
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月15日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 18:55 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月15日 10:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月15日 11:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月13日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30を購入しまして、先日K-1を観に初めて撮影しました。
館内はフラッシュ撮影は禁止ということでしたので、発光禁止にし3200に設定して撮影したのですが、もう一つ上手く出来ませんでした。取説通りにはするにもいろいろありすぎて、何をどうすればいいのかなかなかついていけず、、
皆さんのお知恵を拝借したいと存じます。
私は、プロレスやPRIDE、K−1が好きでよく観戦するのですが、
撮影の設定をどうすれば一番いいのかご指導願います。
0点

その「もう一つ」うまくいかないのについて説明があれば、見ている方のアドバイスも最適なものに絞り込んでいただけると思います。
書込番号:5534509
0点

上手く説明できなくてすみません。
撮影したものを見たのですが、ぼんやりしていたり、粗かったりしています。
座席はアリーナだと20列目以内です。
書込番号:5534608
0点

ぼんやりはピントが合ってないと思います。
マニュアルフォーカスで置きピンしましょう
粗かったりは高ISO(ISO3200)のノイズでないでしょうか。
これはISOを下げるのがいいのですか、その分シャッタースピードも遅くなりブレやすくなります。
これ以上望むのであれば一眼レフでいきましょう
書込番号:5534671
0点

まず、ホワイトバランスは電球色にしたほうがいいですね。格闘技のリングの照明は電球系の灯りですから。
それから、はっきりいってF30はコンデジですから、そんなもんといえばそんなもんです。リング上の選手はさかさか動きます。「ここだ」と思ってもコンデジはシャッタータイムラグが大きいですからワンテンポ遅れます。その間に選手は動くのでピントもずれます。
さらに撮る位置によっては逆光気味になり、ライトに引っ張られて露出がおかしくなるのもしょっちゅうです。
私はボクシングを一眼で撮りますが、一回の撮影で500枚以上撮って他人にお見せできそうな写真はせいぜい2、3枚です。それでもピントがずれていたり露出がおかしかったり構図がいまいちだったりします。トータルで、3000枚以上は撮影したかと思いますが、まだ「これだ!」と思えるような作品は撮影できていません。スポーツ撮影というのはある程度は「とにかく枚数撮るしかない」ところはあります。
それと、撮影がメインだと試合を見ているヒマはありません。スポーツ撮影をやっていると、「で、どっちが勝ったの?」なんていうことはしょっちゅうです。
書込番号:5536474
0点

いろいろお教え戴き有難うございます。
そうですよね。写真撮るのに気を廻しすぎて
肝心の試合観戦が疎かになってました。
これからもいろいろと挑戦してみて皆さんの御意見を参考に
させて頂こうと思います。
書込番号:5540391
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
各メーカー大体新製品が出てきているように思いますが、F31は海外で発表があってから、日本ではその後何の情報もないように思います。
メーカーによっては、発売前ギリギリに発表するところも、大分前もって発表するところといろいろあるようですが、FUJIはどうなのでしょうか?
皆さんの予想はいつごろとお考えですか?
プレゼントに使いたいのですが、待つか、他のものにするか、思案中です。
なにか情報があれば是非お教えください。
0点

F30が 5月27日発売でしたから、11月末か12月みたいな
気がします。でも冬のボーナス商戦があるし、海外だと
クリスマス商戦を外す訳にはいかないと思うんだけど。
ちなみに、F10は昨年3月12日に発売されて、F11が10月
22日発売でしたよね。
書込番号:5533879
0点

もうそろそろ発表有るんでは、
売れてそうなんで もう少し待つかな?
どちらにしても次機種の用意はできてるんでは?
書込番号:5534052
0点

キタムラのF30の安売りの期限が10月31日になっていたので、
おそらく後継機は11月の始め頃ではないでしょうか。
私は値段のこなれてきたF30を購入しようと思っています。
書込番号:5535133
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
水中写真を撮りたいのですが、どなたか詳しい方教えてください。
今、FinePix F30とOLYMPUSのμシリーズどちらを購入するか検討中です。
友人に話を聞くと、OLYMPUSは青色をきれいに撮れるから水中写真には適していると聞きました。実際どうなのでしょうか?
その他、水中撮影に必要なスペックとか必要な機能があれば教えてください。
お願いしますm(_ _)m
0点

マクロ・ワイドとか被写体でずいぶん変わってきます.
外部ストロボの有無やコンバージョンレンズの有無
このあたりも選ぶ際にどうするか決めておいた方が
あとで後悔しないかと思います.
>水中撮影に必要なスペック
防水機能orハウジングがあればなんでもいいのでは?
色はレタッチソフトで整えるならメーカー間の発色の
差はあまり気にならないかなと思います.
>水中撮影に必要なスペックとか必要な機能
これは海人。さんが何をどんな風に撮りたいのかによる
部分が大きいと思いますよ.
私はPowershotA520+YS90AUTO+UWL-105ADで撮ってます.
サブにFinepixF420がいますが・・・
書込番号:5533171
0点

μ600からF30に買い換えました。
海人。さんが検討しているμシリーズは750か720SWだと思いますが、私はこれらを持っていませんので、F30とμ600の比較になります。
ちなみにどちらも600万画素ですが、F30はμ600の1.5倍の値段です。
画質については、F30の圧勝です。
魚群の一匹一匹まで解像されていること、水中モードでの海の青さ、ピント精度、ノイズの少なさ、ストロボ調光等、比べ物になりません。
バッテリーの持ちもF30が上。μ600でも1日は持ちましたが、F30は2日持ちました。
使い勝手については微妙です。
F30の水中モードで、自分で設定できるのは画像サイズとストロボとマクロだけで、他はオートのみです。
A/SモードやMモードにすれば、もっと多くの設定ができるようになります。ただし水中モードとは色が変わります。
A/Sモードはシャッター優先AE+コンティニュアスAFが使えるので、動きの激しい被写体には有効です。これらはμシリーズにはない機能です。
水中モードでシャッター優先AE+コンティニュアスAFが出来れば理想なのですが。現状では静物は水中モード、動体はA/Sモードと切り替え、色はレタッチで補正しています。
http://www.finepix.com/f30/water/
μ600は水中モードでも、ISO感度、露出補正、AF方式、ホワイトバランスの設定が出来ました。
ただし絞り/シャッター速度の設定は出来ず、コンティニュアスAFのような、動体にピントを合わせ続ける設定もありません。
3つある水中モードは意味なし。切り替えに5回ボタンを押さねばならず、事実上水中での切り替えはやってられません。効果もさほど違わないし。
ハウジングのレンズキャップは邪魔。撮影中にキャップが被写体の前に流れてきて、キャップの大写しが撮れたことが何度もあります。はずすことは出来ます。
液晶フードはあった方が見やすいが、なくても特には困りません。
これらのことは750や720SWでも同様だと思います。
オリンパスのアドバンスとして、純正でクローズアップレンズやワイコン、外付けストロボがあったのですが、μシリーズはINON製品を使うことになります。そしてINONからは、F30用の製品も出ています。
μシリーズはレンズ取り付け用の溝が切ってあるので、ADマウントベースというごついものを使わずにすみます。その分見た目がスマートです。
ちなみにお値段は、いずれも万単位です。
http://www.inon.co.jp/
両機で撮影した水中写真を公開しています。
F30はまだ3回しか撮影していません。A/Sモードでは露出補正-1にしてみましたが、暗すぎたみたいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=909238&un=55608
ダイバーにはオリンパスが人気ありますが、これは過去の遺産とダイビング雑誌への広告提供が大きいのです。
他のメーカーが3m防水のハウジングしかなかった頃に、オリンパスはダイビング用の30m防水のハウジングを出しました。その後もハウジング用の拡張システム、水中モードの採用とアドバンスを保ってきましたが、F30には追い抜かれていると思います。
でもオリンパスユーザーのダイバーは圧倒的に多いし、当分はオリンパス神話は続くでしょう。Sプロ神話みたいなものです。
ダイビングスポットにあるカメラ用の水槽は、オリンパスの赤いハウジングだらけなので、他メーカーだと自分のカメラを探すのが簡単ですよ。ちなみにフジはオレンジです。
水中撮影に必要なスペックは、当たり前ですがハウジングがあること。
ない機種の方が多いし、旧型の在庫処分だとハウジングは販売終了していたりします。
次にバッテリーの持ちが良いこと。
私は水中では電源入れっぱなし、ほとんどがストロボ使用ですので、バッテリーはメーカー公証の半分程度しか持ちません。
水面休息中にハウジングを開けてバッテリー交換するのは、水没の危険性が高まるのでやりたくありません。
最低でも3ダイブ、150枚程度は撮れないと困ります。150枚というのはメーカー公証値ではなく、実際の撮影可能枚数です。その点でμ750/720SWは不安なのです。
あとは水没させないように、メンテナンスのやり方をしっかり見に付けること。髪の毛1本、砂粒1つでも水没します。こんな例も。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5069638
出来ればμ750/720SWユーザーのレスや、サンプル画像が見られるといいですね、
書込番号:5533517
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
読んでてわからない単語とかあったので勉強不足だなと感じました(苦笑)
画質についてもそうですけど、バッテリーのもちとか、水中モードに設定したときの写り方とか、実際に使われている方の意見も聞けてとても参考になりました。
その辺を踏まえて検討しようと思います。返信遅くなりましたが、LR6AAさん、たいくつな午後さんありがとうございました^^
書込番号:5537013
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
リコーのR4が気に入って、撮り始めて半年。
R4はとても好きですが、とにかく室内での写りにはなかなか使いこなせないため、悩んだ末、F30を買い足しちゃいました。
充電後、まだ数枚しかとっていませんが室内の人物は思っていた通りの写りに大感激です。
そこで質問がひとつ。
今パソコンには、Adobe PhotoshopとHPのImage Zone、ドキュメントビューアが入っています。今回FinePixViewerもインストールしないとダメでしょうか。
出来れば、アドビかHPのどちらかにしたいくらいで、よくわからずに使っているのが実情です。
私としては単純に保存とプリントが出来ればいいので・・・。今回フジが仲間入りしたので、カメラごとに分けて保存したほうがいいのか、自動的に同じソフトに入ってしまうのかも?状態です。
Caplioのソフトウェアもインストールしてありますが、うまく使いこなせていません。どうするのが一番いいか、お知恵を貸してください。m(__)m
0点

FinePixViewerが、もっとも使いやすいソフトで、
私もあれこれ買い換えましたが、いままでもずっとこれを
使っていました。先週Z2を購入して、やっと新しい
FinePixViewerにヴァージョンアップできましたが、やはり
これが使いやすいですね。
他のパナソニック、オリンパス、サンヨー、HPなどの
ソフトもインストールしてありますが、つかっていません。
画像の加工の場合は、ペイントショップPRO6という8年も
まえのソフトまだ使っています。
なお、大きい画像をメール用に縮小するときは
「縮専」っていうソフトが便利です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
書込番号:5533394
0点

どんなデジカメ画像もずっとFinePix Viewer一本槍で十分です。
>なお、大きい画像をメール用に縮小するときは
>「縮専」っていうソフトが便利です。
こんなときも、僕はFinePix Viewerが一番便利に使えます。
ただ最新バージョンの欠点と言えば、一こまを眺めるときサムネイル画像をクリックすると、Microsoft Photo Editorが立ち上がって見ることになるということでしょうか。
書込番号:5533608
0点

>Mr.Kitamintさん
いやあ、新しいFinePixViewerは、画像のサイズ変更も自在に
できるようですね。しかも、収納フォルダも指定できるし、
スライドショーのBGMも好きなのを自分で選べるんですね。
さっき試してみて、初めて知りました。
FinePixViewerは、まさに画像閲覧ソフトとしては、
最高です。
書込番号:5534035
0点

エムワイさん、ありがとうございます。
さっそく、インストールしてみようと思います。
その場合、他のアドビとかは削除してもかまいませんか?
使わないソフトは、なるべく無くしていきたいもので。
「縮専」というフリーソフトも試してみたいです。
Mr.kitamintさん、ありがとうございます。
FinePixViewerってそんなに優れたソフトなんですね。
最新版には、ホームページからとかで更新できるものなんでしょうか?
いずれにしても、使ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5534342
0点

>その場合、他のアドビとかは削除してもかまいませんか?
>使わないソフトは、なるべく無くしていきたいもので。
まったく、問題ないです。
>「縮専」というフリーソフトも試してみたいです。
これだと、保存用のフォルダまで自動的につくってくれます。
FinePixViewerの一括・サイズ変更でもいいですが。
また、発見しましたが、編集をクリックして、
画像の切り抜きでトリミング、文字で
コメントや日時を色を選択して、字の大きさも指定して、
入力できるんですね。いやあ、いいですこれ。
書込番号:5534511
0点

エムワイさん、これで画像ソフトをひとつにできるのですっきりします。助言ありがとうございます。
この場合、今保存している画像は、FinePixの方へ移せばいいんですよね。
>編集をクリックして、
画像の切り抜きでトリミング、文字で
コメントや日時を色を選択して、字の大きさも指定して、
入力できるんですね。
「縮専」のことですね。
私に使いこなせるかは、?ですが、こちらもトライしてみたいです。
書込番号:5534785
0点

>この場合、今保存している画像は、FinePixの方へ移せばいいんで
>すよね。
?いえ、PCのどこに保存してあっても、特に関係ないです。
要するに、じぶんの一番見つけやすいPC内の場所に保存して
おけばいいんですが・・・・、
できれば、画像とかは、メインのCドライブと違う別の
場所のドライブに保存されたほうがベターですよ。
だんだん、枚数が膨大になってくると重たくなります。
自分のデータは別ドライブに保存しておくと、
買い替えのときに、これをそっくり残すことができて
新しいPCに移転させやすいです。
そのためには、外付けHDDドライブ40Gくらいをつけて
そこに保存するといいです。はずして新しいPCにつなぐだけで
データの移行があっというまにできます。
この場合、Cドライブのマイドキュメント内の
マイピクチャをそっくり、別ドライブにフォルダごと
コピーして、そしてそこに画像を保存していきます。
書込番号:5535236
0点

エムワイさんありがとうございます。
まだまだ初心者の域を出ないので、わかるようでもしかしたら全然わかっていないかもしれません。
外づけのハードディスクは、主人が使っていないものをくれるというので、それに移そうと思います。
その場合ソフト自体も外付けのHDにも入れたほうがイイのでしょうか?
とんちんかんな質問でごめんなさい。
そこから?なものですから・・・。 (-_-;)
書込番号:5536836
0点

あぁ・・、マイピクチャをフォルダごとで、いいんですね。
そうか、なんか画像ソフトがないといけないような錯覚をおこしていました。ごめんなさい。 m(__)m
書込番号:5536854
0点

とくに、やり方って決まっていないんですが、私のやり方は
まず、外付けHDDに個人データ(名前はなんでもいいです)っていうフォルダを作ります。その中に、また、マイドキュメントのフォルダを丸ごとコピーしちゃうんですね。で、画像はそこの
マイピクチャのフォルダ内に入れます。
他に、ワード文書とか、エクセル文書、プログラムとかいうフォルダをつくって、それぞれデータをいれるんです。
プログラムソフトはとくに原版CDあれば、どこに入れても
問題ないです。でもインストールするときにソフトも
外付けHDDのプログラムっていうフォルダつくって、そこに
いれておくと、メインのCドライブが軽くなるので、そうする人
が多いようですよ。
外付けHDDも、これがまたたまにクラッシュすることが
ごくごく稀にありますので、ときおり、この個人データっていう
フォルダは書き換えができるDVD-RWかCD-RWあたりに、こまめに再コピーして更新しておくといいですよ。
じつは、先週知人のPCが突然壊れて、内部のHDDを取り替えて
リカバリーCDでシステム復活させて・・・とあれこれやったばかりなんです。(笑)
書込番号:5537014
0点

デジカメデーターのこまめなバックアップにはDVD-RAMもお勧めですよ。
書込番号:5538469
0点

エムワイさん、本当にすみません。
こんなに丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
自分のわかるフォルダ名をつけて・・・ですね。
なんとなく漠然としていたのが、イメージとしてあぁこうするのかとわかってきたみたいです。
実は、昨日も返信したつもりでしたが、最終書き込みを押さなかったのか、入っていなくて、遅くなりごめんなさい。
フタロシアニンさん、ありがとうございます。
DVD-RAMなどにこまめに更新すると便利そうですね。
本当にやり方はひとつではなく、いろいろわかってくるとますます面白くなってくるようで、楽しいです。
保存がしっかり出来るようになったら、加工もやってみたいです。
書込番号:5538962
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在 IXY DIGITAL 500を使用しているのですが、ピントが合わない等の不具合が出てきてしまい、買い替えを検討中です。
激しく動き回るスポーツを撮っても安心の高性能カメラを探しています。
・望遠付
・シャッタースピードが早い
・動きもぶれずに撮れる
・できればコンパクト
このような条件を考えて検討しているのですが、IXY DIGITAL 900 ISとどちらにしようか悩んでおります。メーカーサイトを見てもいまいち決めかねておりますので、どうかアドバイスをお願い致します!!
0点

どんなスポーツを撮りたいんでしょう?
スポーツによっては、
焦点距離で全くお話にならないと言うことも。
書込番号:5532889
0点

それならハイエンドコンデジと言われる、
ズーム比の大きいのじゃないと焦点距離的に、
つらいんじゃないかな。
パナソニック FZ50,FZ30
CANON S3IS 等
コンパクトさは有りませんが。
NIKONの COOLPIX S10
パナソニックのTZ1なら少しはコンパクトかも。
書込番号:5532953
0点

IXYを使っててピント以外は問題なかったのでしょうか?
ラグビーなら距離もあるのでそこそこピントは合いそうですが・・・。
屋外なのでそこそこ明るいでしょうし、多少の被写体ブレがあった方がスポーツ写真は良いと思います。手振れするほどにシャッタースピードも落ちないでしょうし(望遠でも)
>NIKONの COOLPIX S10
パナソニックのTZ1なら少しはコンパクトかも。
このあたりが良いと思います。私ならS10
書込番号:5532981
0点

今年の夏は、野球、ラグビー、サッカーのスポーツ撮影に嵌まりました。
コニミノのデジ一に旧型望遠レンズというスポーツ向きでない機材でしたが、相当楽しめましたよ。
かなりへたくそですが、↓ラグビーもちょっぴり入ってます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
その経験を踏まえて、F30や900ISのようなポケットサイズのコンデジで、満足のいくスポーツシーンを撮るのは難しい(限りなく無理)と、私は思います。
せめてパナFZシリーズのような高倍率ズーム機か、できればキヤノンのデジタル一眼に明るい望遠ズームの組み合わせなどがいいですよ。
スレ主さんもお気づきと思いますが、スポーツシーン(ラグビー)撮りには、
・短いレリーズタイムラグ
・明るいレンズで速いシャッタースピード
・速く、追随するオートフォーカス
・200mm以上の望遠
そして何より経験と腕が必要です。
書込番号:5533086
0点

F11で仲間内のフットサルを撮影したことがありますけど、まともな写真は撮れなかったですね。
レリーズタイムラグというのがあります。シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間差です。機種に限らずコンデジはこれが少し大きめに取られているので、「今だ」と思ってシャッターを押してもワンポイントずれるのです。
ですからコンデジでスポーツ撮影をされるなら(いくつかのプロスポーツはコンデジでの撮影ならOKというのがあります)広めに撮って不要な部分をトリミングするのが現実的対応だと思います。
パナのFZシリーズはAFが速いことで評判ですが、私は使ったことがないのでわかりません。現実的に、ちゃんとしたスポーツ撮影をやろうとすると30DやD200クラス以上が欲しくなると思います。これに、スポーツ写真の定番70-200F2.8を加えると50万円近い出費になってしまいますけれど。
また、私はラグビーは撮ったことがないのでよく知らないのですが、聞くところによるとラグビーは撮影に対して大変厳しいことで有名なようです。主催者によるようですが、ラグビーファンの間では「人気のないスポーツなのに係員の態度が偉そうで勘違いしている」とよく書き込まれているのを見かけます。
書込番号:5533598
0点

自分もサッカー他のスポーツを撮っていて、初っ端はFZを
持っていましたが、すぐ手放してしまいました。(今は30D)
どういう絵を取りたいのかにもよりますが、動きのある選手を
接写したいのならコンデジやネオ一眼コンデジ(って言うん
でしたっけ?)では厳しいです。AFが遅く、連写速度も遅い
ので、まず動きについていけません。
引きで全体を見渡したような絵を撮られるのなら大丈夫ですが、
自分の場合には、結局回り道になってしてしまいました。
上でも書かれていますが、
・短いレリーズタイムラグ
・明るいレンズで速いシャッタースピード
・速く、追随するオートフォーカス
・200mm以上の望遠
に加え、お勧めするとしたら
・超音波モーターレンズが使用できること
になります。
(で、今現在でお勧めするとしたらニコンかキヤノンの一眼です)
書込番号:5539094
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
この商品を購入しようか悩んでおります。
静物の写真でダイヤの指輪やガーネットのピアスなどを
撮影する際に、ピントがぶれなくて綺麗に撮ることは
この機種で可能なのでしょうか?
IXY800IS と悩んでいます。
ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

そういう、近接のマクロでいちばん定評があるのは
やはり、リコーですね。R5なら光学7.1倍ズーム
もついています。
まあ、F30、800ISでも、問題ないですが。あとは好み
の問題ですね。
書込番号:5532460
0点

三脚を使うのが吉でしょう。
そうすれば、どの機種でも、びしっとピントのあった写真が撮れます。
各機種の最短撮影距離はチェックしてくださいね。
書込番号:5532488
0点

F30とリコーのR2、R4を持っていますが、私もリコーのRシリーズを推薦します。
テレマクロという機能がついており、マクロモードでズームができます。
F30はマクロがそんなに強いわけじゃありません・
リコーのマクロは最高です。
今なら安くなっているR4がいいと思います。
書込番号:5532491
0点

三脚必須、照明さえ注意すれば、
どんなカメラも問題ないと思いますが。
書込番号:5532667
0点

私も小物をF30(三脚使用)で撮ってますが、カッコ良くいきません。他の方がお薦めの機種が良いと思いますよ。
書込番号:5533134
0点

F30のマクロもなかなかのもんだと思いますよ。
書込番号:5534167
0点

皆さんたくさんのレスポンスありがとうございます。
こちらで「リコー」という名前があがらなかったら、
絶対興味を持っていなかったです。
早速教えていただいた商品を検索してみましたところ、
わたくしが求めている機能を持っているようです。
明日、店頭に行って確認してみようと思います。
F30にも心は揺れますが。。。
書込番号:5534203
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





