
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月13日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月12日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月12日 00:08 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月7日 05:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月5日 06:16 |
![]() |
0 | 24 | 2006年4月3日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
FinePix F30 とIXY DIGITAL 800 IS で
どちらも発売前ですが悩んでいます。
F11のように手ブレ・被写体ブレを謳っている中でも
ノイズが少ないという点で
今度出るFinePix F30に凄く惹かれます。
IXY DIGITAL 800 IS も手ブレ・被写体ブレを
謳っているのに気がつきこちらも気になるように。
写真に関しては全くの素人なので
それぞれのメリット・デメリットや
どちらがお勧めかを色々意見が聞けたらと思います。
0点

こんばんは
まだ発売前で情報不足ですが、
どのような被写体を重視するかで考えるとよいでしょう。
例えば、ディズニーの夜のパレードを撮りたいとか
(テレ側が暗くなるので出来るだけ近づく方がよい)、
赤ちゃんをノーフラッシュで撮りたいとか、
そのような場合は高感度タイプのF30が有利です。
一般的な撮影対象ですと、
フラッシュの使用も含め手ブレ補正のおかげで基本感度近くで撮れる800ISがよいように思います。
書込番号:4993010
0点

こんにちは
室内の撮影でノーフラシュで撮る場合が多く、被写体ブレを考慮するなら、F30をお勧めします。
手ブレ補正は静物(動きのないもの)又スローシャッター時に要項です。
被写体ブレはやはり高感度撮影でシャッタースピードを上げ防ぐしか無いです。
個人的にですが、サンプルを見る限りISO感度200で比べても800ISはF11に負けてます。
400〜は差が開く一方ですね。
サンプルのリンク貼って起きますから、高感度ノイズや発色等参考に!
800IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/31/3558.html
F11
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
F30は発売前ですから、サンプルもありませんがF11より良くは成っても、悪くなる事はないと思います。
書込番号:4993910
0点

画素数こそ同じくらいだけど800 ISはCCD(アナログカメラでいうフィルムみたいなもの)はF30の半分程度のサイズしかないので私だったら素直にF30かな。
発売前の機種なのでよくわからないけど普通は大きなCCDを採用している物の方が高感度の画質だけでなく低感度の画質も高いから。
手ぶれ補正の効果は手ぶれの軽減。
高感度の効果は手ぶれと被写体ぶれの軽減。フラッシュが遠くまで届くようになるということですね。例えば室内でフラッシュ撮影したときに人物だけ明るくバックが暗くしずむかバックまで明るく写るかそんな違いがでます。
書込番号:4993983
0点

追伸
もう一つ参考になりそうなレビューありましたのでどうぞ。
同じ所で撮ってい物も有るし、低感度〜高感度まで参考になるかも。
F11
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index.htm
800IS
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060407A/index.htm
F30は発売前でレビューサンプルが出ていない為、あくまで比較対象はF11です。
一体型さんへ
>F30の半分程度のサイズしかないので私だったら素直にF30かな。
同感です。800ISは手ブレ補正機能とISO800対応以外、IXY700よりスペックダウンですからね。
IXYシリーズでは、高感度撮影を除き700がキヤノンでは一番高画質ですね。低感度撮影ならF11より個人的には好きですね。
ただ時代は高感度&手ブレ補正機能ですし、今度は広角28mmかこれからのキーワードかも知れません。
書込番号:4994165
0点

写画楽さん R38さん 一体型さん ありがとうございました。
非常にわかり易くアドバイスをしてくれて
凄く参考になりました
撮るものは主に動く子供です…。
なので今回のアドバイスでほぼ、FinePix F30に決まったかも…
これを機会に色々勉強したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:4995284
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
海外に住んでいて、ちょうど5月末に知人が日本から来るのでF30を買ってもらってこようと思っています。
発売日が5月下旬になっていますが、一般的にいつ頃入手が可能になると思いますか?
・5月下旬には手に入るようになっている?もしくは早まる。
・前後に変動することがとても多い
・5月下旬には店頭に並ぶが売り切れてしばらくは入手が難しい
などなど
経験的に、過去の例など教えてもらえませんか?
0点

富士なら入手困難になることはないかと思いますよ。発売日などは五月下旬ということですがはやまりはしないでしょ。遅くなることはあっても。
書込番号:4986738
0点

はじめましてです(^-^)
amazonでは発売予定日が5月27日になってますね〜。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000F3T5RG/ref=pd_sxp_elt_l1/250-7583138-8945853
公式サイトでは5月下旬のようですが、これは信じて良いのでしょうか?
書込番号:4990625
0点

5/27の結婚式に間に合うようであれば、発売日購入と思いましたが・・・
その後は、イベントがないので、当面お預けかな〜
書込番号:4992597
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

仕入れ価格が決定して、下がったのではないでしょうか?
発売時に実売価格は、F11プラス5千円程度かと思います。
書込番号:4978390
0点

発売日の通販最安価格\42,800-と予測!
根拠無し!!!!!
書込番号:4979892
0点

『本体だけで5万円を超えることは無いだろう』 という
考えで値付けが始まっていて、後は、じじかめさんの
仰る流れでは無いでしょうかね?
販売時期が早まるのかな?(^^;)
-------------
とりあえず、1GBメディアを付けて、
5万円を切るあたりからスタートでしょうか?
↑価格で勝負のところなら、¥48,000ぐらいから
スタートして欲しいですね(^^;;)
書込番号:4979937
0点

じわじわと値段が下がってきてますね。
最安価格が数店に渡って同じなのはどうしてでしょう??
書込番号:4990700
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
はじめまして。
今までF10を使っていたのですが紛失してしまいF11へ乗り換えかぁ〜と思って調べていたら、F30なる期待せずにはいられない奴が5月下旬に発売と知って我慢して待ってみようかと思っています。
そこで質問があります。『F30』って皆さん何て読んでます?
自分ではF10の時は『エフテン』と読んでいたんですが、どうも『エフサーティー』はしっくりこないので『エフさんじゅう』と読んでいます。ちなみにF11は『エフじゅういち』と読んでます。
皆さんは何て読んでますか?
0点

>『エフさんじゅう』と読んでいます。
それでいいんじゃないの?
気になるならメーカーへ。
書込番号:4957994
0点

型番や品名が和洋折衷になることは、暫しあるようですね。
真空管に『2A3』という型番のものがあるのですが、
私は『にーエースリー』と読んでしまうことがよくあり
ます。『にーエーさん』でよいハズなのに、『A』に釣
られてその後が英語読みになってしまうのですね。
判っていても、時々やってしまいます。(^^;;;)
釣られる以外では、発音のしやすさが影響するでしょうね。
私も 『エフさんじゅう』 です(^^;)
書込番号:4958156
0点

私は、F10、F11と使ってまして、今度のF30にも触手が
動きかけています。
私の場合、F10は「エフいちまる」、F11を「エフいちいち」
と呼んでますので、F30は「エフさんまる」になるかな・・・。
書込番号:4958178
0点

「エフさんじゅう」なんて、とんでもない!
正解はもちろん、えふ・すぅあーてぃー!
いやいやまてよ、えふ・すぉぁーちーん?
それとも実は、 えふ・せあてぃー
ひょっとすると、えふ...
書込番号:4958200
0点

F10もF11もCMでは「エフテン」,「エフイレブン」って
言ってたから、やっぱり「エフサーティー」でしょう。
でも、結局は自分が読みやすいように読めばそれでいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:4958557
0点

ここは日本ですので日本語で読めば多くの人に伝わります、
ちなみに「ローマ字」も小学校で習う言葉ですので大丈夫です、わざわざ英語読みする必要はありません「F」なら「エフ」です、小学校でならいましたよね?
数字の場合は「30」を「サンゼロ」とか「サンマル」と読むのは異例で通常は「サンジュウ」と読みます、
これは幼稚園レベルかな・・・
結果「エフサンジュウ」というのが当たり前の読み方です、
しかし、これとは別にもしメーカーが商標として登録した名前があるならそちらが正解です。
書込番号:4958591
0点

私はF700を「えふななひゃく」と読み、F710を「えふなないちまる」と読み、F10を「えふてん」と読み、F11を「えふじゅういち」と読み、F30を「えふさんじゅう」と読んでいますね(^^;
ちなみに我が国の名前は、「にっぽん」でも「にほん」でもどちらでも正解らしいです・・・
書込番号:4958667
0点

ある旅行代理店で“エービーロードに載ってたやつですが・・”言うと、
そこの連中は“海老ろーど?!”と言う感じで、数人が集まりひそひそ話。
>>はは〜ん、お客さん、それはアブロード(abroad)って読むんですよぉ〜。
小馬鹿にした様子。テーブルひっくり返して帰りましたね。。
(何人の人に伝わるのかな?この話。)
商品名は、変なのにして欲しくないと常々思います。
どっかの話の続きですが、JAFが“じゃふ”と言うようになったのは、
出してた雑誌がジャフメイト(メイツ?)と読みが入っていたからだったと思います。
でも期限切れ時のしつこい勧誘の電話では“じぇーえーえふ”と名乗ってたよね。。
isoも組織や仕組み全体をアイエスオー、詳細はイソと使い分ける方がいます。
日本語は、そう言うことが少なくないです。。
あと、アメリカ人がなんと読んだか?マニアの言葉遊びでしょう。
ナイコンがそう。日野自動車のHINOは“ハイノ”と言います。
ウチは工業なので品番をよく言いますが、
たとえば“300”はさんびゃくとは言わず、さんまるまる、
しかし“003”は、まるまるさんとは言いわず、ぜろぜろさん。
EOSは最初なんて読んでいいのか知らず、“ぇおっす”などと
長さんがナマツタような感じで読んでいた恥ずかしい過去が。ううっ・・(>_<)
ist*は アイエスティーちょめ と言うひとがいました。ちょめ?
そりゃありえんてったら。とほほ・・。
前置きが長くてスミマセン。えふさんじゅうと呼びます・・
書込番号:4959122
0点

会社とか狭い範囲で通用する言葉ってありますよね、
それがその得意分野の会社でも、いや、そういう会社であればあるほど内輪の呼び方に慣れてしまうのが常ですね、
企業同士が合併したり、技術協力をするときなど同じ事を指す言葉がいちいち違っていて苦労するという話が、
NHKあたりの特集番組でもよく見る題材のひとつになっています、
低いレベルで見ても、その会社でいつも使っている商品の固有名詞がその会社での通称になってしまい社外の人には通用し無かったりとかもよくある話です(^_^;)
書込番号:4959199
0点

皆さん、こんな質問に真面目に答えていただきありがとうございます。(~~;
他の人に分かる範囲で自分が言い易いように呼ぶのがいいみたいですね。
それにしてもなかなか正式な発売日と価格が流れてきませんねぇ…
まぁ、価格はオープンだから仕方ないにしても発売日は早く知りたいですね!
アマゾンが43,953円+アマゾン専用ギフト券3500円分還元で予約受付してますねぇ。。。発売予定日5月27日で。誰か予約した方いますか?手数料とか掛かんないでキャンセル可能なら予約しちゃってもいいんだけどなぁ…
書込番号:4960475
0点

米では NIKON が「ないこん」ですね.
化粧品の ASIANCE のCMで「あじえんす」と聞いたときはびっくり.ちゃんと「えいじあんす」のほうがかっこいいと思うのですが.
今どきの子供達も本物英語に触れる機会が多いから,おかしいと思ってないかな?
(話がそれました)
私はF10を「エフテン」ですが,親しみを込めて「えふじゅ〜」と言うときもあります.
リコーのR3は「あーるさん」で「あーるすりー」とは言いませんね.
F30はきっと「えふさんまる」.「さーてぃ」は自分の中で使用頻度が少ない単語ですの馴染みません.
それ以上だとカッコつけすぎみたいに聞こえる,なにか微妙な一線があるような気もします.
書込番号:4962735
0点

私は、F10(エフェ ディエス)、F11(エフェ オンセ)そして、F30(エフェ トゥレンタ)です。ちなみに、Z1(セタ ウノ)に,Z2(セタ ドス)かな。はははは。。
書込番号:4978308
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在、DMC-FX8を大体フルオート使っているのですが、ISO100を越えると画像のノイズがものすごく気になります。
手振れがなくても、画像がシミだらけなるのは気持ちよくありません。
F11の後継機種ならそんなことはないと考えられますか?
それともコンデジを諦めて、GRとかデジ一に移行せねばならないのかなあ?
0点

LUMIXのFXシリーズはノイズが目立つみたいですね(機種違いますがマイコンデジはどっちかというとノイズ少な目ですが)どのコンデジもISOを上げると大なり小なりノイズがのります、手ブレ補整がありますから低感度保持のままで撮影するしかないでしょう、それが気に入らなければ買い換えて下さい。
書込番号:4969922
0点

きっとF**シリーズで幸せになれると思います。。。
書込番号:4971168
0点

こんにちは
高感度ノイズの少なさはフジが一番と個人的には思います。
F11の高感度撮影のサンプルを見て満足なら、間違いなくF30はF11より良くはなれ、
悪くはならないでしょう。
デジ一の世界へ来ませんか!
書込番号:4971315
0点

未発売の機種に対する丁寧なご回答ありがとうございました。
とりあえず、F30とGR Digitalを両天秤にかけていくことにします。
デジ一は、本体安くても、レンズを買ったりするとハマりそうでちょっとヤバイので回避します。個人的にそこまで画質は求めていないと思いますし。
スペックと使いやすさ(特にフラッシュとノンフラッシュを同時に撮るという機能は結構よさげ)ではF30
趣味性と広角レンズとSD対応ではGR
価格差は、F30はxDカードを新たに購入せねばならないので、あまり差はないんですよね。(1GのSDカードが二枚もあるんです・・・)
F30がSD対応なら発売日に購入してもいいんだけどなあ。
書込番号:4972948
0点

大和路悟さん はじめまして。
自分も以前FX9からF10に乗り換えました。
色々と細かい部分をいえば難があるのかもしれませんが、コンパクト機種でISO400以上でのノイズの少なさは、F10発売から約1年の今でもフジが圧倒していると思います。
1/1.7サイズのハニカムCCDに600万画素という元の部分のバランスの良さとノイズ処理エンジンとがくみあわさって、他社とは一線を画す効果をあげているようです。
自分もF30には期待をしていますが、現行F10/11と比べてどれほどになるのかは未知数です。機構を考えてもさすがにKISSDNレベルにはならないと思いますが、F30がいかほどのものなのかわからないので見極めてからでないとと思って、自分もKISSをほしいのですが購入できないでいるくらい期待です。
低感度時の画質は各機種とも綺麗だとは思いますが、解像度・色合い等でF10は自分の好みです。
フジの高感度画像は自分のつたない目には単純に「綺麗」と映るのですが、まれに「処理のかけすぎでねむい」とか批判的な意見もありますので、サンプルを見られて好みかどうかご判断されると良いと思います。少しですが自分もISO800等の画像をアップしてますのでよろしければご参照ください。
書込番号:4973525
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
はじめまして。
今までは難しいことを考えず、単純にフルオートでスナップ写真
を撮り続けていたのですが、最近になって画質や機能等が気に
なりはじめ、用語の意味やスペック表の見方が何とか理解できる
ようになったド素人です。
いろいろ比較検討し、F30を最有力候補に考えております。
素人的な考えで恐縮ですが、F10、F11、F30と続くこのシリーズの
非常に評判の良い高感度(素人には分かりにくい!)に、手ブレ
補正(素人に分かりやすい!)がプラスされれば最強のコンデジが
誕生し、バカ売れだと思うのですが、今後も手振れ対策に関して
Fujiは高感度低ノイズ路線のみで進化して行くのでしょうか?
Fujiは手振れ補正の技術に弱いとかコストの問題だとか何か
理由があるのでしょうか?
また、リコーやパナソニックが広角28mm撮影に対応し、好意的に
受け止める意見が多いようで、室内撮影が多い私にとっても非常に
魅力的に思えます。この広角28mm撮影もF30で使えたら…と妄想を
膨らませながら、後継機に期待をしております。で、この広角28mm
というのも何か技術的、コスト的な問題が多いものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

手ぶれ補正については、技術をもっていないようですから、開発するか
他社技術を購入するかが必要なので、もう少し時間がかかるのでは
ないでしょうか?
広角レンズについては、以前F700等で32mm程度(35mm換算)の
ものを発売していますが、最近はやめてますので売れ行きが、予測
以下だったのかもしれませんが、ぜひ再検討してほしいと思います。
書込番号:4962389
0点

高感度で綺麗に写れば、手ブレ補正は必要ないでしょう。
子供など動きのある被写体には手ブレ補正は意味がないですしね。
手ブレ補正が有効なのは低輝度下での静物撮影くらいでしょうか?
メーカーの宣伝を丸呑みされるのはいかがかと...?
レンズの画角については今春のパナ機をみれば解ると思いますが、
まさに”象印の魔法瓶”状態ですね(笑)。
大型素子投入の問題も合わせて、メーカーも延命に懸命というところでしょうか?
書込番号:4962402
0点

手ぶれ補正にも,いろいろな方法があるようですが,
Fujiのサイトの
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/feature.html?pSch203
は,手ぶれ補正とはいわないのでようか?
書込番号:4962448
0点

「高感度撮影」自体は結構前から各社のカメラで出来るんですよね
問題なのは その許容レベルというところでしょうか
全くの個人的には
手ブレ補正の技術開発よりも 高感度撮影時のチューニングの方が難しいのでは?と思います
(手ブレ補正は特許の塊みたいなものですので 有る意味新技術の開発は困難?)
高感度撮影と画質の関係は 例えるならバイクみたいなものと当方考えます
バイクは二輪という極めて不安定な乗り物ですが 速度が増すほどに安定しますよね
それに比例して危険度も増加・・・。安定と危険が正比例の関係にあるなんて複雑ですね
私みたいな素人考えでは 高感度撮影というのも同じようなものだと感じます
1、感度を上げるほどにより暗い所でのノンフラッシュでブレない安定した写真が撮れる
2、高感度になればなるほど 画質への弊害が発生して不安定になる
安定と不安定が正比例する関係の中で 如何に感度と画質を高いポテンシャルに持って行くか?
個人的には こういうアポリア(こちらを立てればあちらが立たずという関係)への挑戦を
フジには期待しています
書込番号:4962466
0点

>手ぶれ補正とはいわないのでようか?
「補正」の意味を考えてみればわかると思いますけど、
どんなに感度を上げても、補正はしてくれません。
Fuji自体がその機能を「軽減」と呼んでますが、その字のとおりですね。
書込番号:4962482
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
高倍率ズーム機には手振れ補正を搭載してくるらしいですが、あくまでF30クラスのカメラは高感度化に専念し、手振れ補正の搭載の予定はないということのようです。
手振れ補正、も、搭載してくれれば確かに言うことはないでしょうが、コストや労力をそちらに割かれて高感度化路線に影響が出るくらいなら、やらない方がまし、といった考え方のようですね。
個人的にはここまで高感度なら手振れ補正はいらないから、ダイナミックレンジが広くて階調表現力に優れるカメラを早く出してほしいですね。
書込番号:4962670
0点

35mm位って充分広角だと思うんですけどね。。。標準50mm
私としては、ワイコンやテレコン、フィルタ類の質の良いオプショ
ンが充実して欲しいですけど。。。
書込番号:4962697
0点

F700からしばらく続いたあのシリーズは広角レンズと言うよりシリーズ自体が支持されなかったような気もしますね。海外向けには同じレンズ(と言うよりE550のボディそのものか)にS9000のCCDを搭載したE900なんてのを売っているので、日本でもその気になれば出せるはずなんですよ。もっともこれらの機種のレンズ、ワイド端の画質についてはいまいちだったようなのでなんともいえませんが。
* E900などCCDサイズが大きくなった分35mm換算でよりワイドになっています(32.5mm -> 32mm)が、その分「周辺画質」は更に悪くなっていそうですね(^^;。
書込番号:4962701
0点

>手ぶれ補正とはいわないのでようか?
パナを筆頭(というか発明元?)とした各社が載せている
「手ブレ補正機構」というのは、カメラ自体の揺れをセンサで
検知して、光軸を曲げたり、撮像素子を動かすことによって、
手ブレによる影響を物理的に補正してしまう技術です。
言ってみれば、三脚や一脚の代わりですね。
一方、フジの高感度は、感度を上げてしかも画質を落とさない
技術によって、シャッタースピードを上げて撮影できる技術で、
こちらは高感度フィルムや明るいレンズの代わりですね。
高感度にできて手ブレ補正に出来ない事というのは、CM等で
おなじみの「被写体ブレの軽減」です。
その逆は、「スローシャッターで手ブレしない」写真が
撮れることですね。水の流れとか夜景の光の流れとか、
意図的に動きのある写真を撮ろうとした場合、普通は三脚を
使いますが、それに近い事が手持ち撮影で出来る所が手ブレ
補正の特徴ですね。
#結論:私もやっぱり両方欲しい(^^;
書込番号:4963071
0点

LUCARIOさん、実にわかりやすい説明です。長い間もやもやしていたのがスッキリしました。
結論は私も両方欲しいです。メーカーは自分勝手な言い訳をせず、誰にでも緊張せず綺麗な写真が撮れるカメラを出して欲しい。世の中のほとんどは素人ですから。
書込番号:4963099
0点

もし、FUJIが手ぶれ補正機能を付けてきたら、鬼に金棒でしょうね。ただ、FUJIが手ぶれ補正は、やる気がないというのなら、次の目標は「明るいレンズ」にして欲しいと思うのですが。
F30って決して薄小型機じゃないので不可能ではないと思います。
書込番号:4963554
0点

みなさん御丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
高感度と手振れ補正機構、二者択一ならば私は高感度を取ります
が、やはり手振れ補正もあった方が安心して撮影できますよね。
Fujiの開発の方向性については、@ぶるーとさんにご紹介いただ
いたインタビュー記事でなんとなく見えた気がします。
当面は手振れ補正機構は考えず、「進化の方向はすべて高感度特性
向上に割り当てていきます」、「ISO3200でもまだ足りない」と
いうことなんですね。
既に並ぶもののない状態の高感度性能にさらに磨きがかかる、
ISO6400とかそれ以上とか!?
その完成度の高さが他社のようななんちゃって高感度ではなく、
本物だとすると、人間の目の感度に追いつくのもそう遠くない
かもしれませんね。そうなると手振れ補正機構は不要なのかも
しれませんね。
コンデジという小さな箱に対して、ユーザーの要望は多種多様で、
開発者様にはほんとうにがんばって欲しいと願うばかりです。
とりあえず今はF30の発売を待って、ISO1600・3200あたりの詳細
な実写レビューを見てみたいですね。楽しみです。
書込番号:4963713
0点

手振れ対策効果として、パナ・ミノルタなどの手振れ防止は3段階(8倍)とされていますが、fujiの高感度は現状ではマア2段階(4倍)といったところでしょうか。それだけなら前者の方が効果的ということになりますが、手振れ防止の3段階は実際には2段階がいいところという説もあり、一方後者は被写体ぶれにも効果があるので、結局甲乙つけ難いといった悩ましいことになるのだと思います。
今後の進歩としては高感度化はまだまだ進歩の余地はあるのでしょうが、機械的手振れ防止は比較的に進歩が期待できないでしょう。
ただ両方併せ持てば鬼に金棒ですから、fujiがミノルタの事業撤退の機会に特許を購入できなかったのかと思います。
fujiが28mmレンズを搭載することは何ら難しいことはないと思いますが、消極的な理由は同社がフラッシュ撮影の高度化に熱心だからではないかと想像しています。28mm画角でのフラッシュ撮影は可成り問題が多いのではないでしょうか。
また、28mmは魅力的ですが、人物撮影が主体の大多数のユーザにとっては、W端が35mm以上の方が使い易いし良い写真が撮れると思います。スイッチを入れて直ちにシャッターを切る場合はW端になりますが、28mmでは人物が小さく写ってしまいます。ズームの操作が面倒な向きには38mm以上が最適と思っています。
書込番号:4963996
0点

僕も例えば28-100mmで電源投入時は35mmなんてのがあったらいいなぁ、
と思ったことがあります。
もしかして僕が知らないだけで、存在するのかな?
書込番号:4964211
0点

のびたろさんのご希望とはちょっと違うかも知れませんが、
私が愛用しているリコーR3では、ステップズームという機能が
あります。最新のR4も同じみたいですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r4/spec.html
これは焦点距離を28, 35, 50, 85, 105, 135, 200mmの7段階に
固定する機能で、ズームボタンを1回押すたびに1段階ずつ
変化します。
これだと、電源を入れて、望遠側ズームボタンを1回押すだけで
35mmに出来ます。
#ただなぁ、この機能、一気にテレ端やワイド端に持って行けず
#イライラするので、残念ながら私はオフにしています。
#ズームボタン押しっぱなしで一気に変化してくれれば言うこと
#ないのですが…(^^;;;
書込番号:4964262
0点

両方搭載が理想ですが、それを安く発売出来なければ
結局みんなは文句を言うでしょう…
値段で選んでしまい売れない…
手ブレ搭載でコストを上げても消費者に受け入れられ
なければ意味無いですから…
自社開発、他社のを導入、どちらにしてもかなりコストが
上がるでしょうから…
書込番号:4964634
0点

そう言うことを言い出すと、S9000やDiMAGE 7/Aシリーズのような「手動」ズームが一番、と言うことになりますね。なにしろ電源OFF でもズーム位置が変わらない(笑)。いや実際手動ズームは慣れるとものすごく便利です。
書込番号:4964920
0点

F10/11をお持ちの方はみなさん同様だと思うのですが、ぼくもF10使っていて、このサイズで十分な「高感度」画質なのでテブレ補正は「あれば便利かなあ」くらいの認識です。
レンズの明るさ含めて、まだ改善の余地はあると思いますが、現状のフジの姿勢はわが道を行くといった感じで、好感を持っています。
一般的には「テブレ補正」の方がわかりやすいのは事実ですが、F10が出た当初と比べると、一般的にも「高感度」が認知されてきたような気もします。
テブレ補正はあった方が良いことは事実で、望遠タイプにはのせるようなので、どんなものかこれも期待できますね。
書込番号:4965151
0点

Y/Nさんこんにちは
そうなんですよ。コンデジにはもっと手動ズームがあってよいのではないかと思っています。私が発売と同時に高価なA1を買った主たる動機は手動ズームと手振れ防止でした。最近LX1を買いましたが電動ズームは使いにくいし、第一今何ミリの焦点距離で写しているのか分からないのが極めて不満です。
書込番号:4965301
0点

> 手動ズーム
FZ30みたいな(←おお。F30と1文字違い?(^^;)
インナーズーム式なら延ばしたまま持ち歩いてもいいんですが…、
たいがいは繰り出しちゃいますからね〜。
結局、引っ込めて持ち運ぶためにW端に戻す気がします。
その意味では、「電源入れたら希望位置」というのは電動ズーム
の方がやり易そうに思えますけどね。
っていうか、やろうと思えば技術的には何にも難しいことないと
思います(^^;
メニュー設定で、電源ON時のズーム位置を
・ワイド端(デフォルト)
・電源を切った時の位置
・強制
- 35mm
- 50mm
- 85mm
- 105mm
…みたいに設定で選べれば完璧ですね。
#なんでこういうのないんだろう?もしかしたらあるのかな?
#あるいはどこかが特許で押さえてるとか(^^;;;
書込番号:4965471
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





