
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年10月3日 23:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月3日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月3日 13:21 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月3日 10:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 23:16 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月2日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
初めまして。
初の書き込みです。宜しくお願いします。
F30を買って2週間ほど経ちました。
デジカメは2機目ですが前機は仕事で現場写真を撮る程度だったので、機能・画質等は特別気にしておらず、ただ撮れればいいと言う感じだったんですが、今回のF30は自腹で購入したこともあって、愛着がわきます。
もちろん仕事でも使うんですが、趣味としてもいろいろな写真を撮っていきたいと思い、写真・カメラについてちょっとずつ勉強している段階です。
そこで質問なんですが、勉強のためにいろいろなサイトで写真を拝見していると、絞り優先モードで撮っている方が結構多い印象を受けます。
絞り具合によってピントの合う範囲が変わり、写真の表情が変わるというのはなんとなく勉強しました。
やはりそういった意図で絞り優先モードを使っているのでしょうか?
余談ですが…
全機はOLYMPUSのC-40ZOOMを使っていました。
C-40ZOOMは大変電池の持ちが悪く、さらにちょっとでも薄暗いもんならすぐフラッシュをたこうとするので、電池がちょっと減るとフラッシュのチャージですぐ液晶がブラックアウトします。しかも長い。
起動速度も遅くレスポンスの面でイライラしてましたが、F30に買い換えてバッテリーの持ち・起動速度・高感度によりフラッシュをたかなくて済む等、大変満足しています。
4年前の機種と比較すればいろいろな面で良くなってるのは当然ですかね。
でもC-40Zも画質は悪くなかったように思います。
0点

考えは人それぞれだと思いますが、一般的には
・適正露出の範囲内で、最も速いシャッター速度を使いたい時。
・カメラが自動で適当に絞り値を決めるのがイヤな時。
(そのカメラのレンズで、最も意とする画ができる絞り値への拘りがある)
ような場合ではないでしょうか。
もちろん、被写界深度のコントロールもありますが、コンデジでは絞り値による効果は薄く、撮影距離と被写体とバックの配置を考慮する方が背景ボケには効果的だと思います。
書込番号:5499665
0点

花とオジさん、レスありがとうございます。
>コンデジでは絞り値による効果は薄く
そうなんですか。。
今まで現場写真のときは、とりあえずピントと露出さえ合ってれば良かったので、オートかマニュアルで露出補正程度しか使ってなかったのですが、趣味で撮るとなると、それぞれのシーンでいわゆる「良い絵」を撮るには積極的に絞りを調節したほうが良いんだろうと思い、「絞り優先」というのが気になっていたんです。
効果が薄いのは残念ですね。
>撮影距離と被写体とバックの配置を考慮する方が背景ボケには効果的
勉強になります。
素人でそこを上手い具合にやるのは難しそうですが、何事も経験ですね。
マクロモードでの背景ボケは気に入ってます。
書込番号:5499788
0点

1眼だと絞り優先で被写界深度考えて撮りますが、コンパクトタイプは全く無視してますね。
あまり気にならないですから。気にするとしたら光量のこと考える時ぐらいです。
ほとんどプログラムモードで撮ってます。どの機種使っても。
書込番号:5499958
0点

おそらくF30はコンデジの中では、「絞りによる変化」は大きい方だと思います。
以前に少し検証してみたものですが、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/23672619.html
F2.8とF8.0ではかなり描写が違ってくるようです。
※特にアウトフォーカス部の「後ろの白い壁紙」がわかりやすい?
一眼並のボケ味なんかは到底無理でしょうが、絞り優先モードにはそれなりの意味はあるように感じます。
書込番号:5500232
0点

F30のメーカーサンプル画像を見ても、上から4枚は「絞り優先オート」で撮られています。
「絞り優先」には綺麗に撮れるヒミツが隠されているのかなと思ったんです。
被写界深度の効果は薄いようですが、勉強のために絞り・シャッタースピード・撮影距離等を意識して撮影するように心がけます。
書込番号:5500262
0点

>ken311さん
検証ページ拝見させて頂きました。
たしかにF2.8とF8.0ではだいぶ違いますね。
ピントを合わせた所から後ろの白い壁まではそれほど距離がないように思いますので、その距離でこれだけ違えば、背景が遠ければもっとボケそうですね。
書込番号:5500348
0点

横から失礼します。
今まで一眼レフカメラで撮影していて、最近デジカメに
切り替えようと考えています。
今まで絞り優先でボカシ等を調整して撮っていたため、
出来ればデジカメでも・・・ と思っていたところ、このレスを
発見しました。
皆さんがおっしゃるように、コンデジと一眼とを比べると歴然と
した差があるとは思いますが、例えばPowerShotなどのコンデジ
よりは1ランク上のカメラに変更した場合も大して変わらないもの
なのでしょうか?
被写界深度というのはレンズによって決まるものですね?
(カメラ自体の性能では無いですよね?)
と考えると光学ズーム5−10倍とかを実現しているカメラに
変えるとやはり違いますか?
書込番号:5500846
0点

私も以前、オリンパスのC70(CCDのサイズはだいたいF30と同じです)で試しました。
ワイド端でピント位置をマニュアルで2.5mに設定して絞りを変えながら撮影したところ2〜30m先までピントがあって見えるように撮るためには2〜3段絞る必要がありました。
一段ごとに体感できるほどぼけに差はでましたよ。
1/2.5型CCD機あたりはまた違うんだろうけど1/1.7(1.8)型CCD機だとスペックで予想していたよりけっこう違うなあという印象を受けています。
書込番号:5500897
0点

メーカーサンプルを見ると確かに絞り優先が多いですね。F30は中央部がやや暗めか普通のあかるさでも、明るくする上にシャッタースピードも稼ぐためにf2.8で撮ろうとするのが多いからかもしれません。被写体のピントの深さや青いフリンジ等がでにくい値で撮っているかもしれません。
>Liaoさん
レンズも多少関係ありますが、CCDの大きさが大きく関係すると思います。できれば10倍や12倍ズームで望遠側なら、背景をぼけさせることが出来ると思います。マクロでは大抵ぼけますので…
書込番号:5500939
0点

F30のCCDは、コンデジとしては大きめの1/1.7型ですので他よりボケ効果が出やすいですね。
被写界深度は、レンズの焦点距離、絞り、撮影距離で決まります。
大きめのCCDの場合、小さなCCDのものと同じ画角にしようとすると、それより焦点距離の長いレンズを使う必要があります。
例えば、F30のレンズは8〜24mmで換算36〜108mmの画角を得ています。
1/2.5型CCDのIXY80では5.8〜17.4mmと言うF30よりかなり短い焦点距離のレンズで換算35〜105mmの画角になっています。
微妙な差はありますが、ほぼ同じ換算35mmの画角でも、F30の方が焦点距離が長い分だけボケ効果が出やすくなります。
1/2.5型CCDの場合、
撮影距離1mでは、
換算35mm F2.8の時の被写界深度は約1.1m。
換算105mm F4.0の時は約14cm。
撮影距離10cm
換算35mm F2.8では約1cm。
換算105mm F4.0では約1mm。
撮影距離30cm
換算105mm F4.0では約13cm。
になります。
極一般的な画角を得るためには、小さなCCDにするほど焦点距離の短いレンズを使いますので、被写界深度が深くなりボケに不利になるのです。
書込番号:5501179
0点

G7ですか?
スペックを見ると望遠端で44.4mm f4.8ですね。
私が使用している機種は39.5mm f4.8なので大体同じくらいだと思いますが、望遠端で人物のバストアップくらいの構図なら一眼&大口径(私が愛用していたのは100mm f2.0)とはかなり差があるにしてもそこそこボケます。
以前使用していた3倍ズーム機(23.1mm f4.9)と比べるとそれなりに差がありますね。
基本的にはレンズでいいと思いますよ。
35mm換算50mmといっても1/2.5型CCDと1/1.7(1.8)型CCD機では実焦点が違ってくるので同じくらい構図で撮った場合(例えば35mm換算50mm ピント位置2m f4.0)1/1.7型機の方がぼけが大きくなるということではないでしょうか。
100mmといっても35mmカメラと中判カメラではぼけ具合は変わってくるのと同じで厳密には実焦点と明るさだけでは判断はできないとは思いますが。
書込番号:5501195
0点

みなさんレスありがとうございます。
だんだん話が難しくなってきましたね。
僕は被写界深度の計算の仕方が分からないので…
頑張ってついて行こうとは思ってるんですけど、まだまだ勉強不足です。
書込番号:5501316
0点

ボケに関しては、こちらがとても分かりやすいと思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/〜bands/satsuei/satsuei.html
被写界深度には色々ファクターがありますが、単純に言うと CCD サイズで決まっていると思って良いのではないでしょうか。
書込番号:5501375
0点

なるほど、奥が深いですね。
何となく関係性が分かってきました。
撮像素子サイズの大きさがポイントとなるようですが
大きいほうがいろんな面でメリットがあるという事は
確かだと思います。
製品ラインナップを見てみると、PowerShotなど
コンパクト性に最重点をおいていない機種でもCCDサイズが
1/2.5など小さいものも結構ありますが、メーカー側はなぜ
大きいサイズのものにしていないのでしょうか?
(F30の大きさで実現できて、それよりも大きい機種でなぜ
実現できていないのかなと思いまして・・・
それは単純にFUJIの技術の凄さでしょうか?)
書込番号:5501739
0点

メーカーの考え方なんでしょうね。
PowerShotでもA6系は1/1.8型ですし、1/2.5型のA7系でも単三電池仕様、ファインダー搭載などを重視したのでは?。
被写界深度が深いとピンボケ率が減ると言うメリットもあり、日常カメラとしてはそれが好まれる事も多いと思います。
書込番号:5501861
0点

フジがすごいというよりキヤノンがでかいです(^^;
例えばお店でIXY800ISとオリンパスのμ750あたりを比べるとびっくりしますよ。
IXY800IS 1/2.5型4倍ズーム(5.8mm f2.8〜23.2mm f5.5)ファインダーあり 165g
μ750 1/2.33型5倍ズーム(6.4mm f3.3〜32.0mm f5.0)ファインダーはないけど生活防水ありで120g
書込番号:5502123
0点

CCDを大きくしないのは、コストの関係が一番大きいと思います。
大きなCCDは、それだけ価格も高くなります。実際F30は高いですし。
ではCCDが小さければ、ボディも小さく出来ます。実際にそういう機種はあります。オリンパスμ750、フジZ3、パナソニックFX07等。
でも小さく軽いカメラって、とても構えずらいです。それが手ブレの原因になったりします。
F30はずっしりと重さがあるので、この方が撮りやすいですね。キヤノン・パワーショットくらいの大きさが一番使いやすいように思います。
書込番号:5502552
0点

> 被写界深度が深いとピンボケ率が減ると言うメリットもあり、日常カメラとしてはそれが好まれる事も多いと思います
その通りですね・・・
皆が背景をボカしたいというわけではないですもんね。
銀塩一眼からの乗換えでデジカメを考えていますが、機種選び難しいですね・・・
今まではマニュアルフォーカスで撮っていたため、微妙なピント合わせが出来ましたが、コンデジでとなると逆にオートフォーカスで被写界深度が浅すぎるとピントが合うのかどうか、という問題もありますね。
「花とオジ」さんのコメントにあるように
> 撮影距離10cm
> 換算35mm F2.8では約1cm。
> 換算105mm F4.0では約1mm。
↑の望遠で撮影して実際にピントを合わせる事なんて現実無理ですよね?
一眼以外の機種で一眼レフのようにレンズの部分を回してフォーカスを合わせられるような機種って無いですよね??
そもそも、ここまでのことをコンデジに望んでは駄目なんでしょうね。。
スミマセン、支離滅裂な文で。。
書込番号:5503962
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
そのへんは撮り方次第ですが、
撮り方によっては撮れない事も無いないかも?
書込番号:5502551
0点

そうですか。
あともう一つ質問なんですが、XDカードは、ほとんどのパソコン、プリンタに対応しているのでしょうか?
書込番号:5502646
0点

去年の冬から今年の冬に掛けて、仕事で何回か旅行の随行をして、何回か集合写真を撮りました。
ですから、F30を持っていったわけではなく、時期により、キヤノンのIXY400、F10、S9000です。
で問題は、どこで撮るかと人数です。
外で大人数で逆光だったりすると、コンデジではアウトです。
僕の例では40人程度の集合写真の話です。
モニュメントバレーでは、午前中は景色をバックに写真を撮ろうとすると完全に逆光。
このときはIXY400しか持って行ってなかったので大人数にフラッシュが届くはずも無く、泣く泣くアベレージで撮りました。
ピサの斜塔では、斜塔自体は日が当たっているのに人が並べる部分は日陰で、S9000に外付けフラッシュ付けて、背景でAEロック強制発光してやっと撮影というときもありました。
晴天を恨めしくさえ思いました。
また、パナの宣伝にあるように28mmは広く写せるので楽ですが、背景が小さくなってしまいます。
これは観光地などで多用するとつまらない写真になりかねません。
室内しっかりした写真を撮ろうと思うのなら、なおさら外付けのフラッシュが必要になるでしょうね。
室外で順光だったり曇りだったりで、撮影者が後ろに下がれるスペースが十分あるならコンデジでも問題はほぼ無いでしょう。
でもパナは勧めません。小さな顔で写ると、みんな古代エジプト人のアイラインのメイクをしたようになります。
書込番号:5502695
0点

>XDカードは、ほとんどのパソコン、プリンタに対応しているのでしょうか?
このようなUSBカードリーダーを使えば大丈夫だと思います。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-c8rwp/index.htm
書込番号:5503208
0点

HalPotさん
じじかめさん
返信ありがとうございます。
参考になりました。
きっとF30買います。
書込番号:5503468
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
てっきりSDカードと思って購入してしまったら・・・
XDカードなんて!!!存在すら知らなかった。
よくよく調べると相性の悪いXDカードもあるようで・・・
どれを購入すればよいのでしょうか?
1GBを購入しようと思ってます。
詳しい方、コメントを宜しくお願い致します。
0点

現在販売されているものは、大丈夫だと思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf30firmware/download001.html
書込番号:5502388
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
この2つで迷っています。
F30のほうが機能は抜群なのは承知ですが、大きさがやはり気になりますね。
デザインはZ3のほうが断然よいのですよね・・・
撮る写真は、料理が主で、その次に人物です。
普通サイズの写真としてプリントするのが主です。
現在はF420と、だいぶ古いのを使用しています。
このカメラよりは綺麗に料理が写るのが理想と、欲を言えば、手振れと、マクロ撮影(料理をアップにして撮ったりするので)の機能を重視したいところです。
値段は気にしていないのですが、どちらにしようか迷いどころです。
長い目で見たらF30がいいのかな?と思ったりしますが、考えています
何かアドバイスあればお願いします
0点

Z3とF30を使ってます。
普通サイズでの撮影が前提とのことですが、
家庭用プリンターで比較すると大差ないかもしれません。
フジのフロンティアという機種でプリントするとZ3はザラツキが目立ちます。
迷われているなら、断然 F30 をお薦めします。
書込番号:5485881
0点

やはりF30ですかねー
プリントは、カメラ屋でやろうと思っています
悩むところですが、F30の機能を考えると、先のことも考えて、こちらのほうがいいのかな?
書込番号:5485955
0点

F30を以前使っていて今はZ2を使っています(Z3の前のモデル)
どこの写真を見てもZ2とZ3で画質には変化が無いようですので参考に聞いてください。
普段持ち歩いて使っているとうやっぱりZ2の軽快さは特筆すべきものがありますね、室内等の暗い場所で撮った写真もはがきサイズ程度のプリントならまったく問題ありません、
大きく伸ばしても問題ないっていえば問題ないですね、よっぽど綺麗な写真を撮ろうというなら話は別ですけど。
Z2で夜に撮った祭りの写真があります
http://takebeat.sytes.net/fpz2_4.htm
料理の写真もこんな風に撮れます
http://takebeat.sytes.net/FMPro?-db=blog.fmj&-Format=main.htm&-Lay=all&sn=63291260205&-find
書込番号:5485968
0点

Z2もいいですね!!!
綺麗です!
参考になるサイトお教えいただき有難う御座います!
Z2も候補になってきました・・・!
書込番号:5485977
0点

すいません、それ私のサイトです(^_^;)
Z2はすでに手に入りにくいと思うので画質に変わりがなく、それでいて便利な機能が増えた新型のZ3でいいと思いますよ。
書込番号:5486003
0点

確かにZ2でも良い気がします。
2万円前半ですし、「今」買うなら Z2かもしれませんね。。
まあ、いずれはどの機種も安くなるのでしょうが。
バッテリーの持ちはZ3よりZ2のほうが良いですしね!
私は来年あたり、F30を狙っています。(2万前半になってから)
来年にはもっと良いのが出ているのでしょうけど。きりがないね、デジタルは!!
書込番号:5486115
0点

バッテリーの持ちですが、Z3の方が良いです。
嘘ついてごめんなさい。
Z3=200枚
Z2=170枚 でした。
書込番号:5486133
0点

Z3はCCDが1/2.5インチですよ。
F30と比べて
マクロ時の背景のボケが小さくなってしまうのでは?
書込番号:5486733
0点

以前、Z2も使っていたのですが、室内撮影は、ほぼISO640まで上がってしまい家庭用プリンターで印刷してもノイズが気になるのに嫌気して転売しました。
特に人物撮影が許容範囲外でした。
その点、Z3はフラッシュを使えばISO400止まりなので、あまり気になったことはありません。
Z2とZ3の比較であれば、Z3をオススメします。
> プリントは、カメラ屋でやろうと思っています
ヨドバシの赤い機械であれば、Z3でも気にならないかも知れません。
キタムラや、きむらでプリントするのであれば、F30。(断定)
書込番号:5486745
0点

皆さんありがとうございます!
F30でなくても、かなりZ系でも良さそうですね
(F30の機能の良さは格別ですが・・・)
カメラに関してはあまり知識がないため、F30を使いこなすよりも、Z程度でも大丈夫そうかな?などと現在は皆様の御意見で考え出しています
とても参考になり感謝いたします
書込番号:5486938
0点

引き続きの質問で失礼します
今、ここのサイトにある撮った写真をZ3とF30で比較して見ていました。
あまり画像の差を感じないような気がするのですが、もしはっきり画質の違いがはっきりと比較できるような参考サイトなどありますでしょうか?
宜しければお教えください
書込番号:5488918
0点

こちらのサンプルはもう御覧になったでしょうか。
ウサギの写真のISO800〜1600あたりを実際にプリントして比較して
みられては。個人的には両者の差はかなり大きいように思いますが、
サービスサイズ程度なら、Z3でもいいという人もいるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/07/18/4186.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
書込番号:5489349
0点

差が出そうなところでフルオートで撮影してみました。
普段感じているほど差はでなかったかな?
《FINEPIX F30》1/60秒 F2.8 ISO800
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjyPSJn-yUMB9g9F-a-Ab3Hh.jpg
《FINEPIX Z3》1/60秒 F3.5 ISO640
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjyPSJn-yUMB9i1gor6tNbrl.jpg
⇒フラッシュ撮影でISO640になったのは初めてです。
書込番号:5490047
0点

有難う御座います
パッとみは、あまり変わらないですが、アップで見てみると画像の荒さが少し解るのですね!
悩むなー・・・
コンパクトさを考えて、これだけの劣らない画像が撮れるとするなら、Zがやはりいいのかもしれないですね
書込番号:5490196
0点

皆様ありがとうございました
昨日、F30を購入しました。
かなり悩みましたが、機能的にもいいとのことなので、こちらを選びました!
まだ注文したばかりなので、手元にはありませんが、上手に使いこなせるといいです
書込番号:5495599
0点

やったね!F30
私も欲しい〜。
絶対正解だと思います。バッテリーも580枚でZシリーズと比べると約3倍ですよ!最高っす。予備バッテリーは要らないでしょう。
ところでいくらだったの?
書込番号:5501986
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
デジカメ2台目(1台目はオリンパス、CAMEDIA C-720 Ultra zoom)の購入を考えているのですが、FUJIFILEM F-30とCANON IXY800ISとCASIO Z-1000で迷っております。購入のポイントとしては3つあるんですが、1つ目として手ブレ(1台目がけっこうブレ撮影が多かったもので・・・)が少ないこと。2つ目のポイントは操作が簡単(撮影モードがわかりやすい等)であること。3つ目のポイントは夜間撮影能力です。当方、素人同然でデジカメの知識あまりないため、購入機種を決めかねております。皆様のご意見をお聞かせ願えればと・・・。すいませんが宜しくお願いいたします。
0点

>3つ目のポイントは夜間撮影能力
被写体は何でしょうか?
夜景を撮るなら三脚必須+低感度ですからどれでも同じかな?
屋内での人物撮影ならF30、静物撮影ならIXY800ISでしょうか?
書込番号:5500751
0点

手振れについては…動体がメインなら高感度でシャッタースピードを上げて撮るF30、動いてない被写体がメインならIXY800ISがイイでしょう。
操作については慣れで何とでもなると思います。
夜間撮影では三脚等を使って固定して撮影されるのがよろしいでしょう。
書込番号:5500757
0点

>夜間撮影能力です。当方、素人同然でデジカメの知識あまりないため
と思うなら三脚必須なので三脚が手軽に付けられれば。
書込番号:5500780
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
Y氏in信州様、被写体としているものは人物です。オークション出品物の撮影もしております。と言ってもオークション用の撮影は何度も取り直せば大丈夫なんで、やっぱり屋外での人物撮影がメインとなると考えています。ただ、運動会やスポーツ観戦での撮影はあまり考えておりませんので、手軽に撮影(昼間、夜間を問わず)できて、失敗が少ないというのが一番気になるところです。現在持っているデジカメで友人の結婚式の撮影を行ったのですが、液晶が小さいせいもあっておおよその確認しかできず、微妙に手ブレしている写真ばっかりということがありましたもので・・・。
夜間の屋外撮影はやっぱり三脚が必要となるんですか。同時に三脚の購入も考えないといけないということですね。。
書込番号:5500830
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんばんは、皆様。ケータイから失礼いたします。
F30を購入しましたがデジカメ初心者なので、教えて頂けると幸いです。
この機種で『カメラ日和』(雑誌です。上手く言葉で表現出来ずにすいません)のような写真を撮るには、どのような設定にすればよいのでしょうか?
カメラマンのセンスの問題で、特に設定等はないのでしょうか?
全くの初心者で的ハズレな質問でしたら、すいません。
皆様、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

トイカメラっぽくと言うことでしたら
後から、フォトショップなどで
レタッチするのが、良いかもしれませんね。
書込番号:5466474
0点

ムーンライダーズ様
早速の御返答ありがとうございます。
トイカメラ?フォトショップ??
えーと、つまりF30ではあのような『ほんわかした写真』(=トイカメラ風)は難しいということでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:5466759
0点

『ほんわかした写真』=ピントが外れてるような柔らかい写真だとしたら
F30は、対極にあるようなカメラですので
そのままでは、無理です。
一つの方法として
透明のアクリル板を買ってきて
レンズより大きめに切って
それに、透明の油っぽい物(ワセリンとか)を塗って
撮るときに、レンズ前にかざせば
ある程度は、柔らかくなるでしょう。
いちいちかざすのが面倒な場合
強力じゃない、両面テープで
レンズ前の金属の部分に、貼ってしまえば良いでしょう。
書込番号:5466935
0点

代表的なトイカメラとしては、やはりLOMOですね。
こんなやつです。↓
http://www.king-2.co.jp/history/lomo/LOMO.htm
ギャラリー
http://www.728.co.jp/lomo/lomo_gallery.html
こういった写りをデジタルカメラでというのは難しいです。
ソフトを使って後からレタッチは可能ですが……。
そういえば昔F10(orF11)の板で、ムーンライダーズさんのご説明のようにアクリル板のフィルターを作ってロモ風写真を撮っている女性がいましたね。
出てきてくれるといいのですが。
「呼ばれて飛び出てジャジャジャ、ジャ〜ン」てな具合に。(^_^.)
書込番号:5467088
0点

F30は優しい画質なので、他機種よりはほんわかした写真も撮りやすいと思いますよ。ただし、条件があって、早朝とか夕暮れ時にISO値を低くして撮るようにします。この方法だとピーカンの昼間より柔らかく撮れますが、それでも満足できないかもしれませんね。
ちなみに、カメラ日和などの雑誌は一般の雑誌と印刷方法が違っているためほんわかしていたりします。
TDG-501←この機種はどうでしょうかね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00503210930
書込番号:5467349
0点

>呼ばれて飛び出てジャジャジャ、ジャ〜ン
御主人様、お呼びでしょうか(^^;
携帯からでは、リンク先が見えないと思いますが、一応リンクしておきます。
☆作例はこちら
http://nekoant.at.webry.info/200601/article_22.html
☆弐号機はこちら
http://nekoant.at.webry.info/200601/article_20.html
☆壱号機はこちら
http://nekoant.at.webry.info/200601/article_16.html
☆零号機は説明が難しいですが、ムーンライダーズさんがおっしゃったようなやり方です。
http://nekoant.at.webry.info/200505/article_17.html
「カメラ日和」なら、カメラマンのHANAさんがよく使っているのはこのデジカメだと思います。
http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html
とにかく、レンズの前にいろいろ付けてみて下さい…
書込番号:5468221
0点

おおっ。
ほんとに出てきてくれた。(^^)
ハクション大魔王……じゃなくてねねここさん、お呼びだてしてすいません。
お後をよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:5468549
0点

皆様、ご親切に色々教えて頂き、ありがとうございます。
ムーンライダーズ様
アクリル板ですね。早速作ってみたいと思います。自由研究みたいで、ちょっとワクワクしますね。
猫のきもち様
LOMOですか。興味津々です。リンク先は今ケータイなので、今度こっそり会社から(!)見てみますね。
mz3vs500z様
早朝、夕暮れ時にISO値を低くして撮影してみますね。教えて頂いたTDG-501、口コミ読みましたが、かなり好みです。が、入手困難?残念です。
ねねここ様
色々リンク貼ってくださりありがとうございます。こちらも、今度こっそり会社から…とにかく、レンズ前に色々と頑張ります。
本当にこんな初心者にご丁寧に教えて頂き感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:5468767
0点

そういえば、一番簡単だったのは別売の広角レンズをレンズ前から離して撮ると、ちょっといい具合にピンぼけと周辺が流れて雰囲気がでました。参考です。
http://nekoant.at.webry.info/200604/article_21.html
書込番号:5469287
0点

ねねここ様
リンク先の写真、拝見しました。素敵です!!
W30の広角レンズ、カメラ屋さんに行った時に探してみますね。あまり高価なものだと、買えませんが…
書込番号:5469690
0点

ちょっと高いと思ったら、中古の安い物でもいいと思います。
それと、F30のホワイトバランスは性能が良すぎるので、どこかに固定して撮った方がフイルムの様に色が適正じゃない時もあったりすると思います。それが味になればいいかもしれません…
書込番号:5470637
0点

もう締め切られましたでしょうか?
今日たまたまこのスレを見つけたので、ちょっとお邪魔しました〜。
私もカメラ日和愛読者でして、使っているのはデジイチの*istDL2です。カメラ日和ではLOMO LC-Aを始め、ポラロイド(690やSX-7など)、その他クラシックカメラで撮影された素敵な写真がたくさん掲載されていて、私もいつも癒されてます。デジイチはどうしても欲しくて買いましたが、LC-Aもどうしても欲しくてついに手に入れてしまいました。(まだ手元には届いてませんケド・・・)
今のところ、デジカメでどうしてもトイカメラ風にしたい時には、レタッチで遊んでます。
使用しているソフトはフリーソフトの
GIMP2.2(http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html)
です。
参照ページの下の方を見ていただくと、追加スクリプトの中に『トイカメラスクリプト』というのがあります。
デジカメで撮影した画像をこれでレタッチすると、一発で簡単にLOMO LC-A風のピンボケ&周辺光量落ちの写真が出来上がりますよ。周辺光量落ちの加減もできるので、ただピンボケにもできますし、なかなか楽しめます。
もしよければ参考になさってくださいね。
書込番号:5499687
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





