
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年9月13日 09:36 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月12日 14:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月11日 19:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月11日 20:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月12日 16:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月10日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
初めまして。(o*。_。)oペコッ
わたしも買い替えを検討してこちらのご意見を参考にさせて頂いています。
お恥ずかしながらカメラについてはド素人です。
色々サンプルの画像などを見てみましたがどうにも決心ができないので是非ご意見を頂けないでしょうか。
今2年程前に買ったEXILIMのEX-3(だったと思います。)を使っています。
細かい設定はよくわからないので、撮るときはベストショットの
人物や風景を選んで撮ってます。
最近撮るのが親戚の赤ちゃんや飼い犬が殆どで、撮ってパソコンに取り込んでみてみるとどれもボヤーっとピンボケしたいる様なものばかりで・・。(たまにキレイに撮れる事もあるんですが。)
おそれくこれが手ブレとか被写体ブレなんだろうなと思っています。
買い替える候補としてF30か800ISで迷っています。
よく室内や暗い所ならF30!と言うご意見が多いようですが、
実は1GのSDを持っていまして、折角なのでSDを使える機種にするか、XDに乗り換えてもF30にするか決めかねています。
そこで教えて下さい。
みなさんよく”暗い所”と言う表現をされていますが、
6畳間で蛍光灯を一番明るくした状態で撮るのはやはり”暗い”のでしょうか?
どれくらいを暗いと言うのかイマイチわからず。。。
(ハッキリくっきりでなくていいので、L版プリントでプレゼントしても恥ずかしくない位に撮れればと思っています。。。)
部屋の蛍光灯を一番明るくして800ISでそこそこ撮れるものなのか
それじゃあちょっと。。。??なようであればがんばってF30にしようかと優柔不断なもので決められません。
また、メカ音痴なので皆さんのように細かな設定を変更してというのも自信がありません。(T x T) ウウウ
長々と書いてしまいましたが。ここで質問するべきでなかったり、過去にも同じような質問があったらごめんなさい。
よろしければみなさんのご意見を頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。 ペコリ(o_ _)o))
0点

>6畳間で蛍光灯を一番明るくした状態で撮るのはやはり”暗い”のでしょうか?
どれくらいを暗いと言うのかイマイチわからず。。。
完全に暗いのでご安心を(笑)
F30がよろしいのでは。
書込番号:5430300
0点

「暗い」とは手ブレを起こしたり、シャッター速度が稼げないような光の状態(輝度)を言います。
これはカメラのレンズの明るさやISO感度設定で調整することもできますが、限度もあります。
FujifilmのF10,F11,F30などはいざという時の「高感度」が高いのです。
わが家ではF10,F11を使っていますが、重宝してます。
ということで、ワタシもF30をお勧めします。
書込番号:5430491
0点

6畳間で、蛍光灯を明るくして、撮影すると
F2.8 ISO800 シャッター速度1/85です。
800ISならば、F2.8 ISO200 1/21
手ブレ補正すれば、撮影できる?
書込番号:5430543
0点

室内ペット撮りなら、F30でいいと思いますが、他の機種が気になるなら参考までに。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1638157&un=144480&id=34&m=2&s=0
パワーショットS3ISは、800ISと同程度とみていいかと思いますが。
書込番号:5430546
0点

蛍光灯下の室内が暗く感じないのは、人間の目に優れた調節能力があるからです。
カメラも自動露出で調節していますが、まだまだ人間の目の能力には追いついていません。
<うんと明るい>
雪景色、晴天の海辺。
サングラスをしないと無理。
<明るい>
晴天の屋外。
猫の目の瞳が縦長になっている。
<暗い>
曇天、雨天、夕方、室内。
猫の目の瞳がまん丸になっている。
<真っ暗>
夜間。夜景も真っ暗に入る。
猫の目が光る。
大雑把ですが、こんな感じです。
EXILIMのEX-3ではなく、EX-Z3ですね。
このカメラには光学ファインダー(のぞき窓)が付いています。液晶ではなく光学ファインダーを使ってみてください。
それと左手はカメラの底を押さえて持ちましょう。カメラの横を持ったり、片手撮りとかは駄目です。
これでカメラは安定し、手ブレは大幅になくなります。私が試したところ、手ブレ補正の倍くらいの効果がありますよ。
書込番号:5430777
0点

みなさん。貴重なご意見ありがとうございます!
こんなに早くにお返事いただけるとは思っていませんでした。。。
ぼくちゃんさん
やっぱり暗いんですね(笑)
さっぱりスッキリしました。聞いてよかったです。
ありがとうございました。m(__)m
マリンスノウさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。m(__)m
今まで撮っていた写真はまちがいなくブレだと核心しました。
と、なると高感度?のF30ですかね。。。
アクアのよっちゃんさん
800ISでも手ブレで補正できるかも??と言ったところでしょうか。
手ブレならカメラが自動で補正してくれるなら。。。
ヽ(´∞`)ノ なんて思ってみたり。あぁぁぁぁ
夢心さん
参考のアルバム拝見しました!ありがとうございますm(__)m
ワンコがかわいくてワンコ夢中になってしまいましたf(^^;)
あ、ちゃんと画質も参考にさせていただきました!
800ISでも行けなくはなさそうな気もしないでも。。。
またまた優柔不断です(笑)
たいくつな午後さん
これまたわかりやすい説明ありがとうございます!!m(__)m
参考にさせていただきます。曇りも暗いうちなんですね。
あと構え方なんですね。早速試してみました。
確かに違うかも。。
書込番号:5430916
0点

「照らされている明るさ」ですが、F2.8でISO200に固定して撮影し(F4でISO400でも同じ)、およそ標準的な露出が得られていれば、そのときのシャッタースピードの分母の10倍が、およその照度(ルクス)と考えて差し支えないと思います。
(通常の照度に対して、被写体照度としたほうが適切かと思いますが)
たとえば、[5430543] アクアのよっちゃんさんの、
>6畳間で、蛍光灯を明るくして、撮影すると
>F2.8 ISO800 シャッター速度1/85です。
>800ISならば、F2.8 ISO200 1/21
この場合、後者は上記の考え方そのままで「21*10=210→約200ルクス」と思えば、およその明るさがわかります。
前者の場合、ISO200に対してISO800は4倍ですから、
85*10/4=212.5 と、どちらも約200ルクスになります。
※露出(≒画像の見た目の明るさ)は、人の顔などを基準にすれば調整しやすくなります
おなじ方法で店内など撮影してみると、シャッタースピードが1/100〜1/150以上になるかもしれませんが、実際にそれだけの明るさがあります。
書込番号:5431349
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
詳しいご説明ありがとうございます。m(_ _"m)ペコリ
何分、カメラの技術はド素人なもので、教えて頂いたルクスについて自分で完全に理解できるまでにはもう少し時間が掛かりそうですががんばって勉強したいと思います!
>※露出(≒画像の見た目の明るさ)は、人の顔などを基準にすれば調整しやすくなります
これはあたしでも使えそうです!(o゜ x ゜)b
早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5431796
0点


部屋の中の明るさについてですが、一般的な照明器具なら
大抵、拡散光タイプの照明だと思います。そういった照明
器具では、離れれば離れるほど暗くなります。
部屋の中といっても、照明器具のすぐそばと、離れた所(壁際)
とでは、目で感じる以上に明るさが異なります。
照明器具(拡散光源)から、距離の2乗に反比例して輝度が
変化(=暗くなる)します。照射面を照明器具から3倍の距離
に遠ざけると、その照射面の明るさは1/9にも下がっているのです。
(物理的原理の話です。)
↑こういうことも知っておいて下さい(^^;)
アクアのよっちゃんさんの具体例や、暗弱・・・さんの算出例は、
照明器具から一定距離においての話です。照明器具から2倍
遠ざかると、原理的には1/4の明るさになってしまいます。
シャッター速度が4倍遅くなるわけす。
-----------------
特別に、画質や画調に嗜好がないなら、F30で良いと思いますよ(^^;)
書込番号:5432389
0点

ねねここさん
ご返信ありがとうございます。m(__)m
教えて頂いたブログは初心者のあたしでもある程度は理解しながら拝見できました参考になりました!
こんなに室内でもきれいに撮れるカメラがあるんだ〜と関心していたらフィルムだったのですね。。。(笑)
くろこげパンダさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。m(__)m
>部屋の中の明るさについてですが、一般的な照明器具なら
大抵、拡散光タイプの照明だと思います。そういった照明
器具では、離れれば離れるほど暗くなります。
そうですね。照明の真下にいるのと部屋の隅っこにいるのでは明るさが違うというようなカンジですよね??
部屋の中で撮る時は出来るだけ照明に近い所で撮ってみようと思います!
私の理解不足だったらごめんなさい。。。(-"-;A ...アセアセ
書込番号:5432605
0点

ねねここさん
すみません!先程のnaturaはカメラだったのですね!!!
大変失礼しました。m(__)m
お恥ずかしながらnaturaを初めて知りました (-"-;A
そしてちょっと気になってしまいました。(笑)
ご意見を頂いた皆様
本当に色々とご親切にご意見頂きまして本当にありがとうございました。
どのカメラにしようかと2ヶ月ほど迷い続けていましたが
F30にかな〜り心傾きました!
1GのSDは次の出番まで寝かせておこうかなと思っています。
SDカードって使わないで置いておいても壊れたりしませんよね?
(-"-;A ...アセアセ
(もし保管方法などで注意することがあったら教えていただけるとこれまた幸いです。)
あとはまた優柔不断が出る前にカメラを買いに行けなければ!と思っていますが、ウチの近くにはカメキタ(カメラのキタムラ)がないので今度地元に帰った時にがんばって値切ってGETしたいと思っています。
それまでは今のカメラでみなさんに教えて頂いた事を実践しながら練習します!
カメラに頼る前に腕を磨かねば。。。ですよね。。。
エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!
本当にみなさん色々とご親切にして頂いてありがとうございました。
書込番号:5432664
0点

> 照明の真下にいるのと部屋の隅っこにいるのでは
> 明るさが違うというようなカンジですよね??
そういうことです。ちゃんとご理解なされていらっしゃいます(^^;)
> 部屋の中で撮る時は出来るだけ照明に近い所で
> 撮ってみようと思います!
その際、照明の真下よりもチョット外した方が、顔が暗くならず
に済みます。但し、ストロボを通常発光して撮影するなら背景を
近付けて、すなわち、人物を壁際に立たせた方が、ストロボ光が
背景にもシッカリ当たるので、その方が良かったりします。スト
ロボ光に頼った撮影なので、無理に感度を上げる必要がなく、良
好な画質で撮ることができます。
そういうわけには行かない状況なら、高感度+スローシンクロ発光
をお試しください(^^;)
書込番号:5433295
0点

>お恥ずかしながらnaturaを初めて知りました (-"-;A
NATURAはフイルムカメラですが、F30はNATURAと同じ発想で作ったデジカメですので、基本的に似ていると思います。フイルムの懐の深さには及びませんが、上手に使えばいままで撮れなかった写真が撮れると思います…
書込番号:5433563
0点

くろこげパンダさん
何度もアドバイスを頂いてありがとうございます。m(__)m
なんとか私でも理解できたみたいでよかったです。(^▽^;)
>その際、照明の真下よりもチョット外した方が、顔が暗くならずに済みます・・・
確かにおっしゃるとおりですね!!
ちょっと工夫するだけで撮れ方がぐ〜んと変わるんですよね。
勉強になりました。。。
まだまだ私には光の具合とか理屈がわかっていないのでそう言う発想がなかなか出来ない様なのです。ε= (´∞` )
高感度+スローシンクロ発光もメモらせて頂きました!
アドバイス頂けるとホント助かります!
ありがとうございます。
ねねここさん
何度もアドバイス頂いて申し訳ありません。m(__)m
naturaがフィルムカメラだということをお返事をUPした後もう一度読んで知りました・・。ΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓ (笑)
もしnaturaがコンパクトデジタルだったら間違いなく候補になっていたと思います。
私の父がフィルムカメラ派なので(私と同じド素人ですw)是非父に教えてあげようと思っています。
いいご意見をいただきましてありがとうございました。
私もいい写真が撮れるようにがんばります!(^0^*
書込番号:5434054
0点

>[5431796] Pocky♪さん
紹介させて先いただいた方法は、「この明るさで撮影できるのだろうか?」と悩むとき、意外に役に立つかもしれません(^^;
>[5432302] ねねここさん
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html
↑
こちらは私も随分と参考にさせていただきました。
特に、ビデオカメラの「最低(被写体)照度」との相関について、このシリーズは以前おおいに参考にさせてもらいました(^^)。
Naturaの「F1.9・1/45秒・ISO1600」は、私的な換算式においては、最低被写体照度で約5ルクスに相当すると考えています(最低被写体照度の条件では、大変暗い露出となりますので、標準的な露出が得られる被写体照度としては、約25ルクス。ただしいずれも1/60秒での値)。
多くのビデオカメラの最低被写体照度は 11〜15ルクスぐらいですから、Naturaの「F1.9・1/45秒・ISO1600」は、その倍〜3倍ぐらい明るいことになり、さらに最低被写体照度の条件では殆どのビデオカメラはノイズが最大になるので、Naturaで得られると思われる画像の品位よりも明らかに下回ります。
>照明器具から一定距離においての話です。
[5432389] くろこげパンダさん、こんにちは。
私が[5431349] で書いていることですが、「人の顔などを基準にすれば調整しやすくなります」と書きましたように、実際には「被写体輝度」を計測しているようなものですから、光源の光度は直接関係なく、撮影画面内の「目的とする被写体の露出」で計測結果に相当するシャッタースピードを選択することになります。
あくまでも「被写体」を基準としていますから、「輝度」と「照度」の相関関係を簡便に利用できるわけです(^^)。
書込番号:5434696
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
先日はアドバイスを頂きありがとうございました。m(__)m
室内だけに限らずISOの感度を設定するトキに目安になりそうですね。
・・私の場合考えすぎて撮るチャンスを逃さないようにがんばります。(^^ゞ
しかし明るさひとつを考えるのにこんなにいろんな案があるとは思ってもいませんでした。(^_^;)
みなさんのアドバイスは本当に助かります。ありがとうございます。m(_ _"m)ペコリ
まずはいろんな言葉(基本中の基本ですが・・)を覚えなくてはいけないと思うところです。(笑)
書込番号:5435206
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在、フジのFinePix V10を使用しています。
今の機種で3台目で、ずっとFinePix系を使ってきました。
ですが先日水没させてしまいました。
F30かパナソニックのFX-50or07で迷ってます。
皆様の書き込みを拝見させていただきまして、F30の良さを
感じてますが、F30とパナソニックのFX-50or07を比較したら
どうなのでしょうか?
・操作性 ・画質(撮る条件により一長一短でしょうけど)
・全体的に など
ちなみに私の撮影は基本的にAUTO設定で、旅行などの時に
風景を撮る場合が一番多く、たまにペット、人物といったとこです。
今までFinePixシリーズのみで、他のメーカーを使ったことがなく、
他のメーカーがどうなのかわかりません。フジの色使いは好き
なのですが・・・。
価格面などを無視して純粋にどちらが良いのか出来る限り教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

フジの色使いが好きなら
パナソニックの色使いには、かなり違和感あるかもしれませんね。
書込番号:5429666
0点

>ムーンライダーズさん
書き込みありがとうございます。
パナソニックの色使い、フジの色使いの違いを
(御分かりになる範囲で両メーカーの色特徴)
教えていただけないでしょうか?
書込番号:5429830
0点

ごめんなさい。
まだ仕事中なので
あとで比較できるHPを貼り付けますね。
書込番号:5429940
0点

>旅行などの時に風景を撮る
これを考えると28mmのあるパナの機種がいいかなぁ? とも思いますね。
手ぶれ補正が付いてるから、風景なら夕暮れでも夜景でも、結構いけちゃうかもしれないですから。
>たまにペット、人物
こっちは室内なら、感度が高くてiフラッシュの付いてるF30がいいと思いますけど。
書込番号:5429956
0点

F30の方が室内で綺麗に撮影できるので、
結構使い道が増えると思います。
広角は、ワイコンを付ければなんとかなります。
書込番号:5430364
0点

風景なら、広角28mmのPanaでも良いと思いますが
発色が気にならなければよいのですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/03/3124.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/06/4528.html
FX-50などの情報が少ないので
これ以降は、FX-01やFX-9との比較になります。
色の傾向は似ていると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/FX9/FX9PICS.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/V10/V10PICS.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/F30/F30A7.HTM
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/fx9_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/fuji_v10_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/fuji_f30_samples.html
http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicFX01/page5.asp
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF30/page5.asp
ユーザーサンプル(これが一番参考になるかも?)
http://www.pbase.com/cameras/panasonic/lumix_dmc_fx07
http://www.pbase.com/cameras/fujifilm/finepix_f30
書込番号:5430544
0点

みなさん御意見ありがとうごさいます。
迅速で丁寧で暖かい皆様に感謝します。
今のところF30に傾いてますが
まだあと一歩踏み出せてない自分がいます。
発売時期が違うとはいえ、パナソニックのと価格差
があるのが疑問だったり・・・。
(全体的評価でF30の方がいいみたいですが、パナの方が高額なので)
書込番号:5432478
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こちらの書き込みを見ると、あまり初期不良や
故障などなさそうなのですが、どうでしょうか?
ほとんどのお見せは、購入するときに本体の+5%
ぐらいで延長保障に入れるようなのですが、
入られて良かったという人いますか?
又、入る事をお勧めという方いらっしゃいますか?
0点

お店によって保障内容が違うので
良く確認してからの加入が良いと思いますよ!
何かあっても保障対象外です…と言われないように
メーカー保障は1年有ると思いますから
それだけでも良いのでは?
書込番号:5429310
0点

延長保障がどの範囲までカバーするものかをよく確認しましょう
自然故障によるものだけなら 意味をなさないこともあります
書込番号:5429316
0点

初期不良や1年以内の自然故障はメーカー保証ですので延長補償とは無関係ですね。
私は、もしもの時の保険と割り切って付けています。
しかし、デジカで延長補償を使った事はありません。
その前に買い替えたり、落下させたりしてしまいますので・・・。
(~_~)
書込番号:5429318
0点

長く使用したい場合や落下や着水による故障でも保証を受けたい場合は長期保証に入るのも一つの手だと思います。
店によっても保証内容が異なるので…入るのであればよく説明を受けてからの方がイイと思いますよ。
書込番号:5429320
0点

どうもありがとうございました。
早速延長保障をつけずに注文してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:5429376
0点

皆さんの「ほしょう」が違うようですが、今回は⇒さんの仰ってる「保証」の話ですよね?
書込番号:5429596
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
用途に合ったカメラがなくて、困っています。
私が使用する状況のほとんどが、劇場やホールで演者さんを写すためにデジカメを使用しております。
やはりカメラにとってかなり厳しい条件のようで、何種類か使ってみたのですが、ほとんどが手ブレや被写体にノイズの乗った、使えないような写真ばかりで、いまだに満足のいくカメラに出会っていません。(現在はLUMIX DMC-FX7を使用しております)
撮影できる公演はかなり少ないので、できるときはなるべく失敗のないようにしたいと思い、買い替えを検討していたところ、高感度が売りのF30にたどり着いた次第です。
この機種で、劇場(自分の周りは暗く、舞台照明だけのところの人物を撮影する)での撮影する実力はどのくらいのものでしょうか。
また、この機種よりも向いているカメラがあるようでしたら、ぜひお教えください。
その際、劇場で使用しますので、
・3倍以上のズーム必須(ズームを多用します)
・シャッター音が出ないこと
・フラッシュを使用して100枚以上撮影できるバッテリー
を重要視しています。
0点

3倍以上のズームでF30並だとすると、カタログスペックからだけですが同じ富士の6000fdもチェックしてみてはいかがでしょう?
これでもNGならば、撮像素子自体のサイズを上げてSONYのR1とか・・・
書込番号:5428821
0点

パナ・・・FZ7 FZ50
フジ・・・S6000 S9100
あたりでどうでしょう!?
この4機種は音を消すことも出来ますし
10倍以上の望遠もついています
書込番号:5428828
0点

かなり大きめになりますが、SONY DSC-R1が用途にあっている
ように思います。ストロボ撮影がOKなら、アクセサリーに大型
外付けストロボが用意されています。ただ、ノイズを積極的に
落とすチューニングでは無いようなのでISO800〜1600はNR
(ノイズリダクション)処理する必要があるかも知れません。
NR処理しても解像感の耐性は高いと思えます。
小型で手頃な価格なら、F30や6000fd、被写体が動かないなら
光学手ブレ補正が付いたFZ50なんかも、以前のパナ機に比べると
だいぶNR処理を深めにしてきてますから、見やすくなってます。
(似たような書き込み内容になってしまいましたが・・・(^^;)
書込番号:5428866
0点

手ぶれ防止に、一脚を使用した方が良いと思います。
出来れば、本番前のゲネプロで撮った方が
良い写真が撮れる気がします。
書込番号:5428879
0点

早々のコメント、本当にありがとうございます。
>fioさん
S6000fdですか!手元のカタログになかったので見逃してました。
確かに用途に合ってそうなスペックですね。広角撮影ができるのも良いです。
劇場の最前列あたりに座ってしまうと、ほとんど中心しか取れなくなってしまうので…盲点でした。
R-1は、私の写真ライフではオーバースペックかも…。
>はる…パパさん
やっぱりパナとフジがお勧めですね。強いですね、両社。
FZ7やFZ50も、一応候補に入ってます。
ただ、劇場のようなくらい空間で、はたしてあの望遠を使いこなせるかどうか疑問だったので、知らず知らずのうちに第2、第3候補に下げていました。(FX7の3倍でも激しく手ブレする人間ですので(泣))
やっぱりグリップが大きいほうが安心感があります。
>くろこげパンダさん
F30もお勧めに入ってますね。コンパクト機の中では、やはりこれになるんでしょうか。
パナのNR処理について、ちょっと疑っていたので、FZ50についてのコメントは参考になりました。
>ムーンライダーズさん
一脚については、使用できればベストなんですが、私はスタッフでなく一観客という立場のため、周りのお客さんのことを考えるとちょっと使用できる状況でないんです。
同様の理由により、ゲネプロを見る立場にもないんです。
そういう意味で使える限界は、ネックストラップくらいでしょうか。
いずれにしても手ブレ補正に頼らずに、手ブレを押さえるのが第一ですね。
コンデジでの選択はF30位しかないようですね。
高倍率ズーム機はあまり手にとってないですので、ぜひ確認してみたいと思います。特にS6000fdは未見ですので楽しみです。
画質評価はいろいろなサイトでやっているのですが、劇場撮影写真(またはそれに近い状況)を比較する術が皆無ということは、「デジカメでとるな」ということなんでしょうか。
ただ、銀鉛にもどるには現像コスト云々でやっぱり難しいので、技術の進歩を激しく望んでおります。
書込番号:5429058
0点

FZ7?かFZ30?の口コミ板で、劇場での写真見たことがあります
あちらの板で質問すれば 写真をアップしてくれる方がいるかもしれませんよ・・・
書込番号:5429276
0点

はる…パパさん、ありがとうございます!
FZ7の口コミ板からFZ20の写真を見ることができました。
撮影状況等、詳しく確認できましたので、大変参考になりました。
FZ50でのイメージもできましたので、こちらも詳しく調べてみたいと思います。
ただ、1010万画素は私にとってはインフレ気味です。
書込番号:5429857
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今デジカメは持っていません10年使った銀塩ミノルタ カプリオ140のみです。これは現像代に最近頭悩ましています。
すでにプリンターはエプソンのPM−A890を買ってしまい、後はデジカメなのですが、これまで望遠が140mm効いた銀塩でしたがF30になると35mm換算108mmとなってしまいます。
しかしISO3200というものはすごいことなのか?とも思い一番気にいってましたが、先日ノジマにてCANON IXY800ISを見てこちらは望遠が140まで効くようです。望遠のみに絞ればCANONですが性能のトータルでいえばどちらにするか迷っています。
値段はノジマでF30 34800円 xdカード512MB 5980円
IXY800 33000円 SDカード512MB 1480〜4980円
という具合です。トータルでの値段は断然F30の方が高いですが、値段よりも性能面でどちらかに迷っています。
撮影は主に人物モデルと愛犬の写真になると思います。したがって室内が多いかもしれません。景色も時々は撮りたいと思います。
それには望遠も必要かナとも思いますし、モデル撮影時にも銀塩時は140mmを使いました。あとは写りの面ですがこれはF30に負けるのでしょうか?
どちらも一長一短です。
どちらにするべきか、悩んでいます。
よきアドバイスがありましたらお願いいたします。
0点

室内重視なら、高感度対応のF30を勧める人が多いと思いますよ。
書込番号:5428340
0点


ありがとうございます。望遠を無視するなら写りの表現の豊かさとでもいいましょうか、綺麗さは断然F30がすぐれているように思いました。夜景の違いには両者とも肉薄したものがありますがやはりF30なのかな。
ところでISOを下げた方が綺麗に写ると販売店員は言っていたのですが、それならばF30のISO3200はどういう状況で本領発揮するのでしょうか?質問で申し訳ありませんが分かる方教えてください。
書込番号:5429078
0点

本来、写真を撮るならできるだけ ISO を落とした方が綺麗になります。F30 の場合は ISO100 と ISO200 にあまり大きな差はありませんが、これは珍しいケースで、機種によっては ISO50 と ISO100 で大きく違うケースもあります。
それではなぜ ISO3200 が必要になるかというと、感度が低い場合は、シャッタースピード(シャッターが開いている時間)がより長く必要になるからです。シャッタースピードが長すぎる場合、手ぶれが起きたり、被写体が動くものだったりすると「被写体ぶれ」が起きたりします。
太陽の下ではまだそれなりに光は強いのですが、室内などではどうしても光が足りず、ISO100 や ISO200 ではシャッタースピードが長くなりすぎて、「手ぶれ」や「被写体ぶれ」に悩むことになります。
簡単に言うと、ISO3200 でシャッタースピードが 1/60 秒の場合、ISO1600 では 1/30 秒、ISO800 では 1/15 秒、ISO400 では 1/8 秒、ISO200 では 1/4 秒、 ISO100 では 1/2秒のシャッタースピードが必要になります。
ちなみに F30 のオートモードは 1/60 秒のシャッタースピードを確保するように ISO の値を調整しているようです。
書込番号:5429162
0点

なるほどあまり良く分かりませんが動くものや室内の暗がりではISO3200が発揮されると言うことなのでしょうか。
自分の心は次第にF30に傾きつつあります。
後は価格交渉ですかね。
ところで皆さんは512MBと1Gでしたらどちらを選びますか?
書込番号:5431507
0点

>ところで皆さんは512MBと1Gでしたらどちらを選びますか?
私は数を撮る方みたいなので、1GB にしましたが、それほど数を撮らないのであれば、512MB でもいいのでは?お勧めと言われると 1GB ですが…
画質をあまり気にしないのであれば、600万画素ノーマル 6MN モードにすると、1枚の画像が 1.7MB 前後ですから、数が撮れます。画質を重視するなら 600万画素ファイン 6MF モードですが、1枚の画像が 3MB になります。画質の差はほとんど気にならないレベルではないかと思いますが。
書込番号:5431912
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
高感度の魅力に惹かれて本日購入してきました。
・カメラのキタムラ 33800円(3年補償)
・ビックカメラ藤沢 39899円(補償無し)
下取り-3000円、ポイント還元15%で実質31100円
補償を悩みましたがポイントのあったビックカメラで購入。
XDは藤沢のコジマで512M(typeH)が3520円と安かったので
こちらで購入してきました(1Gも5000円強と安かったです)。
早速、一番撮りたかった室内で子供の写真を撮ってますが、
どうも綺麗さ(鮮明差?)に欠けているようです。
前のカメラがLumix FX-02(400万画素)で、今回が600万画素
なので解像度がより高くなるかと思っていたのですが
実際の写真を画面上で見比べるとシーンによって劣る時あります。
(ファイル容量は2倍近くなっているので情報量はある筈です)
高感度の威力か、背景のノイズは明らかにF30の方が少ない
のですが、肝心のフラッシュが当たっている人物の
肌の輪郭や髪細かい点が以前よりぼやけているような印象です。
過去のログを見るとISOが上がりすぎているのかと
調べると確かに全てISO800になってます(完全AUTO撮影)。
若干ノイズがかかってもいいから解像度のクッキリと
した画像にするにはどう設定を変えていけばいいでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

手振れは全くないんですよね?
それでの判断ということと考えていいですか。
書込番号:5426694
0点

顔にピントは合ってますか?
実際に写真を見てみないと、何ともコメントのしようがありません…
書込番号:5426712
0点

F11使ってますけど、輪郭の処理の仕方が独特ですね...。
CANONに代表されるような輪郭強調バリバリに慣れた目でみると余計にそう感じます。
書込番号:5426721
0点

> 解像度のクッキリとした画像にするには
> どう設定を変えていけばいいでしょうか?
感度を下げていただくしかないですネ(^^;)
ISO200ぐらいだと、解像感も良くなります。
ISO400でも800よりはマシです。
------------------
シャッター速度優先モードでストロボ撮影をしてみて下さい。
感度はISO200か400で、シャッター速度は、手持ちなら1/8〜1/15秒、
三脚使用で被写体が動かないものなら、1/2〜1/4秒で撮ってみてくだ
さい。人物が被写体の場合は、動かないように指示しておけば、1/4秒
でも被写体ブレは殆ど問題にならないと思います。
-------------------
手持ちでブレ抑え優先なら、ISO800あたりで撮るしかないです。
妥協も肝心です。ハガキサイズまでのプリントなら、十分綺麗だ
と思いますよ(^^;)
書込番号:5426773
0点

追記
ズームは基本的に広角側を使ってください。ストロボを使用
する時は、少し望遠寄りにして、撮影距離を取った方がよい
時もあります。特に高感度(ISO800以上)を使用していると
きは、近付き過ぎに注意しないと、白く飛んでしまうところ
が出たりします。
手ブレ限界付近では、露出補正を-1/3にセットしてみてください。
画像が少し暗くなりますが、その分シャッター速度が少しだけ速く
なります。手ブレの限界付近では、こういった小手先のテクニック
が有効な時もあります。
書込番号:5426819
0点

コメントありがとうございました。
>goodideaさん
シャッタースピードが1/50以下みたいだったので手ブレは
大丈夫だと思います
>くろこげパンダさん
丁寧な説明ありがとうございました。
確かにISOをあげて行くと綺麗になる感じですね。
もっとも普段は嫁さんがバンバン撮るので
シーンに合わせたISO設定をさせるのは厳しそうです。
あれこれいじってみましたがシーンポジションの
人物にすると、ISOがそれほど上がらないみたいです。
とりあえずこれで撮らせて様子をみてみます。
>Y氏in信州さん
確かに会社が変わるとデジカメは信号処理が
変わるので雰囲気変わりますね。
写真を見ると服などの無機質はきっちりとエッジ
が立っているのに、顔がぼけているようです。
書込番号:5427293
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





