このページのスレッド一覧(全1035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年12月18日 10:38 | |
| 0 | 12 | 2006年12月18日 09:08 | |
| 0 | 12 | 2006年12月17日 18:52 | |
| 0 | 20 | 2006年12月16日 15:17 | |
| 0 | 17 | 2006年12月16日 09:58 | |
| 0 | 11 | 2006年12月14日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
感度、絞りを同じ設定にしてF30と他(IXYやLUMIXなど)の機種ではシャッタースピードに違いはあるのでしょうか?
同感度でF30の画質が他(IXYやLUMIXなど)の機種より綺麗なのはサンプル等で確認済みですがシャッタースピードも早かったりするのでしょうか?
愚問かもしれませんが、宜しく御願いいたします。
0点
基本的には同じだと思います。
あとはメーカーによってCCDや露出検出、アルゴリズムの違いはあるでしょうが、概ねは同じだと思いますよ。
書込番号:5771940
0点
適正露出について、各メーカーで考え方が違いますので、同じ絞りにしても
シャッタースピードは多少違います。
また、ISOもメーカーによって多少違うといわれているようです。
(本来、CIPAで決められているはずですが)
書込番号:5771950
0点
感度、絞りを同じにしてもシャッタースピードに違いはあります
それは 撮像素子の実効感度がちがうこともありますし
また測光パターンがちがうから変わってきます。
画像のきれいさとシャッタースピードはまず関係ありません
書込番号:5771958
0点
同じ感度で同じ絞りで同じ明るさに撮る際は同じシャッタースピードになります。
ただ、F30やZシリーズは他社のデジカメに比べて明るくとろうとしてシャッタースピードが遅くなる傾向はあります。
書込番号:5771974
0点
早速ありがとうございます。
同じですか、いろいろサンプルを見ているとF30のシャッタースピードが早いのかなぁと、勘違いだったようで。
高感度の画質が良いうえにシャッタースピードが早いなんてことなら室内での子供撮影に最強だなぁと(十分最強なんですけど)。
愚問失礼しました。
書込番号:5772062
0点
>感度、絞りを同じ設定にしてF30と他(IXYやLUMIXなど)の機種ではシャッタースピードに違いはあるのでしょうか?
明るさを揃えない限り意味ないですよ。オートで撮ったときの明るさなんて機種によってさまざまです。
暗めに撮ればシャッター速度は早くなるし明るめに撮ればシャッター速度は遅くなります。
例えば露出補正で-1にすればシャッター速度は2倍になるし(その分、写りは暗くなります)+1にすると(明るく写ります)半分です。
写りの明かるさが気にならなくてシャッター速度だけが問題なら極端な話、シャッター速度優先モードにすればどんなに暗いところでも1/2000秒で撮れますよ。
>ISOもメーカーによって多少違うといわれているようです
メーカーではなく機種ごとですね。
ただ実際に測定するとほとんどの機種が±1/3段の範囲内に収まっているので気にする程の違いはないようです。
>室内での子供撮影に最強だなぁと(十分最強なんですけど)
暗く撮る以外にシャッター速度を上げるには感度をあげるか明るいレンズを採用するしかないけど、最近流行の広角機は一般的には人物を撮影することにむいているとされる中望遠域が暗く高感度の画質を抜きにしてもあまり人物撮影にむいていないと思います。多少なりとも背景をぼかしたいときもあるだろうし。
中望遠域のレンズの明るさや高感度の画質を考えるとコンパクト機では最強と言ってっていいと思いますよ。
書込番号:5772383
0点
F10を使っていたときには、「クローム」にすると若干シャッタースピードが落ちる時もありました。他のメーカーでも彩度を上げるとそういうときがあります。
F30は違うかもしれませんので、ただの情報です…
書込番号:5773508
0点
>例えば露出補正で-1にすればシャッター速度は2倍になるし・・・
そうそう露出補正も関係しますよね。
>中望遠域のレンズの明るさや高感度の画質を考えると・・・
なるほど、勉強になります、人物スナップはやっぱF30に限りますね。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:5774014
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
約1年前に出たF10を使っていますが、以下の3点に不満があり、F30またはF31fdへの買い換えを考えています。
@バッテリー切れ(自然放電)が早い。数週間使わないと死んでます。
Aバッテリー切れると、内蔵カレンダーがリセットされる。
B室内写真等でブレ、ノイズが多い。
特に、@、Aのようなことは、4年前に買ったF401ですらないため、呆れている次第です。
F30ではこれらの問題は、かなりの程度、改善されるでしょうか。
0点
故障ではないでしょうか?
販売店もしくはサービスセンターに御相談をお勧めします。
書込番号:5771373
0点
1はカメラではなくて、電池の問題でしょうね、たぶん。
2は以前のフジ機でよくあったトラブルですが、コンデンサ(あるいは内蔵電池)の不具合でしょう。修理されたらいかがでしょうか。
3は、ノイズ(ランダムノイズでしょうか?)の問題はカメラの仕様でしょうが、ブレ(被写体ブレでしょうか?)の方はシャッター・スピード(SS)の問題で、適切なSSで撮影しない限り、どんなカメラでも同じになります。
書込番号:5771415
0点
1年以上前のF11がまだ手元にあります。最近は使用頻度は低いですが不具合は全くありません。バッテリーも全然劣化を感じません。2は、故障でしょう。
3は失礼ですが、使い方ではないでしょうか。ISO1600で撮るといかなF10でもノイズ多いです。F10は、今の基準でも群を抜いて高感度ノイズは特に少ないコンデジと思います。
ちなみに満充電に近い状態で長く使わないとリチウムバッテリーは早く劣化します。そういうものです。ただしく使うと普通の人だと数年はもつでしょう。
書込番号:5771578
0点
@私のF10は数ヶ月充電せずにほったらかしても、余裕で使えています。
A電池を抜いて、しばらく放っておくとリセットされる気も・・・
BISOオートで使っているとF10は特にISOをガンガン上げる傾向のため、そのせいかもしれません。
F30は、
@バッテリーに関しては、体感的にはF10と似たようなものです(いつ充電したか忘れるくらい持つ)。
Aバッテリーを上げたことがないので分かりません。
BF30のISOオートは、F10ほどにはISOを上げる傾向ではなく、高感度時の画質も上がっているため、かなりいいかもしれません。ただISO1600まで上がり、その時の画質はF10のISO800よりは劣るため、気をつけないとF10より悪いと感じられる可能性も(^^;
とりあえず、a@温泉さんのF10はバッテリー不良か、もしくはカメラ本体が漏電を起こしているのではないでしょうか?
書込番号:5771603
0点
F30への買い替えを考えておられるのなら下記Storeで
¥23980さらにインターネットから注文すれば¥500割引
っていうのがありますよ。
参考までに・・・
http://nttxstore.jp/_II_FF11745716
書込番号:5771980
0点
皆様、早速のアドバイスをいただき、ありがとうございます。
バッテリーとカレンダーは、かなり初期(最初?)からの故障みたいですね。取り敢えず、修理に出して使ってみようかと思います。
on the willowさん 、@ぶるーとさん の写真を拝見しました。F30の写真、きれいですね。
書込番号:5772019
0点
a@温泉さん、こんばんは。
私は、この8月にF10からF30に換えました。
1. 2. は故障(不具合)でしょう。私の機ではありませんでした。
3. はISO1600の画質への不満ではないかと。かつ、それでブレるようならストロボを使う必要があると思います。
参考にならないかもしれませんが、F10で撮った写真があるので、良かったらどうぞ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=101707&m=0
書込番号:5772281
0点
ありがとうございます。
後、F30はフラッシュがいいですよ。
iフラッシュと言われてますけど、とにかくこれでスローシンクロすると、場合によってはフラッシュ撮影とは思えないくらい自然な感じに撮れます。
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005689305405111330
私の写真だとこんな感じですね。
書込番号:5772407
0点
当方も1と2がF30で頻繁に発生しております。
両方含めてひとつの不具合かと思います。
マメに充電すれば回避できるし12月から正月明けまで
使用頻度が高いので修理に出さずにおります。
年末年始の連休が明けてから修理に出そうと思っております。
書込番号:5772597
0点
East-Lifeさん 、F30でも同じ故障があるんですか。
富士フイルムさん、しっかりしてもらわないと困りますね。
修理に出すと行っても、手続きや、宅急便で送ったり面倒ですし、修理代は保証書で無料でも、送料は購入者負担ですものね。
不良品つかまされてこれじゃ、ちょっと納得いきませんよね。
書込番号:5772782
0点
F10を持っていますが、自分のも早かったので修理にだしたら今では一ヶ月過ぎてもバッテリーはあまり変わりません。
修理内容は「フラッシュ基盤の漏電」でした。買ったお店に出しただけでした。ちなみにカレンダーの時計が若干遅れるという症状もあったと聞いたことがあります。
早く修理に出された方が、バッテリーの持ちが実感出来ると思います。その際、カメラの点検をしてるようなので安心して使えています…
書込番号:5773519
0点
a@温泉さん 故障です まず販売店に相談しましょう
私もかつてF402で 電池を抜くと日付がクリアーされるのでコンデンサーの交換しました 2年以上たっていたので有償修理でした
F30は買って二週間ほどテストして 画像の破損の症状が有ったので交換してもらえました アップデートで対応かと思い サービスセンターに持っていきましたら 翌日新品が送られてきました
Fujiのサポートは 対応も迅速で良好です
ここに投稿されるのも良いですが FUJIのサポートにメールを出せば 解決早いのでは ストレスため込まないようにしてください
ついでですが カメラは精密機械ですから 不具合付き物ですニコンやペンタの一眼など調整や 清掃でサービスのお世話たびたびですので苦になりません
私の場合は 故障も大人の楽しみです
書込番号:5773823
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ボケとツッコミが決まって
わたしが入るスキマがないわ!! (^^;
いいかげんにしてちょうだぃ・・・。
書込番号:5287213
0点
NDフィルター(ND400)をつけて写すといいかも?(私の太陽?)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
書込番号:5287730
0点
タミ子・・・・・
>彼の顔が汚くなるわ!
針打ってもらえば。
薬と毒の違いを書きなさい。
書込番号:5288262
0点
スレタイ:
「宮廷女官 チャングムの誓い」からきていると思いますが・・・
検索してみて。
韓流ファン?
書込番号:5288419
0点
タミ子さん、ご購入おめでとうございます!
確か、RICOHのR4をお持ちでしたね。
F30との比較コメントも期待してます♪
綺麗に撮るなら、ISO400までのAUTOがよろしいのではないかと・・・。
書込番号:5771279
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
安くなってきたF30と、豊富なマニュアル機能の付いたキャノンのA640とで悩んでいます。
デジカメは数種類持っていて、メインのF710と動画用にザクティJ4、
望遠用にディマージュZ5、コンパクトなソニーT9です。
F30は暗所に強いとの評判ですが、日中屋外での画質はどうなのでしょうか?
一方A640の方は、ISO感度も、そう高くないですし、手ブレ補正もありませんが、
単三電池で駆動できる事と、バリアングル、マニュアルフォーカス可能、1000万画素に魅力を感じています。
あとは撮った画像の四隅が流れないのが良いのですが…。
0点
追加です。
現在所有している機種で、各自住み分けは、出来ています。
また銀塩一眼レフカメラも所有、
イザという時にのみ出動しています。
撮影対象は、ほとんどが屋外での風景撮影と記念写真。
たまにある、室内や夜の撮影時に、高感度があれば…と思いつつ、
カメラ自体を固定して凌いできました。
両機種のサンプルを見る限り、高感度のノイズ自体はF30の方が少ないですが、
どことなくペタっとした絵作りのような感じがします。
A640は、ノイズは多いですが、輪郭はハッキリしているように感じました。
うーむ、悩みます…。
書込番号:5756276
0点
F30のトーンカーブはどうやらS字を描いているようで銀塩写真や他のデジカメの写真になれている方には違和感が出ると思います。
私もその一人で、室内や夜の撮影ではよいのですが、日中屋外での写真がしっくりきません、最初は単純に露出がオーバー目なのかな?とかトーンカーブの違いかな?とも思っていたのですが、レタッチソフトのレベル補正でトーンカーブを変更してもまだしっくりきません。
そこでdpreview.comのレビューにある各デジカメで撮ったグレースケールの明るさを数値化してグラフにしてみたところ、F30は明るい方はより明るく暗い方はより暗いといったグラフになります。
これはF30などが室内などの暗い場所でも綺麗に見せるためにFUJIFILMが工夫をこらしたトーンカーブだと思うのでそれ自体を否定するわけではありませんし、
銀塩写真を見慣れていない方にはどこが不自然なのかも気が付かれないと思われますが、
気になるときは気になります(^_^;)
もし日中屋外がメインならあえてF30を選ぶ必要はないでしょうね。
書込番号:5756494
0点
>F30は暗所に強いとの評判ですが、日中屋外での画質はどうなのでしょうか?
画質と一口に言っても人それぞれで捕らえ方が違うのでなんともいえませんが、私の所有している900IS(四隅がぼけます。)との比較では、解像度、階調表現などはF30が勝っています。
キャノン機は全体に色合いは彩度、コントラストが強めでメリハリのある絵作りですね。その分黒つぶれしやすいですね。
逆にFUJI F30あたりは自然な感じの色合いで一見物足りない感じがしますが隅々までしっかり描写されている感じをうけます。
参考までに900ISとFUJI F30画像比較サンプルがありますのでよろしければご覧ください。
900ISとFUJI F30画像比較サンプル
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5756746
0点
早速のレスありがとうございました。
今ある沢山のデジカメも少し処分すれば良いのでしょうが、
どれも気に入っていて、処分できません。
さてF30とA640ですが、デジカメウォッチの実写速報では、
F30の最低感度でのサボテンの描写がA640に比較して、
カリッとしていないように思いました。
逆に線路が写っている写真右端の葉っぱの描写がA640の方がぼやけて見えますが、
遠くのビルの描写は、ハッキリしていて、
どちらも一長一短があるように感じました。
高感度での撮影にどれだけ価値を見出だせるかがポイントだと思っています。
書込番号:5757121
0点
適当takebeatさんのブログは楽しく拝見させて頂いています。
個人的には適当takebeatさんの意見に同意する事が多いです。
ちなみにZ1000は売却されたのですか?
新しい物好きの移り気さんのブログにある作例も、参考にさせて頂いてます。
拝見した感じでは、900ISの写りが案外良いのにびっくりしています。
ただし画像隅が歪んだように描写されるとの事ですが、
A640も同じなのでしょうか?
やきそば大好きさんお勧めのA710・ISも気にはなっています。
価格面を考えるとF30がお買い得な気がしますし、
キャノン機も使ってみたいし悩みます
書込番号:5757201
0点
適当takebeatさん
>そこでdpreview.comのレビューにある各デジカメで撮った
>グレースケールの明るさを数値化してグラフにしてみたところ、
>F30は明るい方はより明るく暗い方はより暗いといったグラフになります。
興味深い話でしたので、試してみましたが、どうも有意な差が出ません。
試した画像は、
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmS6000fd/Samples/Comparedto/S6500_ISO100.JPG
http://www.dpreview.com/reviews/SonyH2/Samples/Comparedto/Sony_H2_ISO80.JPG
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF30/Samples/Comparedto/Fuji_F30_ISO100.JPG
http://www.dpreview.com/reviews/CanonSD700IS/Samples/Comparedto/Canon_SD700_ISO80.JPG
http://www.dpreview.com/reviews/CasioZ1000/Samples/Comparedto/CasioZ1000_ISO50.JPG
この画像フォトショップで開き、5px 平均のスポイトツールで、グレイチャートのそれぞれの部分の濃淡値をパーセント表示で取り出し、グラフ化してみました。
http://a-draw.com/uploader/src/up8630.jpg
スポイトツールの位置によって1〜2%程度は上下しますので、その程度の誤差はあると思ってください。
s6500fd は国内で言う s6000fd だと思いますので、F30 と同じエンジン、同じCCDでも F30 と味付けが違うのか、撮影条件によってこの程度のバラツキがあるのか興味深いです。
書込番号:5759167
0点
露出の差は必ず発生するのでカメラ同士の比較はあるポイントを必ず同一にします。
ただ並べただけでは比較になりませんので例えばそれはAだったりMだったりBだったり、
これは露出の差を調べるのではなくトーンカーブの際を調べるのでこれでいいはずです。
また室内での照明の明るさを考えると太陽光下よりその差は微妙な物になるのでグラフ上では微妙な差も重要と考えます、それがon the willowさんには差がない物と思えても私はそれに反論する物ではありません。
とりあえずそのグラフでもZ1000とF30でグラフが途中でクロスしているのは分かると思います。
書込番号:5759277
0点
カメラによって露出の差があることは予想していたのですが、思ったより曲線がぴったり合ったというのが感想です。(ちゃんと露出を合わせて撮ってるんですね)
各カーブで機差が最大3%ですから、傾向は読み取れるかと思ったのですが…
ということで、見やすいように F30 を中心に、各カメラの偏差を撮ってみました。
もし F30 がS字曲線なら、露出の違いが合っても他のカメラは右下がりの傾向になるはずなのですが…
http://a-draw.com/uploader/src/up8631.jpg
Z1000 は右下がりですが、他のカメラはそうでもありません。
よって、私の感想としては、F30 がS字かというと…
決してケチをつけるつもりではなく、興味深い話なので試してみたのですが、申し訳ないです。
書込番号:5759467
0点
CANONが混じるとちょっと話はややこしくなります、
別のスレでも書いていますが、CANONはその画像処理の過程で自動レベル補正に似た処理を行っているのでは?と思われる節が見あたりますのでトーンカーブも一筋縄ではいかないと感じています、
F30の場合、グラフありきではなく、何度も話しているように現実の写真ありきで、
じゃあそれは何故か?というところが私のスタンスですので、
今回も日中屋外での写真のトーンのバランスの悪さは既知の事実ですが、それをどうやればわかりやすく他の人に伝える事が出来るかという観点に立っています。
ですので本来であれば銀塩写真ライクなトーンを持つデジカメとの比較が良いのですが、前述のように屋内の人工光源下では僅かな差しか出てきません、
当然ですよね、
前々から言っていますが、大前提として実際に写真を見ても人工光源下の写真に付いてはトーンのバランスが悪いようには見えていないのですから。
ですのでグラフにしてもほんの僅かな差がポイントになるでしょう、このような人工光源下で撮影されたグレースケールの比較の場合それこそ数機種の比較ではなくいくつもの機種を比較しての僅かなその差から結果を導くことになります、
昨日は10機種前後比較したところで得られた僅かな差を結果として導きましたが、
もし今後この結果に基づいてF30のスレでこの話をする度に反論されてくるならば、
on the willowさんでも納得する日中のF30の写真の不自然さを証明できる手段を考えなくてはいけません。
書込番号:5759829
0点
p,s
実は思う事がひとつあります、
on the willowさんのレベルであれば私の言っているF30の日中の不自然さとは何か?という事についてはもうとっくの昔に知っているはずです。
しかし残念な事にこの手のF30にネガティブな印象を持たれてしまうような話は過去にも一切on the willowさんからは出ません。
本当ならon the willowさん自信の口から私が思うF30の日中の写真の不自然さについての詳しい解説が聞けるはずなのにと思うと、これは非常に残念なことです。
書込番号:5759859
0点
F30についてですが、話の内容が高度すぎて私にはちんぷんかんぷんですが、
F30の絵作りは、他社のものとは全くの別物と感じました。
他よりも劣っているとか、優れているとかの優劣ではなく、
F30の特徴であると、認識しています。
実際暗所でのノイズレスな描写は、
他社のデジカメでは真似のできない素晴らしいものです。
しかし日中屋外に限っていえば、他社のデジカメで好みの描写をするものが沢山あります。
私はフジが好きなので、F30の改善してもらいたい点は、
どんどん出して新製品に活かして貰いたいと思っています。
書込番号:5760446
0点
肝心の悩みについてですが、本日仕事が終わってから、
近所のヤマダ電機で、実機に触れてこようと思います。
カメラの操作性や、質感、レスポンスなど、
理論的なものではなく、自分の直感を信じてみようかと思います。
購入機種が決まったら、またご報告したいと思います。
しかし選択が難しいです。
暗所に強くて、お買い得なF30と、
機能豊富でくっきりなA640…でも暗所ではブレやすい…。
失礼いたします。
書込番号:5760470
0点
適当takebeatさん、
私はただ、適当takebeatさんが言われた通り、F30 のトーンカーブがS字だと断言できるかどうかを検証したまでです。検証方法が間違っているようなら、ご指摘いただければ助かります。
ついでに露出を数値的に合わせて見ました。s6000fd が右上がりだということは、F30 よりもコントラストが高い(というか、トーンカーブがより立っている、S字に近い)ということになってしまいますが、果たしてこれを全体的な傾向として見ていいのかは、私としては疑問です。
http://a-draw.com/uploader/src/up8651.jpg
>今回も日中屋外での写真のトーンのバランスの悪さは既知の事実ですが、
>それをどうやればわかりやすく他の人に伝える事が出来るかという観点に
>立っています。
それはちょっと違うと思うんです。
「日中屋外での写真のトーンのバランスの悪さ」が具体的には何を指し示しているのか私には良くわかりませんし(適当takebeatさん風に言えばレベルが低いのでしょう)、それはそれで知りたいと思いますが、その原因が F30 のトーンカーブは他機種と比較してS字状だからだ、とするからには、独立して比較検証すべきだと思います。そうでないと「F30 のトーンカーブがS字だ」という言葉だけが一人歩きしかねませんから。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=954400&un=14984
どちらの絵作りが好みかは別れる所かと思いますが、両方とも F30 の絵です。彩度だけではなく、コントラストも変えてあるように見受けられます。同じカメラからこれだけ違う絵が吐き出されること自体が興味深いと思ったりします。
書込番号:5760490
0点
on the willowさんが日中屋外でのトーンカーブのバランスの悪さを把握していないとは思っても見ませんでした、
それではことのほかそれを実証できる他の手段を考えなくてはいけませんね、
本当であればon the willowさんの口から得られれば一番確実なんですが、on the willowさんはF30にネガティブな書き込みでもそれが事実であれば一言も話さないという手段で肯定をされます、逆に何か返してくるならばそれは事実ではないことを含んでいると言うことになります、
つまり先の私の発言の中にはどこかに事実ではない書き込みが混ざっているということは真摯に受け止め、
更に私の得た経験を技術的な見地で説明できる手段を探さなくてはいけません。
書込番号:5760849
0点
F30は撮影モードを変えなくてもシーンによって画質の傾向が大きく変わります、
例えば晴れた空をバックの場合はそうでもないのに曇り空バックだと輪郭に太い強調線が入るとか。
確かにどの機種でもシーンに応じた画像処理をするのが当たり前ですが、F30の場合どうも「暗い」という言葉に神経過敏な画像処理という印象が残ります。
書込番号:5760894
0点
三戦さんこんばんは、
Z1000はもう手放しました、
そもそもの購入のきっかけは「コンデジで1000万画素なんか!」という大バッシングで適正な評価を誰もしそうになかったからです(^_^;)
結果から言うとその解像力は見事というしかなく、各社の800万画素までのモデルとは次元が違うと言ってもいいでしょう、
ただしその代償として陰になった部分の描写がいまいちですが、
もしかするとそのうちまた買ってしまうかもしれない一台ですね。
CASIOの画像処理が好きなのでCASIOの28mmレンズ搭載機が出たら本当はそれが一番なんですけど。
F30も室内用としてはベストだと思っています、元々室内撮影は光量の少ない条件での撮影なのでどんなカメラでも高画質は望むべくは無く、
しかしそんな中でもF30の画像処理は巧みです、
例えば室内で印刷物を撮ってすっきり綺麗に撮れるのはF30くらいでしょう、ただしその巧みさが仇となって紙質の表現は無理です、紙質の表現がしたいときはたとえ室内でもZ1000の方が向いていました。
でもたったそれだけのためにF30持っててもなぁ・・・と思いF30は早々に手放しました。
そして最近買ったのがFUJIFILMのA600ですね、これは期待通りF30の持っている室内撮影での巧みさをきちんと継承していました。
感度はISO400までですが、A600を使うと室内撮影の巧みさはけっしてその感度の高さだけで実現した事でははないことが分かります。
もちろん感度が抑えられているのでシャッタースピードが稼げないという点がありますが、結局感度を上げると画像が荒れるのはF30でも同様なので単純に室内での綺麗を考えるとA600で正解だったと思います。
なお、現在のメインカメラはOLYMPUSのFE-200です、銀塩写真に似たトーンや細部の描写がお気に入りです。
書込番号:5761770
0点
適当takebeatさん、
適当takebeatさんのお話は時折非常に感覚的で、意図されていることを私が正確に把握しているかどうか、については自信がありません。トーンカーブについても、カメラによってはもちろん、同じカメラでも撮影シーンによっても処理が違うであろう中で、意図する表現とならないケースがあるにせよ、どういう部分が「悪い」と表現されているのか私には判りかねます。
ただ、S字カーブについては、良い、悪い、ではなく興味深く思ったので試してみたのですが…
書込番号:5761804
0点
適当takebeatさん、こんばんは。
Z1000の描写は個人的に結構好きです。
Z1000にマニュアル機能が載っていたら、候補の一つに挙がるのですが…。
今日仕事が終わってからヤマダ電機に現物を見に行きました。
F30は、外装が金属で、A640が、樹脂なので、
F30の方が質感が高いかと思っていましたが、
F710のようなカッチリ感は感じませんでした。
A640が予想に反して、なかなか良い感じでしたので、
今回は、A640を購入する事にしました。
色々とご意見を頂き、ありがとうございました。
書込番号:5762734
0点
>自動レベル補正
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/practice/beginner/beginner06.html
>S字カーブ
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/practice/advanced/advanced01.html
CTU捜査官の情報より…
書込番号:5765759
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
先日こちらで質問させていただき、F30を買おうと店頭に行って実際に見てみたところ、F31しか置いてなく、F31は思ったより撮った画像が暗くてよく見えなくてがっかりしました。隣においてあったZ5のほうが明るく写り、デザインもステキでこちらがいいのではと思いまた迷ってしまいました。F30とZ5ではCCDのサイズが違うだけのようですがCCDとはなんでしょう?動きが早い子供の撮影、夜景や夜のローソクの火での撮影、オークション用の撮影が主ですがやはりF30のほうがいいのでしょうか?ちなみにF30とF31は何が違うのでしょうか?お店の人に聞いてみたら今カタログがなくてわからないといわれてしまいました。どうぞ教えて下さい。
0点
>F31は思ったより撮った画像が暗くてよく見えなくてがっかりしました。
誰かがシャッタースピード優先モードをいじって、シャッタースピードを速くしていたのでは?
F30では(おそらくF31も)撮影した画像は綺麗に液晶に写りますよ。
書込番号:5759541
0点
F30の新型がF32fdです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500810985.00500811073
>F31は思ったより撮った画像が暗くてよく見えなくてがっかり・・・
何か設定が変更されていたのではないですか?。
暗所での撮影ならZよりFが数枚上手です。
CCDはレンズを通った光を受け取るもので、銀塩カメラのフィルムに当たる重要な部品です。
一般的に大きいほど光をタップリ受けられるのでキレイな写真が撮れます。
Z5は約6.8mmx5.7mm。
F31は約9.5mmx8mm。
一般的なデジ一は約23.4mmx16.7mm。
書込番号:5759563
0点
CCDの違いだけで・・・
高感度撮影にはZ5も強いので・・・
L判印刷が主ならZ5でもよいと思います
若干の違いでも画質にこだわる方なら
F30をお勧めしますが・・・
書込番号:5759626
0点
実際のところ、大きくても画質の安定したF31fd(F30)か
多少画質が荒れてもスタイリッシュなZ5fdかで決めていい感じかも?
書込番号:5759782
0点
普通に日常で使用でしたら、持ち運びも楽な
Z5がいいと思います
モノコックボディーかっこいいしw
書込番号:5760302
0点
手持ちはF31fdですが・・・感じた事だけ・・・
オート任せで撮るならF30の方が無難かもしれないです。
光の間少ない条件の悪いシーンが多いみたいですし・・・
Z5は感度を自分で意識して撮影するのが使うときのコツかなと感じました。
感度がオートのままだと感度800くらいまであがるのですが、Z5的には感度400までが割と良い感じを保っているのですが、それを超すとF31との違いが出始めます。
F31もノーフラッシュのオートモードでは感度1600まで使いますので、ノイズが気になります。 Mモードなどにして感度800までで収まるのであれば、感度800までで使うのが良いと思います。
もちろんシャッター速度が稼げなければ1600に設定しても良いのですが・・・(^^;
書込番号:5760579
0点
>F31は思ったより撮った画像が暗くてよく見えなくてがっかりしました。
液晶が暗く設定されていたということはないですよね?
書込番号:5760747
0点
夜景ではノイズも少なくキレイに撮影できますが昼間はノイズが多くISOを低くすると気にならない
書込番号:5761069
0点
私はF30ですが、F31fdは少し露出がマイナス補正された感じとは言われていますが暗く感じるほどではないと思いますよ。
展示品は色々な人がいじるので液晶の設定がマイナス側になっていたかもしれませんね。
risa55さんの用途ならカメラ側より照明とかオークション用の道具があればいずれの機種もokだと思いますが。
書込番号:5762819
0点
>昼間は白とびしやすいの
確かに、露出が適正からややオーバー気味になることはありますが、ハニカムが他社受像素子に比べ白飛びしやすいと言う事は無いかと思います。
ハニカムSRに限らず、F30に使われているHRもです。
書込番号:5762871
0点
たくさんのレスありがとうございます!!今日も店頭に行って長時間いじってきました。z5はモニターが綺麗でスタイリッシュで撮ってて楽しくなりそうなカメラですね。でもz5はフラッシュ撮影では200枚しかもたないとか。それではあっという間になくなってしまうので躊躇してます。オークション撮影するとあっという間ですから。いつもオートでのみなのでf30のほうがいいかもというご意見なのでそれがいいかと思い始めてます。f30とf31では皆さんはどちらをお勧めなのでしょうか?
書込番号:5764035
0点
to [5764035] risa55さん
ども!
オークション用小物撮影だとフラッシュは焚かないでしょうし、短時間に沢山撮るような撮り方だと公表されている枚数より余計に撮れます。 液晶を何時間でもつけたまま撮るのは少し・・・みたいな撮り方とかの方が同じ枚数を撮るにしても電池の減り方に違いが出ます。
また気になるならば予備電池を買っておくのも手です。
基本的には本体の中に電池を入れて充電するタイプなので、予備電池の充電管理は多少は面倒かもしれませんが・・・
F30とF31fdでは↓辺りのスレッドで話題になっていましたので覗いてみてくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810985/SortID=5581191
書込番号:5764574
0点
>f30とf31では皆さんはどちらをお勧めなのでしょうか?
F30とF31fdの大きな違いは
顔きれいナビの追加
ISO800オートの追加
赤外線通信の追加などです。
あとオートでの露出が少しマイナス側になった傾向があるようです。
お子さんが被写体になること。
室内でISO800オートが便利なことなどを考えるとF31fdがいいかなと思いますが、動きの早いお子さんには顔きれいナビは認識できませんのでそのあたりも含めるとあとは上記の機能と価格差で決めるのが一番かと思います。
書込番号:5764595
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
FinePix F30 購入で腹をくくりました!
xDピクチャーカードを新規購入する必要がありますが、併せてxDピクチャーカードのカードリーダ・ライタを購入したほうがいいでしょうか?
PCとデジカメをUSB接続して問題なく使うことができれば不要なのかもしれませんが、実際のところ、あったほうがいいかどうかにつきまして、アドバイスいただければ幸いです。
またお薦めのカードリーダ・ライタがありましたら、ご紹介いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
私の機種は別機種ですが、PCへの転送はカードリーダーを使用しています。
理由としては、
1. 転送時にデジカメ本体のバッテリーの消耗を気にする必要がない。
(転送中に万が一バッテリー切れを起こした場合、転送中の画像が破損することがある)
2. デジカメ本体のUSB端子の破損防止
書込番号:5750017
0点
転送自体は本体からでもOKなので無理にカードリーダーを購入しなくても良いと思います。
でも個人的には、他にも色々とデジカメ使っている関係でカードリーダーを中心にした作業の流れが出来ているのでioDATAの「USB2-W12RW」を愛用しています。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-w12rw/index.htm
XDも取り込みの早くなる「typeH」を選択しましょう。
書込番号:5750064
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/item/m/mcr-c30h_u2/index.html?p=spec
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/cardreader.html
書込番号:5750081
0点
とりあえず必要ないでしょう。
バッテリーの残量に不安があるときは充電しながら転送すればいいわけですし。
書込番号:5750294
0点
友人の家や学校等、出先のパソコンで画像を見る機会の多い方には、カードリーダが必須です。
まさかCD持って行ってドライバ入れてケーブルで繋ぐわけにはいきませんからね。
話は逸れますが、xD対応で持ち運べるサイズのリーダってレアですよね。
xDそのものはともかく、富士とオリンパスのシェア合わせればまあまあ需要があると思うんですが……。
せっかく小さなメディアなんだから、SDやMSの専用リーダみたいなコンパクトなやつを出して欲しいです。
てなわけで、自分はこないだ発売された↓を愛用してます。
http://www.rwc.co.jp/itan/crw15/index.html
これでもまだデカいですけど。
書込番号:5751401
0点
USBカードリーダーを買うのなら、MタイプやHタイプのxDカードに対応しているかを
確認してください。
書込番号:5752157
0点
私はカードリーダーは使っていませんが、特に不自由はありません。
書込番号:5753001
0点
こんばんは。
カードリーダ・ライタを購入するまでは電池切れでのデータ破損防止のためAC接続も必要でしたのでAC→デジカメ→USB→PCと手間が掛かりましたが、リーダ・ライタを購入してからは簡単になりましたので、データ転送の度に買って良かったと思っています。
データ転送の回数がさほど多くない方や、幾つも接続するのが苦にならない方は不要だと思いますが、「簡単便利に」と思われるのでしたらあると重宝されると思います。
今後のことを考えてxDのみに対応の物ではなく多くに対応する物を選ばれることをお薦めします。
書込番号:5755257
0点
ごめんなさい。
リーダ・ライタではなく、カードリーダーに置き換えて上記の文章を読んで下さい。<(_ _)>
書込番号:5755292
0点
私の場合、自宅ではUSBケーブルでデータを直接取り込んでいます。会社や友人のPCにはソフトが入っていないためカードリーダーを使用しています。取り込みはUSB使用のほうが用途も多く便利な気がします。xD "H"に対応するカードリーダーが1,000円ほどでヤフオクに出ていますのでGH-CRDA13-U2で検索してみてください。
書込番号:5756130
0点
私もとりあえず必要ないに1票。
使っていて不都合と感じれば買えば良いと思います。
私は,買わなくて良いかな,と思っているところです。
書込番号:5759222
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







