
このページのスレッド一覧(全1035スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月6日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月6日 07:50 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月5日 17:52 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月5日 09:47 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月5日 04:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月4日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
●現在
f30を購入して二週間(100枚)程撮影しました。
●以前
サイバーショットp150を4年使用していましたが、先日水没してしまい泣く泣くの買い替えです。(その間にパナソニックのfx01?使用しましたがノイズの多さにびっくりして交換しました)
●質問1
f30の率直な意見ですが、色具合等は好みだとは思うんですが、ピントが遅い。特に接写の時に・・・サイバーショットの1.3倍?位かかります。
何か私自身が方法(手段)で解決する事やこつがありますか?
クイックショット?は使用していませんが・・・
●質問2
あと、遅いのはあえて遅いのか、それとも性能の差でしょうか?
お願いいたします^^
0点

サイバーショットはデジカメの中でも速い方に属するようなのでクイックショットにしてもちょっと遅く感じるかも?
書込番号:5412042
0点

そうですか〜そうなんですね〜残念。。
総合的には、この値段でこれだけの商品に満足しています。。
これからも、どんどん撮ってみます。ありがとうございました。
書込番号:5412090
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F10を持っています。
最近、F10のノイズが目立って写真印刷してもざらざらでがっかりするものが多いので、買い替えを考えています。
F30は、F10よりもノイズは少ないでしょうか。
普通に明るい日中の室内で撮影して(赤ちゃんを撮りたい)、L版印刷したとき問題ない出来上がりでしょうか?
F10→F30買い替えの方がいらっしゃったら、F10よりいい点など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

F10→F30買替えの1人ですが、良かったと思う点は、
・ISO800/1600の画質が良くなった(ノイズレスで見やすくなった)
・デザインが良くなった
・絞り優先、シャッター優先がついた
低感度の画質だけで言えば「どっちが」とは言い難いですが、上記の3点はボクは向上していると感じました。
個人的にはあまり使用しないので実感はないですが、フラッシュも良くなっているというのが定説です。
書込番号:5400573
0点

>F10のノイズが目立って写真印刷してもざらざらでがっかりするものが多いので
感度をあげすぎではないでしょうか?日中なら感度はさげて写せば問題ありませんよ。
書込番号:5400619
0点

F10→F30買替えの1人ですが、良かったと思う点は、
・高感度2枚撮りができる
・iフラッシュが秀逸
・Oパーツ(USBと充電用の箱)が無くなった
・マクロのAFがF10よりはだいぶ早い
日中の明るい室内なら、F10だって条件的にそれほど問題ないと思うんですけどね。
そのノイズが気になるぐらいなら、F30に代えても気になるのではないでしょうかね。
ノイズは「F30のISO1600はF10のISO800と同レベル」と言われてはいますけど、L版印刷で問題有るか無いかは見た人それぞれがどう判断するかという話ですから。
書込番号:5402658
0点

正常進化型の後継機なので、良くなっているといえばほとんど全部良くなっています。
他の方がほとんど書かれていますが、付け加えるなら液晶表示。
精細度も倍だし、F10と比べれば明るいところでも見やすくなっているし、ものすごくなめらかで、しかもタイムラグがほとんどないと、無茶苦茶良くなっています。
逆に後退しているところは、マクロの撮影距離が実質2cmまで寄れていたのが5cmくらいになったとか、低感度で風景撮る場合なんかは、F10の画質のほうがナチュラルで良かったかな(被写体が人物の場合は、F30だとお肌ツルツル美肌効果)といった感じですね。
書込番号:5402928
0点

価格.comのクチコミ住民には既出ですが、
dpreview.comでF30の詳細なレビューが先日でまして、
そこでF10との分かりやすいノイズ比較も出ています
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page6.asp
これ見ると高感度でのノイズの量には雲泥の差がありますね、この辺の技術の進歩はさすがです。
書込番号:5402938
0点

皆さん、ありがとうございます。
F10に比べて進化してるんですね。
F10のノイズの件ですが、あまりに気になってメーカーに相談したところ、どうもレンズに不具合が発生している可能性があるとのことで、修理になりました。
ただ、修理してもお金がかかるので、皆さんの意見も参考にF30へ買い換えようか考えてます。
書込番号:5411641
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
表題の通り、せっかく露出優先・シャッター優先設定があるので、一眼レフとまではいかなくても、それなりに背景をぼかした写真を撮りたいなと思っています。
そこで、色々と試したのですが
・露出優先 F2.8 シャッター180
・シャッター優先 シャッター180 F2.8
シャッター優先の方はこれ以上シャッター速度を速めるとF値が赤くなり露出不足になります。
しかし、シーンモードで人物モードを選ぶと
・F2.8 シャッター220
になりました。
理論的に言うと、人物モードの方が背景をぼかすにはいいようです。
しかし、シャッター優先で同じシャッター速度の場合はF値が赤文字になるのに、なぜ人物モードではこのような設定ができるのかが分かりません。
もちろん、ISOは同感度設定です。
分かる方がいらっしゃったらご教示下さい。
0点

F値が同じでしたら
SSが変わっても
ぼけ具合(被写体深度)は変わらないと思うのですが
それより、望遠側で接近して撮った方が
うまくぼけます
書込番号:5406356
0点

>F値が同じでしたらSSが変わっても
ぼけ具合(被写体深度)は変わらないと思うのですが
えっ!
私も勘違いしてました。
すみません。
タフガイさん、たまたまちょっとのズレで
シャッタースピードが変わってしまったって事はないですか?
書込番号:5406379
0点

>・露出優先 F2.8 シャッター180
露出優先? 機械任せのオートって事でしょうか?
>理論的に言うと、人物モードの方が背景をぼかすにはいいようです。
理論が分かりませんが、ソフトフォーカス気味になるから人物(ピンが来てる被写体)以外も、よりソフトにって事でしょうか?
>しかし、シャッター優先で同じシャッター速度の場合はF値が赤文字になるのに、なぜ人物モードではこのような設定ができるのかが分かりません。
基本露出が軽くマイナス側に設定されて、肌の階調を良くするのではないでしょうか(その後内部で画像処理?)
それとも誤差程度?
ボケについて理論的に言うと、M.kun-kunさんの仰るとおりだと思います。
書込番号:5406386
0点

被写体が小さすぎなければマクロで望遠側の方が背景はぼけると思います。背景との距離があった方が、背景は惚けます。
彩度やコントラストやシャープなどを変えるだけで、多少ですがシャッタースピードが違ったりしますので、その辺が影響するかもしれません。F30は変えられない部分もありますが、自動で変わっていると思います。以下は違うカメラですが、シャッタースピードの変化のご参考に…
http://nekoant.at.webry.info/200604/article_33.html
http://nekoant.at.webry.info/200604/article_30.html
書込番号:5406569
0点

早速のご意見ありがとうございます。
まず最初に、まったく同じ条件で何度か試して同じ結果でした。
同じF値だとシャッタースピードが速いほど背景はぼけると思っていたのですが、違うのでしょうか?
逆の発想で、全体にピントを合わせたい時は、絞りを絞ってシャッタースピードを遅くしますよね。
>露出優先? 機械任せのオートって事でしょうか?
小鳥さんは、こちらの機種をお持ちでしょうか?
このカメラには露出優先とシャッタースピード優先モードがあります。
どちらか片方を設定すると、相対する方はオートで調整されます。
>理論が分かりませんが
先に書いた、シャッタースピードが速いほうがピントが合っていない物がボケるという理論です。
>基本露出が軽くマイナス側に設定されて、肌の階調を良くするのではないでしょうか(その後内部で画像処理?)
私もこれを疑ったんですよね。
でも、その場合暗くなってしまうような事をわざわざするのかな?と
焦点に関しては皆さんのおっしゃるとおりですね。
でも、一眼レフの場合はある程度離れた被写体でもその部分だけにフォーカスを合わせる事ができるので、同じような設定でF30でできないかなと。
例えば、説明書の絞り優先の項(P50)に載っているえんぴつの写真のように。
あれは、非常によく出来ているのでF30の説明書ですが、一眼で撮ったものを載せているのですかね。
シーンモードの人物の項には人肌が綺麗になると書いてあるので、そのあたりが影響している可能性が高いように思います。
せっかく色々設定できるデジカメなので、マニュアルでシーンモードに負けないぐらい綺麗に撮りたい気持ちがあるのですが。
書込番号:5406646
0点

>>露出優先? 機械任せのオートって事でしょうか?
>小鳥さんは、こちらの機種をお持ちでしょうか?
>このカメラには露出優先とシャッタースピード優先モードがあります。
>どちらか片方を設定すると、相対する方はオートで調整されます。
持っていませんが、シャッタースピード優先と絞り優先というのなら分かりますが、露出ってのは露出の事なので・・・。露出を優先的にっていうのは通常オートやプログラムかと・・・。
>でも、その場合暗くなってしまうような事をわざわざするのかな?と
できあがりの写真は同じ露出でしたか?
書込番号:5406681
0点

ぼけ具合とシャッター速度は関係ありませんよ。
シャッター速度ではなく絞ることでピントの合う範囲を広げます。
だからNDフィルターで明るさを調整している機種は絞っても(?)ピントの合う範囲は変わりません。
シャッター速度というか明るさの決定法は測光方式やシーンモードによって違います。
オートよりポートレートの方が必ず暗く写るというようなことではなくシーンによってはオートより明るくなることもあると思いますよ。
書込番号:5406694
0点

背景ボケ量を決めるのは、
絞り、レンズの実焦点距離、カメラから被写体までの撮影距離、
そして、背景までの距離です。
F30の場合は(というかどのカメラでもほぼ例外なくそうですが)、
絞り解放で最大望遠にして、被写体に出来る限り近づいて、
しかも背景が遠方にある場合に最も大きなボケが得られます。
ただ、計算してみると分かるのですが(具体的には実焦点距離をF値で割る)、
わずか5mm足らずなんですよ。F30の場合。
この5mm足らずの円をピントの合う場所に置いた際の像の大きさ、
それが背景の最大ボケ量に等しくなります。
被写体が花とか小物とかで、マクロで大写しする場合は
わずか5mmでも大きく写りますからね。応じて背景ボケも大きくなります。
が、ポートレートだとそう
大きくは撮れません。
背景の点光源が、被写体の鼻の穴と同サイズの丸ボケになった結果を
イメージして下さい。頑張ってもそれが限界なのです。
書込番号:5406747
0点

ぼかしたい場合は通常は絞り優先で撮りますね
(あなたのおっしゃる露出優先と言う事でしょうか?)
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:5406811
0点

小鳥さん>
おっと、すみません。
こちらのタイプミスでした。
絞り優先の間違いです。
>できあがりの写真は同じ露出でしたか?
シャッタースピードが違う以外は同じ設定でした。
明るさも見た目には変わりません。
ただ、気持ち背景がボケたかなって感じはしますが、微妙なのでなんとも言えません。
一体型さん>
シャッタースピードは全く関係なかったんですね。
素人考えでは、長くシャッターが開いていると、その分光を取り込むのでピントが合ってしまうのではないかと思っていました。
測光方式までは考えませんでした。測光方式が変われば明るさが変わる可能性は十分にありますね。
ただ、シーンモードがどの測光方式を採用しているかは分かりませんが。Exifに測光方式の項目ってないですよね。
LUCARIOさん>
お詳しいですね。
なにぶん素人なので、おっしゃっている事は完全には理解できませんが、このカメラにそこまで望むのが酷でしたね。
絞り優先モード等があったので期待したのですが。
結論としては、背景をぼかす事にはあまり期待しない事にします。
性能的に厳しそうなので。
ただし、近くの物を撮る時には普通のコンデジと同じくマクロモードなんかを使ってボカす事がもちろん可能ですが。
絞り優先モードはあまり使わなくなりそうですが、シャッター優先モードは動きのある物にガンガン使いたいと思います。
以上、ご協力頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:5406825
0点

ぼくちゃん.さん>
上にも書きましたが、露出優先ではなく絞り優先の間違いでした。
HP参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:5406830
0点

マルチ測光といってもオートの時と人物モードや風景モードでは微妙に明るさの決定の仕方が違うようです。あまり気にしないのが一番かも。
ぼかす方法はみなさんがお書きのように絞り解放で被写体に近づき背景まで距離をとるということですね。
他機種の写真ですが広角、絞り解放で近づいて撮ったものです。遠近感が強調されるのであまり顔の撮影には向きませんがそれなりにぼけます。ぼけの大きさはF30と同程度だと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=65622&key=372326&m=0
こちらは82mm相当f3.5で撮影したものです。F30だと多分,f4.5程度だと思うのでもう少しぼけは小さくなります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=65622&key=372326&m=0
一眼のように大きくはぼかせないにしてもコンデジでもそれなりにぼけは楽しめますよ。
せっかく絞り羽根&絞り優先モードのある機種を購入したわけですから(^^)
書込番号:5407943
0点

すみません。リンク失敗していますね(^^;
広角で撮影したものはアルバムの1枚目、82mm相当で撮影したものは2枚目です。
書込番号:5407952
0点

一体型さん、ありがとうございます。
シーンモードとの違いについてはシャッタースピードがボケかたに影響ないのでしたら、あまり気にしないようにしようと思います。
1枚目は手前のシートでしょうか?これもボケてていい感じですね。
2枚目は手前のシートにピントが合っている気もしますが、見事に背景がボケてますね。
しかし、やはり一眼みたいにはいかないですね。
どこまで望むかで一眼の購入も検討してみたいと思います。
しかし、やはりこの機種を購入される方は、写真を撮るのがお上手ですね。
せっかく細かく設定できる機種を購入したので私も精進します!
書込番号:5408335
0点

>F30の場合は(というかどのカメラでもほぼ例外なくそうですが)、
>絞り解放で最大望遠にして、被写体に出来る限り近づいて、
>しかも背景が遠方にある場合に最も大きなボケが得られます。
(被写体により寄れて、絞りもより開く)最大広角端の方がボケるのでは?
書込番号:5408362
0点

on the willowさん、
> (被写体により寄れて、絞りもより開く)最大広角端の方がボケるのでは?
いえいえ、人物の場合はまず例外なく望遠端ですよ。
マクロの場合は微妙です、テレ端だと寄れない場合がありますので。
なお、大事なのは寄れるかどうか(=撮影距離)ではなく、
対象をどれだけ大きく写したか(=撮影倍率)です。
撮影倍率が一緒なら、寄って撮っても離れて撮っても
“一つの条件は”同じです。
そして“もう一つの条件”が絞りに関するものなのですが、
これも大事なのは絞り(F値)そのものではなく、
「実焦点距離÷F値」なのです。(←これを有効口径と言います)
これが大きいほどよりボケます。
つまりF値が小さくても、焦点距離が短いとダメなのですね。
F30の場合、ワイド端8mmF2.8、テレ端24mmF5ですよね。
各々、割り算して有効口径を比べてみて下さい。
以下は、(F30ではありませんが)有効口径と背景ボケの大きさを
実際に確かめてみた実例です。ご参考にどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=9572944&key=860344&un=116951
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=9576350&key=860344&un=116951
#なお、この話はあくまでも「被写体から遠い背景のボケ」です。
#被写体と距離が近い背景ボケや、前景ボケはまた話が変わって
#きます(ややこしいです(^^;)ので、一応ご留意をば。
書込番号:5408916
0点

LUCARIOさん、
F値と焦点距離から有効口径を計算してみましょう。
広角端:f8/F2.8≒2.56mm
望遠端:f24/F5=4.8mm
ただ、レンズの有効口径を計算してボケ量とするのは片手落ちかと。
この有効口径は、これ以上はボケないという最大ボケ量に過ぎません。
>撮影倍率が一緒なら、寄って撮っても離れて撮っても
>“一つの条件は”同じです。
広角端と、望遠端では画角が違うことにより撮影倍率が異なります。ひいてはフレームサイズが異なりますから、被写体を同じサイズで撮ろうとすると、レンズから被写体までの撮影距離が異なります。
F30 では3倍ズームですから、同じフレームサイズなら、望遠端では広角端より3倍離れて撮影する必要があります。
ボケ量は、(被写体から背景までの距離)/(レンズから背景までの距離)×(有効口径)ですから、逆算すると(被写体から背景までの距離)が(広角端時のレンズから被写体までの距離)の約2倍以上にならないと、ボケ量は広角端の方が大きいことになります。
更に、画角の違いにより、広角端の方が背景が小さく撮影されます。ここで言うボケ量とは、焦点面、つまり被写体がモノサシを持っているとして換算サイズですから、背景が小さければ、比率的にはより大きくボケたように見えるかと。
さて、具体的に計算してみましょう。広角端で 1m の距離の被写体の顔〜上半身を撮ったとします。被写体から背景まで 2m だと、広角端でも望遠端(もちろん被写体から 3m 離れて撮影します)でもほぼ同等のボケ量となります。
でもそのボケ量は約 2mm。フレームサイズが約 1m × 70cm ですから、6 ピクセルのボケを楽しめるかどうか…一眼レフで f35mm F1.8 なら 20mm 近いボケ量となるはずなのに。
コンパクトデジカメで最大限ボケを楽しむなら、やはりマクロですかね。
書込番号:5409462
0点

on the willowさん、
> (被写体から背景までの距離)が(広角端時のレンズから被写体までの距離)の約2倍以上に
…それ、思いっきり“近接背景”ですがな(^^;
上でも書いたでしょう?被写体と距離が近い背景は話が別(ややこしい)って。
背景を大きくぼかすには、近接背景ではなく「充分に遠い背景」を使うのが基本です。
理想は無限遠ですが、撮影距離の10倍も離せばほとんど最大量と大差ないですよ。
(計算上で0.9倍、いや約0.91倍か←誤差ですな(^^;)
> 広角端の方が背景が小さく撮影されます。(中略)
> 背景が小さければ、比率的にはより大きくボケたように見えるかと。
こっちは分かります。ある種の目の錯覚とも言えるのですが、背景が小さく
こまごまとしていた方が、同じ量だけボケた場合でも元の形が分かりにくく、
大きくボケたように見えることがあるんですね。背景の選び方によっては
この違いはかなりのインパクトがあります。
上に紹介したアルバムを表紙もしくは一覧から見て行ってもらえれば、同一口径の
レンズで広角にした場合と望遠にした場合(つまり撮像素子が大きいか小さいか)の
違いがご覧いただけます。無限遠背景のボケ量自体は理論上同じなのですが、
近接背景や、遠方でも画角の違いで広角の方がより大きくボケて見えるのですね。
#この辺は本当にややこしい(レンズ選択時や撮影時には悩ましい)所です。
書込番号:5409706
0点

あいすみません。上記既にコンデジ(F30)とは外れた話に突入してしまいました。
本題については、
> コンパクトデジカメで最大限ボケを楽しむなら、やはりマクロですかね。
に、御意!ってことで(^^;;;
書込番号:5409743
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
「FinePix F30」と「PENTAX Optio S7」で迷っています。
用途は普段使いです。
特に趣味がカメラという訳ではなく、撮影が上手とかもありません。
ユーザーレビューを見ると、「白飛び」「昼間の撮影にはコツが...」とあったのですが、「FinePix F30」の撮影は難しいんでしょうか。
アドバイスを下さい。
0点

私は、PENTAX S6を持っていました。
その経験から言うとF30の方がバッテリ持ち、AF速度、AF迷いと
高感度の面から優れています。
S7もS6から改善はしていると思いますが、F30の良いと
思います。と言うか安心して撮影できると思います。
S7は、最軽量のはずですから、携帯するのには良いと
思います。
書込番号:5407450
0点

>「FinePix F30」の撮影は難しいんでしょうか。
オートで撮りたい人には向いていないかも
知れません。頭使って撮る人向きです(^^;;
書込番号:5408026
0点

>>「FinePix F30」の撮影は難しいんでしょうか。
そんなことは無いですよ。オートだけでも十分綺麗な撮影ができます。
木漏れ日や、薄暗い被写体と晴天の対比、逆光など、シチュエーションによっては白飛びもありますが、どのコンパクトデジカメでもコントラストの高い場合は黒潰れしたり階調が飛んだりと、似たようなものです。銀塩フイルムと比較すると、CCD自体がダイナミックレンジが低いので、どこで折り合いをつけるかの話になります。
その中でもハニカムCCDは比較的ダイナミックレンジは広いためか、許容度は高いと思います。
F30 は「風景」「水中」「花の接写」など多くのシーンポジションを持っていますので、それを駆使するだけでも1段上の写真が撮れる「気がして」面白いですよ。
書込番号:5408101
0点

オートで撮影するとピントを合わせに行った被写体を明るくしつつ写真全体の
明るさを調整しようとしますから、場合によっては周囲に白飛びが生まれますね。
けどオート撮影での写りに拘りを持つ人でなければ十分綺麗に写ると感じると思いますよ。
F30を買い換えや買い増しで手にされ、以前はオート主体で撮影していた人は
「自分が持っていたカメラと写し方の癖が違う!」と不満を持たれるケースも
散見しますが、それは単にメーカー間の写真に対する姿勢の違いに適応しきれて
いないだけに見えますから、流しておくと良いかもしれません。
たけよさんが今デジカメをお持ちなら、どちらを購入されるにしても「今のカメラと
写りは変わるものだ」と思って使われるとよろしいですよ。
書込番号:5408169
0点

このカメラは悪くないわよ
ただ、白トビを気にすると確かに気になるから、
基本はEVマイナス1段撮りね
書込番号:5408263
0点

(オートに不満なら)私のお勧めはアベレージ測光です。
中央重点のオートと違い、画面全体で測光するので黒潰れ/白飛びには強いですが、被写体の露光に合わせてくれる訳ではないので、被写体が暗く写ったり、明るく写ったりしやすいです。他機種ではオートモードがアベレージ測光になっているものも多いです。
一度設定すれば、オートモードと同じように簡単に撮影できますよ。
書込番号:5408373
0点

アベレージでも白トビします。
わたしは経験しました。
なんか全体に明るく写るから雰囲気ぶち壊しなんです。
でもきれいに撮ってる方もいるので訓練次第だと思います。
厄介なカメラだとは認識しておいてください。
書込番号:5408452
0点

ぐうたらタラコさんは、F30 を持っていないか、お持ちの F30 が壊れているか、ご本人が壊れているのだと思います。論より証拠、まずは比較サンプルをどうぞ。
アベレージの意味はわかってます?アベレージですよ?
書込番号:5408521
0点

ここ最近のデジカメでは、F10、H1、800IS、P4、そしてF30といじってきましたが・・・
フジのFシリーズだけがカメラそのものの性能として「白トビしやすい」ということは断じてないです。
ボクの感覚では「白トビ」はほぼ100%撮影者の撮影方法に問題があります。
F30のアベレージで白トビが起きるような状況なら、何倍も大きいデジタル一眼でも間違いなく白トビします。
というか、どんな機種でも「白トビ」しない機種なんてありません。
書込番号:5408783
0点

カメラを使うには機械を上手に動かすコツが必要ということです、
別にF30に限らずどのカメラでも存在します、
でもそんな中でも最もコツを必要としないのはCANONだというのを私は常々書いています。
それにしてもある程度こつをつかめばそれを知らないより綺麗な写真が撮れること間違い無しです。
書込番号:5408830
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
みなさま
こんにちは。
高感度にひかれ、F30を最近買いました。
うれしくて眺めまわしていますが、
鏡筒の太いほうの上部に、斜めに線がはいっていることを
最近発見しました。
(まっすぐの線もありますが、これは多分継ぎ目だと思います。)
買った時はついていなかったので、多分スイッチON時、
レンズがせり出してくる時にどっかですれているのだと思います。
今は問題ないけど、使っているうちによくない事に
なるんじゃないかと気にしだしたら色々気になります。
過去ログでもちょうど同じような現象の人がいましたが、
皆さんのF30も同様の人は結構いらっしゃるのか、
お聞きしたく投稿しました。
よろしくお願い致します。
0点

わたしのも、傷が斜めに付きました。
みんな付くんじゃないでしょうか。
ちなみに
わたしは使用頻度はきわめて少ないです。
それでもついてます。
書込番号:5406361
0点

こんにちは。
まだ間もないですが、最近の書き込みを拝見させて頂いていますと、
ぐうたらタラコ様というお方は、何故、自機を
ここまで卑下され使われているのか?
よくご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんか?
あと、ぐうたらタラコ様、店頭で触った時、このコンパクトデジカメも
とても人気と聞き、少し見てみましたが、とても良いカメラに思えました。
何故、このカメラでご自身が満足される写真を撮ろうと
努力なされないのですか? それとも出来ませんか?
よそ様の事は気にせず、気に入った写真を気軽にアルバムに
載せる等して楽しみましょう。
書込番号:5406383
0点

傷、私のもありますよ。
上の方にあるのですが、こんなものだろうと思って
気にしてないです。
>使っているうちによくない事に
なるんじゃないかと気にしだしたら色々気になります。
それは無いでしょう(笑)
>宮大工の孫むすめさん
こんにちは。
過剰な批判的書き込みは、その人の反応を
面白がっているだけなので、無視した方が良いですよ。
基本的には無視して、F30をフォローしてあげましょうね(笑)
F30は、個人的に不満が無いワケではありませんが
長所はいっぱいある良いカメラだと思います。
書込番号:5406447
0点

この質問2度目ですね。
私のF30には、斜めの筋は付いていません。
書込番号:5406495
0点

私のF30にも天面と側面に2本ひっかき傷のような筋が斜めに入っていますよ。
少しトイレットペーパーの芯を連想しちゃいます。
ケースにも入れずジーパンのポッケに入れて歩くようなラフな使い方をしてますから、
あまり気にしていませんし、この程度で壊れたり写りに影響が出るとも
思ってませんから、放ってますけどね。
書込番号:5406587
0点

確認したところ
外側=左下部下23度くらい
内側=真上、左右下部45度くらい
継ぎ目のような直線がついています。
書込番号:5406875
0点

上記の書き込み失礼しました。
擦り傷のことでしたね…
私のものにはついておりませんでした。
書込番号:5406899
0点

私のF30には、継ぎ目のような直線がついていますが斜めの筋は付いておりません。レンズにでも傷が付かない限り問題無いと思います。
書込番号:5407300
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはりついている人がいたりいなかったり、
と言うことなんですね。
修理センターに持っていく事も考えましたが、
あまりにも小さい事のようで、迷っていました。
(私個人にとっては結構大きなことになってました。)
私もあまり神経質にならず、気にしないようにして
使うようにします。
書込番号:5407390
0点

私も擦り傷は付いていません。
ぐうたらタラコさんは本当に F30 をお持ちかどうか怪しい所もあるので、擦り傷があるのは Satosidheさんだけでしょうか。
気になるようなら、遠慮せずにサービスセンター等に問い合わせることをお勧めします。
書込番号:5408529
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在、コンパクトはF700を使っているのですが、今度海外旅行に行く予定なのでこの機会に、F30を買おうと思っていますのですが・・・
F700の不満な点は、画質モードの6Mのときファインがない。F30はある。
WBのがおかしい。
電池持ち。128MBとりきるくらいでなくなります。(最初からですが。)
広角時のゆがみ・・・
などです。
F700は今後も保有していく予定です。
買い換えた方、持っている方コメントをください。
0点

F710持っていながらF10、F11をガマンし、カミさん用にF30買いました。
(それ以外にもデジイチ他も持ってますが)
電池、いつになったら切れるんだろう、って感じですね。
F710比で実用性はF30の勝ちです。
じゃ性能は?...カメラを比べるのって楽しくないのでやってません。
私もF710は今後も保有継続します。
書込番号:5398484
0点

ねこねこ‘_‘さん がF700で不満な点はほとんど解消されているF30だと思います。特に操作性と電池の持ちはすこぶる良いです。どうぞ安心して購入してください。
私はF710・F810を持っていてF30を購入しましたが使わないので売りに出しました。
書込番号:5398532
0点

F700
いまパッと調べましたが・・・
なかなかよさそうな機種ですね
画質の向上はわかりませんが・・・
(おそらくですがF700もよさそうな感じ?なので)
電池のもちに関しては
かなりの差があると思います
F30は(((30秒毎に1回撮影、撮影毎に光学ズームを広角側と望遠側で交互に繰り返して端点まで移動し、2回に1回フラッシュをフル発光、10回に1回電源OFF/ONして撮影。)))
この条件で約580枚ですので・・・
書込番号:5398544
0点

背中を押せ・・・とのことですので、
F700からF30への進化点は、
・ISO800以上の画質
・バッテリーの持ち
が大きな点だと思います。
明らかな退化点としては、SRによるレンジの広さが失われたことだと思いますが、低感度画質は結局好き好きではないかとボクは思ってますので、上の2点は明らかなアドバンテージかと思います。
ノイズは画像処理で消せば良い、という意見を多く目にしますが、手間がかかる上に、多くの場合はF30の画像ほどにはならないのが実状だと感じます。
F700の低感度画質がお好みであれば、高感度のF30と使い分ければかなり良い感じじゃないでしょうか。
・・・背中押せましたかね?
書込番号:5398871
0点

F30のバッテリ持ちはかなり良いです。
海外旅行で590枚撮影し、途中、再生して画像確認しましたが
まだ、バッテリは残っています。
書込番号:5398875
0点

良く撮れる機種ですよ〜。
綺麗に撮れます。
旅行には最適!!
書込番号:5398978
0点

僕もF700から乗り換えました!
結局動かなくなってしまい、古い機種の割にはとてもいい仕事をしてくれた機種だっただけに残念でしたが、F30に変えてAFの正確さやフラッシュや何より高感度時の改善点、もちろんエンジンの改善もかなりみられます。
ISO1600で撮影してもキャビネまで余裕で伸ばせます。F700を使ってらっしゃるんなら、違和感なく使えてさらに高画質という感じではないでしょうか。
しいて言うならレンズの焦点距離あたりではないかと思いますが、F700で不満なければ気にならないと思います。
デジ一も使っているのですが、解像力の点でも完成度高いと感じました。
書込番号:5398984
0点

旅行へ行く前に、試し撮りをして練習して下さい。
F30は、コンデジの中で高感度はダントツです。
F700を所有していたのであれば、F30を使いこなせると思います。
書込番号:5398994
0点

私もF710から、買い替えでF30を使用しています。
もう購入して1ヶ月以上経ちますが、一言で・・・
どちらも素晴らしいデジカメです。
しかし、電池持ちは断然!唖然!なくらいF30がいいです。
前にも書かせて頂きましたが、動画に関して
部屋の中の明かりでも、前に比べて明るくより鮮明な気がします。
私はF710を手放した、不届き者ですが
ぜひ、F30を買って頂き
使い分け等、日々の生活に活用し
改めて実感して頂けたら幸いです。
でもでも、私は逆に・・・・心入れ替えて
中古のF810を物色中です。。。。(笑)
少しは・・・
背中押せたかなぁ? 突き飛ばしたかも知れませんが・・(笑)
書込番号:5399746
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





