
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月25日 19:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月25日 11:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月24日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月24日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月24日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月23日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
はじめまして、最近F30を購入しましたカメラ初心者です。
用途は遊びに出かけたときの記念写真や愛犬撮影ですが、風景もたまに撮ったりします。
私の典型的な撮影方法は、
@マニュアルモードで基本最低感度、フラッシュ無し
Aシャッター速度が1/50秒を下回るようなら上回るまで感度を上げる
BISO800まで上げても1/50秒以下ならフラッシュを使う
という感じです。
難しいことがわからないので絞りとかあんまり気にせず撮ってたんですが、購入して以降撮影枚数を重ねていくうちにあることに気づきました。被写体が何であっても、ほとんどの場合絞り値がF2.8になっているんです。思いっきり明るい被写体で、ISO100でもシャッター速度がかなり上がるときだけF5.6とかになる感じです。
奥行きのある被写体(犬の鼻づらを撮るとか、マクロモードで花を撮るとか)だとわかるんですが、皆で集合写真を撮るとか遠くの風景を撮るとか、画像全体にピントが合って欲しいときまでF2.8になっているのが不思議です。実際撮った写真を見ると、集合写真なのに画像の一部分だけにピントが合ってて他が「ん?ちょっとぼやけてる…?」(と思う)ようなときがあります。
絞り優先モードで撮ればいいじゃないかと言われそうですが、初心者の僕としてはできればカメラに適正な判断をお願いしたいな〜と思ってしまいます…。皆さんはこのへんどうやって撮影してるんですかね?
F2.8で風景を撮っても上手く撮れてるときもあるし、ただの気のせいかとも思います。何せデジカメどころか『カメラ』を初めて買ったので自分の判断に自信が持てないところです。長々と書きましたがご教授のほどよろしくお願いいたします!
0点

カメラに集合写真である事を自動的に認識して最適な被写界深度を得られる
絞り値を判断しろと仰るのは余りに酷なのではないでしょうか。
初心者と仰っても絞れば深度が深くなる事はご理解されておられるのですから、
やはり絞り優先モードで撮影なさるのが一番かと思います。
書込番号:5199086
0点

フジのF10・F30と使っていますが、基本的なコンセプトは「動くものをいかに止めて撮るか」ではないかと思っています。
「高感度」もとどのつまりは「シャッタースピードをかせぐ」ための手段ですので、「絞り」についても同様の部分があると思います。
おおよそ絞りの数値が√2倍大きくなるとシャッタースピードは2倍遅くなるんだったと思います。
F30についてはまだわかっていないところもありますが、F10の場合「シャッタースピード1/100秒前後」が「感度アップ」や「絞りの変化」の境界線としていたハズです。これに達しない場合、絞りはできるだけ開放(数字が小さい)で撮ろうとすると思います。
テブレ補正機能がついている機種の場合は境界線のシャッタースピードが遅めだとは感じますが、どこかに境界線が存在することに変わりはないので、そこまでシャッタースピードを稼げない場合絞り開放にしようとするのはどれも一緒のような気がします。
遠景や集合写真ですみずみまでシャープに写したいと思うときもあれば、マクロでボケ気味に撮りたいと思うときもありますよね。そういった撮影者の意図を反映させたければ、やはりある程度は人間が設定してあげないととは思います。ただ、F30に限らずコンデジの場合は絞り開放でもかなりの範囲にピントが合ってくれるので、ボケは期待できない半面、「ピンボケ」は一眼ほどシビアではないですよ。コンデジでの絞り設定は、一眼のそれと比べればはるかにラクと感じます。
ピントについては、絞りと同様カメラと様々な被写体との距離も関係しますので、被写体Aと被写体Bが近くでどちらもカメラとは遠ければどちらもピントがあっているように見えるでしょうし、カメラと被写体Aとの距離とカメラと被写体Bとの距離に相対的に差がある場合はAかBどちらかはボケると思います。
モツレクさんのおっしゃる通り、「オート」ですべてを撮影者の意図通りにするというのは難しいと思います。
F30の場合、絞り優先モードもついているのでこちらを活用すれば良いと思います。F値を大きくすればするほどすみずみまでピントは合いますが、コンデジだとF5.6以上になってくると画質劣化すると言われています。通常コンデジでF5.6ならかなりすみずみまでピントは合っていると思います。
Fシリーズの場合、「シャッタースピードを稼ごう」とするため「絞り開放で撮ろうとする」傾向は他のデジカメと比べても強いと思いますので、その辺のクセをつかんで使用されるのが良いと思います。
わかりづらい長い文章でスミマセンでした。
書込番号:5199161
0点

フラッシュをなるべく使いたくない前提で。
1.A/Sモードで、絞り値の方を最小絞りのF8にセット
2.手ぶれ警告が出て、シャッター速度が赤色表示なら、
Fボタンを押して、感度を徐々に上げていくとよいでしょう。(実用ISO800まで)
3.それでも、まだ、手ぶれ警告が出て、シャッター速度が赤色表示なら、素直にフラッシュ使いましょう。
ボク的には、Aモードで絞り値に拘るなら、、上記の2と3は逆が良いと思います。
書込番号:5199194
0点

カメラ任せならじじかめさんが仰るように、風景モードかもしれません。
F11は被写体ブレの基本が1/60秒だったと思いますので、1/60を基準にされてはどうでしょうか…
書込番号:5199445
0点

コンデジの場合、開放F2.8でも被写界深度は凄く深いので(35mm換算だとF11以上に絞った状態ぐらい?)、広角側での集合写真で部分的にピンボケが発生するとしたら、レンズの偏芯やCCDの傾きを疑った方がいいです。
不良でなければ、単純にAFが迷ったためのピンボケか、手振れ、被写体ブレの可能性を疑ってください。
今のコンデジはかなり多くがNDフィルターで絞りの代用をさせるようになっており、F30の様に実絞りの付いたものは珍しくなっています。
絞っても大して描写が変わらない(逆に悪くなる)というのがあるからなので、コンデジの場合マクロ域や長焦点側での近接撮影以外では、絞り値はほとんど気にしなくてもいいかもしれません。
書込番号:5199614
0点

なんか面白いはなしないかしら。
鼻デカ写真撮る時、レンズなめられないかしら。
美味しそうよね。
書込番号:5199682
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。
なるほど、fine pixはなるべく絞り開放で撮ろうとするんですね。確かに私が今まで撮ったものは結婚式などで『ISO400〜800、1/50秒〜1/100秒くらい』が多かったです。ただ、たまに屋外でISO100、1/400秒とかでもF2.8になってるのを見て、『これならF値を上げてくれてもいいのに…』と思うときがあるんですよね…それが気になっちゃって。
デジカメに適正露出を自動判断しろというのは酷なんですか…でも何かしらの判断はしてるんですよね?(その結果カメラがはじき出した値が実際に最適値かどうかは別として)
以前旅行に行った際、友人がIXY400で撮ったものがPCに残ってたのでexif情報を見てみたんですが、F2.8からF13.0までかなりダイナミックに変わっていました。IXY400に絞り優先モードがあるかすら知りませんが、あったとしてもまず間違いなくオートで撮っていたと思います(友人も僕もカメラはド素人なので)。基本的に遠景ほどF値が上がっていましたが、そこそこ奥行きのある被写体では中間的な値を選ぶ(F4.1とか)など、カメラの何かしらの判断をしてることが伺えました。
対して私のF30は、晴れた日に空や白い壁にレンズを向けるなど意識的に圧倒的な露出オーバー(この言葉の使い方合ってるかな…)に持っていかない限りF2.8のままで、特に室内では被写体や感度に関わらずF2.8以外有り得ないという感じです。『絞り開放にしたがる傾向があるとはいえ、これじゃほぼ固定に近いような…?』と思ってしまうくらいです。
つまり皆さんに何をお聞きしたいかを簡潔に書くと、『他の方のF30の絞り判断も同じ傾向なのか?それともひょっとして壊れているというか内部の設定がずれてるのか?』ということです。
デジカメARENAで、バーカウンターをMモードで撮影してるサンプルがあると思いますが、それがF3.7になっていて、『こんなシチュエーションで私のF30なら絶対F2.8に張り付いてそうなのになぁ…?』とか、どんどん気になりだしてるんですよね。
さらに『F2.8で集合写真や風景を撮ったときに部分的にボケてる(ように見える)ときがあるのは絞り設定のせいなのか?それとも気のせい、あるいは手ブレとか別の要因なのか?』ということ。ただこれについては@ぶるーとさんはじめ皆さんのご返信が大変参考になりましたので自分なりに調べてみようかと思います。絞りすぎると画質が下がることも初めて知りました。
またも長々と書きましたが皆さん親身な意見ありがとうございます!
それにしてもIXY400の写真を見てて、F30がいかに室内に強いかを実感しました。IXY400はブレ量産機だったので(笑)当時の私達の撮影方法がひどかっただけかも知れないとか、3年前の機種だとか、比較するのに不公平な要素はあるとは思いますけどね。
書込番号:5200489
0点

F値はズーミングしても変わります、
一番最初にカタログ等で見つけることのできるF値はワイド端での開放F値です、
微妙に開放F値と違う数値のときはカメラが絞っているわけではなくテレ側にズームをしている可能性がかなり高いでしょう。
IXY400でF11があったらそれは確実にテレ側での撮影です。
書込番号:5200523
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1510112&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8+ND&LQ=%8Di%82%E8+ND&ProductID=00500210016
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1537198&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8+ND&LQ=%8Di%82%E8+ND&ProductID=00500210016
IXY400板の過去ログを検索してみましたが、やはりIXY400には実絞りはなく、代わりにNDフィルターを使っているようです。
細かい絞り値が出ているのは、二段階くらいの濃さの違うNDフィルターと、ズーミングによるF値変動が重なっているためでしょう。F13なんて実絞りだったら、回折の影響でかなり解像度を落としてしまうと予想出来ます。
私がF30で撮った写真は、明るい条件であればやはりそれなりに絞り込まれています。
室内で感度が上がった状態で広角側では、ほとんどというか全部F2.8な感じですね。これは普通でしょう。絞って一段感度が上がるくらいなら、開放で出来る限り低感度で撮った方がきれいなのは明らかですから。
書込番号:5200812
0点

NDフィルターだからそれだけ絞れたのかな。
それが広角だとしてきちんと絞っている機種ならf13では画質が落ちるのでよほどのことがない限りそういうことはしないはずです。
1/1.7(1.8)型CCD機だと広角側でもけっこうぼけますよ。
他機種だけどMFで2.5mに設定して絞りを変えながら撮影してみたけど遠くまでピントが合っているように見えるくらい被写界深度を稼ぐためには2段絞る必要がありました。3段絞ったら若干、解像度が落ちました。
書込番号:5201031
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在この機種を含め購入を真剣に考えています。
主な撮影対象はまだあまり言葉の分からない幼児です。
デジカメは過去に3台ほど所有しておりましたがどれも“オートフォーカスのスピード”が遅く刻々と変化する子供のシャッターチャンスを何度も逃した為、現在はニコンの一眼レフを所有しております。
しかしメインのカメラマンが機械オンチの妻であるため「重くて機動性に欠けるし気軽に持ち歩けない!」とクレーム。
そこでF30を購入候補にし、何度も販売店に出向きサンプル実機を操作しまくっているのですが、どうしてもAFの実用具合が掴みきれません・・・
そこで実際に所有されていらっしゃる方の“生の声”をお聞かせ願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

仕事でKDNを使ったり、知り合いにD50を使わしてもらったりしてますが、さすがに一眼に比べるとAFは遅いので、うろちょろ動き回る子供を捉えるのには苦労します。
とは言え比較の問題で、遅すぎるというわけでもなく、写せないというわけでもない、といった感じでしょうか。
ただコンデジでその辺が一番早いのはリコーの機種のような気がします。
書込番号:5193487
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます
大手カメラ販売店の割と詳しいスタッフのアドバイスですと、カシオのZ850がサクサク撮れると推奨されているのですが、もう一つしっくりこないものですから迷ってしまいまして・・・
う〜ん 難しいですね・・・
書込番号:5193600
0点

私はF30ホルダーで、買う前にはIXY500(3年位前) を使っていました。確かにIXY500 の時はAF のスピードはかなり気になっていましたが、F30 で一ヶ月位その遅さを感じてはいません。。大分改善されているんだと勝手に理解しています。
もし、不安でしたら、量販店に子供を連れてって、デモ機で試してみたら如何ですか?私はそうして早いと感じましたよ(笑
あと、半押しした状態でピントが合うと、ピピ!と音がするようになっていますので、写真をとる時のタイミングの取り方が格段によくなっているようにも感じてます。
(一眼レフには普通ついてますよね・・)
書込番号:5193629
0点

子供撮りで、コンデジがデジ一眼より優れる部分として、「ファインダーを覗かなくていい」というのがあります。
子供の目線に高さを合わせるにせよ、動きを追うにせよ、一眼ではファインダーを覗きながら身体を動かすしかありませんが、コンデジにはライブ液晶が付いているので、ある程度腕の動きだけで追えたりします。
ネガティブな面としては、ズームが電動なので一眼と違って、子供が遠ざかったからといって気軽にスウッとは寄れないことですね。
コンデジ水準で考えると、F30は暗所、動体撮影最強のカメラですが、一眼も含めると大したことはありません。
ただ、とにかく軽めの単レンズ一本分の重さしかなく、胸ポケットに入ってしまう、というのが強力な利点です。
明るい場所での速写性は、外式AFを備えたリコーや、一気押しだとパンフォーカスになり実質ピントを合わせないカシオなどが優る感じがします。暗所でもストロボを使うなら、速写性では劣ります。
書込番号:5193766
0点

私はつい最近まで、コンデジの購入をためらっていたのですが、その理由の一つにAFが遅い事がありました。
AFの速い遅いの感じ方は個人により差があると思いますが、F30は私にとっては許容範囲内で、レリーズタイムラグを含めてコンデジの中では速い機種の一つだと思います。
F30はクイックショットというモードも搭載されており、これはAFのスピードが速くなるようです。電池の消耗も早いみたいですが、購入した時に充電して以来、3週間約300枚撮ってまだ次の充電はしておりません。
私は量販店のデモ機で、手元を写してその後遠くを写す、という動作を何回か繰り返して、その機種のAFスピードやレリーズタイムラグが、自分の感覚に合うかどうか評価しています。F30は通販で買ったので実際には試さなかったのですが、F10やF11も良かったのでその点は心配していませんでしたネ。
書込番号:5193838
0点

デジタル一眼レフと比較するのは酷なのでコンデジ同士ですと、↓の方も書かれていますがF30はマクロ撮影でAFが遅い感じです。以前FUJI Fine Pix F700を持っていましたけれど、こちらのほうはそれほど迷うことなく合焦したのに対し、F30はジリッジリッと迷って挙句の果てにピンボケでシャッターが落ちたりします。(あくまでも個人的な感想です)
撮影は居酒屋で焼鳥、刺身、酒のラベルなど。
逆に同じ明るさ(居酒屋だから「暗さ?」)でも、30cm以上離すとAFに迷いはほとんどありません。
そんなものかと考えて撮影していますが。
話は変わりますけど、カスタムホワイトバランスを居酒屋ではおしぼりを広げて設定しますが、結構有効です。すみません。詰まらんことを付け加えて。
書込番号:5194058
0点

ワイド端ではストレス無く使えますね、
テレ端では極端に速度が変わりますけど。
書込番号:5194114
0点

コンティニュアスAFで追い続けて撮るか
CASIOのパンフォーカス(PF)
どちらにしろ、実機をさわらないと感じ方が違いますから。。。
書込番号:5194547
0点

CASIO の600万画素機も持っていますが、高感度という触れ込みには騙されたと思っています。
F30 は、高感度だけではなく、ISO400〜800 でもノイズの少ない画像のため、特にフラッシュを使わない自然な雰囲気を撮りたい場合は重宝します。動きの速い被写体の場合は、コンティニュアス+クイックシャッター+連射で数を撮ればいいと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:5195467
0点

おそくなりましたが、皆様のご意見を参照にもう一度デモ機で確かめてまいります。
ありがとうございました。
書込番号:5198752
0点

昨日たまたまいった買い物先の前の道路を封鎖してよさこい祭りを行っていたのでF30で撮影してきましたが、
動きが激しいので引きで撮ってもピント合わせに失敗する確率がかなり高く、またISO1600でも動きが激しく汚いブレの写真も多く、
結局数打ちゃ当たる方式で100コマくらい撮って来て人に見せることができるのは5〜6コマくらいかな〜といった感じでした、
それもブレを生かした写真ということで、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/SwGYMLC9.jpg
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/AiHU6tW8.jpg
つまり、
ROSSO166さん方式でいえば、
「刻々と変化するよさこい祭りのシャッターチャンスを何度も逃した」
ということになります、
でも、写真を撮るってことはシャッターチャンスを逃がして当たり前だと思いますよ、
風景の写真を撮ってもアングルその他色々試して20〜30コマに1コマいいのがあれば御の字だし、
色々なカメラを使ってきましたが、カメラが違ったらこの確率は変わるか?といわれると、私の場合撮る人が変わらないと変わらない気がします(^_^;)
書込番号:5199692
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今回、7週間ほどイギリスへ行くため、
新しいデジカメを買おうと考えているのですが、
この機種で撮影した画像を
海外でCDに焼くことは可能なのでしょうか?
日本にあるPCは持って行く予定ではないので、
そのまま海外のPCにつないでも大丈夫なのかと
気になったので。。。
よろしくお願いします。
0点

特に問題はないと思われますが、カードリーダーを使って、画像を
取り込む場合は、読み取り装置によっては特定のxDカード(M Type)
が読めない場合があったりします。
カードリーダー使用時は、読み取り装置が対応しているかどうかが、
問題になると思います。
カメラ本体を、USB接続して取り込むなら、問題はないと思われます。
CDに焼くことに関しては、PC側の問題になるだろうと思います。
書込番号:5194604
0点

7週間もイギリスへ!ですか。羨ましい(^o^ノ
>海外でCDに焼くことは可能なのでしょうか?
CD-R書込みサービスのことでしょうか?
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/cd_01.htm
ロンドンやマンチェスターのような大都市では
問題なく出来ると思いますが、ここ10年ほど
イギリスはご無沙汰しているので、具体的な
店名まではお教えできません。悪しからず。
書込番号:5194645
0点

ショッピングモール内にあるDPEショップで焼いてもらえるでしょう。
上記にも記してあるよう大都市が前提となりますが…
書込番号:5194913
0点

早速ありがとうございます。
1ヶ月くらいならCDに書き込まなくてもどうにかなるかなぁと
思っていたのですが、
さすがに7週間となるとxDもいっぱいになってしまうだろうと
心配していました。
海外のPCにつないでも大丈夫なんですね。
もし消えたら。。。
なんて考えていたので安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:5194958
0点

ネットが使える環境であればサーバーに保存するという
方法も使えますけどどうですか?
普通のアップローダーみたいな所だとパスワードを
かけて圧縮して上げるという方法で対応出来ると思います。
書込番号:5195066
0点

ありがとうございます。
いろいろと方法があるのですね。
勉強になりました。
新デジカメを手に入れるのが楽しみです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5198488
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

こんばんは。
私のアルバムはすべてOffで撮りました。
精度は十分だと思いますが、ピントの合いやすいところに無意識に向けているかもしれません。
近距離では、やはり光らせた方が速いかなとは思います。。
書込番号:5197537
0点

ピントを合わせる時に被写体が暗いとカメラは迷います。
迷わないように補助光を使います。
ピントが合っている状態では補助光有りと無しでは大差ありませんので、カメラが迷っているなと感じない場合は切っておいても問題ないのではないでしょうか。
書込番号:5197546
0点

F30の場合、補助光を発光の設定にしておいても、相当暗い条件(適当ですが、例えばISO1600でも1/15秒以下しか切れない条件とか)でないと実際には光らない気がします。
だから発光でも発光禁止でも、普通の明るさなら光らないので変わりはない、といった感じだと思います。
書込番号:5197658
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30の購入を検討していて日々そのボルテージが上がっている者ですが、現在sonyサイバーショットの古いモデル(DSC-P5)を使用していまして、皆でみようとテレビ(15インチと32インチ)につないで見るとパソコンの画面と比べ相当ラフにしか映りませんが、最新型であるF30の場合はどうなのでしょうか。
シロートの質問ですみませんがお教えください。
0点

ちょっと詳しいことはわからないので生兵法的なんですが、
たしか一般的なブラウン管テレビだと解像度は640×480(違ったかも?)しかないので、デジカメ側がそれ以上の解像度でも関係なかったように聞いた覚えがあります。
そういう意味では最新型にしてもあまり変わらないと思うのですが、聞きかじりの知識でかつF30の画像をテレビで見たこともないのであんまりアテにはしないで参考程度にしてください。
書込番号:5195779
0点

ブラウン管テレビの走査線は525本(有効480本)ですね。
ですので、パソコンの画面と比べれば解像度は格段に落ちます。
私もよくプラウン管TVで見ますが、静止画はF30でもぼやけます。
動画は静止画に比べて解像度が低いので、まだTVの鑑賞には耐えますが。
(*)動画を再生すると、上下にツールバー(停止、一時停止や経過時間など)が出ますが、これって消せないのかな?。
カメラの液晶ならそんなに気にならないのですが、TVに映すととっても気になるので。
書込番号:5195970
0点

失礼しました。サカダチさんのTVがブラウン管とは書いてませんでしたね。
液晶やプラズマの様な高解像度のTVで試した事は無いので、その場合は、僕の書き込みは参考になりません。
書込番号:5196144
0点

デジカメのビデオ出力をテレビに映しているのでしょうか?
そうであれば、コンポジット信号(NTSC)ですので、どんなテレビに繋いでも、解像度はVGA未満です。
書込番号:5196206
0点

ハイヴィジョン対応のテレビ(私の場合はソニーのプラズマ55型)での鑑賞でいえば相当きれいに見えますよ。F30の画はまだ見ていませんが、以前パナソニックのLX1とIXY700の画像をビデオ出力ではなく、メモリースティックにコピーして、テレビのメモリースティックスロットに差し込んで鑑たところ、55型の大画面に感激するような画像を鑑ることが出来ました。特にLX1は16:9なので黒い帯がでず、画質的にはIXYの方が良いにもかかわらず、こういった鑑賞には画面ぴったりのの迫力と素晴らしさで、これからはデジカメの16:9も十分ありかなと思いました。ソニーやパナソニックのスロット付きのテレビをお持ちの方には是非お勧めです。
書込番号:5196338
0点

PC接続の出来るTVで有れば、色々と見ることが出来ますよ。
NTSCで繋ぐとどうしても解像度が低いので綺麗に見えませんね。
特に大画面の場合。
これから、買い換えの事を考えて色々お店で、PCで試したり、NTSCで試したりしてます。
やはり、PCの出力を見るのが一番綺麗な様でした。
書込番号:5196524
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
このデジカメは言語選択で英語と日本語、切り替えられますよね?
そこで質問ですが、英語の説明書は付属していますか?
外国人の友達が使うので、英語の説明があったらいいのですが。
0点

メーカーによっては(というよりかなりのメーカーで)、各国(販売国)言語のものを、webでダウンロードできます。
一般的には「グローバルサイト」になります。日本向けのH/Pに大抵リンクが貼られています。
いま時間がないのと、fujiはそこまで見に行ったことがないので、よければ探してみてください。
書込番号:5194118
0点

ここからダウンロードできます。
Owner`s Manual(説明書)
http://www.fujifilm.com/products/digital/lineup/f30/index.html
書込番号:5194129
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





