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
みなさん初めまして、ゆぅみぃと申します。
そろそろ買い換えをと思い、近所の家電店にいきました。
候補としては、F30、IXY900ISです。
店頭でカメラをいじりながら、ふと見てみると
F30専用カメラケースのパッケージに
F30、F31fd、″F20″とありました。
F31fdの情報は聞いてますが、″F20″とは?
みなさん、ご存知でしたら情報願います。
0点

YAHOO!などの検索エンジンで「finepix F20」と入れて検索すると答えが出てきますよ(^^)
オマケ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/07/13/4206.html
書込番号:5536663
0点

fioさん、さっそく返信していただきありがとうございます。
F30の廉価版なんですね!
グッと値段が抑えられていたら、ちょっと惹かれますね。
発売が待たれます。
書込番号:5536700
0点

フジの場合、海外専用モデルで、国内は発表も発売もない機種があります。
書込番号:5537101
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
はじめまして。デジカメ初心者です。よろしくお願いします。
現在F30を購入予定で、ワイコンについての質問です。
直接製品とは関係ないのですが、ケンコーのワイコンMS-06Wが生産中止となったため、現在簡単に手に入るワイコンはMS-045Wだと思います。
MS-045WはF30で使用可能でしょうか。
またMS-045Wを使用し、ケラレが発生しない限界まで絞ればMS-06Wと同等の広角となるのでしょうか。
それともやはり画質的には落ちてしまうのでしょうか。
他にも予測できる支障があれば教えてください。
0点

両方持ってます。
F11での話になりますが
045の方は、周辺部の流れが酷く
ズームして同じような画角にしても
ハッキリ違いがわかります。
別の方法を考えた方が良いと思います。
書込番号:5537036
0点

MS-045Wは魚眼レンズなんですね。
私が愛用しているMS-06Wは、他社のデジカメに付けると
レンズに負担が掛かるらしく生産中止になったらしいです。
ネットオークションで中古品を探すか、レイノックスの
ワイコンを試すしかなさそうですね。
書込番号:5537276
0点

すばやいお答えありがとうございます。
そうですね、中古を探すか合成など他の方法を考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5537498
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
はじめまして。教えてください。
デジカメを買い替えたいと思っています。
コンパクトデジカメが希望で、
候補は、富士のF30・リコーのR4・キャノンのIXY800ISですが
他にもあれば教えていただきたいです。
用途は、旅行時や外出時に料理を撮る事で
希望としてはお皿全体を記録として撮るというよりも
お料理雑誌のようにマクロで寄ってお洒落に撮りたいです。
もちろんデジ一眼が一番良いとは思うのですが
いつでもカバンに忍ばせておきたいので、コンデジ希望です。
フラッシュ無しでいつも撮影します。
ですので、間接照明の暗めなレストランなどではF30が良いかな?とも思っており、明るい場所ではR4のマクロが面白そうかなとも思います。
発色はキャノンが好みでもあります。
皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

暗いところでも撮れるとなるとF30、
確実性を求めるならこれじゃないかな。
書込番号:5535352
0点

光学式手ブレ補正は、至近距離撮影でのその効果が、疑わしいと
されている事を知っておいて下さい。効果の程は、撮ってみないと
判らない状況です。
絞り優先やシャッター速度優先ができるF30が良いだろうと思います。
至近距離撮影では、場合によっては絞りを絞り込む必要があるのですが、
そうするとシャッター速度が遅くなってしまいます。絞り値が自由に
調整できる方がいろいろ重宝する場合も考えられます。
薄暗い状況での撮影なら、ストロボの併用も考えた方が良いでしょう
から、シャッター速度優先で環境光との配分を調整しながら撮れる
F30が、やはり有利なように思います。
-----------
料理の撮影は奥が深く、いろいろなアイデアや撮影法が考えら
れますから、そういった対応力に富むF30が良いと思います。
書込番号:5535371
0点

レストランで三脚構えてとるなんてむり
状況を考えて的確なコメントをしようね→[5535439]
室内での撮影ならF30がよいと思います。
リコーのよれるのもいいかも
イクシーは中途半端で目的にはむかないでしょう
書込番号:5535485
0点

RICOH の R4/R5 はとても良い機種だと思っていますが、室内での撮影が「難しい」とまで表現される方が居るぐらい不得意です。手ぶれ補正も、正直さほど高性能とは思えません。ただ、マクロや広角を生かしてハマった写真は、あっと驚くこともあります。
私は IXY800is や 900is の画質は不満でしたが、手ぶれ補正機は Coolpix P4 を使って満足しています。F30 とは逆のソフトな画質ですが、手ぶれ補正を生かしてできるだけシャッタースピードを落として、感度も下げてくれるので静物/風景限定なら F30 と同等かそれ以上とも言える強さを発揮してくれることがあります。逆に動くものには全く不向きです。
F30 は高い水準でバランスが取れています。F30 で撮るなら、くろこげパンダさんの言われる通り、シャッタースピード優先で、手ぶれしない範囲でできるだけシャッタースピードを落として、感度も下げて撮るのをお勧めします。
書込番号:5535601
0点

皆様、ありがとうございます。
やはりF30がお勧めですね。
1つ気になる点があり、それはマクロの約5cm〜という事です。
R4は1cmです。
正直、料理を撮るのに1cmまで寄る事はないのではないかと思いますが、この差によってマクロ撮影時に不便に感じる事はありえますでしょうか?
後ろがぼやけたお洒落な写真、後はやはどの機種を選んでも腕ですよね。
書込番号:5535715
0点

[5535485] MACdual2000こそ、適切なコメントをしろ。
三脚といってもミニ三脚もあるだろ。
書込番号:5535841
0点

私は外食に行くと日記代わりにだいたい写真を撮ってきています。
過去にいろんなカメラで料理の写真を撮ってきましたが「このカメラは使いにくかったぁ」という機種は一切ありません、どんなデジカメでも必要十分に綺麗に撮れます、
マクロも普通のデジカメのマクロであればまったく問題はありません1cmマクロだと手元を誤ると料理にレンズを突っ込むことになりますよ、私は料理ではないのですがいろんな物にレンズをこつんとしてるので。(^_^;)
ただ、28mmくらいの広角はあると便利ですね、席に座ったまま料理全体を撮るのが楽チンです。
書込番号:5535852
0点

マクロにこだわって、あまり近づき過ぎると、湯気でレンズがくもって
くもる(困る)かも?
書込番号:5535965
0点

料理を撮るなら↓必須ですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/03/4630.html
三脚穴があるコンパクト機なら大抵付けることができます。
書込番号:5536001
0点

よくレストランで料理の写真を撮っており、
ブログにも何枚か載せてます。(下手ですけど^^)
店内の明るさにもよりますが、
やはり屋内は光が足りないですし、
レストランでは、特に顕著です。
どうしても、ISO800は欲しくなり、
そうすると、
F30以外の選択肢はなくなるのが現状ですね。
書込番号:5536106
0点

皆様 ありがとうございました。
F30のマクロでも問題なさそうですね。
これに決めたいと思います。
書込番号:5538465
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちは。おとといヤマダ電機で値段を聞いたのですが
34000円代でポイント13パーセントくらいでした。(はっきりおぼえてなくてっすみません)ここのかきこみをみて関東はかなり安くてびっくりしたのですがこんなに差があるのですか?ヤマダ電機で価格.comでみたナニワコーポレーションの値段(29085円)をいったのですが、ポイント還元した値段はこれより安いです、これ以上は無理ですといわれました。大阪の値段情報教えてください。
0点

明日明後日、土日は難波cityのキタムラなど3軒回ってみては。
書込番号:5535175
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





