
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月8日 23:13 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月8日 21:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月8日 20:21 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月8日 10:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月8日 09:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月7日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30を迷った挙げ句に買いました。
基本的には動画はビデオカメラで撮影をするのですが、、、
F30で動画を撮影した時にびっくりしました。
F30で再生をした時は違和感がないのですが、PCで
動画を再生したところ、横スジのノイズがずいぶんと
目立つのです。
コンデジで動画は期待をしていなかったのですが、
過去に持っていたF410よりは良いだろうと期待
していたのですが、、、、なにぶんノイズがでるのです。
故障なのでしょうか?
0点

http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
こういうところにUPしていただけると
判断できると思いますよ。
1ファイル10MBが上限です。
書込番号:5419338
0点

>PCで動画を再生したところ、横スジのノイズが
>ずいぶんと目立つのです。
それが本当だとすると、初期不良の可能性大です。
私のF30では、横スジのノイズは出ません。
書込番号:5419394
0点

1.再生ソフトは、クイックタイムを使っていませんか。
クイックタイムは、MOVで横筋が入ることがあります。
2.PCの性能が足りないのかも知れません。
CPUを教えて下さい。
書込番号:5419529
0点

質問者です。
やっぱり故障なのですかね。。。
ちなみに、PCで動画を再生すると、色が256色を思わせる
程に、色調が低いのです。
これも故障?
書込番号:5419542
0点

>再生ソフトは、クイックタイムを使っていませんか。
>クイックタイムは、MOVで横筋が入ることがあります。
そのとおりです。
クイックタイムは駄目なのですか?
MediaPlayerで再生したら、ノイズは消えました。
色も256色級だったのが、ちゃんと出ました。
ありがとうございました。
書込番号:5419574
0点

クイックタイムは、ソフト自身の問題でMOV.MP4再生時、
このような現象を起こすことがあります。
それと、ブロックノイズが出ることがあります。
以前、MOVにブロックノイズが出るので、動画がおかしいと思い、
MOVをMPEG1に変えてWINDOWS MEDIA PLAYERで再生したら、
何も問題有りませんでした。
書込番号:5419657
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
初めての書き込みです。
ダイビング用のデジカメ購入を考えているのですがフジのF30とオリンパスのμ750とで迷っています。F30には水中モードが内蔵されていないので初心者の私にはどうかなと躊躇しています。
どなたか、ダイビングでF30を使用されてみた方はいらっしゃいませんか?
ハウジングにフラッシュの外付けができないようなので、内臓フラッシュだけで明るく撮影できるのかが心配です。
腕が悪いので、カメラの機能に頼るしかありませんので・・。
素人質問で申し訳ありませんが回答お待ちしています。
0点

私もオリンパスと迷ったあげくF30にしました^^
お店で扱ってみてマクロモードにしたり、強制フラッシュにしたりする操作がこちらが操作しやすかったからです。
結論から言うとF30にしてよかったデス。
水中カメラに詳しい方にもこっちにしてよかったよ〜といわれました。外付けストロボもつけられますよ。あと水中モードもついてますよ。先月水中で使いましたが特に不満はないですね。ど素人なので参考になるかはわかりませんが。。
書込番号:5401855
0点

>フジのF30とオリンパスのμ750とで迷っています。
なぜこの2機種だけで悩んでいるのかは解りませんが、私は28mm付のカメラをオススメします。
水中では屈折率が違うために、地上より画角が狭くなります。35mmクラスレンズの付いたカメラを使用すると、友人のバディーの全体像を撮影するにも苦労します。
また、水中では離れれば離れるほど不鮮明な写真になりますので、出来るだけ近づいても全体像が捕らえやすい広角レンズが必要になります。
私は今、28mmの付いたキャノンS70を使用しております。
現在販売中の、S80あたりも考えて見てはいかがでしょうか。
書込番号:5402188
0点

実は私も全く同じ悩みを持っています。
ダイビングで動き回るサカナ達を対象に、合わせてダイビングより
実際には陸で使う頻度の方が多いので購入を迷っています。(昼夜、室内外問わず使います)
陸ではこちらの機種の方が色々な書込みを見ていると評判が良いようなのでこちらを購入したい所ですが・・・
メーカーのサンプル画像?で水中の写真を見たら青かぶり?も抑えられているし、実際の目で見た様な色が出ていました。
ただ、ハウジングの使いやすさはオリンパスが上だと思っています。(μ750のハウジングは9月中旬発売みたいですね)
総合的にはF30と思っていても、ハウジングの作りがオリンパスと比較すると落ちるので迷います。
自分もド素人なのでビミョーな違い程度なら、ハウジングの使いやすさでμ750を買おうと思うのですが、素人目でも違うようなら、ハウジング機能を我慢してF30を購入しようと思っています。
詳しい人に聞いたらFUJIの色は良い!と言っていたので余計迷い、分からなくなってきます(笑)
購入されたんですよね。ハウジング付けてどうでしたか?
全く回答にならず、逆に質問までしてしまい申し訳ございません。
また、どなたか詳しい方アドバイスを頂けると助かります。
書込番号:5402342
0点

>F30には水中モードが内蔵されていないので初心者の私にはどうかなと躊躇しています。
水中モードありますよ。私のような初心者でも撮れましたので、お勧めです。
http://www.finepix.com/f30/water/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060721/117768/index5.shtml
http://aska-sg.net/popeye/028_20060802.html
書込番号:5402343
0点

m4700さんの言ってる様に、海の中は広角であることが重要であると思っているダイバーです。(被写体、目的にもよりますが)ホームページもよく見させていただいています。アテナ工央のクールピクス5000のハウジング、シーアンドシーのクールピクス5000用のハウジングに広角レンズにて撮影しています。
今回F30に純正ハウジングの組み合わせで購入いたしました。
私の知る限りでは、ストロボや広角レンズを考えるとイノンのみが対応しているようなのですが、そこでイノンのUFL-165AD レンズで
撮影したダイバーの方いれば是非サンプル画像などを拝見させていただけないでしょうか?
書込番号:5402691
0点

http://syachi.uminokaze.com/?eid=248749
上のブログが参考になるかも。
S60(28mm〜)を使って水中で使ったことが
ありますけど、広角が良いのは同感です。
ただ、少し深く潜ると光量が落ちて、
どうしても感度上げたくなりませんか?
結局は、
動く物に相手だとシャッタースピードが追いつけなくて
被写体ブレの写真が多くなってしまうんですよね。
本格的にやるなら
28mm機種+外部フラッシュ
だと思います。
書込番号:5403265
0点

えびえびえびさんが貼り付けているページも何度かいっています。
有難うございます。
F30ハウジング付属の拡散版にシー&シーのYS90AUTOに使っている光ファイバーケーブルを差し込んでストロボテストを試してみるとなんと同調いたしました。
イノン製のADマウントベースにシー&シーの光ファイバーケーブルが利用できれば今もっているYS90が無駄にならないのですが!
光ファイバーケーブル先端部を取り外して付け替えが出来るといいのですが、、、、、、
シー&シーではコンバージョンレンズアダプターといっているのですが、F30用を作っていただければありがたいが、、、何方か工夫して利用してる方いればアドバイスお願いします。
書込番号:5403665
0点

こんにちは。
うちの嫁さんがF30を買ってハウジングつけて沖縄で水中の撮影をしましたが
すばらしいですよ!
F30には水中モードが無いと勘違いされているようですが
水中撮影モードはあります。
家電量販店で撮影例とか置かれてますけど、夜景とか水中の写真とかもありますよ。
自分はオリンパスのC−5050にハウジングつけて写真を撮りましたが
C−5050は水中モードがないせいか、全体的に青飛びしてしまいました。
F30は綺麗に写ってます。
お悩みのμ750と比べてどうか?はわかりませんが
F30はすばらしいと思います。
広角がどうとかはあんまり気になりませんでした。
水中だけではなく陸上の撮影でも高感度は威力を発揮すると思うので
F30をオススメします。
書込番号:5403691
0点

たくさんの回答、ありがとうございます。
水中モード、付いていましたね。すみません。勉強不足でした。
皆さんの意見を見ていると概ね評価が良い様で、F30の購買意欲が高まってきました。
早速、もう一度電気屋さんで手にとって感触を確かめてきたいと思います。 本当はハウジングも手にとってみたいのですが、なかなかハウジングそのものをおいてある店がないのでそこは一か八かにかけて見ます。
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5405951
0点

>kawasemi88さん
私もYS-90AUTOを使っています.SEA&SEAの光ケーブルですが内径7mmの筒状の物があれば簡単に利用できます.私はアクリルの筒を光ファイバーケーブルを固定したいところに接着して利用しています.可逆加工ならスーパーX,不可逆加工ならアクリル接着剤が便利だと思います.
書込番号:5415646
0点

すでに紹介されていますが、むらいさんのブログでも、イノンのコンバージョンレンズを使った写真がでてたと思います。
(ページが探せなかった...(^^;)
あと、ケラマのダイビングサービス「コナン」でF30使ってるみたいです。イノンの広角レンズ付けた写真が載ってました。
「ログブック」のコーナーです。
http://homepage1.nifty.com/ds-conan/index2.htm
書込番号:5417995
0点

こんばんは。
購入しました。F30。早速、操作ガイドとにらめっこしながら家の中を撮っています。
まずの感想は、買ってよかった!ですね。
難しいことはさっぱりわからない素人なので当分、練習の毎日になりそうです。むらいさんも座間味のコナンさんの写真も、きれいですね。
まぁ、ここまでは到底無理ですが・・少しでも海の中の綺麗な写真が撮れる様、頑張らねば、と心に誓っております!
いずれ、外付けストロボなんかもほしくなるかもしれません。
また、困ったときにはアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5419314
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在、F810 μ800 FZ10 と使用しています。室内を撮るのにF30を考えていましたが、μ1000(オリンパス)optio A20(ペンタックス)が発売されるのを知り、買い控えましたが、まだ発売されていないので、わからないのですが、予想としてμ1000、optio A20
は、F30と同等以上はいくのでしょうか? 意見をお聞かせください
0点

発売前だから、判らないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500810985.00502111026.00501811047
ただし、μ1000のISO3200と6400は、300万画素だから
割り引いた方が良いと思います。
又、A20もISO1600は、半分の500万画素ですから
割り引いた方が良いと思います。
書込番号:5416186
0点

μ1000もA20も相当いいんじゃないかと期待してますが、単純に高感度時の画質に関してのご質問であれば、F30なんじゃないかと思います。推測ですが。
室内でも被写体が静物が多いということであれば、A20の手ぶれ補正は魅力的ですね。
書込番号:5416197
0点

ペンタックスA20は、広角側が38mmだから
ちょっと使いにくいかも知りません。
マクロモードも、F30の5cmに対してA20は
スーパーマクロでも最短6cmになってます。
書込番号:5416313
0点

>現在、F810 μ800 FZ10 と使用しています。
毎年買っているということ?F810とμ800なんて、どう使い分けてるのだろう。
いっそ一眼レフを買いませんか。5万円台で売っているから、買えなくもないように思えるが。
各社新製品を出して、とても安くなっています。旧型の在庫処分品でも、コンパクトとの画質は比べ物にならないくらいいいです。
レンズ付一眼レフの最安値
http://kakaku.com/item/00502110969/
CCDのひみつ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040315A/
デジタル一眼レフなんて怖くない!
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051021A/index.htm
一眼レフ1台あれば、コンパクトカメラ4台なんていらないです。せいぜい予備に1台あれば充分。
書込番号:5416494
0点

こんばんは。
μ1000の高感度画像はどのようになっているか分かりませんが、μ750についてはμ800とあまり変わっていないように思えます(ISO400の場合)。
なので、想像の域を脱しませんがF30の高感度画質には及ばないのではと思っています。少なくとも「以上の可能性はほとんどないのではないでしょうか。
コンデジにはそれぞれの個性がありますので、デジいたさんさんのラインナップにF30を加えるのも良いと思います。私ならF30にしますね。これで、高感度もカバーできます。あとは、広角と手振れ補正機(FZ10には搭載ですが)と言うことでカプリオR4かR5が加われば申し分無しですね。
たいくつな午後さん 、こんばんは。
一眼のお勧めも良いですね。DL2、安いんですね。
私はK100Dなんて本当に魅力的です。なにせ、今なら実質6万円台ですから。
ところで、F810とμ800は全然性質の違うカメラだと思いますよ。μ800は暗所での撮影にすごく強い(高感度も小画像なら観賞可)ですし、雨や雪の日でも平気で撮影できます。(プールサイドで濡れた手での撮影もOK)F810は人物撮りも綺麗だし、ややワイド気味な風景撮影とか。あと、それぞれ色あいなども違うのでその日の気分で選ぶなんてことも有りだと思います。
書込番号:5417171
0点

あくまで予想としてとのことですので、勝手な予想で言えば・・・
μ1000、A20ともにF30以上の高感度画質まではいかないと思います。
根拠はやはりCCDレベルでの素のデータの良さです。
RAWデータで確認したわけではありませんが、他社1000万画素機とF30との同一条件撮影画像をヒストグラム表示して比べてみましたが、明らかにF30のレンジが広いことが確認できました。
ノイズ量もほぼ比例すると考えて良いと思ってますので、CCDレベルの素のデータで圧倒するF30がこの分野ではまだまだトップでいつづけるのではないかと予想します。
書込番号:5417691
0点

カカクコムさん出店各店で最安値でも「最高値という目安」にされてください。皆さんの最安店情報の書き込み情報がはるかに安いです。
例えばキタムラやフジヤカメラ等々、カカクコム各店さんより安く売ってるお店も多々あります。過去ログも参考にされてください。
書込番号:5417710
0点

どうもありがとうございました。だいたい方向性が決まりました。 F30か次機種かです。O-MTさん、ご教示ありがとうございました。μ800は主に花をマクロで撮っています。(μ800の掲示板を参考にして決めました)FZ10も花をマクロで撮っています。
書込番号:5419000
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
通常、6Mピクセルで撮影しているのですが
・解像度を落とす
・トリミングをする
・色調を補正する
等の作業を行うことがあります。
上記の作業をPhotoshop5.0LEで行っているのですが、作業後のデータからはExif情報が消えてしまいます。
色調補正をした場合はしょうがないのかな?とも思っていますが、解像度を落とす・トリミングをするぐらいの時はExif情報を残してもらいたいと思っています。
日付プリントもできなくなってしまうので。
みなさんはどのように加工していますか?
0点

こう言うのを使えばEixfを残すように指定できます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:5415054
0点

エーアイソフトのデジカメde!同時プリント9を使用しています
加工しても情報は残りますし、やり直しも場合によっては可能です
書込番号:5415109
0点

付属のソフトだとExifは残ります。そのソフトで加工したってのが記録されますが、データは残ります。
私は軽快さもあってJTrim(定番フリーソフト)を使用しています。全て残ります(もちろん残さない設定も出来ます)
書込番号:5415166
0点

最近こればっか勧めてますが(^^;
オススメです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
(まだβですが)3.0からは、JPEGでもRAWデータさながらに
グレー箇所や肌色箇所クリックによるホワイトバランス合わせが
出来るのがグッドです。
#って、Photoshopでも出来るのかも知れませんが(^^;;;
本題のExifについても、メーカーノート(独自情報)は残りませんが、
標準のExifデータは全て保存されるはずです。
βは誰でも無料で使えるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
#タフガイさん、デジタル一眼レフも気になっておられるようなので、
#いずれステップアップした時にもSILKYPIXは有効活用
#(ていうか本領発揮?)できまっせ〜〜〜♪
書込番号:5415242
0点

フォトショップエレメント(3.0)では、Exif情報は残っているようです。
書込番号:5415288
0点

F30に付属のFinePixViewerでもExif情報消さずにリサイズ&トリミングできますよ。
書込番号:5415299
0点

編集したら無理なのかと思っていましたが、ソフトの問題で間違いなさそうですね。
確かにこのソフトの発売当初はExifがあったかどうか。
添付のソフトには期待していないのでインストールしていないのですが、こちらでもできるのですね。
余計なソフトはレジストリが荒れるのでインストールしたくないのですが、皆さんお勧めのソフトを一通り試してみます。
#もちろん、システム復元ポイントを作ってからやります。
トリミングは特に問題ないと思いますが、リサイズについてはそれぞれのソフトで画質が変わると思うので比べてみる必要がありそうですね。
フォトショップのリサイズはなかなか綺麗にできていましたが、Exifが入らないのが難点で。
#比較しているサイトなんかないのかな?
みなさん、早速たくさんの書き込みありがとうございました。
助かりました。
書込番号:5415324
0点

一通りお勧め頂いたフリーソフトを使ってみたのですが、私的にはJTrimが気に入りました。
色補正も、ノーマライズがフォトショップの自動補正に近いものがあります。
加工の機能はなかなか良いのですが、リサイズした時にExifの画像サイズが元のままなのが難点ですね。
画像閲覧ソフトによってはJpegファイルが壊れていますとエラーが表示されて閲覧できませんでした。
リサイズのみチビすなを使うのも手ですが、面倒ですね。
しかし、フリーソフトに文句は言えないですね。
書込番号:5415595
0点

確か、フォトショップも、Photoshop5.0LE
よりも新しいのはexifが残るような気がします。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5415888
0点

私は月一でWindowsを再インストールしているのでどんどんインストールしてます、
毎月翌月になると気に入ったソフトだけが残る算段です。
ちなみに、FinePixViewerはFUJIFILMのサイトへの画像のアップロードに必須な他、お店プリントをはじめとするExifPrintの時の自動補正指示のON/OFFが切り替えできる唯一のソフトなので欠かせません、
書込番号:5417226
0点

えびえびえびさん>
Photoshopの新しいバージョンを友人が持っていたので一度試してみます。情報ありがとうございました。
適当takebeatさん>
FUJIFILMの系列店にネットプリントに出す事はありますが、FUJIFILM自体に出す事はないので(金銭的な問題で)特に私の場合は添付のソフトは必要ないと判断しました。
一応使ってみたのですが、UI(ユーザーインターフェイス)があまり良くないと感じました。
既にアンインストール&レジストリ復元済みです。
しかし、月1でOS入れ直しとは凄いですね。
私の場合、再設定に1日以上はかかるので、中々そんな時間は作れません。
#できるなら、各種サーバー機の方を再インストールをしたい。。。
書込番号:5417318
0点

ちょっと話がすれ違いになってますが、
FUJIFILMへのアップロードはプリントとはまったく関係ありません、FUJIFILMが主催のフォトアルバムが利用できるということで、このアルバムへのアップロッドにFinePixViewerが必須なんです。
http://collection.photosquare.jp/
あと、ExifPrintのCR(自動補正指示)のON/OFFはFUJIFILMのDPE機フロンティアを使っているすべてのお店で有効です
exif情報が残っていてなおかつ特殊効果を狙った写真の場合は自動補正をOFFと指示することによりexif情報を元にしたプリント補正を行いながら、その特殊効果に対しては補正を行わないという使い方ができます、
口頭などで「自動補正をしないで」と頼むと特殊効果を狙った部分だけではなく、基本的な補正も行われなくなっちゃいますので。
ちなみに、ここでいう特殊効果とは、色付きのフィルターを使った時などに限らず、ちょっと露出を工夫して撮った印象的な夕焼けとか、標準的な写真以外の事を指します。
書込番号:5417906
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
コニカのKD510とミノルタのF300を使ってます。
どちらも色にじみの少ないレンズで気に入ってるのですが、室内が弱いので
F30を買いたいと思っているんですが、f30はパープルフリンジが凄くて
躊躇してます。
パープルフリンジが一発でとれるレタッチソフトをどなたか知りませんか?
0点

ソフトは知らないんですが
わたしもパーピルフリンジには手を焼いています。
うんざりです。
街中スナップはキツいです。
ここまでヒドいとは。
わたしは屋内専用とあきらめてましたが
いいソフトがあればわたしも知りたいですね。
書込番号:5400273
0点

ぐうたらタラコさんのアンチ F30 振りは相変わらずですね。
以前もどなたかが言っていましたが、ぐうたらタラコさんは、もし F30 をお持ちでしたら、具体的にサンプルをアップしてみてください。
誤解される方がいるかもしれませんが、F30 のパープルフリンジは、F10/F11 と比較して改善しています。絞り目で撮ればもっと抑えられると思いますが、NIN4367 さんはどのようなサンプル画像でパープルフリンジが気になりましたか?
パープルフリンジを抑えるには、レンズの解像度を意図的に落とすのも一つの手法だと聞いたことがあります。逆に、コンパクトデジカメ程度のレンズサイズでは、歪み、収差、分解能等のファクターは、どこかを上げればどこかが犠牲になるようなバランスで成り立っているそうですので、全てで100点を取るレンズは難しいかもしれませんね。
書込番号:5400377
0点

例えば
http://www.dcresource.com/reviews/fuji/finepix_f30-review/DSCF0061.JPG
の窓の部分とか、
http://4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/11/14/42/src_11144246.jpg
とかです。
開放のF2.8を意図的に使わないようにすれば発生は少ないようですが、Autoでたまたまフリンジが発生してしまったときに、それを消せるソフトがあれば、すぐにでもF30を買いたいと思います。
書込番号:5400604
0点

ぐうたらさんは釣りですから。パープルレンジはどのコンデジにも見られますね。フジは明るく写るので露出押さえぎみにしたらよろしいかと。
書込番号:5400610
0点

私もKD510Zを使っていて、F30を買い足しました。F710を一時期使っていたときはパープルフリンジに悩まされたので、購入前は少し不安でした。買ってから一ヶ月でもう2000枚撮っていますが、屋内・屋外ともにパープルフリンジは殆どでてません。
逆光条件でもあまりでないのには驚きました。
KD510Zでは室内を撮る際はフォーカス固定を使うなどテクニックが必要でしたが、F30はAFで簡単に撮れてるので圧倒的に使い易いですね。ただ、景色の透明感のある絵はKD510Zが好きなので(解像度はF30の方があります)。屋外では時々KD510z(特に夜景の長時間撮影はNRでF30よりきれいにとれます)も出番があります。
もっとも9割り以上はF30を使っていて満足しています。
名機のKD510Zには愛着があるので寂しい気もしますが、F30はお薦めです。
書込番号:5402248
0点

スレを立てたものです。
F30買いました。
パープルフリンジは全然といっていいほど出ませんね。
満足です。
ぐうたらタラコさんの”手を焼いています”という発言が全く理解できません。
こいつホントはF30持ってないんじゃないかな?
室内で人物を撮って見ましたが、ISO400位にすればノーフラッシュで十分いけますね。おまけに撮れた写真はノイズも無く、柔らかい感じで、人肌もいい色で凄くいい感じに撮れますね。
KD510ではできない芸当です。
買ってよかった。
Solarさんの言う、KD510の夜景長時間撮影は凄い綺麗なの事は私も
知っています。これはF30もかないませんよね。
書込番号:5417801
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
薄暗い部屋で撮影する時に半押し状態では部屋の実際の明るさと
同じ感じに液晶に写ってるのですが、撮影すると明るく写って
しまいます。これはF30の仕様でしょうか?それとも自分のだけ
おかしいのでしょうか?
今までは、パナのDMC-FX2を使用していたのですが
こんなことは無かったです。
オートではISO200までしか増感しないのが良かったのかも
しれませんが・・・。
F30でオートやシーンモードをいろいろ試してみましたが
一番良かったのはマニュアルでISO400にして露出を-2に
するとシャッタースピードも稼げていい感じに写りました。
私が思うF30の欠点は、
1、撮影直後のレビュー画像が汚い
2、上記の症状(AFロック時と撮影後の写りの明るさが違う)
緑ランプ点灯してたのでAFロック時にAEロックされてない?
AEロックの警告表示されないので分からない。
3、ナチュラルフォト、パーティーモードが見たままの雰囲気
(明るさ)と違って写ってしまうのでちょっと使いにくい。
これらが直ってくれれば文句なく良い機種です。
広角が欲しいけど・・・。
0点

ゲインアップの限界に当たってしまうほど暗いシーンでのプレビューは
撮影構図の目安で露出の目安にはならないかも?
仕様なので気にしなくてもいいようです。
書込番号:5413728
0点

からんからん堂さん、こんばんわ。
仕様ならしょうがないですね。それなら、オートブラケット機能があれば良かったんですが次の機種に期待します。
どうもありがとうございました。
書込番号:5416780
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





