
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月12日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月10日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月9日 16:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月8日 18:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月8日 18:07 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月6日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
デジタルズームの比較をして見ました。
F30とZ1000の比較です。Z1000には、HDズームと言うのが有って、それも合わせて比較してます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014531380.html
0点

お城が写ってる画像なんですが、F30は建物の輪郭が
ちょっと変ですね。Z1000は、ややピンぼけかな?
デジタルズーム最大だと666mmになるんで、三脚か
何かで固定しないとブレちゃいますよ。そんな訳で
私のデジタルズーム画像は、陸橋の手すりに固定し、
セルフタイマー2秒で撮っています。
書込番号:5248866
0点

タイマー2秒で撮ったんですが、ちょっと風が強かったのでぶれたかも知れません。
望遠は、ぶれに注意が必要ですよね。特に、666mmなんて普段撮らない望遠域なんで。
デジタルズームした場合、大伸ばしはしないでしょうから、私は、これくらいで充分なんですが、見る人によっては、厳しいですよね。
F30の場合、ISO400位にすれば昼間は、666mmでもぶれずに撮れるでしょう。
Z1000は、ISO400だとノイズがキツいので厳しいですね。
書込番号:5248971
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
富士フイルム FinePix F30【第6回】
ネコに遊ばれた日
Reported by 本誌:折本 幸治
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/10/4131.html
がアップされてます。
ねこ撮りたい人必見ですね。
0点

>ただし、従来からよくある画素補間タイプなので、撮影画像の鮮鋭度は低い。
>カシオのHDズームや松下電器のEX光学ズームのような切り出し方式の
>記録モードがあれば、こうしたケースで活用できたかもしれない。
著者はハニカムズームを知らないのだろうか。
カシオのHDズームは正に切っただけだし(しかもディティールは望遠端より
甘くなる)、EX光学ズームも似たようなもの。
ハニカムズームはハニカムCCDの縦横方向の解像度を生かして、望遠端より
解像度が高くなっているのだけど…
書込番号:5242802
0点

>【7月10日】FinePix F30のデジタルズームが最大画素数から
>設定画素数を切り出す、いわゆる「ハニカムズーム」に相当
>する恐れがあるため、デジタルズームに関する記述を削除
>しました。正式な回答を富士フイルムに取材中です。
ハニカムズームって、600万画素から切り出すズームのこと
を言うんじゃないと思うのだけど。
書込番号:5242921
0点

有効画素数とは表記されてませんし、そこはきちんと理解されてるんじゃないかと思いますよ。
<最大画素数
書込番号:5243033
0点

そうですね、最大画素数>有効画素数という意味かもしれません。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5243710
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
やや霞が掛かった状態でしたが、F30のデジタルズームを
試してみました。最大666mの画質は、等倍で見るとさすがに
モザイクっぽいですが、200mm前後だと十分実用レベルです。
なお、デジタルズームを使用するには、セットアップ画面で
デジタルズーム:ONに変更する必要があります。
※デジタルズーム 666mmテスト(無修正画像)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/666mm.html
0点

あまり、気にしていなかったんですが、666mmになるんですね。凄いや、随分前に月を撮った時は、三脚無かったんで苦労しましたが、今度何かの機会に666mm試してみます。
書込番号:5239640
0点

666mmというと、
FZ30のクロップ(300万画素)モード時の669mmに匹敵。
さらに、
リコーCaplio R4のデジタルズームが最大720mmですが
R3で撮った感じからいうと、ほぼ互角の仕上がりです。
書込番号:5239665
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
やっと、晴れて、Z1000との比較をしました。
いつもの、定点撮影です。
今回は、相手が10MピクセルのZ1000ですので、おまけに一眼レフS2Proとも比較して見ました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014458123.html
Z1000は、ISO50だと威力を発揮しますね。
0点

晴れて良かったですね。最近青空見てない...
最低感度なら、Z1000も良く写ってますね。特に
シャープネスを落とすとノイズが減って好ましい。
ところで、S2Proが一番暗くて色が濁ってるような
印象なんですが、中央重点測光で撮ってるんですね。
これだけはちょっと意外でした。
書込番号:5236454
0点

S2Proは、フラッシュ撮影、高感度の撮影は、結構綺麗に写るんですよ。
ISO100ではなく、ISO160やISO200が標準らしいです。
書込番号:5236910
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ブログを始めた妻にF30をプレゼントしました。
妻、写真はズブシロ。ブログ投稿用の写真なので、画素数は最低、全てオートで撮っています。
びっくりするのは、走行中の車の中でパチリ。
ウィンドガラスの雨粒も無視。
それでも、ブログの投稿用に耐えうる写真?になっていることです。
http://uonononagare.wablog.com
0点

新幹線の猛スピードで走っている中からも撮れますよ。経験済み。
私の過去ブログに有ります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5185852
に書き込んで有ります。
書込番号:5236878
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
適当takebeatさんが既に、試されている新聞撮りですが、自分でも試してみました。
最初は、適当takebeatさんの画像を見てZ1000有利と勝手に思っていたのですが、なんと、Z1000は、ISO50で撮ってあげないとISO感度が上がると直ぐに文字が潰れて行きます。私は、三脚など使わずに気軽に撮れるF30で半面ずつ撮るのがベストかなと思いました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014347428.html
に、AUTOとTEXTモードのフラッシュ有り無し、ISO変えで撮って有ります。
やはり何事も、自分で試さないと分からないことが有ります。
明るい場所でのISO50のZ1000の写りは、良いです。
0点

実験おつかれさまです。
ケチをつけるわけではないんですが、「解像度テスト」って何をテストしてるのかがよくわからないんですよね。
例えばレンズの解像力テストであれば、同じ一眼ボディで同じ設定にして撮影すれば「完全な比較」になると思うんですけど、コンデジの場合、レンズも違えばエンジンも違うので、CCDの画素数による違いかどうかってことがわかるものなんでしょうか?
おまけに「シャープネスの強さ」って・・・線の太さで図るんでしょうけどはっきり言ってよくわからないです。大判サイズまで引き伸ばすと線の太さの違いが実感できるのかなあ?
これはシャープネスによらない解像力で、これはシャープネスによる解像感である、という区別はどこをどう見るとわかるんでしょう。
あくまで「レンズ」「エンジン」「CCD」の総合的な解像感でしかないんじゃないかと思ったりしてます。
>>明るい場所でのISO50のZ1000の写りは、良いです。
とのことですが、ちなみに画像拝見した個人的感想としては、ボクの目では大きく差を感じることはできなかったです。
ISO400で大差なく撮影できるF30の方が実用的であると感じます。
画素数と解像感の関係は、この記事が説得力あると思うんですけどね・・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
はっきり言って「写真を撮る」ことを考えれば、明らかにアラ探し的なことで「写真の出来」とはほぼ無関係と感じますが、デジカメおたくとしては楽しいので、今後も実験がんばってください。
書込番号:5228233
0点

わたしはおタッキーじゃないんですが
Z1000文字が読めない〜くやしい〜しかも中国産〜
F30手放すのは、もうちょっと先にします。
誰か様にSP320というカメラを紹介されました。
カキコがねねここ女史だけというさみしいものですが。
F30が本当の意味のマルチ測光だったら完璧なのに
フジのマルチは中央重点
こないだの記事ではZ1000の方が読めたのに
中国産と日本産でチガウなんてことはないでしょうね。
解説者
書込番号:5228260
0点

お疲れさまです。
個人的にはCCDの解像度の差というものには興味もてないんですよね。
当然、数値通りでしょうから。
レンズを交換できない以上トータルでの解像度比較でないと意味がない気がします。
どこまで細部が描画されるかとか歪曲収差がチェックできる上、自分のカメラとも比較できるわけですから私にとっては有益な情報でした。
ありがとうございます。
細部がどこまで描画できるかって別にケチをつけるとかネガティブなものでなく情報として役に立つと思うんですよね。CCDの高密度化にレンズの解像力がついていかないことも多く、画素数が同じでもけっこう解像度に差がついたりしますもんね。
シーン別モードってなかなか最適な選択が難しそうですね。
好みにもよるんだろうけどテキストより普通の方がいい感じですね。
もしかしたらポートレートモードだともっとよかったりして(^^;
書込番号:5228302
0点

皆さんは何の目的で新聞を撮るのでしょう?
私は口にして説明できない部分をわかりやすく説明するために撮っているのであってあら捜しするためじゃないんですけどね、
解像力についてもそうです、CCDの画素数どおりの解像力が得られたら苦労はしません、
同じ画素数にもかかわらずカメラの特性の違いで実解像力に大きな違いがあり大伸ばしに大きく影響するので私は常に大伸ばしに最適なカメラを探し求めています。
書込番号:5228312
0点

Junki6さん、
私はまさに日中屋外最低感度専用機としてZ1000を購入しました、
主に風景や記念撮影用ですね、
その他のシーンでは使い勝手さえよければ画質は落ちてもまったくかまわないので、画質にこだわらないスナップ機としてして見た場合もあらゆる使い勝手が軽快なのも得点高いですよ、
とはいえ、室内撮影でも三脚を使ってオークション用の写真を撮る時などはコントラストやシャープネスの弱い画像はレタッチしやすくて便利ですし、
と言いつつ・・・
先日手に入れたZ2の方がもっと軽快なので普段の持ち歩きようカメラの座はZ2に取られてしまいましたけど(^_^;)
書込番号:5228328
0点

一体型さん
私は、フジのF30のレンズの解像度が良いと思ってF30は、買いました。まぁ、パープルフリンジが有るのは、仕方ないと思ってます。EXILIMのレンズは、多分、PENTAXのスライディング格納レンズだったと思います。これは、片ボケが起きやすいのでずっと敬遠しておりました。1000万画素CCDに見合うレンズだとは思っていません。ただ、私としては、まぁまぁ描写してるなぁと思っています。ISO50だけですけど。(画像エンジンの関係も有り)
画像エンジンに関しては、高感度でボケて行くので実際の使用目的(メモ撮り、資料撮り)には、2Mも有れば、充分なのでこれは、これで重宝してます。ズームもそこそこ出来ますし。ただ、もう少し寄れれば(マクロ)なぁと言う感じです。まぁ、寄れなくても、10Mでトリミングしたら寄ったのと同等になりますので不便って程ではないみたいです。
>シーン別モードってなかなか最適な選択が難しそうですね。
流石に、全てのモードで試すのは、時間が掛かりますし、アップするのも大変です。ご希望が、有れば、レス下さい。
パステルモードなんか凄く面白い写真が撮れます。
ken311さん
>>明るい場所でのISO50のZ1000の写りは、良いです。
新聞の話では無いです。申し訳ない。
それと、まぁ、1000万画素と宣伝している割に1000万画素の恩恵を受けるケースは、意外と限られていると言う例ですね。
1000万画素だから解像度が良いと単純に思って買ってしまうと、全然だめじゃない!って言う人が少なくなれば良いですが。
私は、このZ1000は、再生用を考えており、撮影も得意なところ(良いとこ取り)名刺撮影とかに使おうと思っております。
でも、色々試していると、結構この機種使えます。色んなモードを試しているだけで取りあえず、技術者や設計者の思いとかがちょっぴり伝わってきて面白いです。
私は、コンパクトデジカメをビジネスツールとして使っているんで、写真を撮るには、一眼デジカメと言う具合にしてます。
PS.新聞半面の画像追加しておきました。&Z1000のISO50のフラッシュ、F30のISO100のフラッシュも追加しました。
書込番号:5228358
0点

>F30が本当の意味のマルチ測光だったら完璧なのに
>フジのマルチは中央重点
(フジの)マルチ測光=中央重点測光です。
純粋にアベレージで撮りたければアベレージ測光を使いましょう。
F30を持ってるんですよね?
書込番号:5228483
0点

Junki6さん
ちなみにボクはJunki6さんの実験大好きで、いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
上で言いたかったことは、
色々客観的なことを考えてみても、結局は出される画像でしか判断することはできないのかなあ?
何とかデータ的なもので「画質」を判断することはできないのだろうか?
ということです。
最高クラスと言われる両機種の画像を見ても、先入観もあるかもしれませんが、ボクにはデジイチの画像とは決定的に差があるように映るのです。
それは一体どうしてなのか?
「素子面積」と言ってしまえばそれまでなんですが、こうした決定的な差を生み出しているのは、素子性能のうち、「画素数」なのか「感度」なのか「レンジ」なのか、
それがわかればコンデジ選びの際に有効な選択基準となると思うのですが、やっぱり無理でしょうか。
書込番号:5228497
0点

くりかえしますが、F30とZ1000の画像がどちらが「良い」という話ではなくて、結局は「シャープネス」の度合いとかの「好み」でしかないんだなあという風に思ってしまうのです。
1000万画素=絶対的な高画質で、デジイチに迫ることができれば話はカンタンだったと思うのですが、みなさんのサンプルを見れば見るほど「画素数による違い」というのは、少なくともボクにとっては微々たる差でしかないように思えてしまうのです。
実際したことがないのでわからないのですが、最高に綺麗に撮れた写真を大のばしするのは楽しそうですし、画素数によってどれくらい違ってくるのかも興味あるところです。また、輪郭強調による線の太さが一体どれくらい大のばしすればはっきりわかるものなのかも見てみたいです。
書込番号:5228674
0点

ken311さん
>ちなみにボクはJunki6さんの実験大好きで、いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
いえいえ、いつもつまんないことまで疑問に思って実験したりしてます。若い頃の好奇心が未だに残ってるもんで。
コンパクトデジカメと一眼レフデジカメは、基本的にはCCDの大きさの影響が大きいと思います。CCDの受けた光の量、つまり面積X時間が、同じで回路が同じならば、同じ様なS/N比になると思います。
そこから、画像を作ると画像エンジンが同じなら同じ様なノイズの乗った画像になるはずです。(そう言った意味で面積の大きい一眼は有利)
ノイズを押さえるには、ノイズの出方を把握してノイズ処理(ニーとイメージなど)を施して画像を作ればノイズは無いけどのっぺりとした画像になります。
解像度を取るか、ノイズレスを取るかは、メーカーの考え方の様です。この辺をユーザーに選ばせて貰えるようなデジカメがあると良いのですけどね。まぁ、それはRAWがあるから、ユーザーでやって下さい。と言うのがメーカーの姿勢の様な気がします。
レンズですが、一眼で、1000万画素の場合と、コンパクトデジカメで、1000万画素の場合、レンズ設計でより精度を求められます。CCDが小さいのでそこに更に小さくなった画素に結像することを求められますし。ただ、この辺は、ローパスフィルターとの絡みも有りますので、一概に言えない部分も有りますね。
それで、消費者は、何を基準にデジカメを買うかですが、単純に画素数が多い=画質が良いと勘違いをさせている宣伝文句や販売員のセールストークだったりするのでは無いかと思います。
最近は、高感度を宣伝文句にしたり、手ぶれ補正でぶれないことを宣伝文句にしたりと、更に消費者を悩ませている現状が有るように思います。
で、アルバムや、レヴューでは、失敗写真はアップされません。皆知りたいのは、失敗写真なのではないでしょうか?
このカメラでは、こんな失敗が沢山出来ちゃう。注意しましょうと言う情報は、あまり有りません。
私のメインサイトには、プリ発光の事を載せてますが、実際キヤノンの製品で、娘をフラッシュ撮影すると目が半開きの写真しか撮れませんでした。コニカやフジフイルムのデジカメだとそんなことは有りません。
デジカメを買って、これは失敗したなぁと思っている人は、数知れず居るハズです。
私が、デジカメを買うときは、絶対後悔しないと思う機種を選んでいるつもりです。私が買った、または勧めたと言う事で買われる方が結構いらっしゃるので、買う場合、または買った場合にはなるべくレポートしているつもりです。
そこで、買う買わないの判断をして貰えれば、より失敗の無いデジカメ選びが出来るのでは無いかと思っております。
Z1000の画素数は、数値的には魅力が有ると思いますが、果たして画素数分の働きをレンズがしているかは、少し疑問ではあります。周辺光量落ちも気になりますし、歪曲収差も結構大きい感じです。
今回は、再生を重視して購入したのでその辺りとか、ISO50超のノイズとか差ほど気にしてはおりません。パソコンや、F30で撮影した物をZ1000に転送して使ってます。
本題の、
>それがわかればコンデジ選びの際に有効な選択基準となると思うのですが、やっぱり無理でしょうか。
CIPAで解像度について決められてますが、カタログには載ってません。画質も色合いも好き嫌いがあるのでこれもカタログに載ってません。
結論、数多くのサンプルを見る。
又は、私の様に数多くのサンプルを自ら店頭で撮る。これは、暗い所での撮影とか屋外での撮影とか出来ないので、馴染みのカメラ店を作り、1日貸し出しさせて貰う。これは、何台も買ってるから出来る技ですけどね。
Z1000とF30の比較は、これから色々な機能を含めて書いて行こうと思っております。この2機種、宣伝文句が1000万画素!、フル画素ISO3200ダントツ!ですから。比較しがいが有ります。
Z1000を持つと、F30がかなり重く感じていると言う感想を持ってレスの終わりとさせて頂きます。
書込番号:5228762
0点

Junki6さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
基本的にきわめて同感です。
特に、
>>で、アルバムや、レヴューでは、失敗写真はアップされません。皆知りたいのは、失敗写真なのではないでしょうか?
このカメラでは、こんな失敗が沢山出来ちゃう。注意しましょうと言う情報は、あまり有りません。
ここなんかは極めて同感です。
ただ、こういった失敗サンプルをアップしていくのは難しいなあと感じています。
失敗サンプルをアップする=その機種を批判している に近いものになってしまったりすると思うので、例えばその機種のユーザーが不愉快になるのであれば言うべきではないかなあなどと思ったりしてしまいます。掲示板の目的も「きわめて純粋な情報収集」の方もいれば、「コミュニケーションを楽しむ」方もいるわけで、あまりユーザーを不快にさせるようなことはボクは書きたくないですし、そのように実際しているつもりです。
各レビューなんかも結局は「批判的」になるのは難しく、本当のところ(皆が知りたい「失敗写真」)は結局わからずじまいだと思うので、サンプルをたくさん見る以外の方法はなさそうです。
書込番号:5228883
0点

失敗は、成功の母。
失敗写真を成功写真にするために工夫をせずに、カメラを批判する事は、間違っていると思っております。
カメラの機能、性能上出来ない事を求めても仕方ないです。こういう場合は、メーカーに強く要望を出しています。
F30の場合の不満点は、再生拡大機能の面での倍率です。これは、今までの機種で倍率が高かったのになぜ低くしたのか理解できません。また、USBマスストレージでなくなり、フォルダーが見れなくなったのも、ユーザーフレンドリーにするためと説明を受けましたが、昔のモードも選択出来るようにすべきだと思います。
当然、要望は出しましたが、一人の意見でしかないです。沢山の意見として出したい位です。
HPにアンケートを復活させて、メーカーに送ろうかと思うくらいです。
まぁ、xDをSDにしてくれと言う様な要望は出してませんが。本当は、小さなマルチカードリーダーが有る位だから、メディアを選びませんと言うようなデジカメが出てもおかしくないと思うのですが。
これは、消費者の利便性を優先せず、メーカーの利益優先で動いてるとしか思えません。
最後に、F30も、Z1000も良いカメラです。使うシチュエーションを間違わなければ。どちらも、得手不得手が有ります。
今晩、この得手不得手が如実に現れるマクロ撮影のレポートをします。
書込番号:5229000
0点

個人的に興味あるのがやっぱりシャープネスが弱くなりそうな人物で風景撮影ですね。
気が向いたときにでも撮影していただけると嬉しいです。
これだけ解像度が高いならあまり絵作りでくっきり感を出す必要はない気がするんですよね。
書込番号:5230109
0点


さっそくありがとうございます。
F30はポートレートでもあまりシャープネスは変わらないみたいですね。
Z1000は輪郭処理が自然でいいですね。
書込番号:5230948
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





