
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月28日 22:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月28日 02:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月28日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月28日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月27日 09:03 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月26日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
デジカメ初心者ですみません。書き込み見るとXDカードはダメだとか、互換性がないとか、あまりイイ事が書いてないのですが、どのようにダメなのでしょうか??
F30を購入予定だったのですが、XDがよくないなら、SDのカメラ買おうと思ってます。
0点

xDカードはフジとオリンパスのデジカメでしか使えません。
転送速度もSDカードに比べると遅いようですが…メディアでカメラを選ぶ必要は無いと思いますよ。
書込番号:5380468
0点

SDが異様な値崩れを起こしていてお買い得、という以外はあまり関係ないかも?
書込番号:5380482
0点

SDを採用しているメーカーが多いだけで,xDがダメっていうことはないと思います。端子が剥き出しで,あまりに小さいので,ちょっと心配しましたけど,使っていて,困ることは私の場合ありませんよ。
メモリでカメラを選択するのは本末転倒です。コンパクト機で高感度においては,F30がダントツなので,もし,高感度にメリットを感じているのであれば,迷わずF30だと思います。
書込番号:5380499
0点

こんばんは。
SDも多かれ少なかれ、端子は見えてます。
静電気には注意しなければいけません。
データトラブルの件は、何が何でも絶対大丈夫かは分かりませんが、Type-Hで多分大丈夫と思います。
Type-Mですがもう使われていて、カメラ内でファイルが壊れるトラブルが、ででいなければ、それはそれで、大丈夫と思います。
カードリーダについては、Type-M、Type-H対応をちゃんと確認すれば、大丈夫です。
F30使っていてカードの規格が有利か不利か?考えるのを忘れるくらい、良いカメラだと思います。
書込番号:5380513
0点

カードの種類でカメラを決めるのはナンセンスです。
書込番号:5380556
0点

そのとおりです。
ただ、営業的には魅力ある機種を出し続けないことには、xDというどちらかというとマイナーな規格を背負ってるので苦しいと思います。
一般の人は本質的なところを見ずに表面的なところで判断しますからね。
書込番号:5380647
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。とても参考になりました。皆さんの仰る通りで、カードで決めるのは、、、ですね!
スポーツ撮影することが多いので、感度の高いF30にしようと思います。(書き込み見るとトラブルが恐いですが)
ちなみにType-M、Type-Hというのは、XDカードを出してるメーカーの違いだけなのでしょうか??なんだかType-H(オリンパス)のほうが良いみたいですね。
書込番号:5380702
0点

データ転送速度がTYPE-Mより高速になっているのがTYPE-Hです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#Type_M
私は秋葉原で購入した富士のTYPE-H韓国製(たぶんサムソン製)を使用していますが,国内では未発売の様です。
オリンパスのTYPE-Hは国産(東芝製)だと思われます。
(信頼のおけるお店で購入されれば,どちらでも良いと思いますが,同じ値段だったら国産を選びたいですね)
別途にリーダライタを購入する場合にはTYPE-MまたはTYPE-Hに対応している必要がありますので,確認してくださいね。
書込番号:5386645
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
数日前に、デジカメ初購入とのことで質問させていただきました。そこで、いろいろと返信をいただき、気持ちはF30と決めたつもりだったのですが、8月・9月と各メーカーから新製品がぞくぞくと発表されて、気持ちが揺らいでしまいました。そもそも秋はデジカメの新製品ラッシュの時期なんですか?今現在F30を購入するにしてもなるべく安く購入する必要があるぐらい資金が乏しいのですが、年末ぐらいまで待って各メーカー出揃ってから再検討した方が良いのでしょうか?
それとも、そこまで待ってしまうと現在人気ランキング上位のF30やIXY800ISの後継機が発表されて益々悩むことになってしまうのでしょうか?
0点

デジカメは、欲しいときに欲しいものを買うのが一番です。
多くのメーカーが、春・秋に新製品を出してきますので、年末まで待つと、今度は春の新製品の噂や情報が続々と出てくるものと思われます。
新製品が発表されれば、新しい機能が追加されたり、性能が上がったりで、また迷うことになるでしょう。
F30,800ISにしても、年末までに新製品が出なくても、春の新製品として出てくる可能性は充分にあります。
今現在、必要性が無いのであれば、購入資金が準備できた時点で検討する。(今の時点での情報収集は、無駄だとは思いませんが、そのままの情報は、年末には役に立たないでしょう。)
今必要ならば、今欲しい物、今買える物を買っておいて、新製品が出たら、その時点で買い替えなり買い増しを再検討する。
待っていたら一生買えません。
書込番号:5381752
0点

今すぐにでも撮るものが無ければ、年末まで待ってみても良いと思いますよ。
でもF30はコンパクト機では良く出来ているカメラだと思います。
書込番号:5382240
0点

昨年のF10は半年ちょっとでF11が出てきました。というように、デジタル製品は待つときりがないので、必要であれば買ってしまうほうがよいでしょう。F30は高感度域でもかなり実用的で、うまく使いこなせば買って後悔しない機種だと思います。(自分は本体の隙間による交換がありましたが)
書込番号:5382427
0点

欲しい時が買い時ですよ。
新しいのが出た時は、オークションで売って
差額を出して買えば良いでしょう。
書込番号:5382602
0点

秋は、行楽シーズン&運動会が有るのでそれに向けて新製品が発売されます。
春は、ゴールデンウイーク+ボーナス商戦向け。
それと冬には、冬のボーナス商戦向けが発売される事が多いみたいですね。
でも、新製品が必ずしも良いとは限りませんので、冷静に性能比較してみては如何でしょうか?
新製品をざーっと眺めてみたんですが、F30の優位性は新製品に対しても勝っているように思えます。
フジフイルムがF30の次、F31?とかを出してきたら分かりませんが、マイナーチェンジでしょうから、F30で大丈夫じゃないでしょうか?
書込番号:5382727
0点

悩むくらいなら、買わなくても良いのでは?
工業製品は買った瞬間に中古品となり、価値が落ちていきます。
新製品は常に発売され続け、多くの場合、機能や性能は向上します。
そのときに納得できる価格で購入し、後はそれを使うことで価値を生み出す、ぐらいに考えないと、デジカメの様に陳腐化が激しい商品は買えないですよね。
書込番号:5383439
0点

予算が無く購入したいのなら割り切って型落ちを狙うのが一番です、予算が無いのに新製品がどうのこうの気にするのはどうでしょうか?早く買ってデジテルカメラの世界へ来てください。
書込番号:5383679
0点

私もF10から悩んで、後継機種が出て安くなったらF10を買おうとしてF11が出てもあまりF10の値段が下がらず、ちょっと考えていたらすぐにF30が出て…こうなったらF30の値段がこなれるまで…とやっていて昨日ようやく買うまでに1年かかったと思います。
昨日は昨日で、新宿ヨドバシにいったのですが、おっしゃるとおり、新製品の発表があったせいでF30を特に売ろうとしていました。
そこで、やっぱり他をまって…というとキリがないので、ラッキーと思ってがんばって交渉して、希望の値段でやっと購入しました。
今思えば数千円のことでここまで我慢せず、8月上旬くらいに買ってしまえばよかった!と思いました。
今日は念願の薄明かりの雰囲気の夜景が撮影できて満足です。
余談ですが、富士フィルムのデジタルカメラは操作性がよくて、説明書をほとんどみなくてもすぐに使えました。(いままで渡り歩いたコンデジ歴が功を奏し?)カシオやキャノンのカメラが多かったのですが、一番いいかも?と思ってしまいました。
皆さん言うように、しばらくたつとまた迷うと思いますよ。
1年前から考えたらこれだけのスペックのデジカメが3万円台で買えるなんて夢のようです。私はデジカメは何台か持っていますが、これは使い分けとしても長く持っていられそうなカメラだと思いましたよ。
書込番号:5383720
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
私の主な被写体は、立ち上げる予定のブログに載せる個人的な印刷物(マクロ)と姪っ子(現在1歳2ヶ月)です。ブログの方はまあどうでも良いのですが、姪っ子の方は生まれたときからほとんどの写真を私がニコンのMF機(New FM2)で写してきていて、家族にも喜ばれているので、おじさんとしてはデジカメになったからと言ってクオリティーは落としたくないと思っているわけです。ただ、姪っ子宅でも幼稚園に上がるくらいにはビデオカメラを購入する予定とのことで、おじさんカメラマンの役目はそんなに長くはないんですよね。
しかし、フィルムスキャナーもフラットヘッドも持っていなく、近々の用途を考えデジカメを購入しようと考え付きました。必要なのは間違いないのですが、今すぐに必要というわけではなく、かと言って来年には持ち越したくないと思っているわけです。
皆さんのご意見を聞いて、デジカメを購入するのは待ちすぎてもいけないのだということがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:5384450
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
Fujifilm愛好家です^^
現在F710を使っています。
とにかく画像が綺麗なので気に入っています。
以前、買い替えを検討してF10を購入しましたが、
F710に慣れていたので消去の方法が面倒だったのと
画像がF710の方が鮮明だった(F10の方が白とびが目立った)ので
F10はオークションに出してしまいました。
今回のF30、かなり気になっていますが、どうなんでしょう・・・。
どなたかF710から買い換えたまたは違いに詳しい方いたら
教えてください。宜しくお願いします<(_ _*)>
0点

こんばんは。
F710とF30、両方持っています。
F30は妻専用なで正確に撮り比べてはいませんが、実用性はF30の方が上、感覚的は写りはF710がよさげです。
ヒマを見つけてこの週末にでも比べてみたいと思います。
回答になってませんね、失礼致しました。
書込番号:5378324
0点

F30も標準の測光だとけっこう飛びぎみかも?
他の機種と同じくアベレージにすることで飛び部分は少なくなるようですね〜。
書込番号:5378726
0点

こんにちは。
私は、50iを使用していたのですが
happypig1129さん同様、前の機種の方が、発色とゆうか色合いが
綺麗だったような気がします(^^;)
F30は、決して嫌いじゃあないのですが
2つ不満はあります。
白飛びも、やはり50iに比べると、多い気がしました。
この前、箱根へ行ってきたのですが
アベレージにしても、白飛びします。
まあ、その時は『あ、白飛びしてる〜』って思ったので
露出補正を使ってなんとか防ぐ事が出来ましたけどね。
ただ、やっぱ室内においては、もう無敵です。
特に、iフラッシュは場合によっては、ノーフラッシュよりも
綺麗な時があるくらいです。
なので、もしF710が現役バリバリならば
日中はF710、室内と夜景はF30を使うとゆうのも
良いかもしれませんよ。
私の場合は、50iが誤作動を起こしてしまい
気合いを入れないと、動きませんがね・・・(^^;)
それでも、手元に置いてありますけど(笑)
書込番号:5378812
0点

私もF710から買い替えを検討しましたが未購入です。
友人からF11を借りたり、F30を店頭で見たりしている内に、一番使用したい時期を逃してしまいました。
見ている中でF710より優れているところ、劣っているところが有りました。
優れているところ
@ 最大ISO3200の高感度、F710はISO1600(1M時)
A 解像度が600万のため鮮明。(遠くのタイル張りの家やアンテナなど細部が写っていた。)
B 液晶も大きく、暗い所でも液晶は明るく認識しやすい。
C 電池の持ちは抜群。(F710は100枚程度しか取れない、予備電池が2個以上ほしい感じ。)
D フラッシュの調光が良く制御されている。
E F710よりはコンパクト。
F フラッシュ発光・未発光の2枚撮りが出来る。シーンモードも豊富。
劣っているところ
@ ダイナミックレンジは広い。色乗りが良い。(ハイライト部分の白トビも少なく、中間も明るく写る。F710の方が見た目に近い。)
A レンズもF30より若干広角で4倍ズーム。
B ワイド・スタンダードの切り替えが出来る。
C マニュアル機能は、マニュアルフォーカス等もでき充実している。
D コンパクトで無い分、ホールド性も良く、露出補正・連写・コマンドダイヤル等の独立ボタンが多く、ファインダも付いている。
きっと、F30を買ってもF710は残して使用すると思います。
書込番号:5379645
0点

すみません。
前記の
>劣っているところ
はF710の方が優れていると思うところ。です。m(__)m
書込番号:5379653
0点

F710でジャストミートした時の画像は、発色などの綺麗さについて、現行モデルと比較してもトップかもしれませんね。
ただしこだわれば、レンズの歪みが大きい事や、AFが適当な所で合掌しシャッターが切れてしまうこと、露出の不安定さなど、F710の不満点も現行モデルでは改良がなされて、総合的にはF30の性能が上なんでしょう・・・。
買い替えも考える余地がありそうですが、しかし出来上がりの画像について、F30の方が必ずしも見た目が綺麗と言う事は言えず、買い換えても充分満足が得られないかもしれませんね〜。
書込番号:5384215
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
3日後海外旅行のためにデジカメをチェックしていたら、液晶にトラブルが発生し、急遽F30を購入しました。MIDORI電気(全国チェーンしていると思いますが)でねばりにねばって本体タス1Gメモリーつきで42800円でした。xDピクチャーのメディアですが、Toshiba製でMタイプをセットされました。急な出費のため、FUJI製やオリンパス製を購入できませんでしたが、どなたかお使いになられた方いらっしゃいますでしょうか。メディアのトラブルに関しての書き込みを読んでいますと、少々不安です。以前、F700を使用していましたので、このタイプのメディアを持参するつもりですが、互換性ありますよね。ご教授ください。
0点

xDカードって基本的に東芝製で発売元がフジやオリンパス等だったと思うのですが…
書込番号:5382935
0点

こんばんは。
xDは、東芝、若しくは三星(サムソン)で作られています。
F700で使われていたxDカードは、F30に対応しているはずです。
今回購入されたMタイプは、F700では使えないはずです。
*)xD-ピクチャーカード対応表
http://fujifilm.jp/support/datamedia/compatibility/xd.html
書込番号:5382990
0点

言い忘れました。
もし、F700で使われていたxDカードをF30で使われるときは、念のため、使用前にF30でフォーマットし直した方がいいです。
そして、現地でいきなり使うのではなく、事前に試し撮り、PCへの取り込み、取り込んだ画像のチェックを何度かチェックされることを強く勧めます。
書込番号:5382997
0点

そういえば、近くのヤマダでたしかに東芝のパッケージのものを見たことがあります。
ただ、みなさんの話を総合すると電気店でしか出回ってないようですね。
(ヨドバシやビックでは見たことがない)
ちなみに、TypeHはオリンパス製品もフジの海外仕様品も“MADE IN KOREA”だったのでサムスン製なんでしょうね。
書込番号:5383477
0点

皆さん、ありがとうございます。
事情が事情だけに急遽F30を購入しましたが、本体に対しては安心して使えるものと思っています。しかし、最近のデジカメメディアはSDを使われるものが多く価格も下がっていますし、一般的に使う素人といたしましては、今後のことを考えてこの秋の新発売を待って買いたかったな〜と、少々、後ろ髪を引かれるものもありました。自信もって使っていけるものを購入できたと思っています。ご教授ありがとうございました。
書込番号:5384166
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
通常高感度を綺麗に撮影するということにおいて、画像を処理する半導体の性能が要求されると思うのですが、この手のデジカメ用の半導体は富士は作っていないはずです。リコーなり東芝、ロームとか半導体メーカーから仕入れているはずです。独自開発でないものにも関わらず、他者を圧倒する高感度撮影を可能にしている理由は何でしょうか?
0点

大きな違いは、CCDが富士独自のスーパーCCDハニカムですね。
もともとハニカムCCDは、1画素当たりの面積が大きく、高感度に強いと言うのが富士のうたい文句ですね。
あと、画像処理を行う素子は半導体メーカーのものだと思いますが、画像処理の差はハードウェアではなく、ソフトによる差が大きいようですね。
書込番号:5379955
0点

一番の理由は今600万画素という、高画素ではない機種もF30くらいなのかも?
書込番号:5380466
0点

>>京都ガメラさん
富士フイルムは自社でCCDを開発してますし、携帯電話のカメラ用にCCDユニットを
外販もしていますよ。(他にもCCDを仕込んだ電子内視鏡なども作っています。)
また、CCDから画像を起こすイメージャーも独自に開発しているそうです。
2000年に発表された初代CCDハニカム以来、ずっと自社で独自に改良を続けていますから、
他社のように社外部品としてCCDを調達するより遙かにカメラのコンセプトに
沿うCCDを比較的容易に調達できることと、初代ハニカムから一貫して画素数より
画質重視・感度重視で開発してきた成果が現れているのだと思います。
書込番号:5380673
0点

ハニカムというのもあるんだろうけど今年でたCCDをみるとF30より一回り小さな1/1.8型でさえ1000万画素、約半分の1/2.5型で700万画素ですから2006年版1/1.7型600万画素CCDを採用しているF30が有利なのは当然といえば当然ではないでしょうか。
解像度的には不利なはずですが、多くの機種がCCDの高解像度化にレンズの解像力がついていっていないのかあまり差がないようですね。
ソニーにしろ今の技術で1/1.8型500万画素CCDを開発すれば高感度の画質はあがると思いますよ。
書込番号:5380716
0点

私の言う「画質重視」は画素数も含んでのことですよ。
書込番号:5380758
0点

なるほど、はじめてハニカムCCDをしり少し調べてみました。
予想外にCCDというのが高感度に貢献しているようですね。半導体のみだと勘違いしておりました。
500万画素で高感度にまわしてほしいです。
書込番号:5381638
0点

多くの人が高感度=画像処理と思われているのではないかと思いますが、CCDが良くなければどんなに頑張っても高感度の画像は良くなりません。画像処理はそれほど万能ではありません。
>2006年版1/1.7型600万画素CCDを採用しているF30が有利なのは
>当然といえば当然ではないでしょうか。
ご存知かと思いますが、フジフイルムによると、ハニカムCCDは通常CCDと比較して、縦横方向に1.4倍〜1.6倍の解像度を持っているとのこと。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd046_005.pdf
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
解像度は画素数のルートでしか効きませんから(500万画素の2倍の解像度を得るには、2000万画素必要)、CCD 600万画素の1.6倍の解像度を得るには 1500 万画素が必要になります。
http://www.asahi-net.or.jp/〜SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
ずいぶん以前に、2ch で、デジタルズームの解像度>光学ズームからのトリミングされた解像度、という実験結果も載っていました。
商業的には1000万画素も重要かもしれませんが、フジフイルムが 600万画素CCDで十分と考えている理由はこの辺りにあるのかもしれません。画素数を増やすと、デメリットも確実に増えますからね。
書込番号:5381688
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
室内などでノーフラッシュで撮りたいと思い、F30を買いました。その目的では、大満足です。
が。日差しの強い日に屋外で撮った写真が、最悪です。白っぽく古ぼけたような、ひどい写真になってしまいます。設定は、ISO AUTO(400)でした。
どういう設定にすれば、屋外でも綺麗に撮れるか、アドバイスしていただけませんか? あまりカメラに詳しくなく、ずぼらなので、一枚ごとに設定を変えるようなことは避けたいので、その前提で教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!
0点

そのひどい写真はどういった写真なんでしょうか?
風景?スナップ?
1)オートモードは中央重点露出です。中央(=被写体)の露出に合わせるので、逆光だと飛ばします。中央に被写体を合わせたあとフレーミングしていますか?
2)もしくはアベレージ測光で露出を +1/3 ぐらいにしてみては?
書込番号:5366791
0点

「日差しの強い日に屋外で」日向の明るい被写体を撮ればISO400なんてなるはずありませんね。
「日差しの強い日に屋外で」黒っぽい被写体を撮ったか、日陰の被写体を撮ったことじゃないですかね。
暗い部分に合わせて測光(シャッター半押し)すれば、そりゃ明るいほうは飛びます。
中心を明るいところに持って行ってシャッター押せば良いってことで。
書込番号:5367159
0点

画像を見てみないと何とも言えませんが、
逆光の場合、ハレーションを起こして、コントラストが低下し、白っぽくなることがあります。
わかりやすいWebSiteがみつからなかったんですが、こんなカンジです。
[ハレ切りグッズで余分な光をシャットアウト!]
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021218/103179/
あとは、
順光で撮る、斜光線で撮る、半逆光でストロボ強制発光(日中シンクロ)なんかですね。
もしその現象が頻発しているなら、何か別の問題かも。
書込番号:5368386
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>C2Dさん
試してみます!
>on the willowさん
野外の風景のなかのスナップ写真でした。
人の顔が白くなってよく見えず、風景のほうは、戦前の絵葉書のように(分かりにくい喩えですね)あとから着色したような不自然な色に見えます。
1)逆光ではありませんでした。「中央に被写体を合わせたあと・・・」は、普段やっていますが、問題のひどい写真でどうだったか自信がありません(すみません)。
2)「アベレージ測光で露出を +1/3」というのは、どういう意味ですか? 露出をマイナス補正するのでなく、測光の基準を変えるということですか? どういう操作をすればよいのですか? ど素人ですみません。
>HalPotさん
実際にISO400で撮影されたということではなく、マニュアルモードのISO AUTO(400)という設定で撮影した、という意味でした。言葉足らずですみません。実際にはたぶんISO100ではないかと思います。
>はる・・パパさん
試してみます!
>Polliniさん
逆光ではありませんでした。教えていただいたサイトの写真の犬の雰囲気とは異なり、中央の人物の顔が、白っぽくなって、のっぺらぼう的な感じでした。分かりにくくてすみません。
>皆さん
追加質問ですが、ISO AUTO(400)という設定の場合、一応はマニュアルモード(完全オートではない)なので、ISO感度以外の要素(露出など)は、自動では調節されないのでしょうか?
書込番号:5369208
0点

>露出をマイナス補正するのでなく、測光の基準を変えるということですか?
>どういう操作をすればよいのですか?
マニュアルモードにしてから、MENU ボタンを押します。メニューの一番上が「測光」になっていますので、スポット、マルチ、アベレージからアベレージを選びます。
マルチは中央重点測光なので、中央に合わせて周りを飛ばすこともあります。(ラチが狭いというCCDの一般的な特性上、被写体が暗くて、周辺が明るい場合は、白を飛ばすか、階調を飛ばすとかのどちらかしかない)
他社だとマルチは平均測光の場合があるのでわかりにくいです。(スポット、中央重点、マルチだったりする)
アベレージだと、画面全体で測光するので、白飛び(黒潰れ)は最も起きにくいですが、被写体が暗め(明るめ)になる可能性があります。
書込番号:5369327
0点

この機種は、自分の思った通りに撮るのは至難の業です。アベレージにしても、周りが暗いと、中央が飛びます。
とても厄介です。わたしも散々なめに会いました。
オートで気軽には、撮れません。
カシオのZ1000やキャノンの800ISに買い換えるのをお勧めしたいです。
この2機種はオートでとてもきれいに撮れます。
書込番号:5369627
0点

>追加質問ですが、ISO AUTO(400)という設定の場合、一応はマニュ
>アルモード(完全オートではない)なので、ISO感度以外の要素
>(露出など)は、自動では調節されないのでしょうか?
普通に撮れば、そこそこ普通に写ってアタリマエですから。
こんな感想になるってコトは、故障かもしれませんね。
画像をUPしてもいいんですが、
販売店に持ち込んで相談された方が良いと思います。
書込番号:5371648
0点

ぐうたらタラコさんは、本人が故障しているかと。
お勧めのZ1000は、暗いと暗部の階調が飛びますがいかがなものでしょうか。
書込番号:5380211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





