FinePix F30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F30の価格比較
  • FinePix F30の中古価格比較
  • FinePix F30の買取価格
  • FinePix F30のスペック・仕様
  • FinePix F30のレビュー
  • FinePix F30のクチコミ
  • FinePix F30の画像・動画
  • FinePix F30のピックアップリスト
  • FinePix F30のオークション

FinePix F30富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月27日

  • FinePix F30の価格比較
  • FinePix F30の中古価格比較
  • FinePix F30の買取価格
  • FinePix F30のスペック・仕様
  • FinePix F30のレビュー
  • FinePix F30のクチコミ
  • FinePix F30の画像・動画
  • FinePix F30のピックアップリスト
  • FinePix F30のオークション

FinePix F30 のクチコミ掲示板

(16446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F30」のクチコミ掲示板に
FinePix F30を新規書き込みFinePix F30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

集合写真

2006/10/03 14:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

スレ主 sky000さん
クチコミ投稿数:24件

このカメラは集合写真をとるのに適していますか?
お願いします。

書込番号:5502470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/03 14:58(1年以上前)

そのへんは撮り方次第ですが、
撮り方によっては撮れない事も無いないかも?

書込番号:5502551

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky000さん
クチコミ投稿数:24件

2006/10/03 15:58(1年以上前)

そうですか。
あともう一つ質問なんですが、XDカードは、ほとんどのパソコン、プリンタに対応しているのでしょうか?

書込番号:5502646

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/03 16:28(1年以上前)

去年の冬から今年の冬に掛けて、仕事で何回か旅行の随行をして、何回か集合写真を撮りました。
ですから、F30を持っていったわけではなく、時期により、キヤノンのIXY400、F10、S9000です。

で問題は、どこで撮るかと人数です。
外で大人数で逆光だったりすると、コンデジではアウトです。
僕の例では40人程度の集合写真の話です。
モニュメントバレーでは、午前中は景色をバックに写真を撮ろうとすると完全に逆光。
このときはIXY400しか持って行ってなかったので大人数にフラッシュが届くはずも無く、泣く泣くアベレージで撮りました。
ピサの斜塔では、斜塔自体は日が当たっているのに人が並べる部分は日陰で、S9000に外付けフラッシュ付けて、背景でAEロック強制発光してやっと撮影というときもありました。
晴天を恨めしくさえ思いました。

また、パナの宣伝にあるように28mmは広く写せるので楽ですが、背景が小さくなってしまいます。
これは観光地などで多用するとつまらない写真になりかねません。

室内しっかりした写真を撮ろうと思うのなら、なおさら外付けのフラッシュが必要になるでしょうね。
室外で順光だったり曇りだったりで、撮影者が後ろに下がれるスペースが十分あるならコンデジでも問題はほぼ無いでしょう。
でもパナは勧めません。小さな顔で写ると、みんな古代エジプト人のアイラインのメイクをしたようになります。

書込番号:5502695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/03 20:13(1年以上前)

>XDカードは、ほとんどのパソコン、プリンタに対応しているのでしょうか?

このようなUSBカードリーダーを使えば大丈夫だと思います。

http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-c8rwp/index.htm

書込番号:5503208

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky000さん
クチコミ投稿数:24件

2006/10/03 21:19(1年以上前)

HalPotさん
じじかめさん
返信ありがとうございます。
参考になりました。
きっとF30買います。

書込番号:5503468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

F30購入しましたが・・・

2006/10/03 13:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

スレ主 まがろさん
クチコミ投稿数:74件

てっきりSDカードと思って購入してしまったら・・・
XDカードなんて!!!存在すら知らなかった。


よくよく調べると相性の悪いXDカードもあるようで・・・
どれを購入すればよいのでしょうか?

1GBを購入しようと思ってます。
詳しい方、コメントを宜しくお願い致します。

書込番号:5502373

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/03 13:21(1年以上前)

現在販売されているものは、大丈夫だと思います。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf30firmware/download001.html

書込番号:5502388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

3機種で迷ってます

2006/10/02 22:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

クチコミ投稿数:2件

デジカメ2台目(1台目はオリンパス、CAMEDIA C-720 Ultra zoom)の購入を考えているのですが、FUJIFILEM F-30とCANON IXY800ISとCASIO Z-1000で迷っております。購入のポイントとしては3つあるんですが、1つ目として手ブレ(1台目がけっこうブレ撮影が多かったもので・・・)が少ないこと。2つ目のポイントは操作が簡単(撮影モードがわかりやすい等)であること。3つ目のポイントは夜間撮影能力です。当方、素人同然でデジカメの知識あまりないため、購入機種を決めかねております。皆様のご意見をお聞かせ願えればと・・・。すいませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:5500722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/02 22:57(1年以上前)

>3つ目のポイントは夜間撮影能力

被写体は何でしょうか?
夜景を撮るなら三脚必須+低感度ですからどれでも同じかな?
屋内での人物撮影ならF30、静物撮影ならIXY800ISでしょうか?

書込番号:5500751

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/10/02 22:58(1年以上前)

手振れについては…動体がメインなら高感度でシャッタースピードを上げて撮るF30、動いてない被写体がメインならIXY800ISがイイでしょう。
操作については慣れで何とでもなると思います。
夜間撮影では三脚等を使って固定して撮影されるのがよろしいでしょう。

書込番号:5500757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/02 23:03(1年以上前)

>夜間撮影能力です。当方、素人同然でデジカメの知識あまりないため

と思うなら三脚必須なので三脚が手軽に付けられれば。

書込番号:5500780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/02 23:16(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
Y氏in信州様、被写体としているものは人物です。オークション出品物の撮影もしております。と言ってもオークション用の撮影は何度も取り直せば大丈夫なんで、やっぱり屋外での人物撮影がメインとなると考えています。ただ、運動会やスポーツ観戦での撮影はあまり考えておりませんので、手軽に撮影(昼間、夜間を問わず)できて、失敗が少ないというのが一番気になるところです。現在持っているデジカメで友人の結婚式の撮影を行ったのですが、液晶が小さいせいもあっておおよその確認しかできず、微妙に手ブレしている写真ばっかりということがありましたもので・・・。
夜間の屋外撮影はやっぱり三脚が必要となるんですか。同時に三脚の購入も考えないといけないということですね。。

書込番号:5500830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

12月上旬に北海道函館へ旅行するのですが

2006/10/02 19:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

先日ここでお世話になった者です。
おかげさまで購入に踏み切れました。
ところで12月上旬に北海道函館へ旅行するのですが、
寒さにカメラが耐えられるのか心配です。
結露や寒さのせいでレンズが割れたりしないか等。
氷点下に行くかどうかという温度なのですが、大丈夫でしょうか?
又、結露やレンズ割れの対策等あったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5499982

ナイスクチコミ!0


返信する
liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2006/10/02 19:54(1年以上前)

今年の二月に、札幌の雪祭りに行った時に どうしても撮影
したくなって寒さで壊れてもいいやと、安値で売られていた
FinePix A345を購入しました。
結果的には、なんでもありませんでした。今でも、たまに
使用しております。
たぶん0度前後ならば問題なしと考えられます。
温度変化の激しいところでは(室内<-->室外)は結露に
注意したほうが良いかもしれませんね。

A345は安いので、壊れてもいいと思って 上記の点には
まったく考慮せず、冬場は北海道でバシバシ酷使しましたが、
まったく壊れる気配なし。

書込番号:5500021

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/02 19:56(1年以上前)

ソフトケースに入れておくとか防水ケースとかを使うとか。
レンズはそう簡単に割れないと思うんですけど。氷点下10度前後でしたらいろいろなメーカーのもの使ったことありますが割れたことないです。
結露は体験ありますが。

書込番号:5500027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/10/02 20:51(1年以上前)

>寒さにカメラが耐えられるのか心配です。

壊れる心配は要らないかと思いますが、あまり気温が低いと、バッテリーの持ちがかなり悪くなるのが気になるかもしれません。

書込番号:5500194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/02 22:08(1年以上前)

函館在中ですが 12月上旬の気温は日中は天気が良ければ
5度から10度ぐらいでカメラにあまり神経質にならなくても
良いと思います。 でも函館山の夜景撮影は0度からマイマス
10度位なのでカメラも人間も完全防寒武装の方が良いです。

書込番号:5500479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/10/03 00:16(1年以上前)

皆さん投稿ありがとうございます。
0度程度なら問題ないようですね。
goodideaさん
結露は体験ありますが。<<
体験されたんですか…汗
その後どうされましたか?
ささら電車男さん
でも函館山の夜景撮影は0度からマイマス
10度位なのでカメラも人間も完全防寒武装の方が良いです。<<
函館在住の方ですか。心強いです。
函館山はやはり氷点下でしたか。
人間の完全武装はわかりますが、カメラの完全武装とはどんなものでしょうか?
goodideaさんの
ソフトケースに入れ、懐に入れておいて使用するときのみ出すとかですか?
それでも冷えそうな…
結露防止は 外→室内のときに外でビニール袋やカバンに入れておいて、徐々に室温にならせていくという方法や、上着に包むという方法でもいけますでしょうか?
初めてのデジカメの上にかなり愛着があるのでやや神経質気味ですがご了承ください。

書込番号:5501183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/10/03 01:14(1年以上前)

使い捨てカイロとか使えないんでしょうか??
ただ、試したことはありませんので…

書込番号:5501392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/03 01:28(1年以上前)

物理的な根拠やメカニズムまでは理解していないのですが、体験談をお話しさせて頂きます。(勘違いかも知れませんが)

3年前の2月の金沢に行きました。雪の積もった兼六園で写真を撮ろうとデジカメ(cyber shot)をダウンジャケットのポケットから取り出してみると、電池残量が僅少になっていました。ホテルで一晩充電した直後なはずなのに。低温環境で充電池の特性が低下したのかも知れません。ホテルに帰ってしばらく経つと、電池残量が回復していたと記憶しています。

電池の特性が改善されて、現在は起きない現象かも知れませんがこのような経験をしたことがあります。

書込番号:5501430

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/10/03 01:32(1年以上前)

今年は行きませんでしたが、去年おととしなど、6回くらい2月・3月の知床に行っていますが、いろんなカメラで何ともなかったですよ。
もちろん、科学的根拠に基づき結露は起きますので、起きない条件を考えましたが。
一番困るのは、氷の上がつるつるで人間が歩けない事(^^;;
次は車がうまく走らない事でしょうか?

最低気温は、川湯の夜で、−17度でした。
デジタル一眼も、コンパクトデジカメも動いていました。

ところで函館って12月でそんなにヤバイんですか?(^^;

書込番号:5501432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度4

2006/10/03 01:46(1年以上前)

 函館は北海道の中でも比較的、暖かい地域に属しますので12月上旬の気温程度ならば、全く問題ありませんよ。私は、FinePix F710を真冬の1月に、朝方(マイナス20℃位)使っていましたが全く問題ありませんでした。ただしバッテリーの使用時間が短くなります。

書込番号:5501452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/10/03 11:06(1年以上前)

実際はシャッターを押す指の方が動きにくくなりそうです(^^;

書込番号:5502095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/10/03 12:49(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
どうやら心配ないようですね。
バッテリーの消耗がどうなるかという程度で。
ありがとうございました。

書込番号:5502313

ナイスクチコミ!0


もんぢさん
クチコミ投稿数:19件

2006/10/03 14:50(1年以上前)

夏に北海道に行ったときにアイスパビリオンというマイナス20度を体験できるというところがありました。その室内での撮影は全く問題ありませんでしたよ。金属はものすごい冷たくなりますけどね。
そこを出た後、結露してしまって、壊れたかと思いましたが、しばらく放置してたら、今も全く問題なく動いていますよ。

書込番号:5502536

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/10/03 15:54(1年以上前)

もんぢさんの事ぢゃあないけど、時々、結露したまま放置して壊れたという書き込みがあるんだけど、
結露したまま放置するのはバカね。それは壊れたんぢゃなくて壊したと言う。
結露したらすぐに元に戻って結露を解いて、結露しないように包むなりして移動させてください。

書込番号:5502639

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/04 07:26(1年以上前)

県内の営業所に転勤で来ていた札幌市民をして「北海道より寒い」と言わしめた長野県在住。
冬だからといって特別気を使ったことなし。

書込番号:5504808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

絞り優先

2006/10/02 16:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

スレ主 Saiyanさん
クチコミ投稿数:13件

初めまして。
初の書き込みです。宜しくお願いします。

F30を買って2週間ほど経ちました。
デジカメは2機目ですが前機は仕事で現場写真を撮る程度だったので、機能・画質等は特別気にしておらず、ただ撮れればいいと言う感じだったんですが、今回のF30は自腹で購入したこともあって、愛着がわきます。
もちろん仕事でも使うんですが、趣味としてもいろいろな写真を撮っていきたいと思い、写真・カメラについてちょっとずつ勉強している段階です。

そこで質問なんですが、勉強のためにいろいろなサイトで写真を拝見していると、絞り優先モードで撮っている方が結構多い印象を受けます。
絞り具合によってピントの合う範囲が変わり、写真の表情が変わるというのはなんとなく勉強しました。
やはりそういった意図で絞り優先モードを使っているのでしょうか?


余談ですが…
全機はOLYMPUSのC-40ZOOMを使っていました。
C-40ZOOMは大変電池の持ちが悪く、さらにちょっとでも薄暗いもんならすぐフラッシュをたこうとするので、電池がちょっと減るとフラッシュのチャージですぐ液晶がブラックアウトします。しかも長い。
起動速度も遅くレスポンスの面でイライラしてましたが、F30に買い換えてバッテリーの持ち・起動速度・高感度によりフラッシュをたかなくて済む等、大変満足しています。
4年前の機種と比較すればいろいろな面で良くなってるのは当然ですかね。
でもC-40Zも画質は悪くなかったように思います。

書込番号:5499585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/02 17:35(1年以上前)

考えは人それぞれだと思いますが、一般的には
・適正露出の範囲内で、最も速いシャッター速度を使いたい時。
・カメラが自動で適当に絞り値を決めるのがイヤな時。
(そのカメラのレンズで、最も意とする画ができる絞り値への拘りがある)
ような場合ではないでしょうか。

もちろん、被写界深度のコントロールもありますが、コンデジでは絞り値による効果は薄く、撮影距離と被写体とバックの配置を考慮する方が背景ボケには効果的だと思います。

書込番号:5499665

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiyanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/10/02 18:28(1年以上前)

花とオジさん、レスありがとうございます。

>コンデジでは絞り値による効果は薄く

そうなんですか。。
今まで現場写真のときは、とりあえずピントと露出さえ合ってれば良かったので、オートかマニュアルで露出補正程度しか使ってなかったのですが、趣味で撮るとなると、それぞれのシーンでいわゆる「良い絵」を撮るには積極的に絞りを調節したほうが良いんだろうと思い、「絞り優先」というのが気になっていたんです。

効果が薄いのは残念ですね。


>撮影距離と被写体とバックの配置を考慮する方が背景ボケには効果的

勉強になります。
素人でそこを上手い具合にやるのは難しそうですが、何事も経験ですね。
マクロモードでの背景ボケは気に入ってます。

書込番号:5499788

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/02 19:34(1年以上前)

1眼だと絞り優先で被写界深度考えて撮りますが、コンパクトタイプは全く無視してますね。

あまり気にならないですから。気にするとしたら光量のこと考える時ぐらいです。
ほとんどプログラムモードで撮ってます。どの機種使っても。

書込番号:5499958

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/10/02 21:07(1年以上前)

おそらくF30はコンデジの中では、「絞りによる変化」は大きい方だと思います。

以前に少し検証してみたものですが、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/23672619.html

F2.8とF8.0ではかなり描写が違ってくるようです。
※特にアウトフォーカス部の「後ろの白い壁紙」がわかりやすい?

一眼並のボケ味なんかは到底無理でしょうが、絞り優先モードにはそれなりの意味はあるように感じます。

書込番号:5500232

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiyanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/10/02 21:15(1年以上前)

F30のメーカーサンプル画像を見ても、上から4枚は「絞り優先オート」で撮られています。

「絞り優先」には綺麗に撮れるヒミツが隠されているのかなと思ったんです。


被写界深度の効果は薄いようですが、勉強のために絞り・シャッタースピード・撮影距離等を意識して撮影するように心がけます。

書込番号:5500262

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiyanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/10/02 21:37(1年以上前)

>ken311さん
検証ページ拝見させて頂きました。

たしかにF2.8とF8.0ではだいぶ違いますね。
ピントを合わせた所から後ろの白い壁まではそれほど距離がないように思いますので、その距離でこれだけ違えば、背景が遠ければもっとボケそうですね。

書込番号:5500348

ナイスクチコミ!0


Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2006/10/02 23:18(1年以上前)

横から失礼します。
今まで一眼レフカメラで撮影していて、最近デジカメに
切り替えようと考えています。
今まで絞り優先でボカシ等を調整して撮っていたため、
出来ればデジカメでも・・・ と思っていたところ、このレスを
発見しました。

皆さんがおっしゃるように、コンデジと一眼とを比べると歴然と
した差があるとは思いますが、例えばPowerShotなどのコンデジ
よりは1ランク上のカメラに変更した場合も大して変わらないもの
なのでしょうか?

被写界深度というのはレンズによって決まるものですね?
(カメラ自体の性能では無いですよね?)
と考えると光学ズーム5−10倍とかを実現しているカメラに
変えるとやはり違いますか?

書込番号:5500846

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2006/10/02 23:29(1年以上前)

私も以前、オリンパスのC70(CCDのサイズはだいたいF30と同じです)で試しました。
ワイド端でピント位置をマニュアルで2.5mに設定して絞りを変えながら撮影したところ2〜30m先までピントがあって見えるように撮るためには2〜3段絞る必要がありました。
一段ごとに体感できるほどぼけに差はでましたよ。
1/2.5型CCD機あたりはまた違うんだろうけど1/1.7(1.8)型CCD機だとスペックで予想していたよりけっこう違うなあという印象を受けています。

書込番号:5500897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/10/02 23:36(1年以上前)

メーカーサンプルを見ると確かに絞り優先が多いですね。F30は中央部がやや暗めか普通のあかるさでも、明るくする上にシャッタースピードも稼ぐためにf2.8で撮ろうとするのが多いからかもしれません。被写体のピントの深さや青いフリンジ等がでにくい値で撮っているかもしれません。

>Liaoさん
レンズも多少関係ありますが、CCDの大きさが大きく関係すると思います。できれば10倍や12倍ズームで望遠側なら、背景をぼけさせることが出来ると思います。マクロでは大抵ぼけますので…

書込番号:5500939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/03 00:16(1年以上前)

F30のCCDは、コンデジとしては大きめの1/1.7型ですので他よりボケ効果が出やすいですね。
被写界深度は、レンズの焦点距離、絞り、撮影距離で決まります。
大きめのCCDの場合、小さなCCDのものと同じ画角にしようとすると、それより焦点距離の長いレンズを使う必要があります。

例えば、F30のレンズは8〜24mmで換算36〜108mmの画角を得ています。
1/2.5型CCDのIXY80では5.8〜17.4mmと言うF30よりかなり短い焦点距離のレンズで換算35〜105mmの画角になっています。
微妙な差はありますが、ほぼ同じ換算35mmの画角でも、F30の方が焦点距離が長い分だけボケ効果が出やすくなります。

1/2.5型CCDの場合、
撮影距離1mでは、
 換算35mm F2.8の時の被写界深度は約1.1m。
 換算105mm F4.0の時は約14cm。
撮影距離10cm
 換算35mm F2.8では約1cm。
 換算105mm F4.0では約1mm。
撮影距離30cm
 換算105mm F4.0では約13cm。
になります。

極一般的な画角を得るためには、小さなCCDにするほど焦点距離の短いレンズを使いますので、被写界深度が深くなりボケに不利になるのです。

書込番号:5501179

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2006/10/03 00:19(1年以上前)

G7ですか?
スペックを見ると望遠端で44.4mm f4.8ですね。
私が使用している機種は39.5mm f4.8なので大体同じくらいだと思いますが、望遠端で人物のバストアップくらいの構図なら一眼&大口径(私が愛用していたのは100mm f2.0)とはかなり差があるにしてもそこそこボケます。
以前使用していた3倍ズーム機(23.1mm f4.9)と比べるとそれなりに差がありますね。

基本的にはレンズでいいと思いますよ。
35mm換算50mmといっても1/2.5型CCDと1/1.7(1.8)型CCD機では実焦点が違ってくるので同じくらい構図で撮った場合(例えば35mm換算50mm ピント位置2m f4.0)1/1.7型機の方がぼけが大きくなるということではないでしょうか。

100mmといっても35mmカメラと中判カメラではぼけ具合は変わってくるのと同じで厳密には実焦点と明るさだけでは判断はできないとは思いますが。

書込番号:5501195

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saiyanさん
クチコミ投稿数:13件

2006/10/03 00:50(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

だんだん話が難しくなってきましたね。
僕は被写界深度の計算の仕方が分からないので…
頑張ってついて行こうとは思ってるんですけど、まだまだ勉強不足です。

書込番号:5501316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件 FinePix F30の満足度5

2006/10/03 01:06(1年以上前)

ボケに関しては、こちらがとても分かりやすいと思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/〜bands/satsuei/satsuei.html

被写界深度には色々ファクターがありますが、単純に言うと CCD サイズで決まっていると思って良いのではないでしょうか。

書込番号:5501375

ナイスクチコミ!0


Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2006/10/03 07:45(1年以上前)

なるほど、奥が深いですね。
何となく関係性が分かってきました。

撮像素子サイズの大きさがポイントとなるようですが
大きいほうがいろんな面でメリットがあるという事は
確かだと思います。

製品ラインナップを見てみると、PowerShotなど
コンパクト性に最重点をおいていない機種でもCCDサイズが
1/2.5など小さいものも結構ありますが、メーカー側はなぜ
大きいサイズのものにしていないのでしょうか?
(F30の大きさで実現できて、それよりも大きい機種でなぜ
 実現できていないのかなと思いまして・・・
 それは単純にFUJIの技術の凄さでしょうか?)

書込番号:5501739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/03 09:15(1年以上前)

メーカーの考え方なんでしょうね。
PowerShotでもA6系は1/1.8型ですし、1/2.5型のA7系でも単三電池仕様、ファインダー搭載などを重視したのでは?。

被写界深度が深いとピンボケ率が減ると言うメリットもあり、日常カメラとしてはそれが好まれる事も多いと思います。

書込番号:5501861

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2006/10/03 11:22(1年以上前)

フジがすごいというよりキヤノンがでかいです(^^;
例えばお店でIXY800ISとオリンパスのμ750あたりを比べるとびっくりしますよ。

IXY800IS 1/2.5型4倍ズーム(5.8mm f2.8〜23.2mm f5.5)ファインダーあり 165g
μ750 1/2.33型5倍ズーム(6.4mm f3.3〜32.0mm f5.0)ファインダーはないけど生活防水ありで120g

書込番号:5502123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/10/03 15:00(1年以上前)

CCDを大きくしないのは、コストの関係が一番大きいと思います。
大きなCCDは、それだけ価格も高くなります。実際F30は高いですし。

ではCCDが小さければ、ボディも小さく出来ます。実際にそういう機種はあります。オリンパスμ750、フジZ3、パナソニックFX07等。
でも小さく軽いカメラって、とても構えずらいです。それが手ブレの原因になったりします。
F30はずっしりと重さがあるので、この方が撮りやすいですね。キヤノン・パワーショットくらいの大きさが一番使いやすいように思います。

書込番号:5502552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F30の満足度5

2006/10/03 17:00(1年以上前)

私も絞り優先ばっかり使っています。

書込番号:5502751

ナイスクチコミ!0


Liaoさん
クチコミ投稿数:64件

2006/10/03 23:05(1年以上前)

> 被写界深度が深いとピンボケ率が減ると言うメリットもあり、日常カメラとしてはそれが好まれる事も多いと思います

その通りですね・・・
皆が背景をボカしたいというわけではないですもんね。

銀塩一眼からの乗換えでデジカメを考えていますが、機種選び難しいですね・・・

今まではマニュアルフォーカスで撮っていたため、微妙なピント合わせが出来ましたが、コンデジでとなると逆にオートフォーカスで被写界深度が浅すぎるとピントが合うのかどうか、という問題もありますね。

「花とオジ」さんのコメントにあるように
> 撮影距離10cm
>  換算35mm F2.8では約1cm。
>  換算105mm F4.0では約1mm。

↑の望遠で撮影して実際にピントを合わせる事なんて現実無理ですよね?

一眼以外の機種で一眼レフのようにレンズの部分を回してフォーカスを合わせられるような機種って無いですよね??
そもそも、ここまでのことをコンデジに望んでは駄目なんでしょうね。。

スミマセン、支離滅裂な文で。。

書込番号:5503962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コンサートの撮影

2006/10/01 13:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

学校の教員してて、芸能系の部活動の撮影して、HPとかに掲載するのが主目的です。こちらもいろいろ動くのでコンパクトデジカメが便利です。で、コンサート会場などは暗所も多いので、F11がいいかと思って使用しているのですが、照明などがあたる場面とかで高感度撮影では色がまるで違ってしまい、だめで、モード切替したりしてかえって撮りにくく、F11を買い換えたいです。それほど凝る方ではないので、オートのままである程度の写真がとれるものが欲しいです。F30がいいのか、800iS(900Is)など手ぶれ補正もついている方がいいのか、掲示板や書き込みもかなり読みましたが、ぴったりくるスレがなく、初めて書き込みました。ちなみに家ではF700を使っていて、かなり気に入ってますが、それと同じようにオートで適当に室内中心にF11を使ってもしっくりきません。バッテリーの持ちだけはかなり気に入ってますが…。コンサートなどを撮るのに詳しい方がいれば、教えていただければ幸いです。

書込番号:5495887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/01 13:54(1年以上前)

近くで撮れるようなのでF30がいいのでは、
色が変わるのはホワイトバランスいじる、と言うのは。

書込番号:5495968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/10/01 13:57(1年以上前)

ソフトで、編修するのが良いと思います。

赤っぽくなるならば、私の持っているpaint shop proは、
カラーバランスの自動調整で、温度を青みのあるほうに
もっていけば、赤みが抜けます。

他のソフトでも同じようなことができると思います。

書込番号:5495975

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/01 20:05(1年以上前)

学校の先生が部活の撮影をするのなら三脚が
使えますよね。F11に三脚使ってiso400くらいで
撮るだけで撮影結果は随分違ってきます。

三脚は、私がF30花火撮影で使った物をオススメ。
実売7千円程度ですがデジタル一眼レフでも使えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html

書込番号:5497043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/02 00:00(1年以上前)

書き込みしていただいた方々ありがとうございます。
前提として、生徒指導や役員としての業務などで、あまり写真撮影に専念できないという問題があるのです。
ホワイトバランスの調整は、いちおうやるのですが、照明が場面によって色合いがかなり変わることが多いので、なかなか上手くかみあいません。オート任せっぱなしで、見たように撮れるのが理想です。ISO400だと三脚を使っても相当ぶれて撮れてしまい(動きが激しいのです)、使いようがありません。ソフトは使っていないので、試してみたいと思います。
ちなみに同時に同僚が使っていたSONYのサイバーショット(型名不明だが数世代古い)の方がきれいに撮れていたことがあったのにショックを受けました。もちろんオート任せっぱなしです。それ以来F11は暗いところは明るく写っても、見たようには撮れないのか? と悩んでいるわけです。

書込番号:5498073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/02 11:11(1年以上前)

文化祭などで先生方の御活躍ぶりを拝見することがありますが、本当に大変ですよね。 

そんな中で、部活の生徒達を少しでもよく撮ってあげたいというお気持ち、いい先生なんだな〜と思いました。

さて、舞台照明の光源ランプはタングステン(電灯)です 
それに、色々な色のフィルターをかけて色を作り出します。 

ですから、デジカメの色温度はタングステン(電灯光)に固定しておくことがポイントです。 

もし、色温度で設定できるタイプのデジカメでしたら、舞台照明の場合は、若干、さらに色温度が低い場合が多いので、3,000K(ケルビン)くらいに固定しておくと結果がよいと思います。 

どうか、よい写真を撮ってあげてください。 

書込番号:5498931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F30」のクチコミ掲示板に
FinePix F30を新規書き込みFinePix F30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F30
富士フイルム

FinePix F30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月27日

FinePix F30をお気に入り製品に追加する <811

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング