
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月5日 01:31 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月4日 12:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月4日 11:42 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月4日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月3日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月3日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

綺麗ですね。腕が良い。まるで、メーカーサンプル画像みたいです。
書込番号:5139232
0点

ありがとうございます。
でも、腕は全くの素人ですしF30が良いのしょう。
全く加工していませんが、
このくらいの色は出ますし
ピントも合わせ易かったですね。
書込番号:5139256
0点

いい作品ですね。
色合いも自然でレタッチは、必要ないですね。
書込番号:5139306
0点

マクロ4でフラッシュでキラキラさせた雌しべ(なのかな?)が凄くきれいです。
腕ですよ。
書込番号:5139410
0点

腕ですよ。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013211929.html
自分の撮ってみましたが、なかなか難しいです。
紫色の花は、特に色が本物の色にならないですね。
書込番号:5139413
0点

× 自分の撮ってみましたが、
○ 自分も撮ってみましたが、
です。
書き込む前に、今一度チェックが必要ですね。済みません。
書込番号:5139421
0点

このマクロの出来は十分使えます。
Fujiは昔からマクロ優秀ですね。 会社では5年前のfujikデジカメ未だに現役で、マクロも重宝してます。
書込番号:5141098
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
既出かも知れませんが、OLYMPUS xD typeHの1GBを
購入しました。made in koreaです。
上海問屋で、税込み8000円弱。
F30で静止画、動画を撮りました。
OLUMPUS のメモリカードMAUSB-200でPCに転送しました。
転送速度は、速いと感じました。
0点

>made in koreaです。
という事は サムスンですかね?やっぱり
書込番号:5133970
0点

サムソンの名前はどこにも書いていませんが、そう思います。
ちなみに、私のは、アメリカ輸出用仕様です。
書込番号:5134017
0点

Olympus 1GB xD Picture Card (H-1GB) Type H-Series
$34.99
http://shop1.outpost.com/product/4787689
アメリカ輸出仕様というとまさにこれですね。
xDカードも安くなって来ているようです。
書込番号:5135128
0点

miniSDも2GBの時代、xDもそろそろ2GBを出して欲しいですね。2GBを1万くらいで。
8GBはいつの日か・・・。
書込番号:5135436
0点

私がアマゾンで購入したOLYMPUS xD picture card 1GB type Hには「KOREA BY SAMSUNG」との表記がありました。9469円(あとで750円分ギフト券還元でした。)
書込番号:5136277
0点

KOREA by SAMSUNG と TOSHIBA by JAPAN しか見たことがないです。今のところ輸入版でしか見たことがないフジのHはどこ製なのだろう?
って気にする事ではないですね。
>サムソンの名前はどこにも書いていませんが、そう思います。
xDの裏の下側に書いてありませんか?
書込番号:5136896
0点

フジのTypeHは2つほど購入しましたが、メディア自体に生産国表記はなく、代わりにパッケージに
「Made in Japan, Taiwan or Korea」(訳:日本か台湾か韓国製)と書かれています。
ここまで生産国表記の大ざっぱな製品は初めて見ました^^;;
なお、パッケージ上のタイプ表記はTypeM/Hとなっていて、TypeMとHの共用パッケージのようです。
書込番号:5136974
0点

昨日は、不在で、返信遅れました。
おらばさん、小鳥さん、 Satosidheさん
xDカードの裏の下にサムソンと書いていました。
仕様書ばかり見ていたので、気づきませんでした。
書込番号:5138553
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
あくまで個人的な感想ですが・・・・
室内で人物を撮影するならF30は最高のコンデジだと思いマス
フラッシュ無し時の画質はもちろん、
フラッシュ時の調光(iフラッシュ)も優秀です★
オイラ期待のiフラッシュでしたが、
他のコンデジ(具体的にはF11とキャノンA620)が白トビしてしまうシチュエーションでもキレイに調光されましたヨ!
あと、暗いトコでの合焦速度も良い感じです!
F10名物の緑色の殺人光線(AF補助光)を発射しなくても合焦できる割合が高くなってるッス!
でも正直、「高感度2枚撮り」や「iフラッシュ」なんかは
この室内人物撮りのシチュエーション以外ではあんま利用価値がありませんな。
ま〜オイラ的にはその目的で買ったコンデジなので、満足してますケド★
で、日中の屋外撮影という条件であれば、
ぶっちゃけF30より安価で、画質の良いコンデジは一杯ありますナ
ちょっちキツめな美肌ノイズリダクションのせ〜かもしれませんが
F30の写真は肌色系、茶色系の輪郭描写が甘めッス
あと、F10、F11もそうでしたが、夜景の撮影にもあんま向いてません
歩いている人など、動いているものを止めた夜景が欲しいなら高感度の意味がありますが…
写真に詳しい皆さんがおっしゃってる通り、
暗部のディティールや点光源をキレイに写したいなら、
やっぱ低感度+長時間露光しかないッスね
それなら他のカメラで撮っても大差ないッス
常に一眼を持ち歩ければ最高なんですが、
普段持ち歩き用のコンデジとしては、色んなシチュエーションに対応できる良いカメラだと思いますヨ!
それに、室内で人物を撮ることの多い初心者の人にとっても、
失敗写真の確率が激減する良いカメラだと思いマス!
(その場合、ホントは28oからの広角が欲しいトコですケド)
実際、室内での人物撮りって「手ぶれ補正」ってあんま意味がないんですよネ
シャッター速度が1/100くらい無いと人物が被写体ブレしちゃう確率がかなりありますから!
F10は「高感度」というトレンドを作り出したエポックな名機でしたが、
F30はF11に続きその欠点を改善した優秀な後継機だと思います!
でも決して最高画質のコンデジではありません、
ソコに期待してはいけませんです★
0点

室内向きとのご意見、同感です。
確かに、すべて完璧なコンデジなどないし。
私はデジ1眼も使いますが、
それでもレンズ地獄ですから・・・。
でも、でも、室内なら・・。
これ以上に使える高感度は他にないでしょう。
いろいろな機能も、素人には便利なものですよ。
妻には、室内の「二枚取り」「AUTO(800)」を勧めました。
まあ、1台持っていても損はないですよ。
値段も下がってきてるようですよ。
1円〜オークション(HPからどうぞ)も見付けましたよ。
書込番号:5135493
0点

↑
「AUTO(400)」の間違い。すみません。
書込番号:5135494
0点

>>サバランさん
iフラッシュは逆光の被写体に対する日中シンクロで非常に役立つと思いますよ。
私の場合主な被写体がプレーリードッグですから、あまり日中シンクロ自体を使う頻度は高く
ないのですが、夏場の日中に玄関前で遊んでいるプレを撮影する場合は日中シンクロ
重宝しますし、iフラッシュでどうなるか今から楽しみです。
書込番号:5135938
0点

Satosidheさん
> iフラッシュは逆光の被写体に対する日中シンクロで非常に役立つと思いますよ。
ナルホド!
確かに今までのコンデジで日中シンクロをさせると
被写体との距離によってはフラッシュ光が強すぎる時がありましたヨ
コンデジってフラッシュ撮影時は測光方式(スポット測光とか)の効果ってば
ほとんど関係なくなっちゃいますし!
オイラはど〜しても目にキャッチライトを入れたい派なので
日中シンクロは多用します!
今度試してみますねッ!
書込番号:5136654
0点

私F11を使ってる初心者です^^;
個人的に素朴な疑問だったのですが 手ブレ、被写体ブレの両方を回避するには
シャッタースピードが最低でも1/60秒ぐらいは欲しいかなと思っているのですが
SS優先で撮影するとISO感度をオートに設定する事ができません
(→私の思い違いなのでしたらすみません・・・)
1、SS優先機能で充分なSSを確保 → 手ブレ・被写体ブレを防ぐ第一段階
2、適正露出になるよう 絞り+「ISO感度」を自動追従
何故だか出来ない・・・
書込番号:5136934
0点

>>サバランさん
日中シンクロをよく使われるなら、うってつけじゃないですか。
頑張って良い写真撮りましょうね。
>>陰性残像さん
フジのデジカメでは伝統的にマニュアル露出やシャッター/絞り優先露出系の操作では
ISO感度オートが選択できないようですよ。
ですから絞りの表記を見ながらISO感度を手動調整しないといけないのです。
これは、私なんかは慣れちゃってますが(もっと面倒くさいS3PROなんか使ってますし)、
あると嬉しい機能としてフジに直接要望出しているんですけど実装されませんねぇ。
特許の関係でダメとかなのでしょうか…。
あ、ただ私は幸いマニュアル系の操作をするときに感度をオートに出来る機種は触ったことが
ありませんから、我慢できるのかも知れませんね。
書込番号:5137021
0点

>適正露出になるよう 絞り+「ISO感度」を自動追従
F30でも出来ません。使いやすさがさらに数段上がるはずなので、これはぜひ、出来てほしいですね。
ただ、F30のISOオートはおよそ1/60秒を下回りかけると感度を一段上げるような動作をしているので、1/60秒限定であればシャッター速度優先にする必要はないみたいです。
書込番号:5137042
0点

あ、やっぱりフジ機ではM/A/S系での撮影時はISO自動設定は出来ないんですね・・
キヤノンS及びAシリーズやカシオZ750では出来ますが オリンパスC755
パナソニックのFZ20はフジと同じで出来ないようですね
高感度撮影での画質がいまいちな機種は 優先機能を使ったときにISOが自動で
上がるとちょっと困る場合もありますが 今のFシリーズにはその長所を生かす為にも
是非とも取り入れて欲しいですね
書込番号:5137137
0点

>>陰性残像さん
>>Satosidheさん
>>@ぶるーとさん
…確かにISO「AUTO」は選べまへんねー
まぁSモードでシャッター速度を固定すると絞りは自動追従してくれますが…
…で、露出不足の警告が表示されたら、画質劣化を覚悟してISOを上げる…
って感じの使い方になりますね〜。
あと、オイラが感じるフジ機のヘンなトコと言えば、
なんと言っても「Mモード」ですヨ!
だって普通「Mモード」ってマニュアルの事でしょ?って事は
シャッター速度と露出を自分で設定するモードの事でしょ?
でもフジ機のバヤイ、
「Mモード」は「シャッター速度&露出は自動、その他はマニュアル」…って
何じゃそりゃ〜?
「その他」…って何?
それってタダの「オート」じゃ〜〜ん??
書込番号:5137565
0点

>「Mモード」は「シャッター速度&露出は自動、その他はマニュアル」…って
一眼ならともかく、コンデジのマニュアルモードなんてそんなものですけど。
書込番号:5137866
0点

>>2、適正露出になるよう
これにあまり拘らずに、撮ってます。(^_^;
あとでレタッチなりで。。。
書込番号:5138499
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
もともと、ハニカムのCCDは、600万画素だったら1200万画素を、出力出来ます。F30は、それをあえて600万画素でしか記録してません。
実力は、1200万画素有るのか?
その実力は、どこで発揮されるのか、それは、デジタルズームで発揮されるようです。
√2倍のデジタルズームは、実用的だと思います。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013142035.html
これから、買おうと思われている方、デジタルズームがどの辺まで実用的かこれを参考にどうぞ。
√2倍以上は、やはり引き延ばし感は、否めませんがここまで拡大するか?って位被写体に寄れます。ここまでぼやけると実用的とは思えませんが。(最大ズーム時)
0点

デジタルズーム最大で月を撮ってみました。こういうシチュエーションでは、手ぶれ補正が欲しいと真剣に感じてしまいました。
画像は、上記スレッドのリンクに追加して有ります。
書込番号:5133373
0点

Junki6さん
こんにちは
F-30購入予定なんですが貴重な意見ありがとうございました。
現在F-450を使っていましてF-30を狙っていますがもう少し価格的に落ち着いたら購入かと思ってこのところ一ヶ月ばかり情報収集をしていました。
デジタルズームは使い道が無いと思ってパソコンに取り込んでから切り出せばいいと思っていたのですが目からうろこです。
ありがとうございました。
書込番号:5133445
0点

yutakayujiさん
F30のデジタルズームは、低倍率だと結構使えると思います。
自分で言ってなんですが、僕も目からうろこ状態でした。
書込番号:5133606
0点

3Mモードだとさらに√2倍までOKで、実質光学6倍ズーム相当にはなりますね。
F11の頃に試しましたけど、変わらず使えるようで良かったですよ。
書込番号:5133637
0点

サンプル画ありがとうございます。
盛り上がりの所、すいません。 3024×2016記録モードは3024/2848≒1.06で既に6%程ハニカムズーム分を食っているようなので注意が必要かと。
次に、 テレ端から約1.5倍された画像(ハニカムズーム最大想定[+α])は、 私の所有機S7000で見られる様なハニカムノイズ[縦やや斜め直線ではヨレヨレでにじむ]は見られないのはいいのですが、比較のテレ端の画像をIrfanViewerで単に(画質を優先せずfastestで)1.5倍した画像と同じような[漫画本の厚み端の縦やや斜め直線がカクカクと折れ曲がる]傾向のいわゆるデジタルズームっぽい画になっている気がします。 これでは内部できちんと1200万画素(4048×3040? [RAWだと4064??])の画を一度作っているのか疑問です。
'実用的'と書かれている意味は再生画の拡大倍率が低く抑えられているからですか? この設定はISO-3200の画像の荒さを目立たせないためかと思いましたが、 モシカシテ どの記録画素モード時でも6.2倍のデジタルズームを可能にしたことにも関係あるのかな??
Fujifilmの、画像劣化の大きい単なるデジタルズームは導入しないというポリシーは良いと思っていました。 デジタルズームはやはり余り綺麗とは思えませんし、 記録メディアの無駄な肥やしです。 一方、記録画素数モードをいちいち変更せず直ぐに倍率を上げたいという気持ちも分かりますので、 ズーミングによって自動的に記録モードを6M→3M→2M→(1.3M)→VGAのように切り替えていくようなインターフェイスもありかと思いますが、メーカーさん、どうでしょう?...
書込番号:5134248
0点

???
CCD有効画素数 630万画素
最大記録画素数 2848×2136ピクセル(610万画素)
3:2モードってどうなってるんでしょうね?
CCDの縦横のピクセル数ってどうなってるんですかね。
ハニカムだから表現するの難しいけど、知りたいですね。
書込番号:5134285
0点

3:2モードは補完画像(1200万画素)の縮小率を変えて上下を断ち切っているので、
B_E_Raoさんの仰るとおりですよ。
フル画素だと単なるデジタルズームなのか補完画像から切り出してるのかが分かりづらいですけど、
1Mなどに画素数を変えてからデジタルズームをすると単純な引き延ばしではないことがかなり
ハッキリ分かります。
ズーミングに関してはB_E_Raoさんの仰るようなモードもあると、確かに良いかもしれませんね。
(メニューのデジタルズームの項目に追加という形で、欲しい人のみ切り替えさせて欲しいですね。)
あとデジタルズームの部分といわゆるハニカムズームの境目も分かるようにして欲しいです。
書込番号:5134315
0点

お聞きしたいんですが、テレ端で撮った画像をパソコンで2倍にトリミングアップするよりデジタルズームの×2倍を使った方が画像が鮮明なんですか?
書込番号:5134322
0点

Satosidheさん、情報ありがとうございます。
うーん、ハニカムノイズがない[目立たない]、F30のハニカムズームは優秀なんですね[第5世代以降のハニカムCCDのF10とかもかな?]。
CanonのIXY 700,800ISとの昼間遠景比較では、鮮鋭さはチョット劣るようにも感じましたが、手持ちですし、好みもありますから...。
物理的には(マイクロレンズをどう工夫しても)ベイヤー配列より集光率は良いだろうし、 もう ハニカムCCDの欠点 ってないのかな。
もーいやさん へ
私の見た感じは同じ様に見えましたが、 ハニカムズームは約1.4倍まで有効ですので、 2倍位だったらF30本体のデジタルズームを利用したほうが良いと思います。
書込番号:5134460
0点

もーいやさんへ
F30などが内部でどのようなデジタルズームの処理を行っているかわかりませんが、一度jpegなどで保存されて色々情報が切り落とされた後で拡大するよりも、情報が切り捨てられる前のデータで処理した方が良い結果が出やすいと思います。
PC上で拡大処理を行う場合は複雑な処理により拡大ができることがメリットとしてあると思いますが、安価な市販ソフトレベルで満足できる処理をしてくれるものには残念ながら私はまだ出会っていません。
といっても、プロユースのものなどではどうか分かりませんけど。
(F30のデジタルズームに関してはどのくらいのものか今度実験してみようと思います。)
書込番号:5134586
0点

皆さんありがとうございました。最初TZ1をサブカメラとして買おうとしてTZ1の望遠の描写の甘さが気になりF30を知りどちらにしようか悩んでいるところでした。ただF30のテレ端のF値が気になります。
書込番号:5137095
0点

全くの素人なので、間違ってたらごめんなさい。
>一度jpegなどで保存されて色々情報が切り落とされた後で拡大するよりも、情報が切り捨てられる前のデータで処理した方が良い結果が出やすいと思います。
CCD-RAWってご存知ですか?F700/710/810にはあったのですが、F10以降はなくなってしまった機能です。シャッターを切ったとき、本来、かなりの情報が入ってくるのですが、それをカメラのプログラムが取捨選択して、適正サイズで保存するんです。CCD-RAWでは、取捨選択せずに、そのままの情報が残ります。そのため。デジタルズームは、カメラで行った方が、幾分有利かと思います。
それと、ハニカムなので、通常のデジタルズームより、1.4倍の解像度が得られるんじゃないかと思います。そうした意味では、ハニカムデジタルズームの意義があると思います。
書込番号:5137474
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
現在私が所有しているコンパクトデジカメ5M以上の4機種を比較してみました。
比較機種は、コニカKD-500Z(古いですね)、フジフイルムF700とF30、ソニーT3
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013167382.html
一番違うのは、やはり色合いホワイトバランスです。
KD-500Zは、今でも通用するデジカメだと思います。ただ、本日撮影していて、液晶の大きさの違いは、撮影に大変影響しました。
KD-500Zの1.5型と2.5型では、隔世の感が有りますね。
0点

コニカKD-500Z! 名機ですよね。
晴天下での撮影では今でも十分通用すると思います。
書込番号:5135382
0点

4機種分L版印刷を、キヤノンPIXUS 900PDで行い、色合いのチェックをして来ました。
結果は、
F700>F30>T3>KD-500Zと言う印象でした。
F30は、色合い的には良いのですが露出がやはりちょっとだけオーバー目な気がしました。
T3とKD-500Zの違いは僅かで、見る人によっては逆になるかもです。
だから、(F700>=F30)>(T3≒KD-500Z)と言う感じでしょうか?
まぁ、あくまで、AUTO撮影、AUTO印刷ですから、PC上でソフトで何とでもなりますので、買うのに気にすることは無いのかも知れません。
書込番号:5135501
0点

F700は一応300万画素ですかね〜?
フィルムのような再現性を目指したSR搭載機を、またすぐにでもコンデジ出してもらいたいですが、高画素や高感度といった数字に表せないと、インパクト無いですからね〜。
HRとSRは目指した物が違うので、比較によっては古いF700(710)が優れている点も有りますが、HR系としてF30はよく出来てると思います。
書込番号:5135700
0点

F700を何万画素と言うかは、微妙なんですよね。
私的には、300万画素と思っています。あくまで、センサー2個で1ピクセル。でも、ハニカムだから2倍出力。
F700を見直しました。良いカメラです。
書込番号:5135742
0点

この4機種を代わる代わるいじってたら、F30の液晶の追従性の良さが実感できました。
クイックショットモードないしは、液晶なめらか2モードを使用すると、半押しした時の液晶の追従性がもの凄く良くなります。
動く物を撮るときこの液晶のタイムラグは、結構痛かったので、F30は、秀逸です。
F30をお持ちの方是非とも試してみて下さい。
お持ちでない方は、店頭で。AUTOでMENUの中にあります。
書込番号:5136033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





