FinePix F30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F30の価格比較
  • FinePix F30の中古価格比較
  • FinePix F30の買取価格
  • FinePix F30のスペック・仕様
  • FinePix F30のレビュー
  • FinePix F30のクチコミ
  • FinePix F30の画像・動画
  • FinePix F30のピックアップリスト
  • FinePix F30のオークション

FinePix F30富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月27日

  • FinePix F30の価格比較
  • FinePix F30の中古価格比較
  • FinePix F30の買取価格
  • FinePix F30のスペック・仕様
  • FinePix F30のレビュー
  • FinePix F30のクチコミ
  • FinePix F30の画像・動画
  • FinePix F30のピックアップリスト
  • FinePix F30のオークション

FinePix F30 のクチコミ掲示板

(16446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F30」のクチコミ掲示板に
FinePix F30を新規書き込みFinePix F30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

isoって???

2006/05/14 17:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

スレ主 潟Cロンさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして初心者です。
自分にとっての初代を探していますが価格、画質、スタミナ、スタイル等々を考えると考えが堂堂巡りしてしまいます。

で、素朴な疑問なのですが・・
F30の特質すべきiso3200という高感度ってどんな時に有効なんですか?
iso1000超のその他カメラでも使用するのは大体400〜600程度。それ以上だとノイズが・・・っていう言葉をよく聞きます。
では3200っていう数値って全く必要ない???
とか思ってしまったのですが本当のところどうなんでしょう?

書込番号:5078431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/05/14 17:49(1年以上前)

あゆさんのCMの言葉をかりると、
ブレたら負け と思うような時に使用するのではないでしょうか。

書込番号:5078457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/05/14 17:49(1年以上前)

夜景などの撮影に使います
手持ちでぶれる時にも使います
夜景や手ぶれないなら買わなくて他のカメラを買ってみては

書込番号:5078458

ナイスクチコミ!0


zerowhiteさん
クチコミ投稿数:70件

2006/05/14 17:51(1年以上前)

他のカメラでは撮れなくても、とりあえず記録できると
考えればいいのではないでしょうか。
普段撮りはISO押さえ目で撮るに越したことは無いでしょう

書込番号:5078462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/14 18:21(1年以上前)

ISO値が小さいとノイズ少ない。 (大きいとノイズ多い)
ISO値が大きいとより早いシャッタースピードとなる

例えば ISO100の時シャッタースピードが1/100の時
ISO200で SSは1/200になります

よって高感度設定できて、その時のノイズが少ない物が暗い所に対して有利 (ブレにくい) カメラといえます。

書込番号:5078533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/05/14 18:44(1年以上前)

ちょっと薄暗いけどストロボを炊きたくないときですかね
ストロボによるこっちからの光を受けた被写体ではなく
みたままの画像を取りたいときに有効です

と、1.5年ぶりくらいに書き込んでみた
F30は買いますよおいら
一眼と併用で被写界震度が欲しい時と
フジ色か欲しい時に使います

書込番号:5078611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/05/14 18:46(1年以上前)

あははー、しょっぱなからやっちまったですよ
3200ですか。

雰囲気を伝えたい

ですね

書込番号:5078618

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/14 19:25(1年以上前)

ISO感度はCCDが光をどれだけ敏感に感じるかの数値で、この数値が倍になれば感じ取れる光の量も倍になります。

同時にF値(口径比)というものもあり、これは約1.4倍ごとにCCDに辿り着ける光の量が半減し、
約1.4分の1倍ごとにCCDに辿り着ける光の量が倍増します。

そしてシャッター速度。この開放時間が半分になるとCCDに辿り着く光の量は半減し、
倍になればCCDに辿り着く光の量は倍増します。
表記上はシャッターの開放時間となりますから、シャッターを早くすると数値は小さくなり、
遅くすると数値は大きくなるんですね。

で、写真の明るい暗いはこのISO感度、レンズのF値、シャッター速度の3要素で決まります。
(ISO100+F2.8+シャッター速度1/100秒とISO200+F2.8+シャッター速度1/200秒は同じ明るさです。)

ISO3200のような高感度は、例えば室内でフラッシュを使わず撮影する場合、明るさが屋外に
比べて1/10以下になりますから、適正な明るさにしようとすると

・ISO感度を上げて光をより敏感に受け取るようにする。
・レンズF値を限界まで明るくする。
・シャッター開放時間を長く(シャッターを遅く)して光を長時間受け取れるようにする。

上記3点の組み合わせで明るさを持ち上げないといけません。
一般的なコンパクトタイプのデジカメはレンズF値を最初から最低の数値にしていますから、
動かせるのはISO感度とシャッター速度となり、ISO400が限界のカメラに比べてISO感度3200は
感度で8倍光を感じ取れるようになりますから、シャッター速度を8倍早くすることが可能になるんですね。
(ISO400では1/2秒かかっていた室内での撮影がISO3200だと1/16秒で撮影できます。)

シャッター速度が速くなれば手ブレや被写体ブレと言った撮影によくある失敗が抑えられるんですよ。
特に動き回る幼児やペットを、見たままの雰囲気を残しつつ(フラッシュを使わず)
室内でぶれないように撮るには高いISO感度が必須となんですね。
(その分ノイズが増加します。ハニカムCCD採用機種は昔からこのノイズが少な目ですが。)

余談ですが、シャッター速度が遅くてもぶれないようにしたのが光学手ブレ補正で、こちらは
手ぶれの防止に有効ですが、被写体のブレには何の影響も与えません。目的が異なる機能なんです。

書込番号:5078707

ナイスクチコミ!0


スレ主 潟Cロンさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/14 20:25(1年以上前)

みなさん初心者へのご説明ありがとうございます。

大分理解深まりました。
で、不思議なのが

(ISO400では1/2秒かかっていた室内での撮影がISO3200だと1/16秒で撮影できます。)

室内でぶれないように撮るには高いISO感度が必須となんですね。

(その分ノイズが増加します。ハニカムCCD採用機種は昔からこのノイズが少な目ですが。)

この流れが不思議なのです。
理論上、光の量とかは足りてるはずなのに何故ノイズが発生するのでしょうか?足りない光量を増幅してるからなのでしょうか?
色々調べてみましたが暗黙の了解みたいになっていて・・。

Satosidheさん引用申し訳ないです。

書込番号:5078885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/05/14 20:51(1年以上前)

単純に、F30の最低感度はISO100ですが、これで適正露出がF2.8 1/10秒だったとして、ISO3200だとF2.8 1/320秒になります。
1/32の光量しか得られていないわけで、CCD上で光電変換される電子の量も単純計算だと1/32になります。
これをアンプによって大きく増幅(ISO100時の32倍も)することによって適正の明るさを確保するわけですから、ノイズも一緒に大きく増幅され、目立つようになる、と言う理屈ですね。

デジカメの高感度というのはフィルムのようにCCDを変えられるわけではないですから、どんなカメラでも全て増感ですね。

書込番号:5078966

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/05/14 22:31(1年以上前)

僕もついていてもISO3200なんて全然使いませんが。
ISO400でここまで撮れるコンパクトデジカメはF10、F11、F30しかないので、ISO400の画質でこの3機種は買いだと思っています。

他のコンパクトデジカメのISO400は正直、僕は買う気がしません。

書込番号:5079367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/15 10:14(1年以上前)

潟Cロンさん こんにちは

>理論上、光の量とかは足りてるはずなのに何故ノイズが発生するのでしょうか?足りない光量を増幅してるからなのでしょうか?

ノイズがなぜ混入するかという基本的且つ当然な御疑問だと思います。増幅器や光電気変換器など信号を扱うすべての電子機器は多かれ少なかれ雑音を発生します。究極的には電子の振舞いによって発生しますから、原理的にゼロにはできません。雑音との戦いが通信技術の宿命であり主題ともいえます。CCDやCMOSによる撮像素子も例外ではありませんが、fujiのCCDは雑音抑制において一歩進んでいる訳です。

ノイズには系内部で発生するものと入力信号と一緒に入ってくる外来雑音とがあります。撮像素子で問題になるの主に前者だろうと思いますが、何れにしろノイズの絶対値より信号との比(S/N比)が問題になります。即ち同じ雑音発生なら大信号を扱う低感度設定時より小信号を扱う高感度設定時がシビアになります。

最大感度とは、画質(S/N比)が実用に耐える限界での感度と理解してよいでしょう。とすれば最大感度は普通使うには適当でなく、その1/4位で使うのが普通と考えられます。すなわち3200のカメラなら800位まで、800のカメラなら200位まで使えるということ、逆に最大感度の高いカメラは内部雑音の発生が少ないはずだから、同じISO設定(例えば200)ならばより良い画質が得られるといえましょう。 あくまで一般論です。

書込番号:5080483

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2006/05/15 11:56(1年以上前)

潟Cロンさん今日は、ISO感度数値の中にかくれている、
昭和1桁さん の「ノイズの絶対値より信号との比(S/N比)」が
あります。 例(ISO 100 : S/N 20/1, ISO800: S/N 5/1)

で、S/N比にの概念を・・・ここでは難しいのでWeb参考に。
http://www.roper.co.jp/Html/roper/tech_note/html/rp00.htm

書込番号:5080633

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2006/05/15 12:15(1年以上前)

潟Cロンさん、次のWebにFUJIデジカメの
「S/N比」実測図があります参考に・・・。

http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfx01/page6.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/page7.asp

書込番号:5080669

ナイスクチコミ!0


スレ主 潟Cロンさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/15 22:16(1年以上前)

いやいや、皆様ありがとうございました。

きっと自分の知りたかったのは、

その1/4位で使うのが普通と考えられます。すなわち3200のカメラなら800位まで、800のカメラなら200位まで使えるということ

ここだったと思います。

このカメラでは浸水で保証の効かない防水カメラみたいな爆弾がない事を祈っています。

本当に有難うございました。

書込番号:5081947

ナイスクチコミ!0


スレ主 潟Cロンさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/15 22:54(1年以上前)

ここだったかも。

逆に最大感度の高いカメラは内部雑音の発生が少ないはずだから、同じISO設定(例えば200)ならばより良い画質が得られるといえましょう。

書込番号:5082136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

F30に一言お願いします

2006/05/14 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

クチコミ投稿数:3件

話題のF30色々ありますが、一言ご意見.ご要望お願いします

書込番号:5079659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/05/15 01:48(1年以上前)

一言でいうとなんでF12じゃないのかが気になってしょうがない機種

書込番号:5080020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/05/15 01:51(1年以上前)

F30と言うより、FUJIに

早く
このCCD使った一体型望遠タイプ28-600mm光学手ブレ補正機希望
このCCDをOEMして儲けて!
レンズにお金かけようよ!
キヤノンEOSボディにEFマウントのデジ一だして!
連写にももうちょっとチカラ入れようよ!
ボチボチ、xD&SDのデュアルスロットにして、xD終息方向に。。。

まだまだあるけど、期待してます。

書込番号:5080027

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/05/15 07:04(1年以上前)

何しろ早く発売してください。
今のところはそれしかありません。

書込番号:5080267

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/15 07:19(1年以上前)

GR見たいなレトロっぽい重厚なデザインの姉妹機出してください。

出来れば広角で。

書込番号:5080280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/15 08:40(1年以上前)

コンパクトデジカメに手ぶれ補正は不要などと言っていた某社も最近は
手ぶれ補正コンパクト機を発売しましたし、富士もそろそろどうでしょうか。

書込番号:5080354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2006/05/15 09:17(1年以上前)

NATURAみたいな明るい単焦点モデルを。

GRみたいなごたく満載の割高モデルじゃいやよ。

書込番号:5080394

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 FinePix F30の満足度5 おすすめデジカメ 

2006/05/15 10:01(1年以上前)

再生時の拡大倍率を上げて下さい。少なくとも8倍まで欲しい。

書込番号:5080461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/15 11:39(1年以上前)

ブラック希望♪

書込番号:5080615

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/05/15 14:08(1年以上前)

このセンサーを使って、NATURA CLASSICA DIGITALに期待しております(^^//

書込番号:5080858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/15 15:32(1年以上前)

レンズを一段明るくして欲しいッス!

レンズが一段明るくなるとゆ〜事は、今のISO1600の画質がISO800な画質になるって事で、かな〜りグレイトなカメラになると思うのデス!

画像エンジンでどーにかしよーとゆうのにも限界があると思うンですヨ

まぁコスト的にキビシイかもしれませんが、せめて望遠端のF5はなんとかして欲しいッス〜!

書込番号:5080971

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/05/15 15:52(1年以上前)

コストと言うよりは、カテゴリーの違いですよね。
レンズを大きく、カメラもひとまわり大きく出来れば。。
もう少し待てば、きっと出してくれると思います。

書込番号:5081003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/15 20:47(1年以上前)

もっと安くして〜!!。

書込番号:5081633

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2006/05/15 20:54(1年以上前)

最高ISO6400、ストロボ非搭載、ハニカムSR500万画素のようなコンセプトモデルが見てみたいですね〜〜♪

書込番号:5081659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

倍率を拡大したい

2006/05/11 13:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

クチコミ投稿数:469件

はじめまして、いろいろ画質を比較してみますと、F30はすばらしいと思います。
私は10倍ズームとか、12倍ズームが欲しいのですがF30に装着可能なテレコンバージョンはありますでしょうか?

書込番号:5069169

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/11 16:23(1年以上前)

F30は光学3倍ズームですから、10〜12倍ズームにするには、3.3〜4倍の
テレコンが必要になりますが、そのようなテレコンは無いと思います。
また、アダプターもありませんので装着もできないと思います。

書込番号:5069474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/05/11 17:07(1年以上前)

現状だと
http://www.vixen.co.jp/HOME/HOME_product_news/product_news2005/20050225_UDcameraAD.html
こんな大掛かりな事になりますネ

http://www.naojiro.net/
ここで、F30用フィルタ-アダプタを出してくれればネ〜〜〜

書込番号:5069553

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/05/11 17:53(1年以上前)

F30のサンプル画像を見る限り解像感もけっこう高そうなので、
用途によっては取れた写真を切り取る(クロップする)方法も
ありかも知れませんね。

#望遠はある程度なんとでもなるので、私としては、むしろ広角が欲しいです(^^;

書込番号:5069637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/05/11 18:10(1年以上前)

>>LUCARIOさん

広角なら取付方式にマグネットを使った
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
このあたりでしょうか。

書込番号:5069661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/05/11 18:15(1年以上前)

テレコン付けられても画質は劣化してしまうし、その分大きく重くなりますから、富士だったらS9000とか他のメーカーの手振れ補正付き高倍率デジカメを買った方がいいと思います。

F30にテレコン付けた場合は望遠端のF5のところで使うことになりそうで、高感度の利点も薄れてしまう感じがするので。

書込番号:5069670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/05/11 18:38(1年以上前)

よこchinさんご紹介のユニバーサルデジタルカメラアダプターは
F10で使ってみましたけど、F10が若干重いためか
ちょっと斜め上を向くというのでしょうか
接眼レンズとの中心を合わせるのは難しいので
お勧めじゃないですよ。

書込番号:5069715

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/05/11 19:22(1年以上前)

よこchinさん、ムーンライダーズさん、

ワイコンの情報ありがとうございます。
まぁ、まだF30を買える見通しがさっぱり立ってませんので、
そちらが解決したら改めて悩むことにします(^^;

まぁ、無理にワイコン(やテレコン)を使わなくても、
広角には広角用のコンデジを、望遠には望遠用のコンデジを
買えば済むじゃーん、とかいう考えもアリなのかも知れません。

#デジイチでは用途に合わせてレンズやらフラッシュやら
#買い足しますからね。しかも一個一個の機材がコンデジ
#1台分ぐらいの値段(場合によってはそれ以上)だったり…(汗)

書込番号:5069792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2006/05/11 22:08(1年以上前)

じじかめさん、
ありがとうございます。
ないものは仕方ないですね、あきらめます。
それにしてもF30,のどから手が出るほどの高画質!!

よこcyanさん、ムーンライダーズさん、
ユニバ−サルアダプター、これは大変ですねー、チョット引いてしまいます。
ワイコンはkenkoでいいですねー。ありがとうございました。

LUCCARIOさん、
切り取りもいいですがー、やっぱり大きくして写したいですね。
用途に応じて買えばいい・・・そのとうりですが
あまりに素敵な画質でしたのでつい欲が出てしまいました、おはずかしい。

皆様ありがとうございました。

書込番号:5070273

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5 へたの横好き日記帳 

2006/05/11 23:49(1年以上前)

秋以降にはフジも望遠タイプの後継機種も発売するようですので、ずいぶん先の話ですが、またまた期待してしまいます。
インタビューによれば、望遠タイプには「テブレ補正」ものせるようで、F30の高感度画質に28−300くらいの望遠でテブレ補正付がもし5〜6万円で買えるとなると、一眼メーカー・ユーザーも真っ青では?

書込番号:5070703

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/12 02:16(1年以上前)

撮影する時だけ他の機種用の
コンバージョンレンズをカメラの
レンズの前にかざせば一時的に光学式の
望遠が大きくなります。

前にビッ○カメラでレンズとカメラを借りて
試してみた時は良い具合に拡大できました。

その方法で色々なフィルターも使えるのかな?
どなたか色々使われている方いらっしゃいます
でしょうか?

書込番号:5071080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/05/12 02:58(1年以上前)

>その方法で色々なフィルターも使えるのかな?

F10に他のカメラのワイコンやフィルターをいろいろ試しましたが、他のメーカーのデジカメで大丈夫でも、F10にワイコンなどを使うと何故か画像が甘くなります。レンズが向いてないかレンズの前玉が他のデジカメより奥にあって距離が離れるからかもしれません。
kenkoのマグネットワイコンは無難でした。

フィルターはPLフィルターは効果があり空を青くできました。NDフィルターと長時間露光で自動車のライトの流し撮りもできました。他のフィルターもそれなりに効果があるようです…

書込番号:5071108

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/15 03:03(1年以上前)

>>ねねここさん
お返事ありがとうございます。

やはりフィルター類は問題無いのですね。
コンバージョンレンズは相性があるみたいですね。
F値が上がってボケちゃうのかな?

書込番号:5080130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

xDカードについて

2006/05/13 11:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

クチコミ投稿数:21件

F30を購入したいと考えています。xDカードは初めてなのですが、MタイプとHタイプとでは、写真を撮ったときの書き込みの速さなどは、体感できるほどの違いがあるのでしょうか?

書込番号:5074346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/05/13 11:57(1年以上前)

連写をすると体感は出来ますが、ゲキテキではありません。

書込番号:5074385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/13 15:08(1年以上前)

Hタイプはオリンパスのみの販売のようですが、このような発表もされて
います。(主な特長の部分)
実際には、フジのデジカメでも使用できるという書き込みも見られますが、
高速に対応するかどうかは、はっきりしていないようですね。

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005b/nr051125xdtyphj.cfm

書込番号:5074827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/13 22:32(1年以上前)

どうもありがとうございました。相性の面もちょっと心配なので、フジのxDカードにしようと思います。

書込番号:5076131

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/13 23:45(1年以上前)

F11のQ&Aにおいて
Q.TypeHのxD-ピクチャーカードは使用できますか?

A.弊社製デジタルカメラでの「TypeH」のご利用に関しましては、「TypeM」対応カメラであればご使用いただけます。
TypeM対応状況については、xD-ピクチャーカード対応表でご確認ください。

という記述がありまして、TypeMに対応しているF30では問題無く使用可能なようです。
(F11のQ&A検索で「TypeHのxD-ピクチャーカードは使用できますか?」と入力して検索ボタンを押せば、
このQ&Aが出てきます。)
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=0&subcat=0-0&cat2=2-1
ちなみに手持ちの1GのTypeHはF11で何ら問題無く使えております。

また、メールで問い合わせたこともあるのですが、その際は「TypeMと構造が同じですから
TypeMに対応していれば動作しますが、速度は標準のxDピクチャーカードと同等になります」
という旨のお返事を貰っておりますので、標準のxDを超えた速度では動作しないようですし、F30でも
そうではないかと予測されます。
(確実に購入しますし、1GのTypeHで試して高速対応していましたら報告致しますね。)

しかしオリンパスのカメラでも標準速を超えた速度で記録できる商品は有るんでしょうか?
気になりますね。

書込番号:5076441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2006/05/14 01:04(1年以上前)

フジのType-Hも存在し、F30にも問題なく対応しているようです。
http://www.fujifilm.com/products/digital/accessories/card/index.html

F10で比べた事がありますが、Type-Hのほうが3割ほど書き込みは速いです。
(オリンパスのデジカメでも比べた事がありますが、やはり2〜3割速い程度)
体感できるとは思いますが、若干速い程度です。

書込番号:5076763

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/14 01:15(1年以上前)

速度ってどの様に測って比べるのでしょうか?
個人の感覚なんて人それぞれですよね。

例えば連写機能で100枚撮った時に
何秒で撮れたとか、基準になるものを
決めた方が良いのではないでしょうか?

メーカーの測定方法など有るのかな?

書込番号:5076794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/14 11:13(1年以上前)

フジがHタイプを発売するという発表は無かったような気がしますし
まだ販売されてないのではないでしょうか?

http://www.kakaku.com/sku/price/005329.htm

書込番号:5077561

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/14 11:32(1年以上前)

>>NB8C_VSさん

連射モードに設定し、ストップウォッチ片手にシャッター半押しで待機し、押下(押しっぱなし)と同時に
ストップウォッチのボタンも押して記録終了(アクセスランプの明滅が消える)までの時間を
TypeMとTypeHで交互に計り、10回ずつ計った平均値を出すと速度差が出ますよ。
試行回数を増やすほど精度は上がります。

メディア一杯まで記録できるエンドレス連射はフォーカス時間を何度も間に挟みますから、
この実験では不適です。(F10/F11の40コマ連射もです。)

買ってきてすぐと何枚か撮影しては一部を消した状態とフォーマット直後で記録速度も
変わりますから、これも両メディアで条件を揃えないとダメですけど。

私はF11とS9000とS3PROを用いて標準タイプの512MとTypeHの1Gで比べたところ、速度は
両者互角という結果に終わりましたよ。

書込番号:5077604

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/14 19:43(1年以上前)

>>じじかめさん

日本では未発表で、日本語パッケージのTypeHは存在してないようですね。
米アマゾン.comでも商品を見られませんけど、輸入メディアを扱っているお店では
入手可能で、eBAYにも商品は出ていますから、イギリスで出回っているのでしょうか。

何か事情ありなのかもしれないですね。
(日本ではTypeMが捌けるまで出さないとか^^;;)

書込番号:5078761

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2006/05/15 02:51(1年以上前)

>>Satosidheさん
お返事ありがとうございます。

>連射モードに設定し、ストップウォッチ片手にシャッター半押しで待機し、押下(押しっぱなし)と同時に
ストップウォッチのボタンも押して記録終了(アクセスランプの明滅が消える)までの時間を
TypeMとTypeHで交互に計り、10回ずつ計った平均値を出すと速度差が出ますよ。
試行回数を増やすほど精度は上がります。


やはり上記の様な計測方法が決まっているのですね。
ですが、この方法はかなり人的な誤差が多くなりそうですね。
1回づつの計測では差も小さいですし非常に判り辛いと思います。

折角のHタイプなんだから大量に撮った時や
コピーの時に差がハッキリ判る方法が
あったら良いですよね。

書込番号:5080118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

何かを得れば、何かを失うってこと?

2006/05/11 11:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

クチコミ投稿数:8件

こちらの機種も視野に入れてましたが、デザインと記録メディアが
ピクチャーカードなのが×で最終的にA10にした者です。

F30の高感度と写り具合、強力なIフラッシュ、シャッターレスポンスはものすごく魅力なんですが、次回のF40(勝手に命名)ではサイバーショットのような薄型のデザインとリコーのようなマクロ1センチ&広角、A10のようなオール手振れ補正と操作性、あとメディアにSDを追加してもらえないかな?と思います。

これなら絶対売れるはず・・・でもメーカーサイドが特徴を明確にして、マーケットを潤滑にする紳士協定でもあるのかな?

各メーカーの特色(路線)は、以前からあまり変わらないですよね?
メーカーサイドの方が見られたら、是非坂本竜馬になってデジカメでの業務提携を進ませてほしいと思う今日この頃です。

でもそうなると比較する楽しみも減るのかな?

以上、勝手なぼやきでした。

書込番号:5068879

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/05/11 11:25(1年以上前)

確かにSDカードならもっと売れると思いますが、フジはxDピクチャーカードの開発メーカーなので、xDピクチャーカードを切り捨てることはないでしょうね。

書込番号:5068925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/05/11 11:29(1年以上前)

F30はハニカムCCDの新型ですが、F11の古いCCDを他のメーカーに外販して他のメーカーでも作って欲しいです。
SONYならコンパクトでスタイリッシュに、オリンパスならいいレンズと防水に、リコーなら広角レンズと早いAFに…どれも欲しくなりそうですが(^^;

書込番号:5068936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/11 11:31(1年以上前)

m-yanoさん

返信ありがとうございます。

では他メーカーに追加機能を期待するしかないですね。

書込番号:5068942

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/05/11 11:34(1年以上前)

xDから変えることはないと思います。
なにせ、全メディアに対するFujiのxDのシェアってかなり高いです。
SDといってもみんながみんなパナのSDを買うわけでも、カメラメーカーの純正SDを買うわけでもないですから。
ブランド別で見ると、パナのSD、SonyのMSに次ぐか匹敵するくらいFujiはxDを売っています。
カメラが売れれば、自社メディアも売れる。
xDを持てば次ぎもxDが使えるデジカメを買う可能性が高いという囲い込みまで出来てしまいます。
こんなおいしい商売をFujiがやめるとは思えません。
オリンパスみたいにデジカメ自体の魅力がなくなれば逆に足かせですが(xD採用当時は、オリンパス、Fuji、Sonyが3強でしたから)、Fujiみたいにある程度魅力的なデジカメを定期的に投入する限りはxDはおいしい商売なのだと思います。

ただ、もう少しのダウンサイジング、手ぶれ補正、動画のハイビジョン化(1280*720)は欲しいですね。

書込番号:5068949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/11 11:36(1年以上前)

カメラを薄型にすればレンズ性能の確保が難しくなりますよね。
コンデジの画素ピッチはを満たすレンズの解像度はデジイチの比ではありません。

まさに、”何かを得れば、何かを失うってこと?”そのものですね。

書込番号:5068952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/11 11:36(1年以上前)

ねねここさん

そうですね、同感です。

更なる機能の融合をメーカーに希望したいですね。

でも一気に発展させると将来的な企業利益に響き、わざと小出しにしてるかも知れませんね。

現に業務用は2歩も3歩も進んだ技術を取り込んでますし・・・

書込番号:5068953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/11 11:37(1年以上前)

>他メーカーに追加機能を期待するしかないですね。

多分各社やってるんでしょうが、
高感度の綺麗さはなかなか大変みたいですね。

書込番号:5068954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度3

2006/05/11 11:53(1年以上前)

F30には大きいCCDが載ってるから今流行の薄型化には
ならないですね。

このカメラの位置付けとして、一眼は携帯性がよろしくない
からコンパクトカメラでどの場面でも写せるカメラが
欲しい、流行の薄型は持っているけど自由に設定できる
カメラが欲しいなどのユーザーが対象ですね。

書込番号:5068981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/11 12:00(1年以上前)

皆さんカキコいろいろありがとう。

やはり高感度は富士に軍パイですよね?

yjtkさんの指摘もあり、自分のメディアのこだわりがクダラなくなりました。

次回、以外のスペックが満たせるものであれば富士を買いたいと思います。

でも、全てのメディア対応機がでればいいなあ。

書込番号:5068992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/11 13:10(1年以上前)

ぅお〜い! A10の板のアルバム未だ見れませんよ〜 って期待しているのは私だけ?^^;

書込番号:5069124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/05/11 14:03(1年以上前)

“広角が欲しい”、“手ぶれ補正が欲しい”というのは同感ですが、皆様が指摘されているように、それらを搭載することによるトレードオフがいろいろありそうです。それに比べて、「なんでマニュアルフォーカスを搭載しないんだ〜!!」(F11にも搭載してなかったですね)
マニュアルフォーカスを搭載することのデメリットなんてほとんどなさそうなのに不思議です。高感度カメラを買う大きな理由の一つは、当然暗いところで撮影をしたいから。だったらオートフォーカスに頼るのは不安ではないですか。オートフォーカスが迷うではないですか。パーティなどですばやく被写体に置きピンして撮影したいじゃないですか。夜景を(とりあえず)手持ちで撮影するとき無限遠に固定したいじゃないですか。
どうかフジさん。広角搭載、手ぶれ補正なども研究は続けていただくとして、マニュアルフォーカスの搭載をよろしく。

書込番号:5069230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/11 14:24(1年以上前)

陰性残像さん

お待たせしました、仕事中だったもので・・・

さっきアップしなおしました。

本当に大した写真ではないので期待しないでね。

書込番号:5069264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/05/11 16:11(1年以上前)

他社メーカーの採用からして、
SDと比べて、XDは負け組みメディアだと思います。

書込番号:5069455

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/11 20:24(1年以上前)

>サイバーショットのような薄型のデザイン

は、Zシリーズがありますね。

1/1.8のCCDで画質を維持しつつ焦点距離を稼ぐ為にはある程度の厚みは必要です。
そこで1/2.5のCCDのZ1、Z2、次期Z3?の存在があるわけです。

自分としては広角レンズを載せてフィルムカメラのナチュラクラシカのデジタル版を作って欲しいです。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturaclassica/index.html

書込番号:5069933

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/11 22:13(1年以上前)

>>おしらせ君さん
F700、F710、F810、E510、E550はマニュアルフォーカス持ってましたが、C-AFボタンとジョグダイヤルで
フォーカスを変更できたF710やF810はともかく、他の機種は露出補正ボタン無いしC-AFボタン(F700のみ)を
押しながら十字キーの左右で1ステップずつフォーカス調整ですから、「すばやく被写体に置きピン」は
到底望めない代物でした。
F30でマニュアルフォーカスが実現できてもEシリーズと同じ操作でしょうし、だとすれば厳しいですよ。

E510以外は1/2.5型CCDよりも被写界深度(ピントの深さ)が浅い1/1.7型CCDですから、液晶画面上で
フォーカス合ってるようでもワイド端絞り解放で撮影すると、なかなかジャスピンで撮影できません。

F710とF810はジョグダイヤルで比較的素早くピントを動かせましたが、ダイヤルの回転速度に追従しきれず
先行入力気味になってしまい、ピントを通り過ぎる事態も起きます。総じてやたら高難度の撮影となりますよ。

ですから、このクラスのカメラにマニュアルフォーカスは、私個人としては無用の長物だと思っています。
より本格的なS9000でもマニュアルフォーカスできちんとピント合わせるのは大変ですからね。

書込番号:5070286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/12 01:07(1年以上前)

>何かを得れば、何かを失うってこと?
この場合は 得ると同時に失うものは無いと思います。失うというより 
逆に出てくるものがある・・とすればそれは(人間の)欲望ですね^^;

書込番号:5070973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/05/13 20:40(1年以上前)

マニュアルフォーカスについてもう一言
「すばやく被写体に置きピンして撮影したい」の“すばやく”は“撮影したい”にかかっています。置きピンは前もって例えば2.5メートルあたりにしておきます(置きピン動作を素早くする意味ではありません)。実際に私はF710を使っていますが、どれだけマニュアルフォーカスに助けられたか。またF11を持っている友人が「暗いところでは、オートフォーカスがあてにならないことがある」とも言っていました。決して私の場合、マニュアルフォーカスは無用の長物ではないです。確かに多段階すぎるマニュアルフォーカスは、コンパクトカメラの場合に合焦しづらいことがあります。だから例えば、“スナップ用/無限遠”の2点でいいのでマニュアルフォーカスを搭載して欲しいのです。

書込番号:5075745

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/13 22:04(1年以上前)

>>おしらせ君さん

なるほど、マニュアルフォーカスモードというよりパンフォーカスモードのようなものですね。
裏技のようなもので、フジのデジカメはAF外した場合にピント位置を2mに固定する様ですから、
絞り優先でF5.6まで絞って撮影していれば、ワイド端で2m以上先の被写体にはAF外しても
パンフォーカス気味にピントが合って写ると思いますよ。
(マクロ撮影以外でF11はAF外したって経験があまり有りませんけど。)

マニュアルフォーカスと言われちゃうと、どうしてもピント位置をステップででも動かせないと
使いこなせる人が非常に限られますから(そしてF710のような豊富な操作キーがないとストレスが
多くなり苦情や敬遠の元でしょうし)、厳しいというイメージが出てしまいました。

気を悪くされたらご容赦下さい。

書込番号:5076013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶モニターについて

2006/05/13 03:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

F30の液晶モニターについてお尋ねします。

お店で液晶モニターを見ていてV10のモニターの発色がすごく気に入りました。F11と比べるとかなり明るく感じるからです。
(もちろん、V10は3型で大きいので根本的には比べられないと思いますが・・・)

ただ、様々な機能のことを考えると、F30が良く、予約しようと思っています。

一つ気になっている事は、

現在F11の液晶モニターからF30へ以下のようにバージョンアップしていると思います。

F11
「2.5型 TFTカラー液晶モニター
約15.3万画素」

F30
「2.5型 TFTカラー液晶モニター
約23万画素(視野率 約100%)」

23万画素に変わるとV10に近づくのでしょうか?

因みにV10のスペックは、以下のとおりです。

「3.0型 低温ポリシリコンTFTカラー液晶モニター
約23.0万画素」

・データー上の違いは、3型と2.5型との違い。(これについては物理的な大きさですので気にしてはいません)
・画素数は一緒。

一番分からないのは、低音ポリシリコンTFTです。

現物を触る前に予約できればと思っています。
データーを見る限り、F30とV10のイメージの差はあるでしょうか?

お分かりの方がいましたら、教えてください

書込番号:5073718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/05/13 08:49(1年以上前)

昔は応答性が速く、高精細と言えば低温ポリシリでしたが、今はどうでしょうか・・・。
私はあまり違いが分かりません。
液晶の材質より、均一で明るく省電力なバックライトが重要かと・・・。
これは現物を見ないと分かりません。

書込番号:5073987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/05/13 09:59(1年以上前)

同じ画素数なら、小さい画面の方が緻密に見えると思いますが。。。

書込番号:5074111

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/05/13 11:13(1年以上前)

F11は液晶にアクリルカバーのあるグレア(光沢)ですが、PIEでみたF30は画素数は上がっているものの、ノングレア(非光沢。しかもメッシュが荒い)ですので、一瞬荒く感じることもありました。

ですので、ぱっと見綺麗と感じにくいかも(液晶保護フィルムを光沢タイプにすれば解決しますが)。
PIEのは試作機だからかも知れませんが。
F10のいかにも荒いというのよりは緻密ですが。
一瞬面食らいます。

書込番号:5074276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 FinePix F30のオーナーFinePix F30の満足度5

2006/05/13 20:45(1年以上前)

F30の液晶は、かなり綺麗な予感します。
メーカーHP(下記URL参照)の製品特徴を見る限り、解像度が23万画素に向上している他、特殊なフイルムを使用して外部反射を抑えているようですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/feature.html
Q)「V10とどっちが綺麗か、、、」
V10⇒3型で23万画素
F30⇒2.5型で23万画素+特殊フイルム使用
A)間違えなくF30の方が綺麗でしょうな。

書込番号:5075758

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/05/13 21:03(1年以上前)

普通に目の粗いノングレアでしたけど。
外部反射が特別多いところでなければ、グレアの方が一般受けすると思います。

書込番号:5075811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/05/13 21:05(1年以上前)

皆さん、返答いただきありがとうございました^^
大変に参考になるお答えばかりでありがたかったです。
楽しみに発売日を待とうと思います。

皆さんへの一括レスお許しください。
これからも、宜しくお願いします。

書込番号:5075815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F30」のクチコミ掲示板に
FinePix F30を新規書き込みFinePix F30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F30
富士フイルム

FinePix F30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月27日

FinePix F30をお気に入り製品に追加する <811

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング