
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月17日 21:03 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月17日 19:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月17日 10:59 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月17日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月16日 22:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月16日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
電気屋の店員さんから「高感度だったら、コンパクトタイプのデジカメでは F30 が1番!」と、回っている扇風機を実際に撮影しながら薦められました。
「光学手ぶれ補正」と「高感度」それぞれに長所と短所があるのでしょうか?他のメーカーでは、「W補正!」ってのも多かったのですが。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>「光学手ぶれ補正」と「高感度」それぞれに長所と短所があるのでしょうか?
その通りです。
高感度はどうしてもノイズは増えますが、シャッター速度は稼げます。
手ぶれ補正は、低感度時でも有効ですが、シャッター速度とは無縁です。
つまり、主要な被写体が何かで選べば良いと思います。
動くものが主体なら高感度タイプ。
動かないものが主体なら手ぶれ補正です。
欲張り者は「W補正!」 (^◇^;)
書込番号:5450557
0点

「高感度だったら、コンパクトタイプのデジカメでは F30 が1番!」というのは間違いないと思います。他社高感度は、同じ感度でもやはりノイズは多いと感じます。同じ ISO1600 でも、明らかに F30 が一番ノイズが少ないですし、同様に ISO800, ISO400といった感度でも他機種よりノイズが少ないと感じます。
高感度のメリットは、シャッタースピードを必要な速度まで上げることができるので、手ぶれだけではなく、被写体ぶれも同時に防ぐことができることです。F30 に限れば、さらに iフラッシュの出来がいいので、被写体の白飛び、背景の黒潰れを防ぎがらフラッシュを使うこともできます。
ただし、感度が上がればノイズが増えるのはどの機種も同じなので、どの程度までのノイズなら許容できるかはよく調べた方がよいかと思います。F30 はそのノイズの増え方が少ないということです。
(光学)手ぶれ補正は、文字通り手ぶれを補正してくれる機能ですが、その効き目は各社各様ではないかと思います。いわゆる「2段」から「3段」分補正してくれるので、本来 ISO800 でシャッタースピード 1/30 だったとすれば、ISO200 でシャッタースピード 1/8 秒程度でも「手ぶれ」を補正してくれます。ただしシャッタースピードは遅くなるので、被写体ぶれはよりひどくなります。
状況によっては、三脚を使わずとも、意図的に被写体ぶれを起こした写真(滝や川の流れなど)も撮れるので面白いといえば面白いですが、どんな状況でも効き目があるという訳ではありません。よって室内のスナップ写真(結婚式や飲み会)などには向かないでしょう。
W補正!は、その両方を搭載したというのが売り文句ですが、個人的な感想としては両方とも中途半端というか…
書込番号:5450580
0点

>シャッタースピードは遅くなるので、被写体ぶれはよりひどくなります。
だから、室内で子供や犬を撮りたい人は、
フジF30を選ぶんですね。
書込番号:5450623
0点

画質の件を除くと、「高感度」が「光学手ぶれ補正」にかなわないものがひとつだけあります。
川の流れを撮る時は、シャッター速度が1/8から1/30ぐらいが流れの雰囲気が良く捉えられますので「光学手ぶれ補正」三脚に頼る必要があまりありません。
FIJIも川の流れだけは題材にできないと思います。三脚使えばいいんですが。
書込番号:5450721
0点

F2→10D さん
on the willow さん
C2D さん
ご教授ありがとうございました。勉強になりました。
特に on the willow さん、場面ごとに解説してくださって素敵です。
自信をもって決断できました。
ちなみに、今後、この F30を超える感度のコンパクトカメラが発売される予定は、今の時点であるのでしょうか?
書込番号:5450839
0点

bluehouse さん
ありがとうございます。
川の流れ、今後挑戦してみたいと思います。
書込番号:5450899
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ネオ一眼のSシリーズがあるからかな?
FUJIって頑固というか、諦めが悪いというか、粘り強いというか...?
書込番号:5445987
0点

>FUJIって頑固というか、諦めが悪いというか、粘り強いというか...?
ピクチャーカードのこと? (*_*)☆\(^^;)
書込番号:5446040
0点

>ピクチャーカードのこと? (*_*)☆\(^^;)
それもありますが、他社が開発を辞めたハイエンドデジカメを
未だ中心機種として作り続けていることに強く感じますね...。
書込番号:5446051
0点

>以前発売した機種が、売れなかったのかも?
そういえばそんなことが...?
レンズの歪みが酷くてちょっと話題になりましたね...。
書込番号:5446062
0点

広角28mmが搭載され、SDカード対応なら買い換え対象候補になるんだけど...
SDカードは無理かな...
書込番号:5446064
0点

キヤノンが28mm〜のコンデジを出したことにより、広角へ流れが行くのではないでしょうか?
願いをこめて(笑)フジさん、期待してますよ!!
フジが広角を出し、パナが高感度ノイズレスになれば、キヤノンIXYとの三つ巴のトップ争いになるのにね。
あゆとエビちゃんと中田の戦いになれば、面白そう!
書込番号:5446478
0点

28mmって微妙にいらない感じがするんですけど、どうせなら24mmとか、出来れば20mmとか、リコーみたいに高性能ワイコンで対応するのでもいいですから、そのくらい特色出してほしいですね
書込番号:5446565
0点

>28mmって微妙にいらない感じがするんですけど、
一般ユーザーにはこれくらいが限度だと思いますよ。
これ以上広角側だと、意識せじに数人の写真を撮ると端の人の顔が歪みます。
コンデジはいかに大勢の人に買って貰うかが大事で、
一部のカメラ好きを対象にしてたら、数は捌けませんからね。
私は狭い室内で広い部分を撮りたいとき以外は35mmで十分です。
書込番号:5446724
0点

私も最近は普段使っていて28mmが欲しいと思うことがあまりありません。
マニュアルズームならいいんですけど、電動ズームだと意外に28mmは無駄に広く写ってしまうことも多くなるかもしれません。
まあ、使い方次第ではあるのですが。
書込番号:5447636
0点

広角28mm、手ブレ補正、SDカード、この3つが実現できれば、
間違いなく、P社とS社、O社は傾くでしょう。
フジはいよいよとなればこの秘密兵器を出せるので、まさに向かう
ところ敵なしですね。
とどめは、顔検出でノックアウトでしょう(笑)
超広角で20mmというのもあるかもしれませんね。
独自開発のハニカムCCDをフルに発揮できれば、超低ノイズを実現
して、コンパクト一眼の完成か??
恐ろしいですね。F100とかにいきなりジャンプアップ??
書込番号:5447832
0点

キャノンはいわずと知れたレンズのトップメーカー(?)ですし、パナにはライカがついている。富士だってTVカメラのレンズを作っている実績もあるのだから、がんばって28mmで追いついてください。
私にとって28mmは必須のものです。富士の絵作りはあまり好きではないけれど、28mmが出れば高感度専用機として購入したいと思います。
書込番号:5447897
0点

TIARAを使ってて、NATURAが出たときに思わず買いそうになった私としては、28mm相当以下を希望です。コンパクトデジカメでズームの倍率競争みたいのに振り回されず、フジには個性のある機種を出してほしいですね。私的には、2万円以下で28mm相当の単焦点か、価格は現在程度で21〜28mm相当のズームといった広角系を望みます。
書込番号:5448877
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。
フジさんに、広角の要望を、声を大にして言いましょう!
ことコンデジに関しては、一番実力のある会社ですから期待しています。
あっと驚くような製品、たのんまっせ!
書込番号:5449030
0点

今はF30使ってるし気に入ってるけど、
ズーム28mm〜105mm
高感度ISO3200
手振補正
どこの会社もベクトルの方向が同じで、最終的に似たような性能(当然ISOなど数値上だけでなく実際の見た目も含め)になるなら、キヤノンに戻ります。
顔検出はニコンのが先だしキヤノンも出すし、既にアドバンテージでもなんでもなし。
大体この時期の新製品のS6000fdやS9100に手振れ補正がなぜ付かなかったかが疑問です。
自社開発の手振補正技術も無い上にOEM受けることもできない事情があるんじゃないのと勘繰りたくなります。
書込番号:5449050
0点

コンパクトデジカメに手ぶれ補正はどうかな、と思っているのですが、S6000fd や S9100 クラスの大きさ&望遠なら手ぶれ補正が欲しいなと思っています。
各社開発リソースは有限ですし、それをどこに割り振るか、というなかで、フジは手振れ補正にはあまり開発リソースは割かなかったのではないかとは思えますね。
1/1.8 CCD クラスで手ぶれ補正があるコンパクトデジカメといえば Nikon Coolpix P4 か、PENTAX Optio A20 あたりでしょうか。P4 は F30 より分厚く重く 200 枚までしか撮れませんし、A20 はそれなりに小さいものの CCD シフト方式で、しかも 150 枚しか撮れません。580 枚撮れる F30 はやはり魅力ですし、実際手振れ補正が必要なケースは限られるため、F30 としてはやはり高感度(=さらなる低感度低ノイズ)を極めて欲しいと思ったりします。
書込番号:5450510
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今回初めてデジカメを購入しようと考えています。
種類がたくさんありすぎて、どんな物が自分の用途に適しているのか全く分かりません(´;ω;`)
よかったらアドバイスください!!
まず、私の希望。
1、常に持ち運びたいのでコンパクトなコト。(普段使いのデジカメなので)
2、留学にも持って行きたいので、画質がぃぃコト。
3、初心者にも使いこなしやすいコト。
それでいちお調べてみて、気になったのが・・・
・fine pix F30
・fine pix z3
・IXY 800IS
・LUMIX FX01
・LUMIX FX07
です。
どんなことでもぃぃので、教えてください。
お願いします(人´ω`*)
0点

F30
この中でコンパクトと言えるのは、まずZ3.
IXY 800ISも候補に入れるなら来月発売のIXY 900ISを待った方が無難。
書込番号:5448117
0点

>普段使い・・・
と言う事で、画質にあまり拘りすぎなくてもいいと思います。
候補のどれも画質が悪すぎると言うものはありません。
>常に持ち運びたい・・・
が条件の1番に上がっている事から、Z3、FX01、FX07からデザインの気入ったものをお選び下さい。
Z3のピンクはいかがでしょう。
書込番号:5448119
0点

眠いので間違えました...(>_<)
F30よりは、コンパクトと言えるのは、まずZ3.と書きたかったのです...
書込番号:5448127
0点

いいアドバイスをありがとうございます!!
来月にIS900が発売されるんですかっ(゚Д゚ )??
それならもぉチョットゆっくり考えてみようかと思います。。。
確かにそんなに画質を気にする必要はないかもしれません。
F30を実際にお店で手に取ったとき、重たいし大きいしコンパクト性に欠けるなぁと感じました。
デザインで選んでいいと言えるくらい、後の3つは性能に大きな差はないんですか??
書込番号:5448198
0点

そんなに画質を気にしないならZ3+Piviの安いの
これで留学も最高にはっぴ〜!?
ただ、部屋の中の撮影が多いならF30+Piviの高いの
がはっぴーになれると思います。
あれ?
これって・・・カメラのお勧めって言うよりPiviのお勧め?
書込番号:5448387
0点

ポラロイドカメラみたいに、その場で写真が出てくるやつです。
携帯で撮った写真を、赤外線通信を利用して
Piviに送ると、カードサイズくらいの写真が出てきます。
Z3は、赤外線通信が備わっているので、Piviを持っていれば
その場で、簡単にプリント出来ますが、F30は無いので
Piviの上位機種で、USBケーブルを繋げばプリント出来ます。
http://pivi.jp/pc/index.html
出逢ったお友達との思い出作りに
プリクラ(とまではいきませんが)感覚で出来るので
私も欲しいな〜っと思っています。
前に、DoCoMoの新機種イベント(通りかかった)
で、友人と撮ってもらったのですが(無料で)
なかなか良いですよ♪
書込番号:5449016
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
以前、COOLPIX 5600を購入したのですが、小さな子供など動き回る被写体に対してシャッターを押してからシャッターが切れるまでのレスポンス性能が悪すぎて使い物にならなかったことがあるのですが(特に暗いときは全くフレームインの写真にならない)、このレスポンス性能を最優先に考えた場合のコンパクトデジタルカメラのお勧め機種をアドバイスお願いいたします。
0点

お使いになっているカメラのシャッタータイミングのズレを予測して撮影してみましたか?
多かれ少なかれシャッタータイミングのズレはありますから、もし最新の機種を買われても不満が残るかも・・・。
書込番号:5440295
0点

最速クラスだとRICOH機が該当します。
少し画質に癖がありますので、サンプルなどをチェックしてみて下さい。
次点でCASIOとか・・・
書込番号:5440350
0点

ちょっとムリじゃないでしょうか。
室内で予測不能の被写体を液晶見て撮影するのは。
ウチではワンコを撮りますが一眼でファインダー覗いて撮っても動き回っている時は1-2割程度です。
狙うのは「止まるタイミング」ですね。
何かの手段で「止める」のがラクですが。
(F30含めデジカメはかれこれ20台近く使ってきてます。)
書込番号:5440526
0点

自分は、動く被写体で失敗したくないなら1眼にしています。
F30でシャッタースピードを上げても、
不規則な動きがある被写体はやはり難しい。
どうしても・・と言う場合は
とにかく、枚数をたくさん撮ることに徹しています。
書込番号:5444959
0点

みなさんありがとうございます。
デジカメ経験はキャノンのパワーショットISとSONYのデジタルハンディ付属のスチルのみで、両機ともシャッターの反応に違和感がなかったので、(それまではフィルムのMF一眼)信じられない気分でした。
約30年前のピッカリコニカですらシャッターを押した時と撮影がジャッストであり、それがカメラとして当たり前の機能だと思っていたので、この不具合が社会的に受け入れられていることに正直驚きました。完全に時代に遅れております。
書込番号:5445917
0点

ん!?
半押しせずにシャッターを切った時の時間について
聞いているのですかね?
書込番号:5447463
0点

ちょっとトンチンカンなレスをしちゃった...気がする。
munettoさんの聞きたい事はAF合焦後にシャッターを切ってのタイムラグ(レリーズタイムラグ)の事と、その前のAF機能・性能の2つみたいに感じますが、そうなんでしょうか?
蛍光灯が点いてる部屋くらいならAFは合焦するし、現在発売されてるデジカメはレリーズタイムラグも遅くて0.01秒程度のはず。
それともえびえびえびさんの言われる
>半押しせずにシャッターを切った時の時間
であればCASIO等のパンフォーカスでOKかも?
(あるいはSANYOあたりのタッチフォーカスとかも効果的?)
動き回る子供なら置きピンで撮った方が自然な感じの写真が残せるとも思うけど。
書込番号:5447984
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

F30は、全世界対応です、安心して下さい。
ただ、その国にあったプラグは必要なので
電気屋さんで、マルチプラグ(でしたっけ?)を買うと
良いと思います。
でも、買うなら早めに買って、練習しないと
本番で、失敗するかもしれないので、気をつけて下さい。
書込番号:5447245
0点

プラグを用意すれば良いだけです。
万能プラグは、2000-2400円です。
国別のプラグを購入するとすれば、こちら
http://aitech.ac.jp/~furuhasi/mobile/country/index.html
書込番号:5447277
0点

充電器は対応だけど、コードは100V用だよ。
書込番号:5447279
0点

海外でも使用可能です。
取説にも書いてあります。
>コードは100V用だよ。
海外で何度も使って大丈夫でした。
21世紀の現在で、海外充電未対応のデジカメなんて考えられませんね。
書込番号:5447378
0点

私も海外で1回充電しましたが、大丈夫でした。
それと、フル充電で、600枚以上撮影出来ます。
書込番号:5447389
0点

バッテリの持ちもかなり良いので、
意外と旅行中に充電の必要もなく帰国してしまう可能性大。
書込番号:5447428
0点

プラグが必要なのは知っていたのですが、電圧についてフジのホームページの「主な仕様」に書いてなかったのでお聞きしました。早速皆さんからのご返事ありがとうございました。安心して購入できます。
書込番号:5447452
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
カリフォルニア在住です。フジは量販店で流通しておらず、実際に
触ることすらできないまま、国内外各種のレビューを参考にし、通販で購入しました。
とにかくISO、シャッタースピードで手振れに対応するという設計思想のため、ISOが必要以上にガンガン上がる。マニュアルでISO固定にすると、シャッタースピードを上げるのを優先、絞りは開放のままというケースが多いのは困り者。常に2段は絞りたいので、ほとんど絞り優先モードを使ってます。
このような癖はありますが、コンパクトとしては、非常にフレキシブルな設定ができ、低感度で絞るときれいに写るので、とにかく慣れることかなと思ってます。
さて、本題。どうしても気になることが。
カメラをホールドする場合、右手側のグリップがある前面のパネルが、ちょっと力を入れて押すと、ペコペコと音がする程、しなるのです。(左手側、フラッシュ下側のパネルはしなりません)
フィルムコンパクトではContaxのT2/T3を愛用してますが、頑丈でへこんだりしません。以前フジのティアラを使っていて、F30と感触がちょっと似ていましたがペコペコしませんでした。
残念ながら、店頭でこのカメラを置いている所がないため、同機種他カメラと比べることができません。
お持ちの皆様、前面パネルがペコペコしますか?
教えてください
0点

Belmondoさん、はじめまして。
うちのF30はしなりません。
思いっきり力を入れると、若干、凹むようにも思いますが、後面の親指の位置が狭い範囲で決められているので、そんなに力を入れるとどこかのボタンを押してしまいます。
絞り開放を嫌うなら、シーン選択で「夕焼け」か「風景」か「人物」を選んでみてはいかがでしょう。
F値は「夕焼け」>「風景」>「人物」>「AUTO」のようです。画の好みもあるでしょうから、試してみてください。
「風景」だとストロボが使えませんが・・・。
書込番号:5445869
0点

うちのF30も全然しなりません。
壊すつもりで押さえつけないと凹みそうにありません。
ちなみに発売当日購入ロットです。
書込番号:5445903
0点

私のは、しませんね。(発売日購入品)
持ち方が違うかも知れません。
書込番号:5445956
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
からんからん堂さん
やっぱりしますか?
ペコペコというか、昔の木造校舎の廊下の板を歩くと
ミシミシするといったほうがいいかもしれません。
そんな感じですか?
仕方ないのですかね?この価格帯では。
他のメーカーはどうですか?
三つ子のパパさん
アドバイスありがとうございます。
ただ、シーンモードでは、このカメラの利点である
快適な露出補正機能が使用できないことが
ネックになると思います。
接写系、ポートレート系は開放を好むのですが、
明るめ太陽光でマニュアルにしたら8mm広角で、
F2.8の1/350でした。せめてF4.0の1/180、
マニュアルをあえて選んでいるので
F5.6の1/90位まで行ってもらいたいものなのですが。
HalPotさん
やはりしなりませんか?
どの時期のロットかはわかりませんが、すくなくても
通販会社は今年の7月中旬に仕入れた模様です。
片手で、縦型にカメラを握り、親指でグリップ突起部、
あるいはレンズ外郭のリング部品を押すだけで、
学生時代の下宿の階段みたいにミシミシしませんか?
いっそのこと返却/交換しようかと思いますが、
このような感覚的に繊細な案件、米国人相手に
どこまで通じるか、疑問です。
書込番号:5445991
0点

ミシミシはしませんね。
私のは発売日に買ったので、最初期のロットだと思います。
個体差かもしれません。
書込番号:5446695
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





